住宅ローン・保険板「三井住友の全期間固定特別金利ローン情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 三井住友の全期間固定特別金利ローン情報

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2006-08-26 08:55:00

三井住友の超長期固定金利の情報が錯綜していますので、
こちらの板にまとめていただけると助かります。

[スレ作成日時]2005-05-29 09:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井住友の全期間固定特別金利ローン情報

  1. 762 通りすがり

    新スレッド立てたらどうですか?

  2. 763 匿名さん

    三菱が若干金利を下げるらしいと
    他のスレッドにあったよ

  3. 764 匿名さん

    >>752
    あんたみたいな人は議論する必要なし・・・何パーセントになろうが構わないのは分かりますが、だから何?自慢したいのなら他のスレにいけば!!

  4. 765 匿名さん

    三菱は過去最高の利益。
    三井は、営業停止による減益。

    三井よ。いま、金利を三菱より驚くほど下げて三井ショックを与えてくれ。。
    そしたら、住宅ローンすべて三井にいくから。
    住宅ローンは銀行にとってもおいしい商品なはず。
    三菱に追いつけ追い越せには住宅ローン契約者が多いことが近道ですよ。

  5. 766 匿名さん

    >>765
    そうなってほしい!!
    がんばれ三井!

  6. 767 匿名さん

    談合でしょう。

  7. 768 匿名さん

    >>763
    それは中期の話ですよ〜

  8. 769 匿名さん

    >>752
    偉そうに自慢してるんだろうが本当の金持ちはそもそもローンなんか組まないし
    こんな掲示板なんか見ない。
    ただのひがみは惨めだぞ。

  9. 770 匿名さん

    金持ちでもローン組んでたよ。
    借りてその分のお金を投資に回したほうが儲かるからって。

  10. 771 匿名さん

    三井はどうなった?

  11. 772 匿名さん

    据え置きでお願いします。
    どうなった?

  12. 773 匿名さん

    据置でお願いしますぅぅぅぅ

  13. 774 匿名さん
  14. 775 匿名さん

    ここって仮審査に10日以上かかる?

  15. 776 匿名さん

    内容によるけど、書類不備がなければ3日あればいける。
    でも、支店からはしたことないなぁ。
    ローンプラザいったほうが早いしね。

  16. 777 匿名さん

    また三菱と一緒かな?超長期

  17. 778 匿名さん

    MUFGは下がりましたね。
    こっちはどうなんだろう・・
    どなたか聞かれてないですか?

  18. 779 匿名さん

    やっぱり6月金利下落っすね。0,0●%も!
    もう少し下げると思ったんだけど・・・

    三井住友に期待!!!
    たぶん同じ下落幅だろうけど・・・

  19. 780 匿名さん

    ↑なんで隠してんだ?ばかか?

  20. 781 匿名さん

    来月も金利上昇だと思って、慌てて工事急いで貰って5月に申し込み。

    6月金利下落?聞いて無いよ〜
    キッと6月も上昇だってばよ〜

  21. 782 匿名さん

    三井住友より連絡があり、超長期35年6月実行3.16%決定だそうです!

  22. 783 匿名さん

    三井住友からの情報では、超長期15年6月実行3.05%になりました。
    ちなみに、変動は10年固定3.8%、5年固定3.3%。
    2年及び3年固定は据え置きだそうです。

  23. 784 匿名さん

    超長期20年の予定です。0.05下がりました。

  24. 785 匿名さん

    15・20年は超長期じゃないですよ。
    35年が超長期、その他は長期・中期。

  25. 786 匿名さん

    下がりましたね!UFJの下げ幅よりも大きいのは対抗してるのでしょうか。

  26. 787 匿名さん

    786です。UFJと同じ金利でしたね、すいませんm(__)m

  27. 788 匿名さん

    初歩的な質問ですが。。。
    翌月の金利情報はどこから得てるのですか?

  28. 789 匿名さん

    電話。

  29. 790 匿名さん

    来月も下げでお願いします。

  30. 791 匿名さん

    毎回三菱と同じってのはひどいな。
    普通におかしいと思う・・・
    なぜに差がつけられんのだ
    いつも三菱の後に金利発表なのに

  31. 792 匿名さん

    下げなくてもお客が寄ってくるからですよ

  32. 793 匿名さん

    どんな業界でもそう。
    最大手が真っ先に価格改定をして、2番手以下が同水準で続く。
    身近なとこでは飛行機運賃がそうでしょ。ANAが発表すれば、JALが全く同じで続く。
    サラリーマンならわかるでしょ?

