住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-07-18 08:19:00

色々と解除される時期が噂されるゼロ金利。
ゼロ金利解除になるとどのくらい金利が上昇するか、こちらで議論してください。

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する
1.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

[スレ作成日時]2006-05-23 08:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

  1. 251 匿名さん

    ソフトランディングできないと世界恐慌?!
    やだなぁ。住宅ローン金利どころじゃないね。

  2. 252 匿名さん

    僕は株やってるけど、今の心境は「株価下がってクレー」ってなもんです。

    これで債券相場が上昇して長期金利が下がってくれれば、秋に控えているローン実行時の長期固定金利も今より下がるかも、と期待してます。0.1%金利が下がれば総支払額が150万も違うんです。

  3. 253 匿名さん

    アメリカは今日も大幅安。
    日経は本日1万4千円台突入だな。これは。

  4. 254 匿名さん

    んんん?
    今日も株安・・・・;;

  5. 255 匿名さん

    1万4千円台突入しちゃいましたね・・・。

  6. 256 匿名さん

    すっかり去年の水準まで落ちてきたな・・・
    年初と違ってプラスに動く要素が見当たらない・・・
    ダメリカも景気の先行きに不安が出てきたのに利上げなんて・・・
    結局日本はダメリカ様の影響で・・・

  7. 257 匿名さん

    この株安の原因ってアメリカの影響も大きいと思いますが、日本の量的緩和解除、ゼロ金利解除予定が大きくかかわっていると考えるのはおかしいでしょうか?

    日本からお金を借りる外資投資家が、量的緩和解除によって安定的な投資に変更と聞きました。
    どうなのでしょうか

  8. 258 匿名さん

    >日本の量的緩和解除、ゼロ金利解除予定が
    >大きくかかわっていると考えるのはおかしいでしょうか?

    多かれ少なかれ影響してますよ。量的緩和解除の時は世界的な株安は日本のせいだと
    海外の経済紙にたたかれてました。

    ゼロ金利解除も6月解除説が浮上して一気に円高株安になってきて慌てて
    福井さんが6月解除説を否定するコメントを発表したし。
    なのでこのまま株安が止まらないと福井さんはゼロ金利解除しないと
    発表するかもしれません。

    ただ、この「福井発言」は市場への影響力が大きいので本人もその辺を
    計算してしゃべっていると思われるので本心はどうだかわかませんけどね。

    というか本心は解除したいはずですよね。「0」のままではこれより下が無い
    わけですから政策的に舵取りしずらいはずですから早く適正金利にして
    そのときの経済状況によって上下させられる状況にしたいはずですから。

  9. 259 匿名さん

    景気は依然いいようだが、株価が腰折れしたので、
    日銀は、ゼロ金利解除をやりづらくなっているだろう。

    株価や為替に配慮しつつ、ゼロ金利を解除したかったら、
    FRBの利上げと同じ日に、日銀も利上げするしかないと思う。
    次のFRBの会合(日本時間 6月28,29日の深夜)で、
    0.25%の利上げが決定されたら、その翌朝にはゼロ金利解除を
    突然発表するかもしれない。

  10. 260 匿名さん

    そうしたら株はどうなるのでしょうか?もっと下がる?
    金利は上がるのはわかりますけど。

  11. 261 匿名さん

    FRB発表直前の深夜に、突然発表されるかも...

  12. 262 匿名さん

    >>260
    おそらくだけど、
    0.25%の利上げでは、株価が暴落するほどの影響を与えないと思う。
    むしろ、為替への影響が心配だ。
    いくら同日といっても、同時刻にはできないだろうから、
    日本の深夜から朝にかけて、多少混乱すると思う。

  13. 263 匿名さん

    えっ、今月中にゼロ金利解除があると考えてんの!?
    絶対ありえない。早くても秋以降。

  14. 264 匿名さん

    ゼロ金利解除してもそうすぐに急激にローン金利への影響はないんじゃないのかな?
    逆に早めの軽いジャブは必要なんじゃないかな?
    むしろその後ある程度の期間落ち着くような気もするが・・・(希望)

  15. 265 匿名さん
  16. 266 匿名さん

    今、株価は大暴落しているけど、
    それは海外の投資家が売り越しになったのをきっかけに、
    信用買いで大損した個人投資家の狼狽売りが原因だ。

    日本経済が好調なことには、なんら変わりがない。

    ゼロ金利を解除するなら今しかない。
    今を逃したら、当分はあきらめることだ。
    さあ、どうする福井!

