住宅ローン・保険板「住宅金融公庫VS銀行ローン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅金融公庫VS銀行ローン

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-21 22:03:00

公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅金融公庫VS銀行ローン

  1. 122 匿名さん

    >>121
    120です。ありがとうございます。
    先に見たのですが、住宅金融公庫のチラシですので、これでは判断できないと思いました。
    金利の見方かもしれませんね。金利先高のリスクをとるかとらないか。
    自分としては金利の先高感がないので、公庫は「?」と思うのかもしれません。

  2. 123 たーたん

    3000万円の借り入れなら、公庫と銀行併用が無難でしょう。
    公庫は銀行より金利が高いが長期固定。(リスク少・もしくは無)
    銀行は、金利は低いが固定期間が短い・無い(リスク大)
    35年間という長い期間ですから6:4くらいで公庫を重視されては?
    もし、銀行金利があがれば大変ですから少しでも繰上げ返済出きる
    ように貯金もしつつ。が賢明ではないでしょうか。
    銀行ローンは借り替えもできますから、随時金利の低い商品も選べますし。
    ちなみに、東京三菱銀行は3年固定1%ですよ。
    また、公庫は銀行より高い金利にも関わらず必要とされてきたわけですから。
    やっぱり公庫でしょ!

  3. 124 匿名さん

    それが今は銀行一本だよ!というレスがあって、すったもんだして落ち着いたようです。
    データが出され、今は銀行一本だよ!と言える状況はこれからのようですね。
    データを確認するとわかると思いますが、123さんようなの考えが多いようですよ。

  4. 125 匿名さん

    公庫は銀行に比べて審査が緩い→借りやすい ということで必要とされてきたのでは?
    公庫は廃止決定しているので、その後が不透明で不安。そして単純に金利で比較しがちですが、保証料や団信が別で高いですよ。
    勤務先により優遇が受けれるのであれば、銀行の方がお得です。
    わたしは、相談しているうちに保証料が無料になったり、優遇金利を提示されたりで、30年固定、保証料無し、団信込み2%台でした。
    融資の初期費用は3万円程度で、公庫のように何十万円もの保証料などの初期費用や毎年の団信保険料の払込みもありません。その分頭金や繰上げ返済にまわせます。
    公庫は繰上げ返済手数料が高すぎます。100万円単位というのも気が利いていません。そんな単位で貯金ができればローンなんて借りていません。
    ボーナス毎に20〜30ずつちょこちょこと繰上げ返済したいひともいると思います。
    ということで、わたしにとっては公庫はすでに過去のものです。

  5. 126 匿名さん

    多数意見でも少数意見でも、
    まぁ、人それぞれですね。。。

  6. 127 匿名さん

    >>125さん

    繰上げ返済手数料が高いというのは同意しますが、
    繰上げ返済金額が100万円単位というのは間違いではないですか?
    繰上げ返済する場合の最低金額が100万円だと、私は理解していますが。

    私の周りは併用でローンを組んでいる人が殆どですが、
    確かに、人それぞれの意見ですね>>126さん

  7. 128 匿名さん

    120です。知人の銀行員(地銀)は以下のようにいっています。
    金利を分析すると変動がよさそうと思いながら、固定が当然、という考えから逃れられない、という感じのようにも受け取れます。
    (120に書いたように、公庫2.55%と、都銀の35年-0.5%優遇(2.375-1.875%)を比較しています)

    |銀行からみると住宅ローンは保証会社をつけるので100%取りっぱぐれがない超優良債権。
    |だからどこも注力している。金利引下げ競争、お客の取り合いで苦労してます。
    | 金利は低金利の常識からすると固定選択だろうが、変動でも対応は出来ると思う。
    |余程の金利上昇がないと変動しないし、(うちは8年くらい変動なし)
    |常に0.5%引きは魅力。でも普通は固定だろう。
    |あと、どこの銀行も固定金利に優遇金利を設定して、表面上は安い金利になってるけど、
    |実勢の金利はもう少し上で、しかも固定金利期間が終わったら優遇金利がなくなる場合が多い。
    |(うちもそう)だから常に低くなるのはいいね。
    |変動金利は短プラ連動だが、都銀は独自に都銀短プラを作ってて(1.375%)金利が
    |低い。やはり調達方法が根本的に違うのか。その他の短プラは1.875%。
    |当行の変動金利は、実際は2.625%。短プラプラス0.75%、優遇金利でプラス0.225%か。
    |やっぱ都銀がいいのか。うーん迷うところだ。優遇が最後まで続くのであれば
    |変動に少し傾く。
    |固定金利は長プラ連動とはいえ、各銀行独自に設定しているので政策的に引き下げて
    |いるところが多い。長期金利が過去最低より上昇しているので上昇傾向。
    |しかし、短期金利は底ばい。うーん変動か。
    |といいながら客にはほぼ固定を薦める。わからん。

