住宅ローン・保険板「2007年2月実行!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2007年2月実行!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-22 11:54:00

金利あがりそうですかね?
申し込み時の金利が適用されるものと、実行月適用とどうしようか迷ってます。
皆さんはどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2006-10-18 22:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2007年2月実行!

  1. 151 匿名さん
  2. 152 匿名さん

    >>150
    おっしゃてる意味がよくわかりません。
    どういう事ですか?

  3. 153 匿名さん

    2月0.1%上げ 三菱東京UFJ
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070126AT2C2603H26012007.html

  4. 154 匿名さん

    >>153
    妥当ですな。
    やはり1月実行しときゃよかったな・・・。

  5. 155 匿名さん

    FLAT業者から連絡が来ました。
    数字は確認できなかったけど、やはりあがってしまう。
    という連絡でした。(上げ幅もも決まっていそうな口ぶりでした)
    今月滑り込みのぎりぎりの攻防してるとこで、
    無理なら来月に・・・・と切り出したところで、上記報告でした。

  6. 156 匿名さん

    152さん

    ナゴ 8 − 40日 で、良いかな?

  7. 157 匿名さん

    残念。他も追従するでしょうね。。。。

  8. 158 匿名さん

    758 40

  9. 159 匿名さん

    ソニーぐらいだよ単独なのは、他は金利差はあれど方向は同じに合わせてるよな、談合みたいなもんだよ、形は違えど結果は同じ事

  10. 160 匿名さん

    まぁ普通に4月まで0.15%ずつ上げじゃないかな

  11. 161 匿名さん

    ↑↑てことは0.1%上げで30マンションするんだから2月実行は1月にくらべ45マンションするのか〜、プラズマ42型とドラム型洗濯機とノートパソコンビスタ対応とプレ3買えるな〜、物で考えると悔しいよな

  12. 162 匿名さん

    30マンション=30マンション

  13. 163 匿名さん

    153さん、155さん情報ありがとう。2月実行予定の者ですが、多少は上がるのかなという認識になりました。

  14. 164 匿名さん

    >>156,>>158
    ?????

  15. 165 匿名さん

    ソニーが長期は一人がち?

  16. 166 匿名さん

    参考程度で・・・
    数字 +0.07程度らしい。

  17. 167 匿名さん

    ってことは、おおむね0.1UPのソニーはちょっと後退ですかね。
    でも長期は三菱UFJ0.15UPなのに+0.07程度とはどちらをさしておられますか?(短期OR長期)

  18. 168 匿名さん

    ってかいつもは月末でももう少し遅い日に来月の金利発表するのに、
    今月後半は市場の金利が下がってきてるので、これ以上下がる前に
    早めに発表って汚くね?

  19. 169 匿名さん

    >>168
    いや、いっつも店頭基準金利はこのタイミングでの発表なんだが・・・
    あんたの言ってんのは、優遇金利の商品のやつだろうが。

  20. 170 匿名はん

    10年国債の動きから言えば
    0.05%アップ位が妥当だと思うけど、
    1月は各行が頑張りすぎたもんなあ。
    やはり0.1〜0.15%位は覚悟しないといけないのかなあ。

  21. 171 匿名さん

    >>170
    店頭基準金利の20年固定が0.15%アップということは
    ふつうに考えて、キャンペーン金利もやっぱりかと。

  22. 172 匿名さん

    フラットは+0.07でよろしいですか?

  23. 173 匿名さん

    当方は、+0.07であれば、12月と比べた長期金利の水準からして仕方がないと思えそうです。

  24. 174 匿名さん

    >>166
    0.07が一人歩きしてますけど何を根拠に?

    まあ、他の結果も水面下では明日明後日には個人的に知らされるとおもいますが。

  25. 175 匿名さん

    0.1〜0.15UPでは?

