住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-07-18 08:19:00

色々と解除される時期が噂されるゼロ金利。
ゼロ金利解除になるとどのくらい金利が上昇するか、こちらで議論してください。

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する
1.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

[スレ作成日時]2006-05-23 08:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

  1. 502 匿名さん

    >お金を持っていないところに、ぼったくり要求はできません。
    少なくともイランは日本よりお金持ってると思いますけどね。

    >>http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/watanabe/01.html
    >
    >平時の経済下でのことを言われてもねー。

    ちゃんと戦争の時の事も書かれてますよ。
    最後まで読んでからコメントしないと恥かきますよ。

    でも正直戦争になったら住宅ローンどころでは無いと思うので
    この場で議論するのは適切では無いというかもっと現実的な
    話題のほうがいいと思うのですが。

  2. 503 匿名さん

    >それにアメリカがぼったくりって・・・イラク侵攻の時にイランにアメリカがぼったくり
    >戦費要求したなんて話も知らないし。(前回の戦争はイラクのイラン侵攻が原因だったよね)
    アメリカにしてみれば、石油の利権が得られるので、
    自腹を切ってでも戦争する価値はあったのでしょう。
    対北朝鮮の場合は、アメリカには何の経済的メリットもありません。
    日米安保条約があるので、仕方なく参戦するのです。

  3. 504 匿名さん

    >少なくともイランは日本よりお金持ってると思いますけどね。
    そんなアホな。
    よく調べてみ。

  4. 505 匿名さん

    アメリカはイランのためにイラクと戦争したわけではないでしょう。

  5. 506 匿名さん

    イラクはイランじゃなくてアフガニスタンへ侵攻(湾岸戦争)
    今回のは大量破壊兵器所持疑惑でアメリカが国連を無視して強行に宣戦布告。

    イラクの場合と違って北朝鮮がもし日本にミサイル落としたら世界世論は
    金正日政権を倒す事に誰も意義を唱えないだろうから(さすがに中国ロシアも
    反対出来ないだろ)国連安保理で堂々と承認を得て多国籍軍が形成されるんじゃない?
    だからアメリカだけが膨大な戦費を日本に要求するような事も無いと思うよ。

    今回のイラク戦争だって日本は直接参加してないけど資金の援助や自衛隊の派遣を
    してるわけで、その費用を当事国(イラクの周辺国)に請求するわけではないでしょ?
    北朝鮮の場合、たまたま日本が当事国になるってだけ。

  6. 507 匿名さん

    ちなみに北朝鮮のテポドンだかノドンだか忘れたけど射程がアメリカまで届くので
    他人事では無いでしょ?日本が攻撃されたら次はアメリカにミサイルって事だって
    充分に考えられるからね。

    事実その報道が入ったら一時的に米ドル安になったしね。

  7. 508 匿名さん

    訂正
    ×イラクはイランじゃなくてアフガニスタン
    ○イラクはイランじゃなくてクエート

  8. 509 匿名さん

    ↑みなさん雑談のコーナーへどうぞー

  9. 510 匿名さん
  10. 511 匿名さん

    さっさとやってくれた方が精神的には良いよ。
    良い感じに春先から上がる上がると市場も慣れてきてるから
    パニック感は少ないし、いいんじゃないの?
    どうせ放っておいても上がるものは上がるんだし。

  11. 512 匿名さん

    やっぱり日曜日に出してきたか
    さ、市場がどう反応しますか

  12. 513 匿名さん

    >>510
    詳しく知らないので教えてください。
    この手の情報は毎日新聞の情報が正しいのですか?
    日経は中立的な記事になっており、
    利上げの記事が多い昨今の流れからすると
    むしろ後ろ向きとも取れる記事になっていますが・・・

  13. 514 匿名さん

    少なくともいい加減な情報でないということだけは言える
    これは当然日銀内部からの情報で、政財界の反応を見るために
    意図的にリークされたもの

  14. 515 匿名さん

    月曜はまた円高・株安になるのかなぁ??

