住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充【その2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 21:59:26

住宅ローン減税について
話しましょう。

[スレ作成日時]2013-01-23 15:55:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充【その2】

  1. 57 匿名

    ヨンパチさん!そうなの?増税前の5%で契約したら、2014/4/1以降に住民票移しても住宅ローン減税は20万のほうじゃないの?
    詳しく教えてよー!

  2. 58 匿名さん

    48さんへ

    やっぱりそうなんですね!
    太閤がどうとか意味不な変な知ったかぶりが
    多くて困ってました!助かリンゴ!!
    9月末とか4月とか、その辺の詳しい情報よろpp!

  3. 59 匿名さん

    住宅ローン減税は2013年12月までだった。
    本来ならローン減税延長なら2014年1月から適用。
    しかし2014年1月~3月までと2014年4月のローン減税額をはっきり分けた。
    今回の住宅ローン減税の拡充は消費増税後の対策。
    入居日ではなく購入時の税率もチェックする。

    増税前の安い価格で家を買うか増税後の高い価格で家を買って後で税金返してもらうかの差。
    どちらが得かはローン額と返済計画と今後の金利による。

  4. 60 匿名さん

    10年もローン返済して4000万も残債あるなんて嫌だ。

  5. 61 匿名さん

    4000万手元に貯めてからローン組めばおk

  6. 62 匿名さん

    >58
    大綱の24ページに次の記載がある。
    -------------
    (注2)平成26 年4月から平成29 年12 月までの欄の金額は、一般の住宅
    の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が8%又は10%
    である場合の金額であり、それ以外の場合における借入限度額は
    2,000 万円とする。
    -------------
    http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf085_1.pdf

    消費増税された人のみを対象にしているということと、消費増税が延期された場合は拡充しないことを意味すると思われる。

    >60
    実質的に消費税の増税相当分を減税するものだから、嫌も何もない。
    少しだけ得するように見えたとしても、金利変動リスクに比べたらはした金。

  7. 63 匿名さん

    これから駆け込みあるな。
    2014年組で少し得するかもしれない人も手元に4000万なきゃ不安。
    金利上昇でローン破綻で貧民になってしまうかもしれない。

  8. 64 匿名さん

    マイナンバー法案が今国会で成立するから、手元4000万円ローンはいずれ減税対象から外れる。
    いつからかはわからんが。

  9. 65 匿名さん

    マイナンバー法案って一年以上延期になったんじゃなかったっけ?
    仮に成立したとしても減税が存続している間に
    運用に乗ることはまず無いんじゃない?

  10. 66 匿名さん

    昨年の提出法案で2015年1月開始予定。
    1年遅れたので2016年1月開始??
    だいぶ時間が経っているので今年の再提出法案は
    前回のものより、もっと具体化されているはず。

    問題は民主党はマイナンバーの税制部分を「給付に使う」
    目的だったが、自民党は「所得の捕捉」に使うということ。

  11. 67 匿名さん

    もっと具体的に書くと、マイナンバーが導入されれば、今の住宅ローン減税の年間の「所得制限」に加えて、永年で蓄積した「資産制限」や「貯蓄制限」を要件にすることが可能になる。
    マイナンバーの使い方は他にも色々あるが、4,000万円も貯蓄しているような中高所得者層が受けるローン減税は本来の目的に反するため、制限の対象になる可能性がある。

    だからと言って、4,000万円も貯金できるようなレベルの人にとっては痛くも痒くもないような気もするが・・・。

  12. 68 匿名さん

    住宅ローン減税って金持ちに金使わせる制度じゃないの?