  26. 176 匿名さん

    日銀が利上げを見送ったのにそれにしても銀行ってのは。。。って感じですね。
    これで利上げしたら、増加はいったいどのくらいになるのでしょうね。

    0.2〜0.3は硬いですね。やはり今は歴史上まれに見る低金利時代
    ということで、少々のことは、よしとしましょう。
    (個人的には長い目でみるとラッキーな時代にローンを借りられると思っています)

  27. 177 匿名さん

    据え置きじゃないのかな〜?
    3月実行組みのほうが多いからそこらいらで上げる気がする。

  28. 178 匿名さん

    1月スレで見かけた考え方によると。

    住宅金融公庫の第51回債(RMBS)の表面利率は2.21%(前回比+0.5ポイント)
    http://sky.ap.teacup.com/shasaijohoshitsu/566.html

    住宅金融公庫の買取提示金利は表面利率+0.7ポイント=2.91%
    SBIのフラットはそこから-0.1ポイント=2.81%
    2月のSBIは2.8%前後と予想。

    SBIと他社の金利の関係は
    http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat35_change.html
    のフラット35金利推移表でわかる。

  29. 179 匿名さん

    据え置きは現実的にムリでしょう。
    もう諦めました。何とか0.15アップくらいで許して欲しい。

  30. 180 匿名さん

    みずほは、0.05〜0.1の上昇でした。
    このくらいで済んだ?

  31. 181 匿名さん

    三井住友銀行・固定金利すべて0.1upだそうです。
    3月スレより転載です。
    まぁ予想通りっちゃ予想通りだけど、正直1月実行組がうらやましい…。

  32. 182 匿名さん

    三井は全部0.1upですかー。
    みずほは、0.05〜0.1ですからねー。
    差が広がっちゃいましたね。

  33. 183 匿名さん

    三井住友・みずほの金利詳しくおしえて〜

  34. 184 匿名さん

    175、176、177はいぶっぶー!!

    はっずれ〜。

  35. 185 匿名さん

    >>184
    0.1upであれば>>175は外れてないだろ。

  36. 186 匿名さん

    174
    根拠というか、もう出てますよ。
    君とは情報源が違う。

    情報源がね。
    すばやい情報、感謝してね。

  37. 187 匿名さん

    ↑どこに出てますか?私には見つかりません

  38. 188 匿名さん

    出てませんよー。
    出るのは月が替わってから。

  39. 189 匿名さん

    ごめん、出るって言う表現が悪かった。
    数字が出たって意味です。

  40. 190 匿名さん

    情報源の明かせない情報なんてくそだね。

  41. 191 匿名さん

    お見事0.07%UPケテイ

  42. 192 匿名さん

    190
    aware

    toboshi hitoyo

  43. 193 匿名さん

    190

    178さんのレスをよく理解して勉強しなさい。
    29日には、このように知識ある人は、自分で大体の金利の読みが出来てます。
    それにとても解りやすい。

    理解しようとしないで、楽してんな。

  44. 194 匿名さん

    NQNより
    みずほは2年、3年が+0.05%、5、7、10、15、20年は+0.10%だそうです。

  45. 195 匿名さん

    三井住友・20〜35年+0.16%で3.31%!!!

  46. 196 匿名さん

    三井住友が+0.16ならどうせMUFGも同じにするんだろ?
    やっぱ1月実行が勝ち組だね。

  47. 197 匿名さん

    MUFG超長期は+0.4で3.19?

