注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて☆パート14☆

  1. 235 匿名さん

    227

    うちは すみ肉、パーシャル、フルペネって言っているよ。タッグとか全周溶接ももちろん使っているけど、


    うちで すみ肉 って言ったら写真1の開先無しの溶接ことを言っているよ。だから?だった。


    それで、突き合せ溶接っていうのも、溶接の形状の違いなだけだから、「突き合せ溶接の部分がすみ肉溶接になっている」
    ってところも?になる。


    No.180で書かれている良く見る文章は、完全溶け込み溶接をしなければならないところを、開先無しで溶接しているって言いたいんだと思うけど、僕も含め、専門職が細かい表記に食ってかかったって事だね。

    重量鉄骨、軽量鉄骨の違いの関係もあるし、No.180の写真があればすぐわかるのだが・・・。


  2. 236 匿名さん

    鉄骨が揺れるって書き込みが何故か消されてる。
    鉄骨は木造にくらべて揺れるんですよ。ダンパーを付けたって。

    ショッピングセンターや大きめのヤマダ電機に行けば感じることがあるだろうけど、鉄骨造は揺れるんです。店員さんは酔って気持ち悪くなるそうです。

    戸建の軽量鉄骨なんて近くをダンプが通ったらもっと揺れるでしょう。

  3. 237 匿名さん

    >>235
    自分説明うまいなぁ。
    >完全溶け込み溶接をしなければならないところを、開先無しで溶接しているって言いたいんだと思うけど、僕も含め、専門職が細かい表記に食ってかかったって事だね
     
    まさにそうやねん。
    どう考えても突き合わせがすみ肉にはならんから変やと言うたかったん。
     
    関西人が関西弁で書いて何か悪いんか?
    最初は標準語で書いていましたけど、
    細かい事書くとき、標準語だと時間かかるし、オカマ言葉に感じるんです。
    今後は気をつけます。

    でよろしいでっか?

  4. 240 匿名さん

    鸚鵡返しのようなコピペは良いので、取りあえずソースお願いします。

  5. 241 匿名さん

    >>240
    パナホームの本社に事実関係について、内容証明で問い合わせれば、事実だと確認できるよ。

  6. 242 匿名さん

    ↑じゃあ、自分の持っているソースじゃないんだね?

  7. 243 匿名さん

    >>242
    事実関係については、こちらの建築士と裁判長に助言を与えている建築士とで意見は一致していたし、パナホームの側も事実関係を否定しなかったことから、事実関係については争いがなかったので、和解勧告書では、溶接の手抜きに関する事実関係については特に触れていないが、裁判長が事実関係を認めていることに関しては、裁判長とのやり取りを録音していて、はっきりと確認できます。
    ただ録音なので、こんなとこでは公開できません。

  8. 245 俺も鉄骨屋

    何でだか俺のレスが消えとる・・・
    あっちこっち削除されて意味わかんねぇ・・・

    取りあえず、うちは完全溶接は、裏当がね使う場合は裏当溶接って言うし、当がね無い時は裏はつりって言う。
    パイプの時は、裏波、ステンものだとバックシールドかな。
    開先ないのは、ドン付けまたはいも付け、開先あれば開先はつりまたは、開先裏当かな。

    タックにタッグかぁ・・うちはタップだわ。全溶は一緒だな。

  9. 248 匿名さん

    なんか、知ったかぶりの関西弁と話がかみ合わないと思ったら、やっぱり突合せ溶接と、突合せ継ぎ手を勘違いしているようだ。溶接図をアップしてくれた人(>>229)への反応(>>230)でわかった。

    突合せ溶接というのは、別紙参考書の記載のように「部材と部材とを突き合わせて、図-7.4.11のようにその端面にみぞ(グルーブあるいは開先という)を設けてここを溶接する方法である」。図7-4.11を見るとわかるように母材が直角の場合もあるし、直線の場合もある。また、図-7.4.10のような、直線の場合を突合せ継ぎ手と呼ぶ。知ったかぶりの人は右下の図-7.4.17のT字の場合のみを隅肉溶接と思っていたらしい。
    アップした参考書は東工大名誉教授の藤本盛久先生の「鉄骨の構造設計」技報堂出版

