住宅設備・建材・工法掲示板「隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル

広告を掲載

  • 掲示板
ご近所さん [更新日時] 2013-09-20 20:31:11

騒音被害者によるスレッドがないような気がしたので、作成してみます。

隣家のエゴ給湯器の騒音・低周波騒音に悩む皆様、情報を共有しませんか?

我が家は境界線より50cm、我が家の南側の窓に向かって設置されている隣家のエコウィル騒音に苦しんでいます。

[スレ作成日時]2013-01-30 06:52:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣家の給湯器の騒音・低周波について-エコキュート、エネファーム、エコウィル

  1. 203 匿名さん

    スレ主です。その後エコウィルについて「市区町村の消費生活センター」に電話をかけ直したところ、案件を聞いていただけました。電話の方曰く、「この情報は総務省へ行きます」とのことでした。アドバイスいただきありがとうございました。

    あと、市の公害相談についても相談したところ、相手が事業者でないことから「一般相談」を勧められました。
    どこでもいいので出来る限り相談していただこうと思います。

    お隣さんとも直接発電時間の短縮、早朝の稼働停止等交渉してみていますが、「高い買い物だった」「出来るだけ多く発電したい」みたいで、なかなかうまく行きません。

    エコウィルの発電なんて一時間フルに稼働したところで20円にも満たないのに。(最大860wだそうなので)

  2. 204 匿名さん

    http://blog.livedoor.jp/egowill/

    本日、エコウィル騒音被害に関して、消費者安全調査委員会に「事故等原因調査等の申出」を行いました。とのこと。

    スレ主さんもされてはいかがでしょうか?

    エネフローにしてもエコウィルにしても長府製作所が問題で、それを平気で隣家にむけ設置する一条はじめとする工務店の配慮義務違反が問題です。

  3. 205 匿名さん

    エコウィルもエコキュート同様、普及拡大が進むにつれ騒音被害件数も増えるでしょうね。
    深夜稼動について、国民的な議論も必要になってきているのかな。

  4. 206 匿名さん

    スレ主です。

    >204
    実は私のブログです。(大汗)

    ブログにもありますように、先日エコウィル騒音被害に関して、消費者安全調査委員会に「事故等原因調査等の申出」を行いました。
    その後エコウィルエンジン稼働時に発症するめまいや吐き気等の症状が悪化しており、すがるような気持ちで申し出を行った次第です。
    申請作業が意外と簡単でびっくりしました。

    ところで、ブログのアクセスログを見ていて気づいたんですが、某ガス企業(複数)のサーバーを経由し「エコウィル 低周波 環境省」等の検索ワードで検索して、私のブログに来た人がいらっしゃいます。

    非常に少ないアクセス数から妄想するのもなんですが、エコキュートの前例もあるし、エコウィルやエネファームに関しても、ガス企業の方々は気にされ始めてるんでしょうか。だといいです。

  5. 207 匿名さん

    >206

    拝見いたしました。よく短時間で、整理されたものを作られましたね。

  6. 208 匿名さん

    究極の対策は、エコウイルをエネファームに費用を全額負担して
    交換してあげるしかないですね。
    エネファームは基本的にエアーのファン音しか聞こえない。
    数メートル離れれば何も聞こえないはずです。

  7. 209 匿名さん

    >208

    無知もいい加減にしなさい。

  8. 210 匿名さん

    エコキュート、エネファーム、エコウィル、エネフローの騒音問題は、
    被害者:騒音に悩む隣家、誤った場所に機器を設置された設置者
    加害者:低周波騒音規制を怠っている国、機器のスペックについて説明不足のメーカー、知識・配慮不足の設置業者・ハウスメーカー
    だと思います。この関係性を踏まえ、騒音被害者は設置者であるお隣さんとの連携が大事な気がします。

  9. 211 匿名さん

    >210

    同意。しかし、その「お隣さん」との連携が難しい。

    お隣さんを攻略するためには、世の低周波音の周知ですが、マスコミはなかなか
    「提訴」など、事件がないと記事にはしません。

    ソーシャルメディアで頑張って、低周波音被害を訴えていきましょう。

  10. 212 匿名さん

    お隣さん=騒音源=敵(加害者側) 
    苦情を言ってくる、うちの設備にケチを付ける=敵(被害者側)

