住宅設備・建材・工法掲示板「外壁材や瓦等について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外壁材や瓦等について

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2013-02-17 21:29:57

現在新築を考えております。

多少イニシャルコストがかかってもメンテナンスでお金のあまりかからない家にしたいと思っています。

自分なりに調べてはいますが工法や建材など色々ありすぎて考えがまとまりません
外壁材や瓦、その他家に関するもの何でも、こうするといいよ!というものがあれば教えてください。

[スレ作成日時]2013-01-28 12:38:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外壁材や瓦等について

  1. 1 匿名さん

    屋根 アスファルトシングル
    外壁 樹脂サイディング

    この組み合わせがメンテナンス費用がかからずがライフサイクルコストは一番安い。
    デザインさえ気に入ればだが。

  2. 2 匿名さん

    屋根は石州瓦
    外壁は焼き板
    この組み合わせがメンテナンス費用がかからずがライフサイクルコストは一番安い。
    デザインさえ気に入ればだが。

  3. 3 匿名

    シングルは野地板が腐るから論外

  4. 4 匿名さん

    >3
    野地板が腐るのは別の理由ですよ。
    野地板に合板を使用してるなど。

  5. 5 匿名さん

    シングル通気層取れない

  6. 6 匿名さん

    >2
    焼き板を作れる職人がもういないのでは?
    バ-ナーで黒くしただけでは意味がないし、それでも手間が大変で高いよ。
    無垢板でも50年は持つから良いのでは、ただし雨にあまりされされないようにして乾き易くする。
    50年後にも材料は有るから心配はない。
    メンテナンスにお金をかけないのは放って置くことではないよ、逆だよ。
    小まめにチェック、手入れをすること、何時でも手に入る物で作ること。
    震災で瓦用の粘土、同じ瓦が手に入れられず、職人不足も有り、2年以上ブル-シ-トの家が多く有りました。

  7. 7 匿名さん

    >5
    今は瓦もアスファルトル-フィングを使用するのが普通ですよ、屋根材は雨漏りを防ぐよりル-フィングを紫外線から守るために有ります。
    雨漏りはル-フィングで防いでます。
    野地板に合板を使うとル-フィングと合板の間の湿気が抜けないで野地板が痛みます。
    昔ながら幅の狭い板の野地板が理にかなってます、乾燥して隙間だらけですから湿気は簡単に抜けます。
    水抜きの問題も有りますが合板の方が問題でないですか?

  8. 8 匿名

    屋根材とルーフィングに隙間がなく
    熱ダレして蒸れる
    バラ板では太陽光もまともに載らない
    屋根面の剛性も取れない
    ルーフィングも透湿モノがある時代
    合板が悪いかどうかは組み合わせ次第

    シングルでバラ板なんて聞かないが

  9. 9 匿名さん

    >8
    透湿は実績が怪しい、R2000の23年目のリフォ-ムで南壁の透湿は熱劣化で裂けていたそうです。
    屋根は熱が多いですから様子見が正解です。
    屋根の強度は垂木で確保すべき、合板で手抜きの結果が野地板の短命化が起きている。

  10. 10 匿名さん

    樹脂サイディングのダサさときたらもうね。

  11. 11 匿名さん

    >10
    壁も風雨からは軒の出を多くして屋根で守るべきですね。
    サイデリングも一部交換など将来可能か疑問です。
    過去のサイデリングは今は殆ど販売終了ではないですか?

  12. 12 匿名さん

    http://ameblo.jp/yabeya/entry-11350208504.html
    焼き杉は生産中止にはならないので、一部の張り替えも可能です。
    軒の無い家では辞めた方が良いでしょうが、スレ主さんの要望にはあっていると思います

  13. 13 匿名さん

    >12
    50年くらいなら無垢板で大丈夫らしいですよ。
    基本は濡らさないこと、濡らしても直ぐ乾くようになってれば良いらしい。
    木は紫外線から防御するため銀白色の保護膜が出来るようです、しかし膜は水で流れて易いようです。
    どんどん減ってしまうようです、屋根が大きいと流れる雨が少なくなるので長持ちします。
    昔の建築物でも焼き杉は少ないです、雨にさらされ易い場所に使用されるのではないでしょうか?

  14. 14 匿名さん

    塗装サイディングってどうですか?

  15. 15 匿名さん

    >14
    工場で塗るか、現地で塗るかの違いではないですか?
    工場のは安物が多いようですね?
    コ-キングが有るのでメンテはしなければならないので樹脂サイディングの方が良いでしょうね。

  16. 16 匿名さん

    >14
    塗装サイディングにするなら、サイディングの上にモルタル塗って網挟み込んで、その上に塗り壁を吹き付けたほうが絶対にいい。35坪程度の家であれば、タイルやレンガよりもオシャレにできるうえ、下地サイディングの目地の耐久性も、乾式タイル工法より高い。

    色については汚れ防止コーティングで20年ごとに塗り直し。タイルやレンガなどだと40年から60年で下地ごと張り替えのひどい作業が待っているので、きっちり施工された塗り壁は60年以上住むならメンテナンス費用は一番安い家になる。欧米で主流なのは100年スパンだと塗り壁はメンテナンス込みで圧倒的に安いから

  17. 17 匿名さん

    >>16
    きっちり施工された塗り壁
    それが難しい。

    前の家で、クラックから雨漏り まいったよ。
    湿式より乾式が手堅いと思い、今度の家は、16mm金具止めサイディングにした。

  18. 18 匿名さん

    樹脂サイディングがいいんじゃない?