  17. 267 匿名さん

    日銀の見解ですわ(ロイター)

    日銀は、日経平均株価の下落の主な要因を投資家のポジション調整
    による変動とみており、調整が一巡すれば、株式市場は安定を取り
    戻すと見通している。

    経済情勢は4月に公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)
    で描いたシナリオに沿って推移していると判断。現時点では、株安
    がゼロ金利解除の障害になることはないと認識している。

  18. 268 匿名さん

    福井本人が市場を混乱させている気がする、株価暴落とゼロ金利解除は関係が無いのであれば解除時期を公表すればいいのにな、と思います。
    そして3月に量的緩和をした際のシナリオがあるならばなおさら公表すべきです、それをしないから市場がおかしな事になってるのではないでしょうか?
    そう考えると今年はゼロ金利解除は無いような気がします。

  19. 269 匿名さん

    >>268
    ゼロ金利をいつ解除するか予告したら、それこそ投資家はうれしいだろうね。
    金利を解除する前に、しこたま米ドルやユーロを買い込んでおいて、
    解除した後、円転すれば、ボロ儲け。

  20. 270 匿名さん

    >>269
    ゼロ金利解除したら円安に振れるの?
    円高になるかと思ってたよ。

  21. 271 匿名さん

    >>270
    そうでした。逆でした。
    でも、事前に金利がどうなるかわかっていたら、ボロ儲けできるよね。

  22. 272 匿名さん

    福井もどっちに転ぶか分からないから曖昧なコメントを残して
    るんだと思うよ。「福井発言」はある意味今後の市場の傾向を
    表しているように思う。
    いはいえ思い通りにならないからそのときの情勢によってころころ変わる
    のが面白い(やっかい)ではあるが。。。

  23. 273 匿名さん

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060609AT3S0800S08062006.html

    これで今月の解除があるかも!?ってところまではきたかな?
    まだかな?

  24. 274 匿名さん

    今月解除は無いな。
    おそらく解除による株価への影響はさほど無いと思うけど、
    もし、解除後さらに下落するようなことがあれば日銀が
    叩かれるからな。解除しないで下がる分には関係ないからね。

    解除するタイミングはおそらく株価が安定した時だと思うよ。
    安定の目安はやはりNYだろうな。

  25. 275 匿名さん

    6月のFOMCで利上げ継続が決定したら
    またまた米株価が下がるでしょうな
    そしたら日本もそれにつられる・・・

    FOMCでなんとか現状維持を決定したら
    株価は安定するのでは
    そしたら7月にはゼロ金利解除できるか???

  26. 276 匿名さん

    うちの会社の人は、バブルの時にマンションを買ったらしいですが、
    その時の金利は7%だったらしいです。
    毎月20万近く返済して、ボーナス時は50万も支払ってたそうで。
    十数年たってから借り替えたけど、元金がちっとも減ってなくて
    まだ3000万も残ってるって言ってました。
    さすがにあんな時代はなかなかこないから、7%になることは
    ないんじゃない?って笑ってましたけど…

    どうなんでしょうねー
    こわいなーゼロ金利解除…
    4%ぐらいまでなら何とかなりそうですが、5%になったら
    首をつるしかなさそうな…

  27. 277 匿名さん

    >>5%になったら首をつるしかなさそうな…

    そのときはバブルになってますから買った家を売ればおつりが来るので無問題

  28. 278 匿名さん

    信託3行、長プラを引き下げ 5カ月ぶり

    三菱UFJ、みずほ、住友の信託銀行3行は9日、優良企業向けの融資の指標金利となる長期プライムレートを0.05%幅引き下げ、2.45%にすると発表した。12日から適用する。引き下げは1月以来5カ月ぶり。

