住宅ローン・保険板「2007年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2007年3月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-25 21:53:00

来春、竣工の物件を契約された方いますでしょうか?
当初は、暢気にフラット351本でいいや。と
簡単に考えていたのですが、周知のとうり、量的緩和解除が発表され、ゼロ金利について日銀が牽制
するようなことをいっていても、なんだかむなしく聞こえるほどじわじわと金利上昇の気配に
日々、暗澹たる気持ちになっています。
とりあえず、契約したばかりですが、公庫融資(現時点で3.41%)を3月中に申し込んでおくつも
りです。
ですが、今、併せ融資で財形(5年固定の金利で、今1.92%)も、一緒に申し込んでおこうか
どうしようかと悩んでいます。
この掲示板で学んだJAやろうきんは、申し込みから実行まで6ヶ月以内とういうことで、まだ先の
話。
現時点でできうる最良の策を模索しています。
皆さん、どう予定していますか?

[スレ作成日時]2006-03-25 01:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2007年3月実行の方

  1. 822 匿名さん

    ↑821さん

    当たり前。言われなくともみんな認識してますよ。

  2. 823 匿名さん

    日銀政策決定会合始まりましたね〜。
    明日金利発表でどきどきします。

  3. 824 匿名さん

    結局みんな、自分の借り方が正しいと、誰かに言ってもらいたいだけだろ。

  4. 825 匿名さん


    しかしコイツはうざい奴やの〜
    何が言いたいのかさっぱり分からん。
    他でやってくれよ先生

  5. 827 匿名さん

    盛り上がってるのはチミ一人だよぉ。

    ヶヶラヶラヶラ

  6. 829 匿名さん

    3月実行の話しましょうよ〜!
    もう、@少しですね。
    日銀の金利ももう発表されますよね。35年超長期固定で借りるので
    一応、八十二銀行の2.8%というのを抑えてはいるのですが。
    金額が大きいだけに、緊張します…

    ローン実行も緊張しますが、今週末内覧なので、それも緊張します。
    皆様も3月実行なら、丁度シーズンですよね。
    がんばりましょう〜!

  7. 830 匿名さん

    長期が下がっていますが、見送りですかねぇ?

  8. 831 匿名さん

    あがりましたー
    0.5%です!はああああああああ

  9. 832 匿名さん

    うわあーーーーーー

  10. 833 匿名さん

    あー、もうダメだ!

  11. 834 匿名さん

    あのう・・・日銀の金利ってどこで見れるのですか?
    どなたか無知な私に教えてください

  12. 835 匿名さん
  13. 836 匿名さん
  14. 837 匿名さん

    ああ、ショック。。
    金利確定ずみの公庫にしようかな。

  15. 838 匿名さん

    834です
    ありがとうございました
    私は20年固定でいこうかと思っているのですが、3月が怖いですね

  16. 839 匿名さん

    政府の圧力に期待。

  17. 840 匿名さん

    で、3月の住宅ローン金利にはどう影響を及ぼすのでしょうか?
    すでに盛り込み済みってのもあるだろうし、
    固定金利、変動金利はそれぞれどのような動きをするのか?
    まさか単純に0.25%も上がる事は無いでしょうし・・・。
    イマイチ日銀の金利と住宅ローンの金利の相関がわかりましぇん。
    だれか教えて。
    特に当初3年固定と35年固定金利への影響について。

  18. 841 匿名さん

    オワタ

  19. 842 匿名さん

    物件解約してきます・・・

  20. 843 匿名さん

    単純に0.25上がるよ

  21. 844 匿名さん

    >>843
    そうなんだ・・マジでヤバイ話だ。

  22. 845 匿名さん

    >>843
    短期はね。長期はそんなに変わらないでしょう。

  23. 846 匿名さん

    政府、議決延期請求権行使しない見通し・日銀利上げ提案(13:26)

  24. 847 匿名さん

    >844
    政策金利=住宅ローン金利ではないはずだけど(変動はともかくとして)?

  25. 848 匿名さん

    失礼
    政策金利の上昇値=住宅ローンの金利上昇値
    でした。

  26. 849 匿名さん

    変動死亡w

  27. 850 匿名さん

    たとえば2500万円で35年の場合0.25%で、111万円ほど余分に払わないといけません。

    大ショック!!!