  8. 129 たあたん

    銀行ローン派の人の意見、正直大変興味深い内容です。ただ、私が思うの
    は何年間、この低金利が続くのか。というところが気になります。
    125さんのように、30年間固定、保証料なし、団信なし。というのは凄いですね。
    ご勤務先がしっかりしているのでしょうね。ただ、変動金利や短期固定で全額
    というのは、少し怖いかな。というのが本音ですね。
    バブル当時、誰もバブルがはじける。などと思っていなかったように、10年先
    大幅な経済上昇があるかもしれませんし。そんなことを言ってれば何もできませんね。
    でも、公庫は万一のとき返済の面で元金を凍結してくれたり、6ヶ月間の
    猶予があったりと安心できる面が非常に大きいのが私の中では良いところ
    なのです。また、繰り上げ返済も100万円以上ですが、逆に100万円くらい
    繰り上げ返済しないと効力も少ないですし。
    やっぱり、銀行ローンは1000万円が私には限界のラインなのかな?

  9. 130 匿名さん

    >>123のたーたんさんと同じ方でsyか?

  10. 131 匿名さん

    >>130
    ???

  11. 132 たあたん

    同じですよー

  12. 133 匿名くん

    公庫は、まったく眼中になかったです。全額・・・・3,200万円スター銀行です。
    頭金に用意していた1,000万は、普通預金に入れておく予定。

  13. 134 匿名さん

    なるほど、そういうことですね。

  14. 135 匿名さん

    結局は勤務先と年収ということですね。
    銀行も商売ですから、顧客にしたいと思ったら低金利の長期固定
    ローンを通してくれますし。
    そうでなければ公庫か民間の変動になるのかな・・・

  15. 136 匿名さん

    毎年の団信保険とかの出費がいやなので銀行にしました
    変動でも払い終わるまでに金利が4%超えなかったら公庫よりやすいですしね

  16. 137 匿名さん

    銀行には確かに、勤務先格付けみたいなものがあります、特に都市銀行。
    でもそれは状況によります、勤務先格付けは優先しない場合もあります。
    つまり、どのルートで審査なのかで状況は違ってきます。
    また審査は自動で行うため、「顧客にしたいと思ったら」という考えはありません、単純にOKかNGです。
    (数十の審査項目があり、△だけ人の手で再確認します。)
    原則心情は入りません、入ったとすれば担当者の人柄で、審査結果がOKだから『こそ』です。
    自動化の目的は顧客獲得のため、素早く審査を完了させることに力を入れているからです、これも特に都市銀行。

  17. 138 匿名さん

    グッドローンは30年固定で2.77%〜!!!。本当に大丈夫なのかな? やっぱりリスクがありますかね?
    ご意見お聞かせください。

    http://www.goodloan.co.jp/goodloan.html

  18. 139 匿名くん

    自分がいいと思えば借りればいいんじゃないの?大乗かなあと思ってい
    たらローン組まないほうがいいし、どこで借りても大なり小なりのリスクが
    あるんじゃないのかなあ。
    ところで意見聞いてどうするんですか?

  19. 140 匿名くん

    ↑訂正です。
    分がいいと思えば借りればいいんじゃないの?大丈夫かなあと思ってい
    たらローン組まないほうがいいし、どこで借りても大なり小なりのリスクが
    あるんじゃないのかなあ。
    ところで意見聞いてどうするんですか?