  29. 279 匿名さん

    >278
    だから?ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

  30. 280 匿名さん

    >279
    0.25

  31. 281 匿名さん

    >279
    MAX4.0%。

  32. 282 匿名さん

    >>279
    すぐにはそんなに上がらないと予想。
    最初1年は様子見。1年でMAX1%

  33. 283 匿名さん

    >>279
    1年で0.25の利上げが2回でMAX0.5%と予想

  34. 284 匿名さん

    量的緩和を解除し金利上昇したとしても、変動金利で4%程度になるのではないか

  35. 285 匿名さん

    世界的株安は量的緩和解除のせじゃないと福井さんが言い分けしてました!

  36. 286 匿名さん

    今日の日経大暴落ですね。

    >>284
    根拠は?

  37. 287 匿名さん

    すぐに変動4%もいかないよ。

  38. 288 匿名さん

    >>287
    根拠は?

  39. 289 匿名さん

    ないんでしょ

  40. 290 匿名さん

    ないよ。

  41. 291 匿名さん

    確かに4%はありえない・・・と思う!!

  42. 292 匿名さん

    [東京 13日 ロイター] 安倍官房長官は、日銀の福井総裁が村上ファンドに1000万円を拠出していたことについて、日銀総裁の交代は考えていないとした。また、ゼロ金利政策解除との関係については「この問題とゼロ金利解除とは全くかかわりがないと思う」との認識を示した。そのうえで「日銀は、ゼロ金利政策で金融面から経済を下支えしてもらいたい」と述べた。13日午後の記者会見で述べた。

  43. 293 匿名さん

    福井日銀総裁の村上F資金拠出で波紋、ゼロ金利解除観測の後退も

     [東京 13日 ロイター] 福井日銀総裁が証券取引法違反容疑で逮捕された村上世彰前代表が率いる村上ファンドに1000万円を拠出していることが明らかになった問題が波紋を広げている。きょうの東京株式市場は600円を超える今年最大の下げ幅となったが、一因に福井総裁の村上ファンドへの資金拠出問題を指摘する声もあり、金利市場ではゼロ金利解除観測も大きく後退することとなった。野党からは福井総裁に道義的責任を求める声が相次いでいるが、政府・与党はからは責任を問うべきではないとの指摘が聞かれる。

  44. 294 匿名さん

    福井さん個人のこととゼロ金利解除は関係ないと思うのに、解除観測が後退するって
    のもすごい不思議・・・。なんか関係あるのか?

  45. 295 匿名さん

    >294
    福井が仮に叩かれて、スキャンダルが出てきて総裁辞任というシナリオが成立するのなら、
    ゼロ金利解除はこの場面ではしにくいという思惑ではないだろうか。

  46. 296 匿名さん

    >>295
    なるほど。そういう思惑なら解除はしにくいか・・・。
    ありがとう!

  47. 297 匿名さん

    この2ヶ月で日経3000円近く下がった。
    17000円も実感なかったが、3000円下げもそんなに落ちるのかって感じで上がるときも下がるときも
    一般人には実感がない。
    住宅ローンばっかり話題にされ、結局ローンレンジャーだけが振りまわされているだけか・・・4月5月でローン組んだり、借り換えた人だけ馬鹿をみたのかな???
    今年はこれ以上のローン上げはないだろうな。。。このあたりで↑↓するか、また2%後半になるのだろうか・・・

  48. 298 匿名さん

    小沢さん、ありがとう。9月実行です。

  49. 299 匿名さん

    福井総裁は、量的緩和をしその結果ローン金利が上がり、
    さらにゼロ金利を解除しようとし結果ローン金利が上がり、
    庶民いじめをしておいて、
    自身は村上Fと結託して私腹を肥やす。
    こんな人が日銀総裁でよいのでしょうか?

