住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充【その2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 21:59:26

住宅ローン減税について
話しましょう。

[スレ作成日時]2013-01-23 15:55:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充【その2】

  1. 1 購入検討中さん

    WBSで住宅購入需要が高まりつつあると言っていた。確かに10%になるまでには買いたいよなー

  2. 2 匿名さん

    ^略

    住宅の取得等をして平成26 年から平成29 年までの間に居住の用に供した
    場合の住宅借入金等の年末残高の限度額(借入限度額)、控除率、各年の控
    除限度額及び控除期間(10 年間)の最大控除額を次のとおりとする。

    ~略

    (注1)一般の住宅とは、下記ロの認定住宅以外の住宅をいう。
    (注2)平成26 年4月から平成29 年12 月までの欄の金額は、一般の住宅
    の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が8%又は10%
    である場合の金額であり、それ以外の場合における借入限度額は
    2,000 万円とする。

    ~略

  3. 3 匿名さん

    昨年11.12月実行でローン減税300万。かつ、フラット35で1%優遇組が長期でみると勝組なのかな。

  4. 4 匿名さん

    >No.1607

    形だけ消費税8%にしてもらえばいいってことでしょう。

    でもって入居を来年4月にすればOK。

    5%だ8%だとギャーギャー騒ぐ必要はない。


  5. 5 匿名さん

    うっお~~~~


    うちは、土地が7千万ちょっとで、建物代はタマで1400万の予定なので、

    消費税増税分を支払ってもしれてるから2014年4月入居にしなくては。


    タマと今週末契約結ぶ予定だったけど、危ない危ない。

  6. 6 匿名さん

    >4
    それは、無理だと思うよ

  7. 7 匿名さん

    >5

    タマホームはみすみす客逃がしちゃったね。まぬけな税制のせいで。

  8. 8 契約済みさん

    3%って住宅に関してはしれてるよね
    2013年入居の我が家は大損

  9. 9 匿名さん

    10年間ローン残高が4000万以上ある人ならともかく、
    そうじゃない人は、そんなに損じゃないと思うけど。

  10. 10 匿名

    2013年組って運ないな

  11. 11 匿名さん

    フラットなどの長期金利利用であれば、2013年は勝ち組に入る
    ローン額が2~3000万程度であれば、なおさら

  12. 12 匿名さん

    2,3千万のローンで家を買えるってすごいですね。

    うちは貯金がなく全額ローンなので、2013年で大失敗です。

  13. 13 匿名さん

    うちも2013年組

  14. 14 匿名さん

    全額ローンなら、来年はグレードか立地妥協しないと買えないんじゃないの。

  15. 15 購入検討中さん

    来年まで待っても良さそうな物件ないし、今年竣工のマンション買います‼5000万近くのローンになりそうですが、仕事頑張ります‼

  16. 16 匿名さん

    消費税を払わずに拡充を受けられると期待していた2014年組ががっかりして、2013年組のふりをして叫んでいるのか?
    それとも計算できなくて本気なのか?

  17. 17 匿名さん

    結局2014年の長期優良住宅も減税枠4000万なの?
    そうだとしたら2013年の安い物件買う。

    詳しい人教えて。

  18. 18 匿名さん

    500だよ

  19. 19 匿名さん

    消費税5%で2014年4月以降入居組は残念でしたね。
    世の中そんなに甘くない。

    http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf085_1.pdf

  20. 20 匿名さん

    税率5%で当初1000万円規模(2%減税で普通に8百万円くらい得する)と思って買った人には同情します。
    危うくうちもやってしまうところでした。

  21. 21 匿名さん

    そんな人はいないと思う。

  22. 22 匿名さん

    10%になった時のさらなる拡充に期待だな
    もしかしたら軽減税率の対象になるやも

  23. 23 匿名さん

    あと1年で一括購入できる資金がたまる
    待つべきか
    待たざるべきか

  24. 24 匿名さん

    2013年の事例をみたら、10%になっても変わらないと思う。
    本来、年々減額になるところを据え置くわけだし。

  25. 25 匿名さん

    (注)平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は、住宅の対価の額 又は費用の額に含まれる消費税等の税率が8%又は 10%である場合(東 日本大震災の被災者等に係る住宅借入金等を有する場合を含む。)の金額 であり、それ以外の場合における控除限度額は所得税の課税総所得金額等 ×5%(最高 9.75 万円)とする。

  26. 26 匿名さん

    >>29
    あのね
    今回の大綱は25年度のものなんだよ
    その辺は理解できてるよね?
    10%になるのは何年かなぁ?

    そう!27年度なんだよ
    つまりもうわかるよね?