  20. 141 匿名さん

    たとえば、最悪グッドローンが倒産した時、証券化していれば
    どうなるんでしょうか?その辺がイマイチわかりにくくて‥
    わかる方教えてください。

  21. 142 匿名さん

    >>141
    どうもなりませんよ。債権が他社に移るだけ。

  22. 143 匿名くん

    倒産して債権が他社に移った場合、金利とかが契約時のまま継続できる
    のですか?

  23. 144 匿名さん

    >>143
    継続します。

  24. 145 匿名さん

    ということは、証券化した住宅ローンは完済するまで条件変更もなく継続できて
    リスクは全然ないということですよね?
    この認識でいいですか?

  25. 146 匿名くん

    直接、グッドローンに確認するのがいいかもね。

  26. 147 匿名さん

    結局、東京スター銀行で「金利0%も夢じゃない!」を目指すことにしました。
    繰上返済すれば金利が少なくなりますが、いざという時に現金があったほうが
    リスクは小さいのかなと思いました。

  27. 148 新生BK検討

    あまり話題にならないですが、うちは新生銀行にしようと思ってます。
    と言いつつ、みなさんの意見も欲しいので、ここに書いてみました。
    新生ってどう思いますか?
    5年固定 1.6% *固定後の金利優遇は無し。
    保証料 0円
    繰上手数料 0円
    保証事務手数料 0円
    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/q_smart.html

  28. 149 匿名さん

    148さんへ

    私はいいと思いますよ。
    っていうか、ほんとうは私は新生銀行にしたかったんです。

    だけど夫の会社からの優遇制度を使う関係で、
    新生銀行にはできませんでした。
    でもすごい魅力的でした。

    会社からの優遇制度は
    会社と関係のある都銀から

    保証料は無料
    市場変動金利-0.5%の優遇
    その変動金利の利率がある金利以上になったら
    その金利から出た分利息分を毎月
    会社が負担してくれるというものです。

    つまり、「上限つきの変動金利」
    っていうイメージです。

    公庫の11年目の利率より、会社が負担してくれる
    ある一定の利率のほうが下だったので、長い目で
    見たときには公庫よりいいかな?とは思ったのですが

    いろいろ制約があって、繰り上げ手数料の
    web割引がなかったり・・・。

    うちは、夫と私のローンをを6:4の割合で1本1本組む予定だったため
    私分は新生銀行にしたかったのですが、
    銀行を2つに分けるのは担保の関係で銀行からNGといわれたため
    夫の会社の優遇制度のついているほうを優先して
    私のローンもその都銀にせざるを得ませんでした。

    どっちが得だったのか、払い終わってみないと
    分からないと今は思っています。

    これから、ぐーんと4%台とかのローン金利になるのだったら
    絶対今の選択が正しいのだとは思うのですがねぇ・・・。

    分からないですねぇ・・・。

  29. 150 匿名さん

    結局は、どこがいいか?という答えはないのでしょうね。
    借りる側の事情とかで、イケルと思うところから借りればいいのでしょう。
    この掲示板は、こんなのもあるという情報が提供できればいいのでしょうね。

  30. 151 148です。

    149さん
    返答有り難うございました。
    色々検討していく中で、どれが本当に良いのか?
    と言うか、自分たちに合っているのかが、わからなくなってしまってました。
    新生に決めたものの迷いもあったので、何方か第三者の意見が欲しかったのです。
    気持ち的にとても助かりました。
    また、実施後の感想などをカキコして、今後検討されるみなさんの参考に
    なればと思います。
    どうもでした。

  31. 152 149です。

    どういたしまして(^^)

    楽しみながらローン生活を送りましょうね♪

  32. 153 低金利

    数ヶ月、この掲示板のやり取りを見てきましたが、私はUF○1本にしました。
    といいますのも、D京やT和の物件は優遇金利でUF○での2年固定1%なんです。
    しかも、その後、変動または何年固定にしても1%優遇ということです。
    5000万近いローンが支払い総額5900万以下(35年1%なら)です。
    まあ、1%が続くことは考えられませんが、私の場合は固定4%(通常金利5%)になっても耐えられることを基準にローンを組みました。
    1%に比べ、支払いはほぼ倍額になりますが、4%計算で貯金していけば繰上でかなりの返済期間短縮可能のようです。
    かなりの繰上が可能な方は固定2年1%で、全期間1%OFFはかなり魅力でしょう。
    ただし、余力がない場合ほど金利の高い固定(公庫も含め)にせざるを得ない、というような気がします。
    ですから、マンションを選ぶ際に、提携ローンの金利も選ぶ指標になるかと思います。
    参考にならなかったらごめんなさい。