    ちなみに、のど厚(>>222)を知ってるようだが、強さと強度の違いは知らないようだ。
    強さ=強度x断面積だ。突合せ溶接を隅肉でやられたパナホーム被害者は、部位すなわち断面積に関しては一言も言っていない。
    溶接仕様が手抜きされたから強さが落ちると主張しているのだ。強さが落ちる原因は、突合せ溶接と隅肉溶接の強度の違いにある。突合せ溶接は、母材の許容応力度を取れるのに対し、隅肉溶接は許容せん断応力度しか取れない。のど厚が絡むのは断面積のほうだ。そもそも溶接形状が違うのだから断面積やのど厚が異なるのは当然。のど厚云々はパナホーム被害者の議論には関係ない。

    関西弁の「あほ」が必ずしも軽蔑語でないのは知っているが、あほ呼ばわりする前に、もう少し勉強したら。
    ちなみに、内部流失資料に限っての話だとしたら、F商品なので、そもそも突合せ溶接は関係ない。隅肉溶接不良の話だ。

    1. なんか、知ったかぶりの関西弁と話がかみ合...
  10. 251 匿名さん

    一生懸命調べて溶接の話はわかったけどさ、
    (本当は全然わかんね~けどね)
    で、昨日も書いたけれど、それが何なの?
    パナの重量鉄骨は、
    通し柱に各階の床梁を、
    高力ボルトで接合するだけのシンプルな構造。
    溶接の話を一生懸命調べるのは構わないけれど、
    知識自慢なら別でやれば。
    今のパナホームの話してくんない?

  11. 252 匿名さん

    >>248
    ハナから場所(形状)やいうてんやんけ。
     
    その本の突き合わせは、完全溶け込み溶接(完全溶着ってうちら呼んでん)って言うんよ。
    んで、その本には、完全溶接意外を隅肉というとは書いてへんなあ。
     
    まあ、突っ込みどころ満載やけど、もうええわ。
    多分、意味合いの揚げ足取りばっか言うても始まらん。
    それに、言うことの半分も伝わってへんやろから。

  12. 253 248

    なんか、知ったかぶり関西弁他・みんなと、会話が成り立たないと思ったら、みんな建築の突合せ溶接の言葉を取り違えていたんだね。
    アップした写真は建築基準法の建築確認に添付する構造の標準図だが、右中段にあるように突合せ溶接は母材が直線的ばかりではなく、直角なのもあるのもわかるでしょ。
    まあ土木や造船は専門外だが、建築では、前回や今回の写真の用に言葉を使う。
    もっとも、隅肉溶接で裏当金使うとか(?)いうのは、どの分野にもないけどね。

    1. なんか、知ったかぶり関西弁他・みんなと、...
  13. 257 匿名さん

    >隅肉溶接で裏当金
     
    せやから、角溶接をうちらはすみ肉読んでん言うたやん。
    コラムとBPの溶接の時すみ肉の裏当て言うたんや。
    もっとも普段そんなんわざわざ言わへんけどな。
    フル溶着の裏当てありって言うけどな。
    せやさかい、意味合いの揚げ足取りばっかや言うてんねん。
    もうええやろ。終いにしとこか。
     
     
     

  14. 260 匿名さん

    感想として。

    何が正しくて、何が間違っているのかがわからん。プロでないもの同士が思い込みだけで、自分が正しいと主張してるだけのようにみえるわ。

    これってパナホームに通じるものがあるよね。
    例えば、メンテいらずの洗える外壁と主張して高単価な値段で販売しておきながら、蓋をあけてみればボロボロになる欠陥外壁だったり。また、特に寒いエリアで壁内結露をおこしやすなどデメリットの多い第二種換気の商品でワザワザ寒いエリアに進出、もちろん売れずに即撤退。
    などなど、十分な知識のないものがやってるって感じだね。
    やはりプロ集団とはほど遠い。親の資金力だけで商売されると、購入者は痛い目にあいそう。