  19. 19 匿名さん

    雨等を壁で防ぐ考えが間違っています、建蔽率を上げるための大手H.M策略に乗せられてはいけない。
    雨は屋根で防ぐべきです、軒の出を長くして壁も雨から出来るだけ守るのが良いです。
    屋根は紫外線の強い時期に壁を守ります、メンテ費を節約出来ます。
    材料を選択するだけがメンテ費少なくするコツではないです。

  20. 20 匿名さん

    >>19
    そりゃ軒を深くして、塗り壁をうまく使って、雨の当たらないところは木材をつかって、エスバイエルの小堀の住まいみたいにできたら、そりゃ一番カッコいいし家もながもちする。

    予算的にも敷地的にもみんながみんなできる訳ないから、駅みたいな外観になっちゃうけどタイルにしてなんとかやってみたりしてる訳で

  21. 21 匿名さん

    ガルバの屋根はどうですか?

  22. 22 匿名さん

    >21
    良いでしょう、スレ主はイニシャルコスト増しでも良いとしてるのでアルミ、ステンレスなど他の材料も有る。
    雪国は常識になってるのではないですか?

  23. 23 匿名さん

    耐久性はどうですかね?^_^

  24. 24 匿名さん

    耐久性はどうですかね?^_^

  25. 25 匿名さん

    所詮は下地は鉄ですから錆びます、塩害も排ガス被害なども鳥の糞など有るので手入れメンテは必要、他の材を選択する手も有ります。
    何でも何時でも手に入れやすい素材が良いのでは?ガルバは該当します。
    震災で瓦材不足か瓦職人不足か不明で、良し悪しは疑問ですがガルバに変えた家が多く有りました。
    瓦は屋根屋、ガルバは板金屋で下地のやり方も異なります。
    見た目は瓦に見えるガルバも有るそうですからどの程度浸透してるか分りません。
    屋根屋さんが施工出来る、ガルバも有るそうです。

  26. 26 匿名さん

    ガルバはシンプルな物で良いです。
    昔のトタンのイメ-ジが嫌われますが、雨漏りに強い、たてはぜがお薦めです。
    野地板をバラ板にしてアスファルトル-フィングに良い物を選択するのが一番コストが少なくて済むでしょう。
    瓦でも野地板が駄目になったらやり直しですから、メンテは必要です。

  27. 27 匿名さん

    ガルバに太陽光発電って乗せられる?

  28. 28 主婦さん

    ガルバは雨音がうるさいそうです。ガルバにした友人が瓦にすれば良かったと言っていました。

    私はガーディナルの外壁にしました。コーキングが外側にないのでメンテナンスコストが抑えられます。屋根は瓦です。

  29. 29 匿名

    イニシャルコストを考えなければ、瓦を越える屋根材はないだろう?

  30. 30 匿名さん

    でもダサい

  31. 31 匿名さん

    カラーベストやガルバの方が安物でダサい

  32. 32 主婦さん

    平瓦だと古いイメージはぬぐえると思います。

    ガルバを真剣に考えていた時期もありました。飽きがきやすいものでもありました。

    雨音は室内でなく外で聞こえます。

  33. 33 匿名さん

    ガルバはコストさえ考慮しなければ色々出てます。
    音対策品も有ります、瓦に似せてる物も有ります、ガルバなのに瓦と思ってるのです。
    瓦は耐久性だけでデメリットが多すぎます、戦争で火矢を放たられる心配はないです。

  34. 34 匿名さん

    ガルバの利点は?

  35. 35 匿名さん

    軽い、基材が安く、手に入れやすい、施工性が良い等が有りますが、基材の安さ、加工性の良さが有って付加価値を付けられ高い製品が出来てしまう欠点も有ります。

  36. 36 匿名

    地震の国でいつまでも陶器瓦が良いかどうか微妙

  37. 37 匿名さん

    震度6弱の地域に住んでます。
    町では住宅の全壊、半壊は有りません、一部損壊だけです。
    盛土部分の基礎亀裂などが大きな被害です、地面の亀裂による給排水管の被害も多かったようです。
    一番多い被害は棟瓦の落下です、町の半分が近くがブル-シ-トが掛けられているイメージです。
    田舎なので急峻な屋根も多く有り、プロでないと登れないためブル-シ-トも掛けられていない屋根も有りました。
    瓦でない家も有りますから非常に高い確率で落ちています。
    近所の4軒は全滅です、また棟瓦は銅線で固定してますが役に立たなかったようです。
    震災後2年近くしてブル-シ-トはほぼ消えました、震災の被害の殆どは瓦屋根になります。
    今の瓦は落下防止対策が進んでるでしょうが、対策して有っても落下してますから要注意です。
    瓦屋根の2階建ては余震が怖く、とても当日は其処には居られなかった方が多いです。
    エコキュ-トのタンクの倒壊も多いです、近所の設置してる所は軒並みです、背が高く重い事が原因です。
    自分の所は室内に設置して上部に補強もしてましたが補強は破壊され、ずれてドレン排水管を破壊してます、幸い壁が有ったため倒壊はせず、外側の化粧板が損傷しただけで済みました。