  33. 154 匿名さん

    銀行で5000万円も借りたんですか。つわものですね。。。

  34. 155 匿名さん

    私もこの件については、すごく悩みましたね。
    1%優遇は大変魅力的です。ただし、長期の固定になると
    1%優遇でも公庫の方が金利が低くなってしまうんですよね。
    従って、金利が大きく変動しなければ公庫ではかなり損をしますが、
    安心料と考えて公庫を選択しました。優遇にすると保証金も割高に
    なりますし。
    これはそれぞれの収入・考え方によりますので、正解はローン完済までは
    わからない話ですが。

  35. 156 匿名さん

    新生銀行を考えていますが,「抵当権」でなく「根抵当権」での設定になりますって言われました。
    「根抵当権」を設定しても大丈夫なのでしょうか。他の銀行は「抵当権」ですよね。

  36. 157 匿名さん

    優先順位1位で公庫と併用できませんという意味じゃないでしょうかね。

  37. 158 匿名さん

    新生銀行は、確か給料日に振り込まれた入金額全額を一旦繰上げ償還にまわして、月々の生活費分は新生銀行から新たに別金利で借入を起こす、というスタイルの住宅ローンじゃなかったでしたっけ?
    それで翌月のお給料から前月分の生活費ローンをまず返済して、残りを一旦住宅ローンに繰り上げ返済して、という繰り返しだったような・・・
    だから、住宅ローン分と生活費分のローン2本をカバーするため、2口分の借入を担保する根抵当権の設定になるわけです。
    根抵当権の場合には極度額を設定しますが、極度額以上の借入は出来ませんから、結果として抵当権の設定とあまり変わりません。
    設定順位は第一順位で公庫との併用不可でしたよね。

  38. 159 匿名さん

    156です。
    158さんのおっしゃるとおりですね。
    契約することにしました。

  39. 160 匿名くん

    今まで出てないですが、労金はどうですか?
    公庫協調住宅ローン(すまい・るパッケージ)という商品があります。
    公庫の住宅融資保険を付保して、ローンのお申込み受付からご返済まで、
    公庫の定める基準に一元化することで、
    「ろうきん住宅ローン」と「公庫ローン」を一体的にご融資するものです。
    http://chuo.rokin.com/kariru/kouko_jyutak_loan.html

  40. 161 匿名さん

    公庫のホームページによると、民間主導の新型ローンとの格差をなくす
    ために、2段階金利の差(10年目までと11年目以降の金利差)を縮小
    するらしいです。4月21日以降から摘要しますと書いてありますが、皆様
    詳しい内容をご存知の型はいらっしゃいますか?

  41. 162 匿名さん

    すいません。
    公庫の審査は一般的にどれくらいの期間がかかりますか?

  42. 163 匿名さん

    1ヶ月から2ヶ月位かかるみたいですよ。ちなみに家は1ヶ月でした。

  43. 164 匿名さん

    新生銀行5年1.9%、東京三菱orみずほ-0.7%キャンペーンで2年固定の金利1.3%なので
    東京三菱かみずほにしようかと思いますが、新生の保証料や振込み手数料無料に惹かれています。難しい選択ですね。

  44. 165 匿名

    みなさん銀行ローンと公庫のローンを比較していますが、財形ローン組む人はいませんか?
    財形ローンも金利1.5%で気になるのですが・・・。

  45. 166 匿名さん

    東京三菱は団信込みなのでみずほより得

  46. 167 匿名さん

    みずほも団信込みだよ。

  47. 168 167

    追記すると、
    団信は両方とも込みですが、
    東京三菱は完済まで優遇に対し、みずほは当初特約期間のみ優遇。

  48. 169 匿名さん

    168さん>ありがとうございます。
    東京三菱は1年固定だと1.15%、2年だと1.3%ですね。
    (みずほは2年からみたいですね。)
    もし金利が変わらなかったとすると1年の方がいいですよね??