  48. 198 匿名さん

    ↑+0.04の間違い。

  49. 199 匿名さん

    住宅ローン金利、大手4行で軒並み引き上げ
     三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行の大手4行が2月1日から適用する住宅ローンの基準金利が31日、出そろった。

     長期金利の上昇に伴う見直しで、固定金利型住宅ローンの金利(年利)を0・05〜0・15%引き上げた。

     みずほは2〜20年の固定金利型で0・05〜0・10%、三井住友は2〜35年の固定金利型で0・04〜0・15%引き上げた。

     3年間金利が固定されるタイプでは、三菱東京UFJ、三井住友、りそながそれぞれ0・10%引き上げて3・10%とした。みずほは0・05%引き上げて、2・90%とした。

    (2007年1月31日19時57分 読売新聞)

     予想していたことだけど 残念。。

  50. 200 匿名さん
  51. 201 匿名さん

    >>197
    そのとおり。
    三菱UFJは0.04%アップの、3.19%

  52. 202 匿名さん

    ほー
    ソニーには完敗ですが、なかなかですな

  53. 203 匿名さん
  54. 204 匿名さん

    思ったよりみんなあんまり上がってないような。
    良かったですね!

  55. 205 匿名さん

    電話で聞いたら3.31%って言われたんだけど。。。

  56. 206 匿名さん

    もし本当なら悲しすぎますね。三井住友負けすぎです。
    つなぎ融資使ってでも他行を必死で探すとかしたほうがいいかもしれませんね。

  57. 207 匿名さん

    >>205
    もしかして借り換えローンでは?
    3.27%(1月)+0.4%=3.31%だけど。。
    まあ明日になればはっきりしますが。

  58. 208 匿名さん

    >>207
    +0.04%の間違いです。すいません。

  59. 209 匿名さん

    住友信託銀行、2月の金利は0.1%アップだそうです。
    本日、本審査OKの電話を頂いたときに教えてくれました!

  60. 210 匿名さん

    >>209
    ということは、2.94%?
    2月も住友信がベストバンクということかな?

  61. 211 匿名さん

    みずほのフラットは3.09%。結局0.07%アップという電話連絡をうけました。
    まあこの程度で収まってくれてよかったです。

  62. 212 匿名さん

    据え置きって言ってたヤツw

  63. 213 匿名さん

    いやいや下がるって言ってた妄想家もたくさんいましたよ。
    金利も読めないくせにねぇ困ったもんだ。

    新生も35年で3.15とは微増ですみましたね。
    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/powersmart03.html

  64. 214 匿名さん

    三井住友の超長期もMUFGと同じ+0.04でしたね。

  65. 215 匿名さん

    >>214
    そこはいつも連動しやがるなw

  66. 216 匿名さん

    微増って言ってた人、正解。
    12月と同水準なら御の字と言っていた俺、御の字。
    いろいろ情報くれた人、ありがとう。
    もうここに来なくていいと思うと正直ほっとするわ。

  67. 217 匿名さん

    3200万円ミックスで借り入れです。
    フラット1500万ですが残りの1700万円を3年か5年固定どちらにするか悩んでいます。
    3年⇒1.65%  5年⇒2.20% どちらも全期間1.2%優遇です
    みなさんのご意見お聞かせ下さい!

  68. 218 匿名さん

    >217さんへ。
    全期間1.2%優遇ありますよね。
    変動金利 2.625%⇒1.425% 全額3200万円
    で良いのではないでしょうか。
    当初5年間は、支払い金額変わらないし、5年間の間に繰り上げ返済して、
    5年後に金利が上がっていたとしても、繰上げ返済で、1年目から5年間で
    払い続ける月額よりも上がらなければ良いのではないでしょうか?
    フラットやミックスで組んだ人たちは、当初毎月毎月、
    「変動っだったら、1.425%なのになぁ」
    と思ってすごすことになると思います。
    どうでしょうか?

  69. 219 匿名さん

    >218
    変動金利って、支払額は5年間変わらないけど、金利そのものは半年ごとに見直しですよね?
    だとすると、
    >「変動っだったら、1.425%なのになぁ」
    というのは最初の半年間だけで、
    それ以降は、どうなるかわからないのでは?