  33. 794 匿名さん

    えっ、いつの間にANAが最大手に?

  34. 795 匿名さん

    私も初歩的な質問ですみません。教えてください。

    三井住友の全期間固定の35年とフラット35は同一と考えても
    いいのでしょうか?

    また三井住友のHPを見ると保証料外枠方式での金利が
    書かれていますが内枠方式だと金利はどれくらいプラス
    されるのでしょうか?

    質問ばかりですみません。

  35. 796 匿名さん

    >>395
    三井住友の全期間固定の35年とフラット35は違う商品。

    保証料の内枠方式だと、金利はだいたい0.2%ぐらいアップすると思え。

    この辺は銀行のローン相談会に行けば、しっかり教えてくれるから、
    一度行ってみて疑問に思うことを全部聞いてきたらいい。

  36. 797 匿名さん

    三井住友で、フラットと併用で全額は可能ですか?

  37. 798 匿名さん

    両方とも第1順位の抵当権を設定が条件だろうからダメじゃないの?

  38. 799 匿名さん

    ところで、ぶっちゃけると
    三井住友の超長期はお徳なのか?
    保証料は当然のように別枠方式だし
    たとえば新生などの方がよかったりしない?
    メガバンクの安心感はあるけど

  39. 800 匿名さん

    正直三井住友の超長期に魅力を感じないね。
    『ネットなら繰上げ返済手数料不要』と書いておきながら
    実は裏があったり。。。
    結局は地方の信金の方が金利低めだし色んな特約付いてるし
    魅力ですな。

    さて、来週末の金利の発表はやはり全銀行若干下げてくるのかな???

  40. 801 匿名さん

    『ネットなら繰上げ返済手数料不要』と書いておきながら
    実は裏があったり。。。
    裏ってなんですか???

    地方の信金が使えない東京都ではどうなんでしょうね

  41. 802 匿名さん

    800じゃないけど、利用者です。繰り上げるたびに保証会社が15000円程度の手数料を取るよ。

  42. 803 匿名さん

    >800
    裏ってなんだよ。
    裏のこと全く書かずに、読んでいる人を不安がらすな!!

    それに保証料はほとんどの銀行が別枠だろ。新生はその分金利が高いじゃないか。
    新生は抵当権も他の銀行と変わって面倒だと聞くし。

    私も都内なので信金やお得な地方JAはまったく関係ないのでまったく関係無し。

  43. 804 匿名さん

    うちは一戸建てなので、新生銀行ははなから対象外。

  44. 805 匿名さん

    >>802
    >繰り上げるたびに保証会社が15000円程度の手数料を取るよ。

    その情報、三井住友のHPかどこかに明記されていますか?
    昨日、ネットで繰り上げ返済をしたばかりですが、
    引き落とされたのは繰り上げ額と端数の利息だけでしたけど。

  45. 806 匿名さん

    >>803
    >裏ってなんだよ。
    >裏のこと全く書かずに、読んでいる人を不安がらすな!!

    同感!

    >それに保証料はほとんどの銀行が別枠だろ。

    そうそう。
    だから、保証料外枠で一括支払いしているのに、
    >繰り上げるたびに保証会社が15000円程度の手数料を取るよ。
    なんて有り得ない話だと思う。

  46. 807 匿名さん

    >806&805
    **はうせろ。知ったか野郎。
    http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/hensai/tetsuzuki.html
    の一番下を見ろ。保証会社が手数料を内々で取ってるんだっつーの。

  47. 808 匿名さん

    >807
    最初からそう書けば良かったんじゃないの?

  48. 809 匿名さん

    >>807
    >繰り上げるたびに保証会社が15000円程度の手数料を取るよ。
    って、この事↓ですか?