  49. 170 匿名さん

    >>169
    それはなんともいえませんね。
    銀行ローンの基本は変動金利なんです。
    固定の場合、特約期間が終了後は自動的に変動金利になります。
    再度1年固定とする場合は特約期間設定の手数料を支払って固定となります。
    つまり1年固定をつなげる場合は毎年手数料を払う事になります。
    (2年固定をつなげる場合は2年に1回手数料を払います。)
    この手数料は銀行によって異なりますので、金利差よりも高い場合があります。

  50. 171 匿名さん

    ありがとうございます。手数料1万ですが、0.15%の差よりも少ないので
    1年でやってみようかと思います。繰り上げ返済手数料も東京三菱の方が
    良さそうですね。みずほも頑張って欲しいです。

  51. 172 匿名さん

    出遅れてしまいましたが・・・今までのやり取りを拝見しましたが。
    近畿大阪銀行なのですが。ご存知な方いらっしゃいますか?
    当方大阪在住なのですが、住宅購入で、提携ローンを勧められました。
     借入額 2000万 返済期間 25年
     2年固定で1.25 終了後は変動金利になります。
    皆さんのスレを拝見し、ご意見をお聞かせ頂きたいのですが・・・
    http://www.kinkiosakabank.co.jp/index.htm

  52. 173 匿名さん

    >>172
    検討した2行しか知らないのですが、ご参考までに。
    東京三菱銀行は、
    ・優遇は全期(返済完了まで・・172さんの場合25年・自分の場合は35年)で常に-0.7%。
    ・固定期間終了後は、固定・変動を自由に選択可能(固定にする場合手数料5千円)
    ・繰上返済は随時可能(ただし月1回まで・手数料5千円)
    です。
    りそなは、優遇は全期・固定期間後再選択可・固定期間中は繰上返済不可です。
    私は東京三菱の1年固定(1.15%)(1.875%から0.7%優遇)にしました。
    (固定が短いことはいろいろ言われますが、今後大幅に上昇することはないと予想して
    います。これはあくまでも個人の予想です。それよりも、銀行に支払う利息を減らし、
    繰上返済を組み合わせて元金を減らすほうを選びました。そのため繰上返済が
    できないりそなはパスしました)

    優遇は25年間続きますか?固定金利は再選択できませんか?(変動金利は高い)
    もしそうでない場合は、あまり魅力的ではありません(見劣りします)。
    ただし、提携以外の銀行のローンを選択すると、ローン特約がつけられず、
    ローンの審査に通らなかった場合の契約解除ができないので注意が必要です。

  53. 174 匿名さん

    三井住友が全期間0.7%優遇35年までと、最大20年固定2.98%
    両方とも団信込みが出ましたね。
    公庫より断然お徳です。
    最近公庫使う人ってめっきり減りましたね。

  54. 175 匿名さん

    >最大20年固定2.98%(団信込み)
    これは、かなり魅力的ですね。

    私は8月入居なのですが、今のところ公庫2.3%(11年目以降3.5%)と財形1.15%を5分5分で確保しています。(約1年前に申し込み済)
    銀行に変えるか悩んでいます・・・

    35年間の総額で考えれば(繰り上げ返済手数料も考慮して)明らかに銀行の方が良さそうです。
    問題は「いつまで払うか。」なんですよね・・・

    私の周りと見渡しても、最後までマンションに住み続ける人はいないです。(途中で売却してしまう。)
    そのタイミングが10年前後であれば、公庫の方が得ですよね?

    将来的に金利が上昇局面であれば、公庫の「11年目以降3.5%」というのも十分に魅力的な数字でしょうし、金利が現状維持なら「10年後の借り換え(買い替え)を検討する」という考え方は甘いでしょうか。
    ※借金は物件総額の70%(4000万円程度)です。10年後の残債は3000万円程度の予定です。借り換え自体が厳しいですかね?