  28. 851 匿名さん

    まあまあ・・・
    繰上げればそこまでの被害はでない。
    0.25といってもまだまだ低金利。来年借りる事を思えばまだまだ・・・。

  29. 852 匿名さん

    繰り上げ不可能な 俺見たいなやつは死の宣告と同じだなww

  30. 853 匿名さん

    とうとう決まってしまいましたね(泣)

  31. 854 匿名さん

    5月実行なのに・・夏まで利上げはないと思っていた俺が甘かった。
    払うのは35年固定なのに、たった3ヶ月でこうも変わってしまうとは・・涙

  32. 856 匿名さん

    ソニーバンクの3月の金利を見れば、ほかの銀行も3月金利は上らないかなと思います、ほんの少し下がると希望しております。

  33. 857 匿名さん

    希望でしょ。。。さがらないでしょ。。。残念ながら。。。
    下がってほしいけど。。。

  34. 858 匿名さん

    下がらなくてもいいから、何とか現状維持でお願い。神様!!

  35. 860 匿名さん

    長期金利(長期国債利回り)は、1.69(前日比-0.01)に下がっているようだけど、
    これからすると長期の住宅ローンもあまり上がらないと考えていいのかな。(希望的観測)

  36. 861 匿名さん

    うっひゃー。予想通り3月組がヤラレタね。
    やはり1月実行組が勝ち組だったわけか…。

  37. 862 匿名さん

    3大疾病特約はずすか…orz

  38. 863 匿名さん

    そしてガンになってる862の姿が。。。

  39. 864 匿名さん

    863の後追いレスがうけた・・・。
    (862さん、笑ってごめん。そんな簡単に病気にならんよ)

  40. 865 匿名さん

    2006年10月実行の俺が勝者?

  41. 866 匿名さん

    うちは、ソニーに腹を決めました。3月金利はもう出ていますが、2月からは微弱の上げです。

  42. 867 匿名さん

    何で皆さんそんなに過剰に反応しているのですか?
    ゼロ金利解除になった直後の昨年8月の金利はどうでしたか?
    7月と比べて極端に上がっているわけでもないのに・・・。
    少なくとも長期で借りる人はそれほど心配しなくても良いと思いますけど。

  43. 868 匿名さん

    1円でも安く借りないと損した気分になるから。
    同じ品物の買い物なら定価ではなく、バーゲンや値引きで買いたいのと同じ。ちょっと違うか。

  44. 869 匿名さん

    昨年、ゼロ金利解除になったときは、夏ごろ実行なんて話が出たときに上がった記憶が?

  45. 870 匿名さん

    1月>2>10月=12月>11月>>>>>>>>>>>3

  46. 871 匿名さん

    勉強不足のため、色々サイトを見てみましたが、確かに今回の利上げで大きく影響を
    受けるのは、変動および短期固定であり、10年超の長期金利は然程影響は無さそう
    ですね。
    あっても+0.1%程度か。。。何れにせよ、3月の金利発表がドキドキです。

  47. 872 匿名さん

    35年超は最大0.15UP
    ぐらいですかね。
    昨年11月よりちょっと高いぐらいですかね。

  48. 873 匿名さん

    8月は、0.15ポイントくらい上がったよ。その後、11月ごろ下がったんです。
    今回も同じくらい上がるのかな・・・・

  49. 874 匿名さん

    泣いてもイイデスカ?

  50. 875 匿名さん

    長期でも今回の利上げで3月はあげる可能性はありますよね?
    逆に下げる可能性ってありえるんでしょうか?

  51. 876 匿名さん

    >>875
    逆に下げる可能性ってありえるんでしょうか?

    「ある」と言って欲しいんだろうけど、それはムリよと。
    1月>2>10月=12月>11月>>>>>>>>>>>3

  52. 877 匿名さん

    長期で昨年11月との差が大きくなるとは
    考えがたい。
    >>876
    は極端すぎ。

  53. 878 匿名さん

    ソニーバンクの金利を参考すれば、3月は2月と同じになると思います。10年以下は下がる可能性だったあると考えています。No.876 は悲観過ぎる!

  54. 879 匿名さん

    毎年3月は間違いなく上がるんだよ…仕方ないこと。
    それを見込んだ上で購入決めたんでしょ?

  55. 880 匿名さん

    新生で2月か3月どちらで契約しようかと迷っているものです。
    10年固定は2月、店頭は金利アップしたのにキャンペーンは据え置かれました。
    こう考えると今回の利上げで10年固定も影響をうけたとして、3月は間違いなく
    アップかな、と。でも、最近契約数少ないみたいだから、集客のために頑張って
    下げちゃう、なんてこともあるのかと思ってしまいますが、どうでしょうか?
    新生の板は今回の利上げ関連の話でないのでこちらに書き込ませてもらいました。

  56. 881 匿名さん

    長期はそんなに影響無いかもしれない。
    会合後の会見で次ぎの利上げが見えないとの思惑から利上げで一瞬円高に振れた為替が
    あっという間に円安に反転し出したからね。
    と、ほのかな期待

  57. 882 匿名さん

    今月他に経済指標の発表ないのですかね?
    例えばCPIがマイナスになったりしたら長期は一気に下がる可能性が。

    そう考えると3月がハズレ月だったという事か?