    なお、保証会社の保証を受けられている場合で、同社所定の方式により計算された戻し保証料が返戻される場合には、店頭でのお取り扱いと同様に、同社事務手数料(10,500円+送金手数料・消費税相当額)を戻し保証料より差し引かせていただきます。(戻し保証料が事務手数料に満たない場合には、戻し保証料の返戻がなくなりますので、ご了承ください。)

    であれば、繰り上げるたびにじゃなくて、繰り上げて完済した時の話では?
    昨年、公庫から三井住友に借り換えた時、公庫の方は完済扱いになるので、
    その手数料は引かれたけど、保証料はかなり戻ってきました。
    それに、本来、保証料と言うのは早く返済すればするほど、
    戻し保証料額(微々たる額でも)が多いはずなので、
    繰り上げるたびに引かれたら、保証料の意味が無くなってしまうと思いますよ。

  49. 810 匿名さん

    >802 利用者です。繰り上げるたびに保証会社が15000円程度の手数料を取るよ

    わたしも809さんと同じだと思っていました。
    802さんは実際繰り上げるたびに本当に15000円とられた経験あるのですか?
    利用者と書いてあるからには、責任をもって答えてください。
    さもないと営業妨害になりますよ。

  50. 811 匿名さん

    大幅に450を越えているのだし
    新スレたてたらどうですか?

  51. 812 匿名さん

    >>810
    809です。
    気になったので、利用している銀行に聞いてみました。
    >>807の言う通りのようです。
    ただ、>>807のこの発言↓は頂けないと思いました。
    >**はうせろ。知ったか野郎。

    繰り上げ返済すると、外枠で預けていた保証料(例えば35万とします)が、
    繰り上げ返済することにより、保証料5万円の戻しが発生するとします。
    そうなると、その時点で保証料として預けているのは30万円。
    その手続きに1万ちょっとの手数料がかかり、戻しの中から引かれることに
    なります。
    つまり、戻しは、それを引いた額(3万円後半の額)になることになります。
    (ただ、実際は、完済時に清算されるので、繰り上げ返済のたびに、
    返金される訳ではありませんが)
    ですから、繰り上げの数が多い程、預けておいた保証料が減ることになります。

    ですが、今まで繰り上げ返済手数料とダブルで取られていたことを考えれば、
    まだ、お得だと考えるべきかもしれませんね?
    それに、完済して保証料が戻ってくる人の方が少ないと思うので、
    取り合えず、無駄に払う利息と天秤にかけて、得したと思うしかないと言うか。

    勿論納得は行きませんよ。
    借金を返済しているのに、その上、その手数料まで取られいたとは。
    自分の預金を下ろすのに、時間外手数料を取られるのに似ていると言うか・・・
    小まめに繰り上げれば、保証料の戻しが減る。
    でも、お金が溜まるのを待っていると、繰り上げないと、利息は減らない。
    繰り上げるのにも、そのバランスを考える必要があるようですね?

  52. 813 匿名さん

    >>811
    「新サーバーは1000スレまで大丈夫」とどっかにかいてあった。JAのスレだったかな?

  53. 814 匿名さん

    >>809
    規約を見ると、繰上げ返済の度に事務手数料が掛かって、返却される保証料と相殺される
    としか読めないんだけど、漏れの思い違いなんだろうか??

    結局、ローン残金を一回で繰上げ返済しようが、1万円のみ繰上げ返済しようが、
    保証会社の事務手続きは発生するので、返却される保証料と相殺しましょう、って話しなんだろうね

  54. 815 814

    ごめん、リロードしてなかったよ、、or2

  55. 816 809=812

    >>814
    >結局、ローン残金を一回で繰上げ返済しようが、1万円のみ繰上げ返済しようが、
    >保証会社の事務手続きは発生するので、返却される保証料と相殺しましょう、
    >って話しなんだろうね

    そういう事のようですね。
    でも、実際は知らない人の方が多いのではないか?と思います。
    事実、私もその都度の繰り上げでは保証料は関係なく、
    完済した時に相殺されるのだと思っていました、と言うか、
    外枠一括方式の場合、
    完済するまで預かってもらっているっていうニュアンスでいたし。
    預かり金として、最後に相殺してくれれば良いのに。
    結局、保証料会社はそうやって儲けているんだろうな?と。
    その手数料のこと知らないよりは知って良かったとは思うけど、
    やっぱり損した気分なのは否めないって感じです。

  56. 817 匿名さん

    >繰り上げるたびに保証会社が15000円程度の手数料を取るよ
    でも、繰り上げ返済するしかない。
    だって、毎月返してるローンの半分が利息なんだもん。
    しかも、その手数料より利息の方が高いし^^;

  57. 818 匿名さん

    保証料って普通戻ってくるものなの?
    ローンが終わった後に保証料戻ってきた人いるのかな?