  55. 176 匿名さん

    公庫の2.3%は安そうですけど団信含めると2.6%ですよね。
    しかも公庫はイニシャルコストが異常に高いし。
    10年間で考えるなら、提携ローンを使って短期をつないだ方がよさそうですけどね。
    短期市場にはまだまだ資金が余剰状態ですから短期が急上昇するとは
    思えないし。

  56. 177 匿名さん

    お返事ありがとうございます。

    もちろん結果的には短期固定を続けるのが正解だろうなぁ〜と思いつつ、住宅ローンでそこまでのリスクを負えるほどの経済状況でもないのです。
    自分の中で「短期金利が8%になっても破綻しない」計算で長期固定と短期固定を半々にするのは気持ちが決まっています。

    なので、

    長期固定:公庫2.3%(10年目以降3.5%) or 銀行
    短期固定:財形1.15%(5年固定) or 銀行

    それぞれで悩んでいて、短期固定分は財形1.15%(5年固定)で決まりのつもりだったのですが、これよりも魅力的な銀行ってありますか?

  57. 178 匿名さん

    どこかのスレに書いてあったんですが、公庫みたいな長期固定金利は長期金利連動、
    銀行の変動金利(短期固定金利も含む)は短期金利連動。
    短期は長期より常に低い。長期は「景気が良くなりそう」で上がり、短期は「景気が良くなった」であがる。
    長期は細かく変動して上昇傾向にあるが(公庫が変わるのはこのせい)、短期はここ何年も
    動きがない(若干あるみたいだが公庫ほど大きくない)。
    前出の東京三菱で考えると、1年固定で1.15%。公庫はまもなく2.7%。
    10年後に平均2.7%に達するには、毎年0.35%ずつ上がって10年後に4.3%になる。
    「2.7%を選択した方が有利」という判断は、10年後の、1年固定金利が4.3%になると
    想定しているに等しい。仮にそうなったとしても、元金が先に減る効果で、ずっと2.7%よりも
    1.15%→4.3%になって平均2.7%のほうが有利。

    1年固定金利が4.3%になる経済状態って、どんな経済状態でしょうね。変動金利は6%ぐらいかな。

  58. 179 177

    あぁ、そうか。銀行の長期固定って(ほとんど)抵当権1位が条件ですよね。
    でも、財形1.15%を利用するつもりなら抵当権1位を設定しなきゃいけないから、必然的に長期固定は公庫以外に利用できないのでしょうか?

  59. 180 匿名さん

    173番さんありがとうございます。優遇はローン期間適用されます。
    固定期間終了後は変動、固定が選択できるみたいです、
    りそな銀行が繰り上げ返済が出来ないみたいですが、近畿大阪銀行は
    繰り上げ返済が出きるのでしょうか?教えてください

  60. 181 匿名さん

    りそな繰上げ返済できますよ。
    りそなから東京三菱に借り替えた人も知ってます。

  61. 182 匿名さん

    りそな銀行は固定期間中でも繰り上げ返済が可能なのでしょうか?

  62. 183 匿名さん

    可能です。

  63. 184 178

    私がりそなのコールセンターに問い合わせたところ、できませんと言われましたよ。
    「他行はできますが」と聞きましたが「他行のことはわかりません」と、いまどき聞かない応対をされました。

    もしかしたら、旧あさひと旧大和で違うのかもしれません。
    自分の場合は提携先が旧大和の支店指定でしたので、旧大和の住宅ローンの
    コールセンターに問い合わせました。
    りそなって、サービスが未だに旧あさひと旧大和で違うようで、ネットで調べていても
    旧あさひか旧大和で分岐するところが多すぎて、嫌になりました。

  64. 185 匿名さん

    >>184
    検索することぐらい覚えましょう。
    http://web.resona-gr.co.jp/resonabank/house/faq/ans.shtml#05

  65. 186 184

    >>185
    (なんだかえらそうですが)
    これで質問されてることがわかるかな?真剣に考えてる?
    よく考えましょう。
    なぜコールセンターにまで電話したのか。

  66. 187 匿名さん

    >>186
    書いている意味がよく分かりません。

  67. 188 匿名さん

    繰上返済の種類やお借り入れの住宅ローンの種類によっても異なります。
    【一部繰上返済】 期間短縮型・期日据置型 5,250円(消費税等込)
    【全額繰上返済】 借入日から経過期間(3年以内) 3,150円(消費税等込)
    借入日から経過期間(5年以内) 2,100円(消費税等込)
    借入日から経過期間(7年以内) 1,050円(消費税等込)
    借入日から経過期間(7年超) 無料
    ただし、『固定金利選択型』の場合は上記によらず、以下のようになります。 繰上返済元本1,000万円未満 31,500円(消費税等込)
    繰上返済元本1,000万円以上 52,500円(消費税等込)