  58. 883 匿名さん

    銀行はここぞとばかりにあげてくるとおもうけどな〜。
    (批判をかわしやすいしね)
    普通預金金利概ね0.1%位上げるみたいだし。どこかで補填しないとね。
    かきいれどきかきいれどき。
    ここでも企業優遇の波が・・・。

  59. 884 匿名さん

    >879

    でも、実行目前で上げられるって言うのは辛いッス!!

  60. 885 匿名さん

    そうそう。3月竣工物件に手を出す時点で足元みられてますよ。
    ("3月竣工 滅多にいない"で検索)

    今からじゃ新生で審査通して2月金利で実行もさすがに無理だろうし。
    内覧会とかで忙しくしてて気づいたら軒並み金利あげられちゃったりしてね…

  61. 886 匿名さん

    5月実行組だけど、フラット35を3.5%、10年固定2.8%で割高に想定して試算していたから、
    日銀が0.25%あげたぐらいじゃ、やっぱりな、ぐらいしか思わないよ。
    つうか、いつまでも今の金利でいいわけないじゃん。
    100万円1年間預けても、税金引かれて、缶ジュース1本飲める利息も付かないんだからさ。

  62. 887 匿名さん

    3月引渡しの物件。新生銀行で1月契約しといてよかった

  63. 888 匿名さん

    今度変動が変わるの何月だった?
    確か年2回しか変動しないんだよね?

  64. 889 匿名さん

    ずいぶん高い缶ジュースだな

  65. 890 匿名さん

    長期は間違いなく下がるよ。−0.05らしい。
    短期固定は+0.1〜+0.15だそうで・・・orz

    もともと変動の人はあまり関係ないよね。どうせ近いうちには上がってたんだからさ。

  66. 891 匿名さん

    これから1%以上になるんだから今借りといてよかったと思うことになるよ。
    日経が7000円の時に手に入れられなかったとしても、
    12000円の時にでも買っていれば大成功なんだから。

  67. 892 匿名さん

    新生10年特約(毎日変動金利-0.5%)は、現在のところ、1.1%程度でまわせるけど、10年間の変動金利上昇リスクを考えるのと特約期間終了後は自動的に通常変動金利(毎日変動より0.5%程度高め)に移行します。固定に移行することも可能ですが、新生は短期固定(2年から10年)基準金利が高いから、残債が残っていた場合、借り換えしないと厳しいかも。しかもその頃は他行の短期固定金利も上がっているだろうし難しいですね。「新生の売りは変動金利と20年以上固定金利の低さ」です。基準金利に関しては都銀の発表を受けてから決めているので地銀が一番低いですね。そう考えると、基準金利の低い地銀で優遇幅を大きく勝ち取る方がいいのかなあ・・・。

  68. 893 匿名2

    3月中に、10年までの固定優遇、都銀でローンを実行する予定です。
    2月は、優遇後2.25%ですが、3月はどうなるでしょうか?プラス0.1%ですみますかね?

  69. 894 匿名さん

    3月の短期固定利上げ幅は0.1%〜0.2%かと思います。10年固定で優遇後2.25%は、現状の都銀、地銀、外資の基準金利-優遇幅で比較しても、まあまあかと思います。固定終了後の優遇幅は?

  70. 895 匿名さん

    でも次の利上げは参議院戦後との見方が多いんで、急速には上がらないんじゃないの。
    今の金利の+0.2%近辺をいったりきたりだとおもうけど。

    実際今日は一時円高になったが、また円安になちゃったし。

  71. 896 匿名2

    レスありがとうございます。0.2%upですか、かなしい。。。
    数字は東京三菱です。
    固定終了後は優遇0.4%です。(10年間を繰上げでがんばるもくろみです。)
    あわせて ”ろうきん”にも申し込んでおいて、3月実行金利が出た後に、
    選択しようと考えています。

  72. 897 匿名さん

    >実際今日は一時円高になったが、また円安になちゃったし

    まだまだ上げ足りねぇぞっていう市場の判断では?