    こうならない様に上手に振舞う必要は求められると思う
    最初のアプローチも大切だし、それ以前からの関係はもっと大切。

    悪いのは機器であり設置状況。決して使う人が悪い訳ではなく、騒音を感じる人が悪いのでもない。

    もう20年以上前の話ですが、隣家が新築して石油ボイラーのセントラルヒーティングを入れた
    (隣家とは親しい関係)
    ところがこれが不調で臭かったので私は「これ臭いよな、どうにかならんのか?」と文句を言ったら
    隣家は直ぐに業者に苦情を出して状況確認、メーカーまで出て来て最終的には無償でガスに交換。

    機器を入れた消費者の声こそが一番強く、その隣人を動かせるかどうかは
    その人との関係で全て決まって来ると思う。その関係を築くのが何よりも大切。
    隣人とまで戦おうとすれば、全て巻き込んでも泥沼は避けられない。

  11. 213 匿名さん

    >212

    20年前の地域社会で、親しい関係があったからこそ、可能だったのでしょう。

    現在の希薄な人間関係、しかも、売土地を買って家を建てる人とどうやって、関係を築くのでしょう。

  12. 214 匿名さん

    隣家に向けてエコキュート、エネファーム、エコウィルを設置している、お隣さん自身も被害者である根拠を示す資料が、給湯器の騒音被害件数の増加、拡大により結構出てきていると思います。

    なにより、この資料の存在が大きい気がしています。

    家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブックについて
    http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/t_guide.html

    この資料には「エコキュート」用のものですが、貯水タンクを持ち長時間稼働する給湯機器が、隣家に迷惑な騒音を出す恐れのある機器であること、不適切な設置の詳細、騒音db数値について等、図解で大変わかりやすく記述されており、また「低周波」という単語もしっかりと記述されています。

    この資料の内容を機器の設置者であるお隣さんと共有すると、給湯器騒音問題に関しては「お隣さんは悪くない」のであり、問題は「メーカー、業者」の配慮不足にあると言う思いを共有できると思います。
    また隣家に配慮のない設置をされたお陰で、設置者自身も稼働に制約を受けたり、お隣さんから苦情が来る事になったりして、同じ「被害者」だと気づく事が出来るのではないでしょうか。

    うちはこの資料をプリントアウトしてお渡しし、お隣さんと話し合いました。
    その結果、「協力できることがあったら言って下さい」と言うお言葉を頂きました。
    正直ここまで来るのに色々ありましたが・・・。

  13. 215 匿名さん

    214さんも、いろいろおありだったようですが、結果的に隣人の理解が得られて、解決にいたったようで、
    それは本当に喜ばしいことだと思います。そこに至るまでの粘り強く対応なさったことは立派だと
    思います。

    しかし、隣人と戦おうなんて思って戦っている人はいません。

    そのような話合いができないお隣さんであったから、事態がこじれていくのです。
    隣人に理解してもらおうと努力をしても、隣人みなが理解してくれる人ばかりではありません。
    ガイドブックを持って説明しても、事故情報データバンク等、同様な被害が発生していることをお話ししても、
    門前払いのお宅も多いのです。裁判を起こしている方々が、人間関係を築くのに失敗していると思うのは、ちょっとオカシイのではと思います。

    また、残念なことに、ガイドブックにある設置条件を満たしていても、被害はおこっています。
    ガイドブックに従って被害を免れる人もいれば、そうではない人もいる。ますます、被害者は少数になり、
    よけいに苦境に立たされることになります。
    ガイドブックは必要ですが、それが絶対ではありません。

  14. 216 匿名さん

    このような騒音被害者、近隣トラブルを多数生み出していると言う事実からも、メーカーの責任は特に大きいと思います。
    エコキュート、エネファーム、エコウィルの広告サイトには「とても静か」というポジティブな宣伝文句があふれています。