    逆に貧乏人はローン減税が200万だろうが400万だろうが関係ない。
    そんな高額物件買わない。

  13. 69 購入検討中さん

    みんな,大綱をしっかり読もう
    5%で購入した場合は,いつ入居しても最大20万円です

  14. 70 匿名さん

    増税前の金利安いうちにさっさっとローン返済した方がいいってことだな。
    家具や家電も消費増税の駆け込みで値上げに成る前に買ったほうがいいのかね。

  15. 71 匿名さん

    住宅ローン減税は本来、金の無い人にローンで早く買わせて、しかも買った後も一定の消費能力をキープさせるのが目的。
    金持ちのためだけの制度ではない。

    マイナンバーはその上の
    4000万円借りれない人
    4000万円借りれる人
    4000万円借りなくても買える人→ここの話

  16. 72 匿名さん

    お金ない人が4000万も借りちゃ駄目だよ。
    ギり変、ギり固どちらを選択してもちょっとの出費で生活設計狂う。
    金ない人は必死に頭金を貯めてローン額を少なくするのが鉄則。

  17. 73 匿名さん

    年収が800万しかないので
    借り入れは3000万までにします
    減税の恩恵をフルに得られないのは残念です

  18. 74 匿名さん

    借りすぎじゃない?
    2500までにすべきでしょう。

  19. 75 匿名さん

    >74
    子供が小さいので手元に1000万は残したいんですよ
    両親から1000万、自己資金1000万出してやっとの3000万です
    幸い定年まで30年ありますし
    妻が公務員でもうすぐ復職します
    返済に困ることはないでしょうが
    私の収入がもう少し多ければと悔やまれます

  20. 76 匿名さん

    親からタカるヤツって時点でオワッテルだろ

  21. 77 匿名さん

    ペアローンなのかと、返済期間によってもリスク評価は変わると思うんだよね。
    個人的には1000万も手元に置いてローンを組むくらいなら、半分は頭金にするか、もしくは低解約返戻金型の10年モノ保険なんかに回すのをおすすめするけどなぁ。

  22. 78 匿名

    金利リスクとか手元に1000万残したいとかチキンすぎ 家買うな

  23. 79 匿名さん

    住宅ローンの支払いでカツカツの生活では家買ってもね。
    ローンって借金だから少ないにこしたことない。

  24. 80 購入検討中さん

    年収800あって妻が公務員って無敵やろ
    金にシビアにならんでいい生活
    羨ましい

  25. 81 購入検討中さん

    親からの援助が羨ましい。うちは親に援助出してるぐらいですよ。

  26. 82 匿名さん

    確かに親からの援助がある人が羨ましいよね。
    会社の後輩にも裕福な親がいる人は結構援助してもらってるいるみたいです。
    中には、購入資金の援助ではなく、親が借りている賃貸マンションで生活している人もいますよ。
    タワマンで家賃が月40万円とか50万円とかだったと記憶しています。

  27. 83 匿名さん

    2000万の借り入れの場合
    2014年度まで待つべきですか?

  28. 84 匿名さん

    上を見てもきりがない。
    金持ちと自分は住む世界が違うんだから俺は高級レストランにも億ションにも高級外車にも興味なし。
    身の程をわきまえた幸せをかみしめてるよ。
    5000万程度の新築マンションに住み、料理がうまくて優しい妻がいて、かわいい子供がいる。これで十分だ。

  29. 85 匿名さん

    >>84
    それは、年収600万円代のあんたにとっては「身の程知らず」だよw

  30. 86 匿名さん

    親の援助最近は多いと思うよ!同僚はマンション購入した同じ年に外車買ってました。学生時代は新幹線通学してたみたいだし。いいやねー

  31. 87 匿名さん

    >学生時代は新幹線通学してたみたいだし。

    これのどこが羨ましいのだろうか・・・

  32. 88 匿名さん

    新横浜から東京まで新幹線とか?