  58. 819 匿名さん

    >>818
    保証料は連帯保証人を立てる代わりに保証会社にお金(保証料)を払って、
    連帯保証人になって貰う仕組みなので、完済しても保証料は戻ってこないよ。

    ただし、繰上げ返済をしてローン期間(保障期間)が短くなれば、
    短くなった分の保証料の一部は帰ってくるよ。

  59. 820 匿名さん

    保証料と一部繰上げの手数料をトータルで考えると、三菱のほうが安くありませんか?
    そう考え我が家は三菱を選びました。

  60. 821 匿名さん

    ↑同感。
    当方も三菱東京です。

  61. 822 匿名さん

    朝書き込んだ802ですけど、仕事に行ってる間にずいぶんレス増えましたね。
    私は実際に、ローン実行して3ヶ月で、「ネットなら繰り上げ返済手数料無料だし」と喜び勇んで
    数十万円繰り上げ返済したら、その時は手数料は取られなかったけれど、
    1ヶ月後ぐらいにはがきがきて、戻し保証料が5千数百円、
    手数料が15000円だと書いてあった(と思って書き込んだけど実際は10500円だったのかな?はがきシュレッダーしちゃって手元にないので、金額が間違ってたらすみません。ただ重要
    なのは手数料を取るのか取らないのか、という点だと思いますので)。
    で、5千数百円という戻し保証料より償還手数料の方が多いから、相殺で戻しなし、
    ただし不足する手数料の追加請求はしない、という趣旨のことが説明してあったんです。
    だから自分は、そのはがきを見て、繰り上げるたびその事務手数料が取られるから、
    次は少し待って100万円以上繰り上げよ〜と思ったんです。銀行の繰り上げ手数料無料に
    気を取られて、全く気づかなかった〜、と悲しかったです・・・。
    100万繰り上げても、戻し保証料は、手数料を引かれた後で1万円程度かな・・・。

    ちなみに、家を買うのは2度目です。築4年半の前の物件の売却によってローンは繰り上げ
    完済したけど、その時に保証料結構戻ってきて、お小遣いになりました。
    その時も、保証会社の手数料は多分引かれていたと思いますが、戻った金額からすると微々たる
    ものだったので、あまり意識してませんでした。
    ちなみに前回は三菱でした。(この手数料、後で知ったけど取らない銀行もありますね)
    819さんの「完済しても保証料は戻ってこない」というのは、約定完済のことですね。
    確かに、当初の契約通りの約定完済なら保証料は戻らないでしょうね。

  62. 823 匿名さん

    私もです。三菱東京ではこの保証料の件についても説明されました。
    手数料分はもったいないのですが、金利のことを考えると小まめに返済されるほうがお得ですとも。

  63. 824 匿名さん

    >819ただし、繰上げ返済をしてローン期間(保障期間)が短くなれば、
    短くなった分の保証料の一部は帰ってくるよ

    これって期間短縮のみなのでしょうか?
    私は繰り上げ返済するときは、期間短縮よりも返済軽減を選びたいと思っています。
    返済軽減でも保証料はもどってくるのでしょうか?

  64. 825 匿名さん

    返済額軽減でも戻りました。

  65. 826 匿名さん

    >803
    新生の方が金利安いよ。現在3.10(30年)
    はじめから保証料がかからず、団体信用保険も銀行もち
    金利も安いならこちらの方がいいのでは?

  66. 827 匿名さん

    >>826
    3.10は25年固定の金利だろ?
    ちなみに30年は3.25、35年で3.35%なんで、新生の方がかなり金利高い

  67. 828 匿名さん

    さて7月の金利はどうなることやら・・・

  68. 829 匿名さん

    827>
    例えば2000万かりて、30年で比べると
    三井住友は約3090万。新生約3133万になる。
    差額 43万
    でも諸経費は差額以上だったりするから
    一概に金利の差だけでは見れないね。
    こちらも繰上げ手数料は無料だし
    保証料は無料ってのが大きい。
    三井住友のからくりに気付かなかった口なので
    えらそうには言えないけど・・・

  69. 830 匿名さん

    一番平均に近い、3000万借り入れ・35年返済で試算してみた

                            取り扱い事務手数料
    新生   総返済額 5,099万  保証料  0  保証会社事務手数料 その他手数料 5万

    三井住友 総返済額 4,963万  保証料 61.9万 ,, 4.2万

    結果、総支払額は・・・
    新生    5,104万円
    三井住友  5.029万円

    保証料考えたって、どうみても三井住友の方が有利と思うが・・・

  70. 831 匿名さん

    早めに繰り上げ出来る人なら金利の高い方が繰り上げ効果が大きいので
    新生銀行の方が得するかも。

  71. 832 匿名さん

    >>831
    ありえない仮定だが、1年後に1千万円!繰上げ返済したとしても・・・
    利息軽減額  新生   13,493,623円
           三井住友 12,498,169円