    しかし、「事故データバンク」「事故等原因調査等の申出」 が出されているように、実際に被害は起きている。

    ならば、企業はしっかりと調査し、ユーザを守るために、商品の情報を正しく伝える為に、ネガティブな情報もきちんと公表し、設置業者を指導するべきだと思うのです。

    広告表示については、景品表示法に反していないのか、と思っています。

    ◆不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)
    http://www.caa.go.jp/representation/index.html

    消費者庁の景品表示法のページを見ると、景品表示法違反に関する情報提供を受け付けているようです。
    エコキュート、エネファーム、エコウィルについて、申請してみようと思います。

    景品表示法違反被疑情報提供フォーム
    http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html

    事故データバンクには、「燃料電池」で検索すると出てきますが、「エネファーム」の騒音被害報告、及び被害の拡大を危惧する声が多数掲載されています。しかし国は補助金を出し、普及を促進しようとしている。

    今のままの販売、設置方法では、さらなる騒音・低周波騒音被害の拡大は必至だと思います。

  15. 217 匿名さん

    ただ今、エコキュート、エネファーム、エコウィルについて、 景品表示法違反被疑情報提供フォームより情報提供を行いました。

    景品表示法違反被疑情報提供フォーム
    http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html

    情報提供内容は、現在の製品プロモーション時において「とても静か」と言うポジティブな表現しかない現状に対し、ネット、紙、テレビ等の全ての情報媒体において、企業は製品のネガティブな情報(騒音、排気、振動)も正しく明示し、ユーザや設置業者に適切な設置位置の指導をすべき、という感じにしました。

    根拠としては、「事故データベース」の被害報告件数、 「事故等原因調査等の申出」、エコキュートの騒音に関する訴訟が起きているという事実、としてみました。

    どう判断されるでしょうか。

  16. 218 匿名さん

    >209
    これ以上書きかせんので、あえて通知しておきます。
    メーカーも馬鹿ではありません。
    とくに、エネファームについては日進月歩しており、とくに低周波に関わる
    騒音については考慮されています。
    データでお示しいただければ私も理解いたします。
    1/3オクターブで、低周波騒音の領域が何dBなど。。。

  17. 219 匿名さん

    >218

    エネファームの低周波に関して改善がなされているのは素晴らしいです。
    しかしそのような表記が、エコキュート、エネファームのプレスリリース記事などに見あたりません。
    「低周波」と言う単語すらなかったりします。

    ex. http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20130213-00000020-impress-ind

    騒音・低周波騒音はユーザが懸念している一つのポイントだと思うので、是非改善点はアピールすべきだと思います。

    あと、被害者を生んでしまっている旧機種において、リコール等の手段において改修を加えることは出来ないのでしょうか。

    さもないと、事故データベースや事故等原因調査等の申し出と言った「強力な根拠」を元にした被害者の声が拡大し、風評被害が出てしまっては、企業としてかなりマイナスではないでしょうか。

  18. 220 匿名さん

    >219
    おっしゃる通りです。
    旧機種、旧仕様によっては、オーバーオールで基準を満たしても
    低周波騒音までは、考慮されなかったからだと思います。
    最善の方法で解決できればと願っております。


  19. 221 匿名さん

    >220
    お返事ありがとうございます。

    新機種のプレス記事において「低周波問題を改善」と表記することは、過去の機種の「ネガティブな点」を認める事にもなり得るわけだし、企業としては容易ではないことだとお察しします。

    しかし、企業の多くの方々が尽力された末に得られた、機器が「安心・安全」である素晴らしいポイントだと思います。

    エネファームに関しては、ポジティブ情報はもちろんですが、過去の機種が生んだ「低周波騒音」というネガティブな情報があるのも事実です。

    是非今導入を考えている消費者に、最新機種はそうではない事を知らせていただきたいし、過去の機種にも改善を反映し、商品全体のさらなる普及へとつなげていただきたく、一低周波騒音被害者として、大変僭越ながら思っております。

  20. 222 匿名さん

    低周波規制がしっかりと行われていない中で、合法な機器を製造、販売したのに、騒音、低周波騒音被害者を出してしまった。

    そういった意味では、メーカーも被害者なのかもしれませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