  70. 220 匿名さん

    >219さん
    どうなるかは、皆わからないけれど。
    いきなり、3%とかにはならんでしょ。

    3200万円 1.425% ボーナスなし 変動35年ALLの場合 96,807円/月
    3200万円 2.2%   ボーナスなし 当初5年固定35年の場合 10,9317円/月
    差額 12,510円/月
    半年で75,060円

    リスクの為に、75,060円銀行にタダであげられるなら良いのでは。
    私はその分、繰上げにまわしてはという意見。

    あと、優遇1.2%ということは、5年後までに、変動金利の
    平均が、3.4%以上になるかどうかも考えるべきですよね。

  71. 221 匿名さん

    変動でお得感をできるだけ味わうか、
    長期で安心を買うか・・・
    好きな方を選びなさい。

  72. 222 匿名さん

    >221
    私は、変動でお得感をできるだけ味わい、かつ、ひょっとしたら
    長期で、お得感を味わえるかも。という意見。(だって全期間、優遇1.2%でしょ)

    長期固定で安心?
    >「変動っだったら、1.425%なのになぁ」
    毎月イライラ、イライラすんの?
    変動金利あがらないかなぁと思ってぇ?
    へぇ〜。
    コレは私の個人的な意見です。自己責任でお願いします。

  73. 223 匿名さん

    >222
    言ってることは分からなくもないが「〜かも」でしょ。
    逆に5%くらいまで金利が上がったらどうするの?
    先のことなんて誰も分からないのでは?
    絶対に5%以上は上がらないという確証があれば私も変動にしますよ。
    博打のような人生はあまり送りたくないし、今は絶対に長期重視でしょ。

  74. 224 匿名さん

    借り換え希望で、住友信託の変動金利、もしくは10年固定を考えていましたが、
    現在借り入れている銀行に一括返済の話をしたところ、
    10年固定2.2%でどうか?と打診を受け、迷っています。

    住友信託の変動金利だったら、自動返済を利用しても1.625%になるので、
    早めに繰り上げ返済をして、元金を頑張って減らそうと思っていたのですが、
    皆様だったらどのように考えますか?
    借り換え費用もバカにならないし、現在の銀行で10年固定2.2%の方がいいでしょうか?

  75. 225 匿名さん

    それなら、現在の銀行で、変動金利の優遇&繰上返済手数料無料とかの条件を逆に打診してみては?
    登記費用かからない分も繰上返済もできる。

  76. 226 匿名さん

    ちなみに現在長期債利回り1.65〜1.73%程度のヤツ
    88年は8%超えてましたので、長期金利はいつどうなるか?はわかりませんよ

  77. 227 匿名さん

    >223さん
    でしたら、223さんは、固定金利で銀行に金利上昇リスク分を支払えば良いじゃないですか。

    私の考えですが、どうも全体的に固定金利へ誘導されている様に思えてならないのです。
    私もはじめから、変動のみで考えていたのではなく、固定5年、10年、フラット
    色々考えました。

    変動(優遇1.2%)の場合、1.425%
    固定10年         2.2%
    フラット          3%台

    「固定」が当たり前と考えている人たちに、「変動」を馬鹿にしないで、
    一度、変動1.425%で、繰上げ返済も考慮したシュミレーションを
    したほうが良いとおもいます。それで結論が「固定」ならそれで良いじゃないですか。

    私は、最初、固定2.2%は「低い!」と思っていましたが、
    1.425%からみると、2.2%は、金額に換算するとかなり高いです。
    3%台なんて、考えられんです。

  78. 228 匿名さん

    >「逆に5%くらいまで金利が上がったらどうするの?」
    >「絶対に5%以上は上がらないという確証があれば私も変動にしますよ。」
    >「88年は8%超えてましたので、長期金利はいつどうなるか?はわかりませんよ」
    君たちは、金融関連のまわしものか?
    一般庶民をあおるな!

  79. 229 匿名さん

    217です。ご意見ありがとうございました!
    1700万フラットというのは決定です(こちらも少し優遇があるので)
    残り1500万ですがやはり変動は怖いかな〜と思っています。
    でも3年固定だと変動とかわらないとも聞いた事があります。。
    銀行さんも3年固定が一番多いと言ってました。
    う〜ん、3年かな??