  68. 189 -----

    【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】

  69. 190 -----

    【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】

  70. 191 -----

    【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】

  71. 192 匿名さん

    うわぁ2CHみたいになってるね。
    ところで本題の住宅金融公庫VS銀行ローンだけど、
    ここみてるぶんには、銀行派が多数、それでどこの銀行が良いか
    という銀行VS銀行の論争が激化してるね。

  72. 193 匿名さん

    2CHより2DK

  73. 194 公庫派

    銀行は返済待ってくれないけど公庫は待ってくれる。
    そんな甘ちゃんだから廃止されるんだけどね。
    銀行は表面上はうまく言ってくるけど相手を見て貸す
    金利変えてくるから用心が必要。
    キャンペーン金利には絶対に飛びつかないこと。
    今は、低金利だから完全固定が原則、3年・5年固定は
    変動金利と同じ、借り換えなんて出来ないよ。
    公庫は、途中から借りられないからね。
    http://www.osaka-jutaku.or.jp/seminar/index.html
    関西の方なら無料セミナーおすすめ。

  74. 195 匿名さん

    >>194
    短期が今後上昇するのを予想するかの様な書き込みですが、
    どのような理由から短期が上がるとお考えですか?

  75. 196 公庫派

    3年後の金利がわかれば大儲けできます。
    今より下がっていることは考えにくいと思いますが。
    もし、下がってたら一体銀行はどう出てくるか。
    銀行の恐ろしさをみんな知らない・・・。

  76. 197 匿名さん

    >>196
    どのような理由から短期が上がるとお考えですか?

  77. 198 匿名さん

    >>196
    私も興味ありますね。その銀行の恐ろしさって奴を。
    どのような経験をされたのでしょうか?
    銀行名は?
    真実だったら隠す必要はないと思います。
    今後あなたのように銀行から恐ろしい目にあわされる人がいないように
    経験したことを教えてください。

  78. 199 -----

    【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】

  79. 200 匿名さん

    194はあちこちのスレに書いています。
    セミナーの宣伝ですね。
    まあ薄っぺらでつまらなさそうなセミナーらしいということがわかってよかったのでは。

  80. 201 銀行員

    しかし、ここだけの話、公庫派の意見は
    間違いとも言えないが・・・。

  81. 202 不動産営業

    なんで公庫借りる人が減ってるかって
    単に銀行が公庫併用だと貸さなかったり、
    営業マンに銀行紹介されて何も疑わず
    銀行が得だと信じてる客が多いだ

  82. 203 匿名さん

    >>201
    >>202
    銀行員とか不動産営業って平日の9時過ぎに私用のインターネットが
    出来るほど会社の管理が甘いの?
    特に銀行なんてGW前で有給も受理されないと思うけど・・・。

  83. 204 177

    どなたからもお返事いただけなかったので・・・やはり、財形より魅力的な銀行融資は無いのでしょうか。

    とすると、自営業者は公庫の方が借りやすいし、会社員は会社補助のある財形(結局は会社窓口の公庫融資)が魅力的。
    つまりは公庫の方が良いってことでしょうか?

  84. 205 匿名さん

    新生はどうでしょうか?

  85. 206 -----

    【スレッドと無関係な投稿は削除することがあります。ちゃちゃ入れは不要です。
     当スレッドに即した内容についての投稿をお願いしますね。管理人】

  86. 207 177

    205さん>お返事ありがとうございます。

    新生銀行の1.5%(5年固定)って4/30までのキャンペーン商品ですよね。
    私はローン実行日が8/25予定なので、それまでキャンペーンが持続しなければ1.9%(5年固定)ですね。
    しかも、1.9%(5年固定)自体も優遇金利なので(金利が現状維持として)5年後には、2.9%(5年固定)になってしまうのですよね?(この認識で合ってますか?)
    ※(金利が現状維持として)財形は5年後も1.5%(5年固定)のはず。

    繰上返済手数料・保証料・保証事務手数料、各0円は魅力的ですが、(計算していませんが)メリットを出すには、かなり短期で返済を終えないといけないのでは?