  15. 261 匿名さん

    だからさ、パナの重量鉄骨は、通し柱に各階の床梁を、
    高力ボルトで接合するだけのシンプルな構造。
    溶接云々は関係ね~じゃん。
    何なの?パナホーム検討者どうしは話ししちゃいけないの?
    何度も何度も過去の話貼り付けてさ。
    あげくには知ったかぶった設計かぶれや鉄骨屋くずれの関係ね~話。
    ここさ検討板!検討板!わかる?検討者もしくは購入者でお願いしますよ。

  16. 262 匿名さん

    248
    突き合わせ溶接が、隅肉溶接に変えられるとは、どこにもないね。
    結局、突き合わせと隅肉溶接とは、別と認識して良いのかな?

  17. 263 匿名さん

    どちらが正しいのか分からないやりとりになってきたので、今朝の新聞に出ていた話題に変えます。
    完全に世界戦略に失敗した親会社は赤字の連続。工場閉鎖やリストラで経営の起死回生を図っても、これといったヒット商品もなく、大手とは言えないほどの凋落ぶり。春闘で他社並みの回答ができないのも仕方ない。こんな時にグループの隅っこに置かれてる不評続きのパナホームで家を建てるのはどうかと思う。好きなら好きでかまわないが、「生涯に亘り信頼できる住宅メーカーを慎重に選びましょう」とパナホーム自身も言ってるのです。

  18. 264 匿名さん

    今朝の新聞ってところだと、パナソニック再建の話のなかで
    「好調の自動車部品、住宅」(今日の毎日新聞の一面)って表現があったけどね。
    パナホームのことか、小売りの住宅設備の話か知らんけど、本当に住宅部分が
    好調なら、どっちにしろパナホームと協調して販売したいところだろうね。

    まぁパナホームはともかく、パナソニックは頑張って欲しいなぁ。

  19. 265 匿名さん

    パナソニックがシェアの低いメーカーと協調してメリットはないでしょうに。

    協調できるなら、シェアの高いメーカーだな。

  20. 266 サラリーマンさん

    >>264
    その話にパナホームは関係ないと思うよ。
    たしかパナソニックは、燃料電池やスマートハウス関連でセキスイと提携かなんかしていて、セキスイ向けのエネファームとかの、スマートハウスの機材の販売が、伸びてるって事だよ。
    グループ内の傘下のパナホームじゃなくて、いわばライバルのセキスイとタッグを組むってことは、やはり将来を見据えた動きだと思うよ。
    パナホームの太陽光は、パナソニックじゃなくて京セラだって話も聞いたことあるし・・・

  21. 267 匿名さん

    サラリーマンさんて以前、資材不足のスレで足長を撃沈した人!?
    商社だか証券マンて噂あったけど信頼度の高い情報持ってるよね。
    中立的な立場も好感。

  22. 268 匿名さん

    >>266
    ん~
    そりゃ、住宅着工件数でいえば、セキスイとかダイワの方が数あるから、
    そっちに売らない訳がないし、営業もするだろうけど、それがパナホームと組まない理由にはならないでしょ。

    もちろん、セキスイとかダイワに設備のみに売ってる方が、利益になるって判断すれば、
    パナホームとは積極的には組まないって話になるかもね。それにしたって取引しないってことは無いだろうけど。

    パナホームと一緒にやる方が利益が出るか否かって判断をするかどうかでしょ。(トラブル代も含めてね。)
    一般論としては、親会社が住宅設備販売が好調で、傘下に一応黒字の住宅販売会社を持ってて、
    協調しないし、無関係だってのは、無理がない?
    実際、パナホームと組んでのスマートシティなんかもやってるし。
    今のところは、パナソニックグループからパナホームが切り離される積極的な理由ってないんじゃないかな?