    これでやっと約100万、差を縮められるが、三井住友は約20万強保証料が帰ってくるので総支払額は五分五分。
    たしかに831のいうとおり、1年後に1000万以上繰り上げ返済できる人は、新生の方が有利ってこったな。

  72. 833 匿名さん

    >>831
    考え方自体がオカシイ!
    そんなに多額を繰上返済出来るならば、超長期を選択せず、
    最初から10年固定等(短期・低金利)を選択するべき!

    『826=829=831』ってことですか?

  73. 834 匿名さん

    この時期毎回話題になりますが、
    わたしは三井住友で7月実行です。
    金利動向はどうなのでしょうか?

  74. 835 匿名さん

    ネットバンクが金利有利だったのは昨年でしたね。ソニーや新生は
    そのころはすごくお得感あったけど、今では都市銀行と変わらない。
    超長期で見れば、ネットバンクは、保証料0円としても金利上乗せに
    なっているような設定だから、都市銀行とはほぼ互角。
    今となっては、三菱東京と三井住友は同金利だし、前者の方がいい
    と見えがちですが、大差はないんじゃないか?。
    疾病保証については、三菱は7大、三井住友は3大疾病だから、前者
    がよく見えるけど、 疾病1年継続しないと前者は保険は下りないと
    いう。三井住友は診断確定した時点で、保険が下りるとのこと。
    よくよく調べれば、三井住友も決して悪くないと思う。

  75. 836 匿名さん

    >>835 (すれ違いでスマン)

    >三井住友は診断確定した時点で、保険が下りるとのこと。

    癌の場合の話ね!残り二つは、60日経過後じゃなかったでしょうか?

    >疾病1年継続しないと前者は保険は下りないという。

    (30日の免責期間経過後の)1年後に下りるのは残債保障の特約部分!
    その1年間は、毎月のローン返済相当額が補填されるのでは?

    >よくよく調べれば、三井住友も決して悪くないと思う。

    同意!確かに、よく調べれば三井住友は悪くないと思う!
    というか、かなり良いと思うよ!

  76. 837 匿名さん

    初心者ですみません!関係ない質問で申し訳ないのですが
    ローンを元利で返済する場合の元金と利息の割合ってどうして計算したら
    いいのか教えてください!もし毎月の返済の割合が表ででるような
    銀行のローンシュミレーションがあればもっとうれしいのですが。。。

  77. 838 匿名さん

    >836
    三井の場合は怪我でもでると聞きましたが。
    三菱は怪我ではでないと聞いています。

    保険に関しては、三井の方が良いかなと。

  78. 839 匿名さん

    >>837
    概算でいいなら↓の「ニコニコ住宅購入応援サイト」の
    ローン計算内のシミュレーターが一覧表つきです。
    http://makiloan.gozaru.jp/index.html

    保証料などは別に計算してね

  79. 840 匿名さん

    839さん
    ありがとうございます!!
    グラフとかもあってとてもわかりやすいです!
    思った以上に元金の減り方が少ない現実を見てガッカリですが
    少しでも繰り上げ返済できるようにがんばりたいと思います。

  80. 841 836

    >>838 (すれ違いでスマン2)
    疾病保障保険をどう考えるかですね♪

    失礼ですが、貴方は両行の保険商品の保険料算出方法の違いをご存知ですか?

    私には、三井住友の疾病保障保険(と言うより金利上乗せ方保険料方式の大半)は、
    『癌になって、ローンを完済しよう!』という商品に思えてしまい、違和感を否めません。

    疾病保障保険に限れば、三菱東京UFJの方が良いのでは? と私は思っています。

  81. 842 匿名さん

    >841
    三菱の厳しい基準では、ほとんど保険は出ないのかなと思っています。

    保険業界の不払い騒動が多数発表されていますが、三菱の疾病保障保険はまさにこの危険性があるかなと。
    すごく制限があり、細かな基準があると結局不払いになりそうな予感しませんか?