  80. 230 匿名さん

    ↑間違えました。
    1500万フラット、1700万短期固定です。

  81. 231 匿名さん

    >217さん。他の皆さん。
    熱くなってしまい。すみませんでした。
    自分が一番正しいと思いたいし、後悔もしたくない。
    という気持ちがあふれてしまいました。
    ただ、家を買える喜びは皆同じと思っています。
    がんばって返済していきましょう!

  82. 232 匿名さん

    >227
    ごめん。
    別にバカにしているつもりはないよ。
    現に私も最初は変動でやろうとしてたし。
    ただ、親や会社の先輩ですでに変動のローンを支払っている人たちがいるんだけど、
    今からであれば変動はやめろってかなり説得されたよ。
    心理的に非常につらいらしい。
    毎回、金利とにらめっこ。
    「お前はバブル時の7%を知らないからそんなことが言えるんだ!」などなど。
    上がったらどうするの?の質問に答えられない馬鹿な私は
    リスク回避の長期でしかできません。
    予知能力でもあれば別ですが。
    最初に美味しい思いして、数年だか数十年後に苦しむようなことだけは勘弁!

  83. 233 匿名さん

    228さん、きみおもしろいね。かなり笑えた。
    単に素人の考えを言っただけですよ。
    逆に金融関係専門家の本当の考えを聞きたいね。

  84. 234 匿名さん

    >>227
    3%なんて考えられないとあるが、逆に3%程度で支払が厳しくなるのであれば、
    家買うのやめたほうがいいかもよ。
    かなり危ないように感じるのはわたしだけかしら。

  85. 235 匿名さん

    >234
    わたしゃ227ではないが、あなたはもう少し読解力をつけたほうがいいよ。

    227は「3%は現在の情勢から考えられない」と言っているのではなく
    「変動との金額差を考えれば、3%以上の金利で借りるなんて私には考えられない」
    と言っているわけ。
    何も3%で借りるとしんどいという話をしているわけではない。

  86. 236 匿名さん

    んなことは分かってますよ、くだらない。
    もしもそういう状況であれば、という話をしているだけですよ。

  87. 237 匿名さん

    >232さん。227です。
    私もその先輩の意見良くわかります。
    >最初に美味しい思いして、数年だか数十年後に苦しむようなことだけは勘弁!
    これも良くわかります。
    私の考えは、「最初に美味しい思いをしよう!」じゃなくて、
    1.425% 月々 96,807円
    3.0%   月々123,152円
    差額 26,345円
    例えは、12ヶ月差額分を貯めたら、316,140円
    その分を繰り上げ返済へ。という考え方です。
    優遇1.2%あれば、そんなに直ぐに3%(実質変動4.2%)
    にはならないと思っています。その間に、ボーナスと316,140円
    で繰り上げ返済して、金利が上がってきた頃に、元金が減っていれば良く
    そのとき、月々支払いが123,152円以上になっていなければ良い
    と考えています。
    それと、5年後最悪、最大でも1.25倍の支払いなので、121009円
    で留まります。
    私はこれ以上の計算ができませんが。。この計算の先に落とし穴があるか
    わかりません。

    >235さん236さん、文章わかりづらくてゴメンなさい。

  88. 238 匿名さん

    237です。
    要は、3%−1.425%=1.575%

    1.575%を銀行にタダでやるのではなく、
    自分の分にして、元金を減らせ。
    という案です。

    たとえ、変動の1.425%が上がってきたとしても
    今の情勢から考えて、直ぐに3%(実質変動4.2%)
    ならないでしょ。もしも3%になったとしても、それまでに
    貯めた分は、トクでしょ。
    その後、変動が5%まで行っても、私は、瞬間的にはあるかも
    知れないが、続くことは無いと考えています。(あまいかなぁ)