  15. 516 匿名さん

    いや、動くとすれば、月曜の夕方からだろう。
    最近の為替の動きを見ていると、相場の主導権を握っているのは外国勢だ。
    日本勢はそれについていくだけで、自ら動きを作ろうとしない。
    明日は、日本時間の夕方から参加してくる欧州勢の動きを見るまでは、
    様子見を決め込んだ小幅な値動きになるんじゃないかな。
    明日16時以降からが見ものかな。

  16. 517 匿名さん

    >516
    リスクヘッジのために円高にぶれる可能性の方が強いのではないかと思います。
    (様子見の中でもって意味ですよ。悪しからず)

  17. 518 匿名さん

    マーケットでは長期金利下がってるんだね。

  18. 519 匿名さん

    >>518
    という事は、どういう意味に繋がるのですか?

  19. 520 匿名さん

    7月利上げは折り込み済みなのでさらに次回の利上げが
    まだ不透明だからでしょ。

    もし仮に14日の会合で日銀が利上げをしなかったらもっと下がる
    のではないでしょうか?7月利上げはほぼ確実と言われてますが
    絶対では無いと思います。明日以降2日間の間に北朝鮮のミサイルとか
    その他の影響で株価が下がったり円高が進めば先送りになるかも?

    いまのままなら解除でしょうけど。

  20. 521 匿名さん

    >北朝鮮の攻撃力からして被害がわずかならそれこそ地震による被害より少ないと思うけど。
    >言ってる事が矛盾してるよ。

    ミサイル騒ぎの際、全国の原子力施設に警戒せよとの通達が出ました。これは
    ミサイルに備えろ、という意味ではありませんよ。もっと現実的で恐ろしい
    脅威へ備えるということです。

  21. 522 匿名さん

    この板、ずっと楽しみに拝見していましたが、あと残り2日ですね。
    誰が正しかったとか間違っていたとかでなく、
    物事いろんな見方、考え方があるんだなぁと感心しています。
    みなさま頭いいんですね。

  22. 523 匿名さん

    実際住宅ローンはどのくらい上がるんでしょうかね。

  23. 524 匿名さん

    >>521
    工作員によるテロかなんかですか?

  24. 525 匿名さん

    ゼロ金利、14日解除へ・日銀、誘導目標0.25%に
     日銀が13日から開く金融政策決定会合で、短期金利をゼロ%に抑え込んできた
    「ゼロ金利政策」を解除する見通しになった。議決権を持つ9人の政策委員の大半が、
    景気が持続的に拡大し物価のプラス基調が定着したと判断し、解除に傾いているためだ。
    会合2日目の14日に短期金利の誘導目標を現在のゼロ%から年0.25%に引き上げることを
    多数決で決める。短期金融市場で2001年3月以来、約5年4カ月ぶりに金利が復活する。

     短期金利の新たな誘導目標を年0.25%にするのに伴い、現在0.1%の公定歩合も引き上げる。
    公定歩合は金融機関が日銀から資金を借りる「補完貸付(ロンバート型貸出)制度」の適用金利。
    今は無担保コール翌日物金利が最も重要な政策金利で、公定歩合は市場金利の事実上の
    上限の役割を果たす。日銀は0.4—0.5%への引き上げを軸に調整を進めている。 (07:01)

  25. 526 匿名さん

    公定歩合が一気に0.5%だって。
    こりゃやばくないっすか?
    全部変動で借りてる私は大丈夫でしょうか

  26. 527 匿名さん

    この板をチョコチョコ見て金利を気にするより長期にして安心をかっては?

  27. 528 匿名さん

    526さん
    変動金利どれくらいになるんですか?

  28. 529 匿名さん

    ここ最近、10年債は落ち着いてきているけど・・・。既に利上げを織り込んだのか??
    意外と金利は上がらないとちゃうんかなぁ。
    希望的観測!!

  29. 530 匿名さん

    公定歩合の引き上げでメガ・都銀も変動上げるのかな?
    最低、0.4%としたら・・・・変動金利はどの程度?
    2.375%から2.675%くらいになるのかな?

