住宅ローン・保険板「元金均等or元利均等 どっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等or元利均等 どっち?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ごんたくん [更新日時] 2006-09-02 19:02:00
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさんはどちらにしてます?しますか?

元金均等がいいかなと思ってるのですが、相方に反対されました。
先にとっとと減らして、少しでも利息を少なくしたいため。
半年ごとの金利見直しの度にビクビクしてるハメになりそうですが。
ちなみにローンは1800万で、3年固定予定してます。
これも相方の意見です。3年後に郵貯の満期分を繰上げ返済予定です。
といっても400万程なので
内心は20年の固定の方がいいのではと思っているのですが
相方はその筋の専門職なので、あまり口出し出来ずにいます。
郵貯の分を満期を待たずに今解約してローンを少なくした方がいいと言ったら
それも反対されました。トホホです。

ほとんどの方が元利均等なのでしょうか。

[スレ作成日時]2005-05-20 14:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等or元利均等 どっち?

  1. 282 結論


     結局

        人 そ れ ぞ れ    わ か ら ん

     という結論が出たようです。

  2. 283 匿名さん

    人それぞれと言っている人の中にも二種類いて、一種類は**。280とか。

  3. 284 匿名さん

    283とかね。

  4. 285 匿名さん

    > 誰かが条件を定めて提示しても、すぐに自分流の条件に変えてしまって議論を壊す。
    条件提示をしてるのは元利の説明をしてる人間だろw

  5. 286 匿名さん

    俺様のいうこともわからんでもないんだよ
    うちはそれでも元金だけどね

    ギリギリの人が、
    「元金がいいと聞いたので無理目だけど元金にする」
    っていうようなことは、やめとけってことだよね

    元利でもがんばって早くから繰上すれば、そんなに大きな差はでないよってことでしょ
    実際にギリギリの人がそんなに早くからたくさん繰上げできるかは?だけど
    無理はするなってことだね
    安全策で借りておけってことだね
    家を買ったら思ったより出費がかさむもの。

  6. 287 匿名さん

    >>286
    なぜそうして、AさんとBさん(他人)を比べるのかわからん。

    「元金均等で借りた自分」と「元利均等で借りた自分」を比べられないのか?。

    この2人の自分が、繰上げを使って年100万円のローン返済をする場合、どちらの自分ががんばらなければならないのか?。

    面倒なので先に答えを書いてやると、「同じ」だろ。

  7. 288 匿名さん

    俺様は今日も元気だねw

  8. 289 匿名さん

    >287
    もういいじゃない。
    一部の投稿人を除き、低俗な煽りしか書けなくなってるんだから。
    良識ある人間には、双方を比較検討して自分で決断できる位のネタは既に上がってるよ。

    ライフプランや収入支出はそれぞれの個人の問題だし、誰に何を決められるもんでも無いからね。
    こんなところで**に構っても割りに合わんよ。

  9. 290 匿名さん

    俺様やっと引き上げることにしたのね

    **って言いたがるの止めないと
    俺様だってことがバレちゃうから気をつけろ!

  10. 291 匿名さん

    ↑低脳だってバレちゃうから気をつけろ!

  11. 292 匿名さん

    1000万のローンで新築マンションを買い10年後に売って実家に帰る場合、
    毎月の支払額が同じなら元利均等より元金均等の方が得でしょうか?

    元利は利息ばかり払い10年後でも元金が減ってないように思うんですが。

  12. 293 匿名さん

    銀行さんから見て、おいしいのはどっちだ。

  13. 294 匿名さん

    いつまでもなぜか議論・質問が絶えないですね。
     ・繰上返済をし、毎年ローンに支払う額を同じにするなら、総支払額は元利、元金のどちらもほとんど変わらない(繰上返済手数料や、保証料の返還の際に手数料が引かれる場合もあり、若干だけど元利の方が支払いが多くなる)。
     ・月々の返済額が少ない元利均等返済を選んだ場合は半年なり、1年なりで「あまったお金」を繰上返済に当てる計画であるため、その期間の有事(事故・病気などの保険対象内の出来事だけでなく、結婚式が1月に3件かさなっちゃったよー(><)なども)への対応が容易に出来る。

    >元利は利息ばかり払い10年後でも元金が減ってないように思うんですが。
    そりゃ、そうですよ。その10年間の支払額が同じではないんだから。
     あなたのケースで、元金と元利での1年毎に生じる支払の差額を繰上返済に回したら、10年後にどうなっているか試算してみるといいですよ。余力をすぐに使わず年1回まで待つ分や、手数料分などで、元利の方が損はしますが、それほど大きな差にはならないと思いますよ。

     試算したら、結果をアップよろしく。

  14. 295 292

    固定金利で返済期間が半分過ぎた時点での元金は
    元金均等なら50%
    元利金等なら57.3%
    ということがわかりました。

    元利なら60%くらいは残ってるかなと思ったんですが、
    予想より減ってました。

  15. 296 294

    元利金等返済よりも元金均等返済の方が、「返済期間の半分過ぎた時点」までの支払いは多いでしょ?
    だから、元金均等の方が元金の残額が少ないのは当然なのです。

    毎年毎年の繰上返済が手数料の関係で現実的でないならば、
    「返済期間の半分過ぎた時点」までの支払額の差額が元利金等
    返済では余力として残っているという風に考えられるので、
    その時点で支払額の差額を繰上返済に回すという風にシミュレ
    ーションしてみてください。

    自分でもしちゃったので記載すると、
    元利金等返済であっても、その繰上返済によって、
    元金の残額は51.8%にまで減ると思いますよ。

  16. 297 匿名さん

    >>295
    あなた、返済期間と利率は?
    それによって、返済期間の半分での元利均等払いの残金額は異なるんだよ。
    (元金均等の場合は、常に半分残る。これは当然。)

    20年返済で10年目だと
    金利2%なら残金は\5,497,904
    金利3%なら残金は\5,743,549
    金利4%なら残金は\5,985,207
    金利が高くなると残金は増える。

    これが30年返済の15年目だと
    金利2%なら残金は\5,743,909
    金利3%なら残金は\6,105,041
    金利4%なら残金は\6,454,290

    長い期間借りる程、返済期間の中間での残金は多くなる。

  17. 298 297

    もちろん、297投稿は
    元金1000万円、最後まで固定金利での計算結果です。

  18. 299 292

    >>297
    携帯からです。
    返済期間と利率は関係ないと勘違いしてました。
    計算ありがとうございます。
    奥が深いですね。

  19. 300 匿名さん

    うーむ今検討中ですが、
    単身、30歳、年収550程、3300万借入、35年。10〜15年程度期間を短縮したい

    毎年或いは隔年で50〜100万程度を繰上げ返済する場合、

    元利で繰り上げ(期間短縮)と元金で(月々の返済額減)を比較すると
    最終的に到達する地点(総支払額)というのは両者そう遠くは無いのでしょうか・・・

    ならば自分が当初元金で借り入れる場合、毎月の負担がやや辛いかなと
    思っている場合は、現金を少しでも手元に残しておくという保険の意味で
    元利を選択した方がいいのかな。

    元利で繰り上げ(月々の返済額減)と元金で(期間短縮)
    っていうパターンにした場合、どっちが有利になるのか頭がこんがらがってきました・・・

  20. 301 匿名さん

    当初の支払いがきついと思ったら元利金等がいいんじゃないかなあ?
    そこで何かあったら大変ですから。

    私はタワーマンションを購入したのですが、
    10年目から、税金アップ、修繕積み立てアップで支払いがきつくなるみたいなんですよ。
    元利金等だと実質支払額増加みたいなものなので、元金均等にしました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