    ただ、長期展望のなかで、いまは黒字でもいずれ賠償問題などで、大きな禍根を残す可能性があるから、
    今の内に縁切りして売却って判断が出てくることもありうるだろうけどね。

  23. 269 サラリーマンさん

    >もちろん、セキスイとかダイワに設備のみに売ってる方が、利益になるって判断すれば、
    >パナホームと一緒にやる方が利益が出るか否かって判断をするかどうかでしょ。

    全然違うよ、電機会社でオール電化の旗頭のパナソニックが、あえてガスのエネファームで住宅会社と提携したり関係を深めるのには大きな理由があって、現在電池部門で主流のイオンリチウムは、えらく不安定な代物で、発火や異常発熱で回収騒ぎが後を絶たない、ボーイング787はいい例だし、三菱の電気自動車も発火事故が起きていて、その度に巨額の処理費用が発生して、メーカー各社は地雷抱えながらの経営を強いられている、だから将来的にはイオンリチウムに取って代わって燃料電池が主流になって、巨大市場になる事は間違いないし、この分野では、まだ日本が中国や韓国などアジアの新興国に対して優位性を持っている、だから燃料電池のエネファームで住宅会社と協力関係を築く事で、燃料電池のノウハウや、実際にエンドユーザーが使用した時の稼動状況や問題点などの詳細なデータを蓄積して、燃料電池分野での将来的な足がかりにしたい目論見があるって聞いたよ、エネファーム自体は、あまり普及してないし、製造、開発コストも高いから、機器の販売でそれほど大きな利益は見込めないけど、将来、巨大市場になって大きな利益が見込める燃料電池分野への先行投資の意味合いがあるんだと思うよ。
    ただ、稼動状況や問題点などのデータをしっかりと得るには、実際に使っている施主との関係が良好じゃなきゃいけないし、会社も人材の流出が少ないとこが望ましい、希望退職を募ったら、優秀な人から会社を見限って辞めていくようでは、せっかく集めたデータやノウハウの情報が外部に流出してしまって、優位性が保てなくなって、苦労が水の泡になってしまうからね。
    パナソニックが傘下のパナホームじゃなくて、外部の住宅会社と関係深める理由は、そのあたりにあると思うよ。

  24. 275 匿名さん

    こちらでは2年前に欠陥が見つかったのに、三ヶ月に一度、一週間程度の補修で、未だに解決せず、補修工事もいつ終わるのか目処が立たないまま、養生シートがかけられて何ヶ月も放置されている事実が出ています。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168652/

  25. 276 匿名

    CFのシメ、パナホ〜ム♪だったのに、おっさん声のPanasonicになっちまったね。

  26. 284 匿名さん

    日本の裁判の基準って、やっぱりあれなんでしょうかね。パナホームおよびその親会社のパナソニックという大企業グループ会社よりの判断が下されやすいということなんでしょうかね。
    実際に、生命に危険がおよんでからでないと施主に不利なんでしょうね。
    住宅はPL法の対象外だから、そく命の危険性につながらない限りはいくらでも手抜き(コスト削減)しようと思えばできるという業界なんでしょうね。
    だからこころざしの低い住宅メーカーは、コスト削減重視で、出荷前の検品チェックもあまく、また廃材混入の基礎もチェックしてないのでしょうね。

    パナホームのブログをいろいろ見てるとそう思える。
    不動産バブル時に経営方針を変えてからおかしくなったと考えられる。
    メンテいらずの洗える外壁ハイセラコートウォールという欠陥商品をだしてからおかしくなったんだと推測。
    ①偽りの商品説明で高価格帯で販売
    ②発売当初は欠陥だと知らなくても途中から気づいてたはずなのに、販売し続けてた。
    ③一番ダメなのは、欠陥品だったと公表しないところと、小手先の補修だけでチャラにしようという安易な姿勢。
    長年そういった環境で働いていると、安易な姿勢が染み付いちゃうよね。

    最近のブログをみてても、メンテいらずの外壁を強調した販売をしている点は、あいかわらず懲りない会社だなぁとおもいました。実績もないのに、20年以上もメンテいらずを言い続けてる会社ってどうなんでしょうね。
    とりあえず、タイルで覆って見た目外壁がボロボロにならないように小手先の工夫をしているのは感じられる。築10年、20年のキラテックの壁内がどうなっているのか公開してほしいわ。
    キラテックが販売されてからまだ10年もたってないですよね。