  50. 300 匿名さん

    サ○ケイ新聞に、「ゼロ金利政策継続か?」みたいなことが
    書いてありましたねー

  51. 301 匿名さん

    福井の馬鹿者!
    あんたは日本経済を台無しにする気か!
    外国人投資家の方々が、せっかく日本債権をお買い上げ下さっているのに。
    ここで彼らが売りに出たらどうするつもりだ。
    金利は急上昇するぞ!
    今夜は円が売られるな...

  52. 302 匿名さん

    結局は7月には解除に踏み切るのでしょうか?それか小泉政権が終了する9月なのか!!はたまたこのまま今年は解除できない可能性も・・・・・量的緩和解除も今になって時期を誤ったのでは?との記事も何かに記載されていたような気がしますが、やっぱり福井の一人芝居で日本を世界の景気悪化させ、自分は村上と組んで私服を肥やそうとしているのがみえみえ。
    こうなったら量的緩和実施して福井は辞任してしまえ〜〜〜!!(笑)

  53. 303 匿名さん

    そもそも村上ファンドなるもの、証券会社や金融機関で一般に市販されている訳ではない。
    何か秘密結社的臭いのするファンドだな、誰が購入者なんだろうと思っていたら、・・・
    福井総裁、ですか。
    恐らく福井総裁以外にもばれたら困る購入者がいるんじゃないかな。
    調査して購入者リストを出して頂きたいと思う。
    そうすれば福井以外にもぞろぞろ、政官財大スキャンダル、という
    シナリオが考えられる。

  54. 304 匿名さん

    今日も株価下げるのかなぁ・・・・・。
    あぁ私の投信が・・・・

  55. 305 匿名はん

    あんた株買えるだけましやんけ。

  56. 306 匿名さん

    [東京 14日 ロイター] 自民党金融調査会・金融政策に関する小委員会の山本幸三委員長は14日、都内で講演し、福井日銀総裁が村上ファンドに1000万円資金拠出していた件について、金融政策運営への直接的な影響はないだろうとしながらも、政治家との摩擦を避けようとする日銀へのプレッシャーになる可能性もあるとの考えを示した。
     ゼロ金利解除について、日銀は8月の消費者物価指数(CPI)改定まで金利引き上げ検討を待つべきと述べた。
     山本委員は「8月にCPIが改定された後でも、コアCPIが0.5%上昇となり、見通しもプラス1%と経済が堅調さを示した後であれば、日銀は自信を持ってゼロ金利解除を行うことができるだろう」と述べた。8月以降の模様

  57. 307 匿名さん

    解約申し出、なぜ2月 日銀総裁のファンド投資

     日銀の福井俊彦総裁が村上ファンドへ1000万円を投資していた問題で14日、解約を申し入れた時期が量的緩和解除直前の2月であったことが新たな問題点として浮上してきた。緩和解除で株式市場への資金流入が細り、ファンドの資金運用が難しくなる可能性があったためで、市場では「売り抜けようとしたと言われても仕方がない」(ヘッジファンド関係者)と、脇の甘さを問題視する声が出ている。
     福井総裁が就任時に継続していた投資を突然解約しようとしたきっかけが何だったのかが焦点で、15日の記者会見などで説得力のある説明を求められそうだ。
     総裁は13日の参院財政金融委員会で、2月に解約を申し入れた理由について、自らがファンである阪神球団の経営に関与しようとした同ファンドの行動に「強い違和感を感じた」と説明した。
    (共同通信) - 6月14日23時3分更新

  58. 308 匿名さん

    >307
    福井の呼称はこれから「インサイダー福井」になってしまうのだろうか。
    きっちりとした説明がなければ、そう呼ばれても致し方あるまいて。

  59. 309 匿名さん

    >307
    それが本当だったとしたら、福井最低!!!!!!