  38. 38 匿名さん

    >震災の被害の殆どは瓦屋根になります

    カラーベストとガルバは問題ないという事ですか?
    家本体の破損もなく瓦とエコキュートだけ震度6で問題があるという事を書いているのはおかしいのでは?
    震度6ともなれば、瓦屋根の家だけ被害があるとは思えません、カラーベストの家でも何かしらの被害があるでしょうし、
    地震で瓦が落ちるからダメ、地震で塗り壁が割れるからダメ、地震でクロスが裂けるからダメ、地震で太陽光が落ちるからダメ、地震でタイルの外壁が割れるからダメ、地震でブロック塀が倒壊するからダメ、地震でエコキュートが倒れるからダメ、地震で都市ガスは来なくなるからダメ、あれもこれもダメ。。。。

    大きな天災だけをとって物事を考えても仕方ないでしょ?

  39. 39 匿名

    よその家の中まで普通わからないから街中の主要な被害を書いてるだけだろう。震度6ぐらい日本国中で十分に想定されるレベルだろう。それに瓦屋根やエコキュや蓄暖が地震に弱いのは既に実証されている。

  40. 40 匿名さん

    鳥小屋や物置じゃないんだから鉄板屋根なんて辞めて、瓦屋根にしときなよ。地震で落ちたら直せばいいだけじゃん。

  41. 41 匿名

    古い家の瓦だよね?
    最近の防災瓦だと落ちずらいはず。
    だって、釘止めして、更に瓦どうしでロックしているんだから。
    太陽光発電の方がよっぽど落ち易いと思うよ。

  42. 42 匿名さん

    >38
    住宅の半壊無しは町の情報です。
    瓦は町を見たままです、近所は聞いてます。
    近所の内装も被害に有ってるのは見ています。
    大工さんの知り合いが多いので普通の方よりは情報は多く入ります。
    瓦職人は広島方面からも来てました、瓦の復旧に2年の歳月が必要でした。
    待ちきれずに瓦からガルバに変えた家も有ります。
    棟瓦の落下は数が多く、長い間放置されていましたので印象が強いです。
    大工さん情報、忙しいそうです、近年寒さが厳しくなりエコキュ-トが凍結破損する事故が多いそうです。
    水とお湯を混合する部分らしいです。

  43. 43 匿名さん

    >41
    いいえ、見た目は古いとは言えないような家でも落ちてます、防災瓦かは分りません。
    落ちてるのは殆どが棟瓦(含む登り棟瓦)です。
    隣は数枚しか落ちませんでしたが全体が緩んだ(ずれた)ようで全て置き直したようです。
    別の隣の棟瓦は落ちていますが太陽光発電は落ちていません。
    防災瓦の棟瓦はどのように止めて有るのですか?釘は無理ではないですか?

  44. 44 匿名さん

    最新瓦なら大丈夫?

    最新かわらなんてあるの?

  45. 45 匿名さん

    瓦もモノによりけり。 
    一枚一枚噛み合ってビス留めするタイプの瓦は、基本的に引っ繰り返しても落ちない。


    http://www.roof-iwanabe.jp/30/
    アスファルトシングルは建売の味方。

  46. 46 匿名さん

    瓦がずれて落ちるのは地震で家を守るためと聞いたことがありますが?本末転倒してませんか

  47. 47 匿名さん

    >46
    昔の話ですね、土壁も崩れる事により衝撃を吸収したとされています。
    今では倒壊判定されてしまうような傾きでも直せば良いそうです。
    しかし人件費の高い今は通用しません。

  48. 48 匿名さん

    >No.42さん
    本当に詳しいのですか?
    エコキュートは凍結破損しないように風呂釜に水を残しておくと、機械がかってに凍結防止にお湯がパイプを循環するようになっています。
    棟瓦は簡単に止めてあるだけの物が多いいので落ちるでしょうね。

  49. 49 匿名さん

    >48
    素人です、お湯を循環させて凍結を防止してることは知っています。
    聞いた話ですから詳細は分りません、話した方も大工さん(工務店)でエコキュ-トは素人です。
    お湯の部分ではなく水との混合部と言ってました、其処は旨く暖められないのではないかと言ってました。
    最近数年の寒い地域の話です。
    >棟瓦は簡単に止めてあるだけの物が多いいので落ちるでしょうね。
    止め方が難しいのでしょうね、銅線は駄目でしたね、見たのは1軒だけですけど、でも棟瓦の落ちてる数からすると同ですかね。

  50. 50 匿名さん

    瓦についての耐震性など詳しく書かれています
    http://www.yane.or.jp/qa/qa104.shtml

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