  73. 898 匿名さん

    そうそう。
    でも選挙があるから、上げらんねーだろっていう市場のメッセージかもね。

  74. 899 匿名さん

    >>897

    確かにそういう意味合いというか、今回上がってもしばらくは上がらないぞと
    市場が判断したって事だと思います。

    でも現実を見るとユーロ圏のcpiは年3%上昇。日本は0.2%。今後日本が欧州並みに
    成長を維持し、かつ、金利が上昇するとはちょっとは経済をかじった人なら
    誰も思わないでしょうね。ファンダメンタルズ的に円安、長期金利はあまり上昇しない
    というのはまー常識的な事でしょう。

  75. 900 匿名さん

    フラット35は長期だから3月実行ではあまり変わりませんかね?

  76. 901 お聞きしたい!

    1000万円程度のローンなら、新生10年特約(毎日変動金利-0.5%)は、10年間限定で大手銀行より金利が安い可能性が、高いと思いますが皆様どうですか?

  77. 902 匿名さん

    フラットも、銀行長期も固定は
    3月からあがるでしょう...。
    +0.2%ぐらいで勘弁してほしいけど

  78. 903 匿名さん

    10年以上の固定金利は、3月も上がらないに一票!

  79. 904 匿名さん

    フラットはあがらないと思います。
    あがっても0.05ぐらいじゃないかな?(住友・三菱以外はね)
    次回利上げは参議院選後と見られるので、新発10年国債は需要買いで1.7切りました
    月末までに1.65まで下がれば2月と同じぐらいでいけるんじゃないかな?
    逆に1.6まで行けば下がるかも。
    私3月実行なので、かなーーり希望的観測が入ってますが...。

  80. 905 匿名さん

    長期金利は下がっているから、フラットは上がらないでしょう。
    このまま月末まで保てばの話ですが。
    先月は月末に急上昇したから、1.70くらいが基準だったのでしょうかね?

    http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

  81. 906 匿名さん

    みずほのフラット3月実行です。
    どれぐらいかな・・・。
    いつ発表でしたっけ?28日?

  82. 907 匿名さん

    私もみずほです。
    2/28発表と聞いています。
    自社の35年固定が出るかも、という話を担当の人から聞きました。(フラットより金利が低い可能性あり)
    この話、どなたか知っていますか?

  83. 908 匿名さん

    私は埼玉りそなですが10年固定で 優遇-1.2%です。2月は店頭で3.75ですが3月にいくらになるだろう。日銀のせいでちょっと不安です。

  84. 909 匿名さん

    >>908さん
    何年で組んで見えるかわかりませんが、10年間の優遇を
    有利と見てはどうですか?心配しても始まりませんよ?

  85. 910 匿名さん

    3月はフラットあがらないと言って見える方いますが
    間違いなく状勢見てあがりますよ(また下がるかは別にして)

  86. 911 匿名さん

    私も3月みずほのフラットですが、金利、もう上がるなら上がるでもよいので
    最大でどのくらい上がると思っていればよいのか知りたい。

  87. 912 匿名さん

    0.15くらいやなかろーか

  88. 913 匿名さん

    フラットに思わくはありませーん。
    上がるか下がるかはわかりませんけどね。

  89. 914 匿名さん

    利上げしたのになぜ長期金利が下がっているのでしょうか?

  90. 915 匿名さん

    ロイターの東京・マーケットサマリーの<円債市場>の記事を
    ここ数日分読めばわかりますよ。
    http://today.reuters.co.jp/investing/businessjp.aspx

  91. 916 匿名さん

    長期金利がこのまま月末まで下がったらフラット下がらないかな?
    甘いですかね?

  92. 917 匿名さん

    3月実行です。3000万の借り入れです。
    1.期間固定 3年 1.00% 期間終了後の優遇 -1%
    2.期間固定10年 2.30% 期間終了後の優遇 -1%
    3.35年固定   2.85%
    でかなり悩んでいます。(申込時金利確定済み)
    銀行は、(1)を薦めます。が、どうなんでしょうか?

  93. 918 匿名さん

    917さん  どこの銀行ですか?
    長期の2.85は、かなりいいと思いますよ。

  94. 919 匿名さん

    917さん
    1と3のミックスとはないんですかね?

  95. 920 匿名さん

    >>914
    フラットの金利は新発10年国債を基準に決定されているいと考えられています
    ですからフラットはあがらないかも
    私はみずほですが 上がっても0.05ぐらいかな
    他の銀行のローンがどうなるかはわかりません
    特に住友・三菱は便乗値上げが得意ですから。

  96. 921 匿名さん

    私も919さんの提案で賛成です。
    1と3のミックスにしたほうが金利が上下しても対応できるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2