  89. 239 匿名さん

    積極的に繰り上げ返済できるだけの資力があるなら変動選んでもいいんじゃない?
    でもって短期間で完済できそうなら。
    極端にいきなり金利があがるとも思えないし。
    ただ、完済までの期間が長くなった場合どんなに金利が上がっても支払う額は1.25倍で済むけど、
    予想以上に金利が上がってる場合は元金がなかなか減らないからそこは留意したほうがいいよ。

  90. 240 匿名さん

    へえ、変動を考えてる人が結構居るんだ。
    自分は毎月金利を気にするのは嫌だし繰上げ返済に追われるのも嫌だから
    フラット以外は考えてもなかったけど。金利なんて誰にもわからんて。

  91. 241 匿名さん

    私も240さんと同じような感覚(フラット35)かなあ。
    未曾有の低金利で35年という固定金利で組めるのだから、まずそれで固める。これで何年後どうすかとか考えなくても良いし、まずは長期の安心がある。
    資金に余裕がでてきたら、手数料無料で繰り上げをしていく(ここでの視点はあくまでも余裕があればということ。繰り上げ返済をすることが目的で生活をしているわけではないから)。もちろん、借金が嫌だという気持ちもあるので、繰り上げを意識した生活はするとは思うけど。

  92. 242 匿名さん

    私の場合は、2/3を超長期固定(夫)で、残り1/3を変動(妻)の、ペアローンで組もうと思ってます。
    繰上げ返済時の金利状況でどちらを減らしていくか考えようと思います。
    将来の金利動向は正直わかりませんが、実行金利が確定したのでもう悩まずに契約しようと思います。

  93. 243 匿名さん

    わたしも240さんに同意。
    私の考えは、ローンだけは『金利がこのまま○○%なら』や『〜かも』といったif論で語れないと思うので金利リスクの少ないフラットを利用する予定。
    ただし、変動の超低金利も捨てたわけではないので、変動:フラット=4:6or3:7のミックスも検討中。
    変動一本で行くのはリスクが高いので検討から外しています。

    バブルはもう起こらないかもしれませんが、変動金利は平成元年頃に1年で2%くらい上昇したこともあります。
    今後景気がよくなって懐があったかくなってきたときに『さぁ、次のクルマは何買おう?』ってワクワクする傍ら、『金利が上がったらどうしよう』ってドキドキするのはイヤですからね。(例え話です。)

  94. 244 匿名さん

    まだ今の金利なら長期が得だよ、シュミレートすればわかるよ、いつの時代も長期と短期はほぼ同じ動きなんだから上がりしろがあるうちは長期が得、長短の差より上限を読む事が重要、ちなみに3.8%ぐらいになってくると短の1.2%優遇が効いてくる。

  95. 245 匿名さん

    変動やりたきゃ やりゃいいじゃん(笑)

  96. 246 匿名さん

    >244
    シュミレート→シミュレートw

  97. 247 匿名さん

    私は変動金利です。
    毎月緊張するね。それでもって
    繰上げを連発して1年間で400万近く
    元金を返したよ。
    しかし、あんましほしいもの買えなかったから
    結局損してるのかも・・・

  98. 248 匿名さん

    247さんのように収入があり、繰上げに回せる資金をお持ちのお方は、現在金利の低い変動や短期で良いと思います。

    それと、年中繰り上げの事がばかり考えないで、メリハリのつくお方が望ましいと思います。

  99. 249 匿名さん

    ↑そのとおりです。
    しかし、人間どっちかなんだよね。
    完済したら、かえってしょんぼりしちゃうんかね?
    今のところ返済に無我夢中だからね。
    やっぱ住宅買うのはばからしいかもしれんと
    ちょっぴり後悔かな。

  100. 250 匿名さん

    ↑それよりお前の、あいまいな人生を見直せや

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