  87. 208 匿名さん

    今年も6月に東京三菱30年固定が出るという噂がありますね。
    去年並みのお宝金利という噂もありますが・・・。
    しばらく様子見ですね。

  88. 209 匿名さん

    >208
    誰でも貸してくれないんじゃないの?

  89. 210 匿名さん

    >>209
    どんなローンでも必ず審査はあります。
    たとえ闇金でも。

  90. 211 匿名さん

    >>210
    ハハハハ。闇金はわろた。

  91. 212 アンチ銀行

    銀行を信じちゃだめだ。
    例えば、『利率は固定とします、ただし金融情勢の変化
    その他相当の事由がある場合には、
    借り入れ要項記載の利率を一般に行われている程度の
    ものに変更する事が出来ます。』
    などと書かれている場合があります。
    窓口で相談すると銀行が儲かる商品しか勧めない。
    返済に困ると、一括返済求めてきたりね。

  92. 213 匿名さん

    >例えば、『利率は固定とします、ただし金融情勢の変化
    >その他相当の事由がある場合には、
    >借り入れ要項記載の利率を一般に行われている程度の
    >ものに変更する事が出来ます。』
    住宅ローンの契約書って以外とシンプルだけど
    そんなこと契約書に書いてないですね。
    >窓口で相談すると銀行が儲かる商品しか勧めない。
    民間企業ですから当然です。
    というか銀行が儲からない商品って扱ってるんですか
    >返済に困ると、一括返済求めてきたりね。
    ご利用は計画的に・・・。

  93. 214 匿名さん

    213>それは長期固定商品じゃないんじゃ・・・
    たとえば、城南信用金庫の長期固定「10年2.45%、11年以降3.30%」の場合、

    ※ただし、10年経過後は毎年1回金利を見直し、「スーパー定期(1年もの)の金利+1.2%」が3.30%を上回った場合はこれを適用します。

    と書いてあります。(HP上にも)
    つまり、当初固定期間が終了した後の金利は「最低3.30%か、それ以上」ってことです。
    銀行の長期固定には落とし穴が多いですよ。

  94. 215 匿名さん

    >>214
    長期固定ですよ。

  95. 216 匿名さん

    215>なるほど、ちゃんとした長期固定もあるってことですね。
    少なくとも「住宅金融公庫が行う証券化支援事業」に裏打ちされた商品は安心だと思いますが、注意が必要(=銀行を信用してはいけない)というのは間違いないでしょう。
    城南信金の例も事実ですから。

  96. 217 匿名さん

    なんだ?昨日から突然公庫派が降って湧いてるじゃん。
    公庫派って絶滅寸前だよね。団信別だし。

  97. 218 匿名さん

    >>216
    >215>なるほど、ちゃんとした長期固定もあるってことですね。
    何故これから、
    >少なくとも「住宅金融公庫が行う証券化支援事業」に裏打ちされた商品は安心だと思いますが、注意が必要(=銀行を信用してはいけない)というのは間違いないでしょう。
    となるのかよく分からないんですが。
    >城南信金の例も事実ですから。
    商品案内にちゃんと書いてありますよね。この事例=銀行を信用してはいけない
    ということですか?

  98. 219 匿名さん

    ちなみに私は東京三菱の1.9-3.4、30年固定です。
    公庫と比較するために団信分引くと1.6‐3.1です。
    公庫でこれよりいい利率で借りられている方いらっしゃいますか?

  99. 220 匿名さん

    毎年団信で予定外?に高いお金を払うぐらいなら
    (ローン以外のお金が予定外って事です)
    金利も安いし銀行の方がいいなぁ・・

  100. 221 匿名さん

    短期固定で全期間金利優遇を適用すると2年固定で1%ぐらいだよね。
    公庫に3%払ったつもりで、差額を繰り上げした方がいいよ。
    短期が急上昇することなんて今の金融情勢から考えられないけど
    仮に上がっても元金減ってるわけだし。
    公庫はイニシャルコストが高いし、繰上げ返済の手数料も高いし、
    繰上げは100万以上だし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