  60. 310 匿名さん

    やはり人は顔ではないのですね。
    あんなに幸せそうな顔して、陰では悪代官のような振る舞い。

    退治てくれよ桃太郎!!ですよ。

  61. 311 匿名さん

    ゼロ金利維持を決定 株安などで日銀会合

     日銀は15日の政策委員会・金融政策決定会合で、現行のゼロ金利政策を当面維持することを全員一致で決めた。景気は着実に回復しているものの、このところの大幅な株価下落などの影響を見極める必要があると判断したとみられる。
     日銀は3月の量的金融緩和策の解除後、金融市場への資金供給の目安となる日銀当座預金残高を段階的に削減し、ほぼ利上げが可能な水準に近づいている。しかし市場に余分な資金が少なくなったため短期金利の一部が急上昇する局面もあり、日銀内にはスムーズに政策変更をこなせるようになるには、なお時間が必要との考えもある。
     村上ファンドへの1000万円の投資が表面化した福井俊彦総裁は、同日午後、参院予算委に参考人として出席。与野党議員の質問に応じた後、日銀本店内で問題発覚後初となる記者会見に臨む。
    (共同通信) - 6月15日12時30分更新

  62. 312 匿名さん

    これでゼロ金利解除を含んで上昇した長期金利も以前のレベルに戻ってくれるかな?

  63. 313 匿名さん

    株が落ち着いてすぐに上がるよ・・・
    残念ながら

  64. 314 匿名さん

    5月に金利が下がった原因は福井氏のけん制発言だったので
    今回福井氏が市場に信頼を失った為に今後
    そう言った口先介入も実行できない
    拠って米国株が安定→株価上昇 同時に債権上昇
    をダレも抑えられなくなり どーんと上げ戻しが
    くるのかなぁ

  65. 315 匿名さん

    <日銀>「ゼロ金利政策」当面維持 政策決定会合

     日銀は15日、政策委員会・金融政策決定会合を開き、現状の「ゼロ金利政策」を維持することを全員一致で決めた。短期金融市場の「無担保コール翌日物金利」を、おおむねゼロ%で推移するよう促す。日本経済は着実な回復を続けているものの、国内をはじめ世界的な株価下落や、米国経済の不透明感が増しているなどのリスクがあり、ゼロ金利脱却の環境は整っていないと判断したとみられる。
     日銀は量的緩和政策により、30兆円に積み上がった当座預金残高を10兆円近くまで削減し、ゼロ金利解除の環境が整いつつある。市場では7〜9月に日銀が利上げに踏み切るとみており、7月の決定会合からがヤマ場となりそうだ。【

  66. 316 匿名さん

    アメリカが景気後退して日本も引きずられて後退ってのは考えられないかい?

  67. 317 匿名さん

    えー、あせって5月にローン組んだのに、ゼロ金利解除ないのー。
    7月の金利はどうなるんだろ??

  68. 318 匿名さん

    日経平均次第

  69. 319 匿名さん

    日経平均次第=NYダウ次第=アメリカ利上げ次第=アメリカの景気次第

  70. 320 匿名さん

    7月実行なので、下げか維持を希望します。

  71. 321 匿名さん

    うちも5月の一番高い時に35年で組んだよ、トホホ・・

  72. 322 匿名さん

    今は一旦下がってるだけだよ
    一喜一憂してる場合では無い
    半年後には5月の内に実行してて良かった
    と思えるさ
    3月実行スレッドにレスが多いのも
    その為 

  73. 323 匿名さん

    半年後はどれくらい上がってるのかな???
    はぁ・・・

  74. 324 匿名さん

    >>323
    0.5以内だと思いますよ。

  75. 325 匿名さん

    9月には解除でしょう。たぶん、おそらく、ほぼ・・・。
    年内は1回(0.25)→3年後に3%後半〜4%台、5年後は4%後半〜5%台に???

  76. 326 匿名さん

    1回〜2回の上げで限界でしょ。日本経済は。
    長引く低迷した金利に慣れた国民や企業経営者、銀行員は1%もあげたらかなりびびるのではないか。
    企業の設備投資なんか景気上昇でするというより低金利の駆け込み需要ではないの?