  33. 89 匿名さん

    賃貸借りるのと変わらないって理由で、新幹線通学にして実家に縛られてる奴なら何人かいたけど…
    本人はいたって普通のことのように思ってたらしいところが、痛々しくもかわいそうだった。

  34. 90 匿名さん

    >>85
    年収は860万ですが。
    600万台しかないなら3000万程度のマンションしか買えませんよ。
    600万台の年収で5000万もの借金をするようなアホではありません。

  35. 91 匿名さん

    マンション自体の価格はどうでもいいんでない?
    ちゃんと貯めれば年収がいくらであっても、5000万だろうと6000万だろうと買えますから。
    まるで浪費しない同僚は入社5年@年収600万弱の段階で1000万は貯金してたよ。

  36. 92 匿名さん

    家の借金の為に海外旅行もできない、食べたいものも食べられないなんてイヤだな。
    家なんて所詮、耐久消費財だよ。

  37. 93 匿名さん

    たしかに。
    支払い額だけいえば賃貸より安い(少なくとも当初は)けど、ついつい金利が気になって繰り上げ返済しちゃいそうです。

  38. 94 匿名さん

    アベノミクスで庶民の住宅購入は間違いなく遠のく

  39. 95 匿名さん

    不動産はこれから上がるよ。
    相続税の最高税率が上がるから皆借金して不動産を買う。
    税金対策でね。

    逆に不動産も株も買えない人は貧乏人のまま。

  40. 96 匿名

    >>94
    庶民てどのくらいの年収の人を言うの?
    むしろ、1%でも金利が上がったらお手上げの人が
    無理して住宅買って、返済前に、競売に、なんてことにならないような環境づくりを
    政府がしているとすれば、そのほうが健全

    自分は、昨年マンション買ったけど、
    今更ながら、時代時代にあった省エネ、耐震賃貸に
    5、6年置きに引っ越すのも悪くなかったなと考えてしまう。

    マンションの概要がわかって、契約し、完成した時点で
    すでに、買ったマンションが古いというか時代遅れに感じてしまっている。
    たった、一年や半年前でも
    省エネ、環境・地震対策の面で、次々に新素材、新技術のニュースを見るたびに
    考えてしまう。

  41. 97 匿名さん

    >96
    ちょっと論点がずれてますね
    インフレになっても庶民の給与が
    相応に増加して行くなら健全でしょう
    ですが今起ころうとしているのは
    資産インフレそのものじゃないですか?

  42. 98 匿名さん

    その時代にあった賃貸マンションに引っ越すも良し。
    しかし資産インフレ時は良い物件の賃料は当然はねあがる。
    木造賃貸でも構わないならともかく、資産インフレ時に現金資産のみは危険。

  43. 99 匿名

    賃貸にしたら仕様はかなり古くならん?
    最新技術満載のファミリー向け賃貸なんて滅多に出物がないような

  44. 100 匿名さん

    >>99
    なぜか解る?
    単身者向けと違って需要があるし、貸すより売った方が儲かるから

  45. 101 匿名

    昨年の12月にある新築マンションを気に入り、購入予約をしました。
    (2014年4月入居のマンションです)

    その時に「2013年の9月までに契約すると消費税5% で購入でき、なおかつ住宅ローン減税の拡充が予定されており(その時は5000万で間違いないですとゆわれました)、その恩恵も受けれるお得なマンションです」と説明を受けました。

    ところがいざ契約になると、税制大綱で消費税5%で購入の場合は住宅ローン控除は2000万円に決定しましたとゆわれました。

    これっておかしくないですか?
    それとも当たり前の営業トークなんでしょうか?

  46. 102 匿名

    時の政権の政策に左右されるのは
    どうしようもないよ

    営業もその時々の情報に踊らされているんだよ

    戸建ては2013年9月末までが5%らしいね

  47. 103 匿名さん

    >101
    恐ろしい営業トークですね
    注意喚起のためにどこのデベか晒して欲しいくらいです

  48. 104 匿名さん

    大いなるマンションと言えば?

  49. 105 匿名

    103さん
    大手の値下げしないので有名な会社です。

  50. 106 匿名さん

    消費増税されなきゃ2014年4月以降も2000万。
    まあ、確実に増税されるだろうが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