住宅ローン・保険板「元金均等or元利均等 どっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等or元利均等 どっち?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ごんたくん [更新日時] 2006-09-02 19:02:00
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさんはどちらにしてます?しますか?

元金均等がいいかなと思ってるのですが、相方に反対されました。
先にとっとと減らして、少しでも利息を少なくしたいため。
半年ごとの金利見直しの度にビクビクしてるハメになりそうですが。
ちなみにローンは1800万で、3年固定予定してます。
これも相方の意見です。3年後に郵貯の満期分を繰上げ返済予定です。
といっても400万程なので
内心は20年の固定の方がいいのではと思っているのですが
相方はその筋の専門職なので、あまり口出し出来ずにいます。
郵貯の分を満期を待たずに今解約してローンを少なくした方がいいと言ったら
それも反対されました。トホホです。

ほとんどの方が元利均等なのでしょうか。

[スレ作成日時]2005-05-20 14:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等or元利均等 どっち?

  1. 22 匿名さん

    家庭によって、ライフプランが違うので、ファイナンシャルプランは異なります。
    よって「元金均等がいいか・元利均等がいいか」、この議論は不毛です。

    元金均等が合ってる人もいれば、元利均等が合ってる人もいます。
    それぞれが合った方法を選択して下さい。

  2. 23 匿名さん

    >結局元金均等には追いつけないわけでしょ。
    >だったら元金均等で組める状況の人はそうした方がいいんじゃないかな。

    もちろん元金均等と全く同額にはならないが、計算してみ。
    あなたが思っているより、差額少ないから。ほんのちょっとだよ。

    当初支払額が多い元金均等は、当然貯金も少しづつしか増えない。
    元利均等で、繰り上げ資金を貯金している状態というのは、
    元金均等の支払いの多い部分を、手元に一時的に持っておく、というだけの事だからね。
    銀行に先に入れるか、手元で一時的に保管するかの違いだけだ。年毎の返済総額は同じ。
    当然月々のキャッシュフローは元利均等の方が多いね。理解したかな?

    >>21
    =スレ主が正解。
    ここの1〜9、11〜14のアドバイスは何の役にも立たなかったのに、ちゃんとした選択をしましたね。

  3. 24 匿名さん

    >23
    みながみな、あなたのようにギリギリで借りてるわけではないので・・・
    理解できるかな?

  4. 25 11

    うちは専門職(医療関係)をしており、20歳台なのですがわりと年収にゆとりがあるほう?なので子供もいませんし、初回返済額も乗り切れる程度の元金均等にしています。

  5. 26 匿名さん

    >>24
    あのね。
    世帯年収1000万程度で、都内に住宅を購入して子供がいる世帯の財政状況くらい分かるよ。
    余裕の財政状況なんて、親の援助がたっぷりなければ、無理だと思うが。

    地方に住んでいたり、
    年収がたくさんあるのだったら、何の文句もない。

    うちは世帯年収1400万だが、学費、緊急資金、老後資金、遊興費が潤沢な状況とは程遠いよ。

    一般的な年収で、一般論を話しているのだよ。
    節約が趣味で貯金が潤沢な人も例外です。

    あなたはさぞ立派な年収で財政状況も余裕なのでしょうね。
    全く参考にならん。金持ち自慢は結構。

  6. 27 匿名さん

    >>11

    初回返済額を乗り越えられる人は元金均等がお得ってか?
    もっと勉強しなさい。

  7. 28 11

    現状で月50万貯金にあてています。金利上昇を見込んでも相当金利上昇がないと乗り切れるかと判断しております。

  8. 29 匿名さん

    なんでこんなにむきになっている人がいるのだろう
    正解だってよ(笑)

  9. 30 匿名さん

    >>11
    結局金持ち自慢か…やれやれ。それとも節約上手なのか?
    住宅の購入金額が安いのか?
    金持ちや節約上手や宅の購入金額が安い人はお好きにどうぞ。
    あなたのアドバイスがスレ主の何の役に立つんだろうね。

  10. 31 匿名さん

    >>29
    文句だけ書くやつは黙ってROMしとけ。

  11. 32 匿名さん

    じゃあ誰がROMするべきなのかは明白だねwwwww

  12. 33 匿名さん

    >>26
    年収で話をしても、あまり意味がない。
    所得ベースでないとね。

    サラリーマン:年収800万円くらいで600万円くらいの所得。
    小売業:年収1000万円くらいで100万円くらいの所得。
    貸家業:年収600万円くらいで400万円くらいの所得。

    必要経費の内容が全く異なるため、収入と所得が全然リンクしません。
    いつも困るのよね。このギャップは。

  13. 34 匿名さん

    元金均等にしようと思っているのですが、
    銀行も、デベの担当も元利均等を勧めくるんです。
    今はほとんどが元利均等、とのこと。本当でしょうか?
    珍しいですね、と、まるで変人扱いです。
    どうしてなのか、いまだに理解できません。
    たぶん元金均等でこのままいくと思うのですが、
    そこまで元利均等を勧める理由って何ですか?
    ご存知の方、教えてください。

  14. 35 匿名さん

    リスクマネージメントをどう取るかの違いだけだと思います。
    年間返済予定額(繰越含む)を同じに取れば、差ほど違いはでてきません。

  15. 36 匿名さん

    返済に余裕があるなら元金均等が一番と信じて
    自分は元金均等で契約したけど
    >10さんのいうように計算してみてびっくり
    ローンの世界も奥が深い(いや、単に自分の見識が浅かったというだけなのですが)
    で、おおざっぱに↓のような分類になるのかなと理解しているのですがどうでしょう?

    金銭的に頼れる人間が周りにいる/手元にお金があると使っちゃう人向き → 元金均等
    金銭的に頼れる人間が周りにいない/貯金はしっかりできる人向き → 元利金等+繰上

  16. 37 匿名さん

    >36
    故に、繰越返済手数料のかからないフラットや、
    もしくは、繰上返済手数料が安い銀行等を選ぶ事も必要になってくると思うんですよね。

    最初から返済計画が確定しているなら元金が有利になると思うのですが、
    私は元利で基本部分だけ確定させて、後は繰上で調整します。

  17. 38 匿名さん

    36,37さんがまとめてくれていますね。
    個々の状況に応じて少しでもリスクを減らしていけるようにお互い頑張りましょう。

    しかし…
    毎年100万づつ繰上返済していった場合の返済シミュレーションを、
    1発で計算できるシミュレーターって金融機関のHPに何故無いのだろう?
    利息の計算を勘違いする人がたくさんいる背景には、これの不備が間違いなく関係していると思う。

  18. 39 “

    なんだかんだ言っても、結局支払う利息の総額は元金均等の方が必ず少ない。
    だから、元金均等で問題ない人が、元利金等を選ぶメリットなんて、全く無い。

  19. 40 匿名さん

    >39
    将来に渡って問題がないならメリットは無いかもしれませんね。
    リスクをコントロールできるところに、元利のメリットを見出しています。
    その保険代だと思えば、多少の出費はいたしかたありません。

    支払い総額のみを考えるなら、元金の長期返済より元利の短期返済の方が
    低くなると思いますが?ある局面のみを見て要不要の判断しかできないな
    ら、ご自分の決めた道をいかれるのがいいと思います。

  20. 41 匿名さん

    元金の短期返済をすればいい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