  27. 303 匿名さん

    パナの何がいいのか、あれば教えてもらいたい。強いてあげれば、見た目をよくしたカタログと営業トークくらいかな。
    着工前、約束した近所への挨拶周りをすっぽかして、知らん顔。待ちぼうけを食わされた。手ぶらでは挨拶できないので、挨拶の粗品をケチったのかもしれない。後で営業マンが回ったという話も聞いていない。案の定、渡された家は未完成の建物で、竣工検査をした気配もない。これほどヒドイとは、あきれるばかり。本当に驚天動地ものでした。

  28. 307 匿名さん

    >304
    ご質問の請負会社は首都圏の某パナホームです。工事管理記録もなく、現場での工事監理をしていないのに、「したことにして、偽の報告書を書いていた」のですから、とんでもなく悪質で、建築士法に違反しています。こういう会社がパナの看板で堂々と商売しているのです。この会社から謝罪の言葉は一つもありません。そして「完成引き渡しをした」とうそぶく神経なのです。グループ全体の面汚しをしている自覚もないのですから、厚顔無恥で話になりません。

  29. 308 入居済み住民さん

    >>303
    >>307
    うちは関西だけど似たような状況でした、最終的には法的な措置をとらざるを得なくなり、裁判に追い込まれました。
    多分、どこの地域でも同じだと思います、私は基本的には本社の体質に、大きな問題があると感じていました。

  30. 309 匿名さん

    >308さんの指摘どおりです。
    パナホームには、いい家を建てて、客に満足してもらうなんて考えは全く感じられません。

    パナ本社は、系列の子会社が起こす大失態(欠陥住宅)をごまかすためにあるようなもの。親会社から非常勤取締役で数名派遣されているが、肩書きだけで、責任ある指導的な役目を果たしていない。
    請負会社の不誠実な対応(直すとは言いながら何ヶ月も来ない)で客とトラブルと、親会社は「契約したのは請負会社だから、そっちと話し合え(親会社に話を持ち込むなと文書で回答)」とびっくりさせる態度です。

    請負会社は客をほったらかしにしているのに、親会社がこういう態度で逃げまくるのですから、話の持って行き場がないのです。体験者にしか分からないストレスと苦しみ、怒りの連続です。そして、しまいには裁判しろと何度も口にしだす。
    裁判では、肝心の証拠は何一つ出さず、出したのは偽造したものばかり。その矛盾点を指摘しても無回答で知らん顔。親会社までが平気で建築基準法に違反する主張を出しました。裁判官は、会社側の主張を全て認めた判決を出しました。会社の選択を間違えると、思いもしないことが起こり、人生を狂わせます。多くの方に真実を知ってもらうために書いていますが、消すような輩がいる限り、明日の社運が危ぶまれます。

  31. 311 匿名さん

    パナの良い所はホームエレベーターを只で設置してくれたり、おしゃれなキッチンを値引きしてくれたり位かね〜
    関西本社の大手HMと契約也して設備だけ売ってた方が、いいような気もするけど、、、

  32. 312 匿名さん

    >ホームエレベーターを只で設置してくれたり、
    そりゃタダじゃないよ、最初から料金に組み込んであるだけだよ。

  33. 313 匿名さん

    303
    >着工前、約束した近所への挨拶周りをすっぽかして、知らん顔。待ちぼうけを食わされた。手ぶらでは挨拶できないので、挨拶の粗品をケチったのかもしれない。後で営業マンが回ったという話も聞いていない。


    パナって挨拶まわりしないでしょ。
    工事現場に、近所の人を集めて簡単に工程を告げるだけ。
    丁寧なご近所まわりしたところで、次の営業にはつながらないもんね。
    むしろ、施主と近隣住民、(とりわけ隣接地の)の関係を悪化させる方が、社にとっては何かと得策だから。

  34. 314 匿名

    ここまでのところ、

    契約する方々は
    パナにおいては基礎でつまづくこと無いように
    必要以上に神経を使う必要があり、
    不良施工、法令違反に対してあの対応ですから
    設計通りの施工を周知徹底させる必要があるでしょう。
    (パナにおいては契約図面は約束ではないらしいので、
    例のブログ、HP等参照)