  30. 531 匿名さん

    >523
    すんごく上がるかも

  31. 532 匿名さん

    反対票が何票入るかに注目している。
    ちなみに前回の量的緩和解除に反対票を投じた中原さんは
    任期切れで退任して、今回の投票には加わらない。

  32. 533 匿名さん

    >>528
    それがわからんから心配してるのさー

  33. 534 匿名さん

    だいわソー研のレポートには
    2000年8月ゼロ金利解除後は
     10年国債 8月:1.715% → 9月:1.970%
    となっているので、今回も金利は8月はアップすることは間違いないでしょうと。
    今回とは経済情勢はかなり違うが参考にするなら
     10年国債 8/13:1.905% → 8月:2.160%(282回債)
    こりゃあ量的緩和解除の3月以来の変動だな笑

  34. 535 匿名さん

    10%くらいになるとうれしいな。

  35. 536 匿名さん

    むかし短期厨が必死に解除しないって言ってたのがなつかすい

  36. 537 匿名さん

    言ってないって

  37. 538 匿名さん

    >>536
    厨ってどういう意味?なつかすいって何?
    某掲示板でもないのになんでそんな日本語使うの?

  38. 539 匿名さん

    むかし長期厨が必死に根拠も無いのに夏頃4%超えると言ってたのがなつかすい

  39. 540 匿名さん

    むかし荒井厨が必死にナンダバガヤローって言ってたのがなつかすい

  40. 541 匿名さん

    全期間固定金利で職員融資(公定歩合+2%)を10月実行予定なんですが、こんなタイミングで
    公定歩合が上がってしまうようで残念です。。

  41. 542 匿名さん

    とうとうゼロ金利解除が決定されてしまいましたね。
    これからどうなるのかな

  42. 543 匿名さん

    >>541
    残念だったな。でも他の奴に比べると安い金利だから気落ちするな。というかうらやましいぞ

  43. 544 匿名さん

    10%になったら預金金利はいくらになるの?

    予想好きな人ヨロピク!

  44. 545 匿名さん

    ロト6キャリーオーバー1.5億
    ついでにワイドも教えて!!

  45. 546 匿名さん

    >541さん
    うらやましい金利ですね。他にはなかなかありません!

  46. 547 匿名さん

    バブル期、変動で借りてましたが、一気に5%ー8%になったことがありました。
    その時は、元金が1円も減らず、銀行から「このままでは返済が終わりません。」
    と言う通達が届いた程(苦笑)。もっとも、その後バブル崩壊したので、
    公庫が2%の時代に1.5%にまでなりましたがね。

    頭金7割入れてマンション購入。残りを変動30ローンで組んだが、
    上記の理由もあり、15年かかって返せた元金は、借り入れ額に対して、
    3分の1だけでした。今回の金利上昇がどうなるか分かりませんが、
    ま、ここまでひどい事にはならないと思いますよ(笑)。

  47. 548 匿名さん

    バブルが崩壊した理由がギリギリまで金融緩和政策を続け、
    一気に金利を上昇させた事が原因と言われています。

    ITバブルの時は過去の教訓から早めの金融引締政策を取ったが
    為に景気は減速。再びゼロ金利政策に逆戻り。さらにそれでも
    どうしようもなく量的緩和政策まで行ったわけです。

    本来金融政策は市場や外国との影響に配慮して少しづつ微妙な舵取りが
    必要なはずです。その判断を誤るとバブルになったり不況になったり
    するわけです。

    結果論ですが、日本は2度大きな金融政策の失敗をしているわけです。
    今回の金融引き締めが結果としてどちらに転ぶかは解りませんが、
    10年後20年後「福井総裁の判断は正しかった」となれば良いですね。
    個人に取っては住宅ローンの金利はとても重要な事ですが、社会全体
    としては行き過ぎたバブルも長い不況も困る訳ですから。

  48. 549 匿名さん

    金利1%上昇なら家計全体で6.3兆円収入増!

    内閣府は14日、金利上昇の経済への影響に関する試算を公表した。
    1%の金利上昇が1年間続いた場合、国内の家計全体では、借金の利子の支払い増よりも、預貯金などの利子の受取の増加分が上回り、差し引き6.3兆円の収入増になるという。

  49. 550 匿名さん

    >549
    そういうデータっていつも思うけど
    年収帯毎に出して欲しいよね。

  50. 551 匿名さん

    朝日新聞では、貯蓄額が1500万円以上の世帯しか、
    金利上昇の収入増の恩恵にあずかれない と書いてあったと思います。。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