    3年後にはゼロ金利に逆戻りなんてのもあるかもよ。

  77. 327 匿名さん

    1%近くはあがるんじゃぁないかな
    量的緩和解除で既に0.5近くまですぐに上がった
    んだし
    ゼロ解除したとたんまたドーンって来るんだろな
    ちょうど今が解除前の今年の2月の状態なんでしょうな
    今日現に株価が戻しに入り始めた・・・
    福井氏以外の強力なマイナス材料(政界の多くが村上に関与等)
    が無ければ
    6月末頃結構上がりそうな気がする

  78. 328 匿名さん

    政策金利の話をしてるんじゃ?

  79. 329 匿名さん

    「ゼロ金利の解除」を決めるのは、日銀の政策決定会合ですよね?
    とすると、次回の会議まで解除は無いって事になるわけで、
    毎月中旬に行われている訳だから、7月中旬まで解除は無い。
    7月中旬に解除されたとして、実際銀行の金利に反映されるのは8月の適用金利。
    予定されている月一の日銀の政策決定会合と関係なく、
    いきなり「ゼロ金利解除」なんて事、あるのでしょうか?

  80. 330 匿名さん

    >329
    市場金利は思惑で先行しますから、銀行の融資金利もそれに応じて変更されます。

    つまるところ、「ゼロ金利解除」されなくとも融資金利が上昇する可能性はあるわけです。
    #事実3月から,市場金利は上がっていますがゼロ金利は解除されていませんよね。

  81. 331 匿名さん

    5月に上がったのは6月にゼロ金利解除濃厚と市場が見たから。
    6月に下がったのは福井さんが6月解除無いとコメントしたから。

    現状は解除時期が不透明だけどいずれは解除されるだろうという数値だろう。
    株価が安定してくればまた解除時期の憶測がささやかれ始め、上昇しだす。
    逆に株価が下げ続ける、もしくは不安定な状況が続いて当分解除が無いと
    市場が見ればさらに下がるでしょう。

    今日の日経続伸は昨日のNYの反発の影響で一昨日の暴落前の数字にも戻っていない
    のが実情。この辺が底と見る人もいると思うけど実際どうなんだろう?

  82. 332 329

    >330
    回答ありがとうございます。
    ごめんなさい。こちらは変動金利の話をしていました。
    確かに長期物は上がりはじめていますよね。
    ただ、変動金利は短プラ連動、短プラはゼロ金利解除が無いと動けないだろう、
    そう予想していたのです。
    だから、変動金利が動くのはゼロ金利解除の翌月なのではないかと。

    ちなみに私のローンは、9月に短期固定が切れ、10月から変動金利に切り替わります。
    (1月に繰上げ後、短期固定を選ぶ予定)
    なので、変動金利の動向が気になっております。
    9月に「ゼロ金利解除」が有力みたいなので、丁度10月には変動金利が上がるのかなぁと。
    店頭変動金利・2.375%が2.5%。(0.25の利上げの場合)
    出来れば10月までは2.375%であってもらいたい。個人的な希望です。

  83. 333 匿名さん

    いずれ金利は上がっていくのがアリアリな感じだけど、
    今日の「0金利緩和解除まだしないよん」決定で、
    7月の金利が谷間のようにガクッと下がった銀行には、
    お客さんがたくさん集まるんじゃないかな。
    仮審査、本審査の申し込みも増えるし、
    またその後徐々に上がっていったとしても
    その銀行で審査が降りた人は、申し込む可能性が高くなるし、
    そうすれば銀行も利益拡大につながるし、客寄せ、話題性作りには
    いいチャンスでは・・・と思いました。

  84. 334 匿名さん

    0金利緩和解除じゃなかった、
    0金利解除と言いたかった・・・
    量的緩和解除と混ざってしまった・・・(恥)

  85. 335 匿名さん

    住宅も段々売れなくなってきた。
    住宅ローンなんかあんまり儲からないということがはっきりして来た。
    おまけに、収益源として期待したサラ金業も批判を浴びるし、
    さあ、銀行は段々困ってきたぞ。

  86. 336 匿名さん

    いやいや、金利が本格的に上がってきそうになると、
    駆け込みで家を購入して、ローンを組む人が増えると思う。
    本当に耐えられないくらいに金利が上がりきるまでは、
    当分、銀行にとって住宅ローン業務はおいしい商売になると思う。