    三井のはまだわかりやすいかなと。

    保険料負担もそうですが実際払ってくれる基準がわかりやすいかどうか、不払いになる危険性がどうか。


    特に三菱の基準の「いかなる業務にも従事できない」という基準、本人ができないと思っても保険会社?が「いかなる業務にも従事できない」っと決めないといくら7大疾病になっても保険はおりないということです。
    例えば、脚が不自由になっても手がうごくなら、当てはまらないということです。

    三井のほうは、まだ基準がはっきりしているように思います。
    例えばガンとわかったならローン額出るとか。

    三井でローンをして保険料負担が出来る人なら加入しても良いかなと。
    三菱でローンをする場合なら保険に加入しないで別の保険や預金に使用したほうが良いのかなと。

  82. 843 匿名さん

    また三菱の後かな?

  83. 844 匿名さん

    今日中にはわかるでしょうか?
    今朝電話かけたときは、超長期はまだ分からないとのことでした。

  84. 845 匿名さん

    三菱が発表してからだからどうかねぇ

  85. 846 匿名さん

    三菱3.25

  86. 847 匿名さん

    超長期3.24

  87. 848 匿名さん

    >>846

    あれっ?
    三菱東京UFJのスレでは、3.24%みたいだけど・・・?

  88. 849 匿名さん

    三井住友もHPにアップされた。
    3.24だって。

  89. 850 匿名さん

    うちは三菱で審査を通して、実行は11月なので金利の動向で決めるつもりなのですが
    みなさんのお話を伺うと、三井住友の方がいいかなって気になってきました

    会社のメインバンクが、三井住友であるため
    給与振り込み先も、第2給与振り込み先も三井住友なんです
    物件の近くに支店がないのが痛いけど、ampmでも引き出し無料のはずですし
    三菱と遜色ないなら、三井住友にしようかなぁ・・・と悩んでいます

    上記の新生銀行との比較や
    三菱の7大保険との比較は、勉強になりました
    ありがとうございます

  90. 851 匿名さん

    わたしは三井住友で7月実行です。
    超長期にする予定です。
    下がると期待していましたが残念でした。

  91. 852 匿名さん

    下がるわけ無いじゃんww

  92. 853 匿名さん

    住友で借入残3100万 年収500万 変動2.375% なのですが、
    昨年会社リストラで再就職したばかりで、借り換えも出来ません。
    このような場合どのような、選択肢があるのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  93. 854 匿名さん

    変動のまま上がらないことを祈り続ける

  94. 855 匿名さん

    >>853さん

    三井住友銀行に借り換えの相談はされてみたのですか?
    というか、固定金利への切替ですかね。

    金利が上がる前に行かれるべきかと・・・

  95. 856 匿名さん

    >>855 ありがと
    電話で相談はしましたが、HPを見てくださいと、
    固定に変更は出来ますと、でも金利が下記のとおりなんですよ。
    どうするか、検討中です。

    2年 2.450%
    3年 2.700%
    5年 3.250%
    10年 3.750%

  96. 857 匿名さん

    >>822
    三井住友で7月実行の超長期固定35年を契約しました。
    私も『0円計画』とやらに気をとられ、保証会社手数料の存在に気づきませんでした・・・。

    確認させて頂きたいのですが、保証料返金額<保証会社手数料(10,500円)だった場合、
    不足分の手数料は支払わなくても良いのですよね?
    それなら、保証料の返金はあきらめて、マメに返していったほうが得策かな
    とも思っています。

    あと、保証料返金額は計算式がきちんと公開されているのでしょうか?
    三井住友のWebサイトでは「保証会社所定の方法で算出」としか書かれて
    いないですよね。

    # 保証料0円の新生ならこんなややこしいことも考えなくてよかったのかな・・・

  97. 858 匿名さん

    新生は保証料分金利が高いので・・。

    繰り上げによっては保証料もどってくるわけで・・。(ほとんどなさそうだが)

    どちらも似たようなものです。

  98. 859 匿名さん

    新生は保証料分金利が高いので・・。
    30年固定や25年固定では大きく逆転しますけどね
    だれもが35年固定でなければいけないわけでは
    ないので幅広く検討しましょう。

  99. 860 匿名さん

    新生の工作員が混じってるみたいだな。
    新生の話題は新生スレでやれ!

  100. 861 匿名さん

    >>853さん
    優遇がないなら厳しい時勢になりました
    元金がどこまで減らせるかです
    減らないなら10年固定にして破産しないように
    1000万以上減るならこのまま変動で
    2.375%だと利息の支払いの方が大きいのでしょう?
    繰上げ出来ないと辛いね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