    施主の監視、チェックが大事です。

    外壁に関しては20年後に語り合いましょう。

  35. 316 匿名さん

    絶対に任せてはいけません。安心して任せてください、なんていうだましの言葉に引っかかったら最悪の結末になりかねません。基礎図面と違っていても、耐力性能に変わりないからと逃げまくる。工事中や欠陥施工を写真やビデオで証拠を残し、交渉の会話を録音をしていると相手に知らせておくと効果的です。私の場合、言い逃れが通用しないと悟ると、録音したテープを渡せと言われました。後になって「あの話は約束したものではない」とも。このように信用できないことばかりが起こります。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  36. 317 匿名さん

    こういう赤恥を二度と起こさないよう、パナは徹底的に原因を追及してください。
    そして、自社を信頼した客の期待に背くことを絶対にしないと、全社あげて誓ってください。
    二度も削除されていますが、三度目がないようにしてください。削除は弱い心の表れです。

    http://homepage2.nifty.com/kekkan-p-home/index.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/panehome

  37. 318 匿名さん

    こんなハウスメーカーで建てる人いるんだね

  38. 322 匿名さん

    感想だが、これでいいとは思えない。基礎は、家を支える構造上の主要箇所だが、この部分の耐力性能が極端に弱くなるのはひと目見て分かること。こうした意味は何だろう?能なし設計としか思えない。
    何を通すための穴なのか?ガス、水道、エアコン、排水? 図面を見れば、施主はご存じだと思うが。
    ユニット鉄筋も安物のようですね。セ○スイは、もっと頑丈で、ガッシリしていましたよ。

  39. 323 匿名さん

    315
    >基礎の更に下の、地盤改良でも不正が行なわれる事があるので要注意です、しかも下の例では、書類まで改竄されているので、かなり悪質で確信犯だから、地盤改良の時は、仕事休んで一部始終ビデオで録画しとかないと後悔する事になりかねません。


    だから、建て替えなんかのケースの場合、施主に協力的な周辺住民の存在が邪魔なんだね。施主と近隣住民を分断することは
    数々の違法行為(資材放置、建築法違反、道路交通法違反、器物損壊等)で改善、補修に一切応じないことで周辺住民を怒らせ、彼らはホームメーカーだけでなく施主にまで不信感を募らせる。そうなると、工程チェックや証拠抑え、何かの時に証言に協力するご近所さんなんて出てこないし、ホームメーカーにとっては違法行為でコストカットできるし。

  40. 324 匿名さん

    >>322
    「感想だが、これでいいとは思えない。」
    とのことですが、「いいとは思えない」具体的な理由はなんですか?

    また、「この部分の耐力性能が極端に弱くなるのはひと目見て分かること。こうした意味は何だろう?能なし設計としか思えない。」との、ことですが、どういう意味ですか?
    もしかして、基礎貫通スリーブ自体を否定しているのですか?
    そうでないなら、この基礎貫通スリーブの設置の仕方に、どのような問題点があるのか具体的に教えてください。

    その小さな一枚の画像で、鉄筋の品質まで見極めれる眼力をお持ちのようですので、是非お教えください。

  41. 325 匿名

    私は322ではありませんが、

    シロウト目に見てこの大きなスリーブを
    並べるのはどうなんでしょう?
    配筋のマス目に収まっていますが
    かぶり厚はギリがヘタすると不足?

    そうでなくとも一マス離すとか工夫があってもいいのでは。

    ユニット鉄筋については
    本人が○○の方がガッシリしてると
    言っているので仕方ない。

    私はシロウトですので
    的外れでしたらすいません。

  42. 326 匿名さん

    3倍ルールに合ってないけど大丈夫って聞けば?
    でも、あれもスリーブを基礎のどこに通すかとかで、必ずってわけじゃないみたいだよ。

    まぁ、何々だと「思う」って書き込みみて心配になるぐらいなら
    ハウスインスペクターでも雇えば?
    欠陥住宅つかまされるよりは、安上がりだよ。

  43. 334 匿名さん

    321の写真ですけど、下の方に雑草写ってるけど、人工芝は敷かれていないようですね。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