  87. 337 匿名さん

    なんか福井総裁を見てると金利の上げ下げでびびる自分が悲しいよ。
    1000万預けて3倍にはなってるだろうって言われてる人、自分の金利分くらいは
    かる〜く利益上げてるんだからね。

  88. 338 匿名さん

    金利が上がってもそれなりに好景気ならそれなりの人が
    それなりに買うもんだよ。

    バブル時代もそうだったように。

  89. 339 匿名さん

    福井総裁はまず間違えなく辞任することになるだろうが、総裁がどうであれ日銀は意地でもゼロ金利解除するだろう、今は単なるきっかけ待ち

  90. 340 匿名さん

    何の意地?
    意地で政策を決める?
    んなアホな

    ゼロ金利解除は経済状況、インフレ率、諸外国との兼ね合い(為替)を検討して
    決めるのです。きっかけを待ってるって、そんな単純な理由で政策
    決めるわけ無いでしょう。頭悪杉

  91. 341 匿名さん

    >>340
    行間の読めない人ですね。

  92. 342 匿名さん

    >>340
    史ね

  93. 343 匿名さん

    >>ヲマエモナ

  94. 344 匿名さん

    行間ってなに?

  95. 345 匿名さん

    日本の心ということですよ。

  96. 346 匿名さん

    日銀が単純で**ってこと

  97. 347 匿名さん

    神になりたいんじゃないかな。
    0金利じゃ影響力弱くてとても神とは言えないと思ってるんでしょ。
    消費の力が弱くてデフレ逆戻りの危険あろうが、何とか理屈こねて
    少しでも早く0金利から脱したいだけに見える。

    ...橋本政権時の消費税上げの時みたいなことになるんかな?

  98. 348 匿名さん

    >>347
    それじゃ前任の速水のやり方と変わらないね。頼むからちゃんと金融政策やってほしい。

    以下前任速水の説明

    在任中は日本銀行の独立性を高めることに全力を傾注。新日銀法及び人事権の独立を勝ち取った。一方で、未曾有のデフレ不況に際しては、し「不況によって、非効率的な企業が淘汰される」といったヨーゼフ・シュンペーター流の創造的破壊論を援用しつつ、良いデフレであるという認識の下、極めて消極的に金融政策を運営。デフレ不況の長期化・深刻化を招いた。 なお、不況に際しての創造的破壊論は、カバレロとハマーが米国の製造業を対象に行った実証研究によって強い疑問が付されている。

    1999年2月、不本意ながらゼロ金利政策を導入したが、2000年8月には、景況回復が不十分な中で「日銀の独立性を示す」などとして、デフレが続いているさなか強行にこれを解除。同年中に景況の反転・悪化を招く。批判の集中砲火の中、2001年再びゼロ金利政策に復帰と政策判断は迷走した。最後には、日銀はそれまで頑ななまでに嫌がっていた量的緩和政策の実施に追い込まれることとなったが、速水本人は最後まで良いデフレ論に固執していた。

    デフレに対する速水の消極的な態度は内外の経済学者から猛烈な批判を浴びた。FRBの現議長で当時理事のベン・バーナンキが「日銀幹部は一人(中原伸之審議委員)を除いてジャンクだ」と発言しているほか、英エコノミスト誌は「世界で最悪の中央銀行総裁」と評した。ただし毎日新聞・朝日新聞をはじめとする国内の有力紙では速水のゼロ金利政策解除や良いデフレ論は好意的に報道されたが、結果がどちらの主張を裏付けているかは明らかであろう。

    速水総裁は中央銀行の独立性にこだわり過ぎたあまり、政府や経済学者からの提言の全てを「現場介入」と捉え、排除してしまったのではないかという指摘がある。ともあれ速水は日銀の念願であった旧大蔵省からの独立を果たし、任期満了まで総裁職を務めた後、同じく日銀プロパーの福井俊彦に同職を譲った。

  99. 349 匿名さん

    しょうがない・・・俺が日銀総裁やるか・・・

  100. 350 匿名さん

    俺にもうまい汁吸わせてね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