  27. 27 匿名さん

    >26
    いろんな意味で未来に向かって語りすぎだろ。
    >29のレスにはいやでも期待してしまうわ。

  28. 28 匿名さん

    >>37
    連れた連れたw

  29. 29 匿名さん

    >No.19

    卑しさが文面から漂ってる・・

    勝ち組の人は、そもそも減税の100万や200万で一喜一憂してないよ。
    現金で買っちゃうから関係ないし。。

    ***同士で他人の不幸を喜んで優越感ひたっても仕方ないっしょ(笑)

  30. 30 匿名さん

    負 け 組
    は表示されないので注意

    ***となる

    軽快に罵りたい時は
    MAKEGUMI HAHAHA
    と書いて下さい

  31. 31 匿名さん

    >29
    空気の読めないやつだな。

  32. 32 匿名さん

    やはり駆け込みが発生しているようですね。

  33. 33 匿名さん

    人手が全然足りません 人件費が上昇し始めています

  34. 34 匿名さん

    人件費のみならず金利がやばい 

  35. 35 匿名さん

    >32
    ソースは?
    成約件数は増えていなかったと思ったが。

  36. 36 匿名さん

    ソース厨うぜぇー

    どっかのニュースサイトに出てたよ
    自分の勉強不足棚にあげてたかるなや
    テメーで探せや

  37. 37 匿名

    13組ですが
    300万も減税されて
    金利も1%未満で
    株も投資信託も激上がりで
    いつでも繰り上げできて
    何の不満もないです

    頑張ってきて良かった

  38. 38 匿名さん

    2012年組がここ10数年来で一番の勝ち組かなぁ
    減税や金利の面から

  39. 39 匿名さん

    10年後に4000万円借金があるロ-ンて凄い。
    高額所得者を優遇するよりも20万円を限度に15年~20年間に期間を変えてもらう方がありがたい。

  40. 40 匿名

    >>38
    それはない(笑)

  41. 41 匿名さん

    なにもしてないのに、この2ヶ月で
    百数十万の利益はありがたい。

    FXとか、信用取引とか、レバ効かせてるひとは
    もっとすごいのだろうけど。
    そこまでリスクも、時間も取れないから、
    この程度でよしと考えないと

  42. 43 匿名さん

    買えてベストな物件が見つかったのがたまたま2013年だっただけなのに、
    どうして努力不足とか人格攻撃とかされなければならないのですか!?

    毎日このスレ見て他人の評価を読むたびに屈辱感で反狂乱になりそうです。
    なぜ他人に自分の人生の批判をされなければならないのですか!?
    たまたま住宅事情が悪かっただけで、***とか一生非難を背負って説明責任果たさなければならないなんて嫌です!!!

  43. 44 匿名さん

    43
    一体何と戦っているのですか?
    満足行く物件を買えたのなら
    何の不満もないでしょう
    ***の遠吠えと思っていればいいんです

    私はあなたが羨ましいですよ

  44. 45 匿名さん

    >43さん
    とても繊細な方の様なので、そんなに辛いなら精神衛生上ここに来ない方がいいと思いますよ。
    そういう私も2013年組ですが鈍いのか、それほど貶められているとは感じていませんけどね。

  45. 46 匿名さん

    どう影響する?

    新規の国債発行額、税収下回る…来年度予算
    読売新聞 1月26日 6時17分配信

    読売新聞
     政府は25日、2013年度一般会計予算案の概要を固めた。

     歳入面では、税収を43・1兆円と見込み、新規の国債発行額(新たな借金)が税収を4年ぶりに下回ることになった。歳出面でも、借金返済(国債の元利払い)以外に使う政策的経費を70・5兆円前後とし、12年度当初予算を実質的に下回る。安倍政権として取り組む初めての年度予算で財政規律を重視する姿勢をアピールする。

     歳出では、電気自動車のさらなる普及や先進医療機器の開発など、成長分野に重点的に予算を回す。堤防のかさ上げなどの津波対策や、住宅の耐震化改修を支援する事業を含めた防災・減災対策にも手厚く予算を配分する。

     この結果、公共事業関係費は、12年度当初予算より約7000億円増やし、5・3兆円程度となる。

    最終更新: 1月26日 6時17分

  46. 47 不動産業者さん

    新築、中古物件が全く売れてません・・・ みなさん様子見しているのでしょうか?

  47. 48 購入経験者さん

    マンションなら今年の9月末までに間取り変更とかの契約までして、2014年の4月以降の住民票移動が
    一番お得と言う事だね。

  48. 49 匿名

    2013年入居で年収300万強です。
    新聞で安倍さんの減税策が並んでたが、一つもあてはまらない・・・富裕層には増税してるとはいえ、低所得者にも特に恩恵ないよーな気が・・・・。

  49. 50 匿名さん

    >41
    なんの話してんの?

  50. 51 匿名さん

    >>47さん
    どちらの方?大阪もう大工工費値上げ交渉状態。
    工賃高い方に逃げる。2,500万新築が最初値交渉
    できてたがもうムリ。2,550に・・・(汗

  51. 52 匿名さん

    >48
    それ、意味ないよ。
    大綱読んでね。

  52. 53 匿名さん

    まだ48みたいな人がいるんですね。

  53. 54 匿名さん

    >>47
    業者を装って煽りですか?
    どれだけ頑張っても200万は変わりませんよ(笑

  54. 55 匿名さん

    ≫49

    消費税上げるから低所得者対策を
    やるんであって2013年は関係ない。
    2014年は住民税と給付がある。

  55. 56 匿名さん

    >>49
    富裕層の増税分からがまわりまわって
    あなたに還元されるんですよ
    日本の高度な福祉の恩恵を得られるのは
    高額納税者のおかげなんですよ
    感謝しないと

  56. 57 匿名

    ヨンパチさん!そうなの?増税前の5%で契約したら、2014/4/1以降に住民票移しても住宅ローン減税は20万のほうじゃないの?
    詳しく教えてよー!

  57. 58 匿名さん

    48さんへ

    やっぱりそうなんですね!
    太閤がどうとか意味不な変な知ったかぶりが
    多くて困ってました!助かリンゴ!!
    9月末とか4月とか、その辺の詳しい情報よろpp!

  58. 59 匿名さん

    住宅ローン減税は2013年12月までだった。
    本来ならローン減税延長なら2014年1月から適用。
    しかし2014年1月~3月までと2014年4月のローン減税額をはっきり分けた。
    今回の住宅ローン減税の拡充は消費増税後の対策。
    入居日ではなく購入時の税率もチェックする。

    増税前の安い価格で家を買うか増税後の高い価格で家を買って後で税金返してもらうかの差。
    どちらが得かはローン額と返済計画と今後の金利による。

  59. 60 匿名さん

    10年もローン返済して4000万も残債あるなんて嫌だ。

  60. 61 匿名さん

    4000万手元に貯めてからローン組めばおk

  61. 62 匿名さん

    >58
    大綱の24ページに次の記載がある。
    -------------
    (注2)平成26 年4月から平成29 年12 月までの欄の金額は、一般の住宅
    の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が8%又は10%
    である場合の金額であり、それ以外の場合における借入限度額は
    2,000 万円とする。
    -------------
    http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf085_1.pdf

    消費増税された人のみを対象にしているということと、消費増税が延期された場合は拡充しないことを意味すると思われる。

    >60
    実質的に消費税の増税相当分を減税するものだから、嫌も何もない。
    少しだけ得するように見えたとしても、金利変動リスクに比べたらはした金。

  62. 63 匿名さん

    これから駆け込みあるな。
    2014年組で少し得するかもしれない人も手元に4000万なきゃ不安。
    金利上昇でローン破綻で貧民になってしまうかもしれない。

  63. 64 匿名さん

    マイナンバー法案が今国会で成立するから、手元4000万円ローンはいずれ減税対象から外れる。
    いつからかはわからんが。

  64. 65 匿名さん

    マイナンバー法案って一年以上延期になったんじゃなかったっけ?
    仮に成立したとしても減税が存続している間に
    運用に乗ることはまず無いんじゃない?

  65. 66 匿名さん

    昨年の提出法案で2015年1月開始予定。
    1年遅れたので2016年1月開始??
    だいぶ時間が経っているので今年の再提出法案は
    前回のものより、もっと具体化されているはず。

    問題は民主党はマイナンバーの税制部分を「給付に使う」
    目的だったが、自民党は「所得の捕捉」に使うということ。

  66. 67 匿名さん

    もっと具体的に書くと、マイナンバーが導入されれば、今の住宅ローン減税の年間の「所得制限」に加えて、永年で蓄積した「資産制限」や「貯蓄制限」を要件にすることが可能になる。
    マイナンバーの使い方は他にも色々あるが、4,000万円も貯蓄しているような中高所得者層が受けるローン減税は本来の目的に反するため、制限の対象になる可能性がある。

    だからと言って、4,000万円も貯金できるようなレベルの人にとっては痛くも痒くもないような気もするが・・・。

  67. 68 匿名さん

    住宅ローン減税って金持ちに金使わせる制度じゃないの?

    逆に貧乏人はローン減税が200万だろうが400万だろうが関係ない。
    そんな高額物件買わない。

  68. 69 購入検討中さん

    みんな,大綱をしっかり読もう
    5%で購入した場合は,いつ入居しても最大20万円です

  69. 70 匿名さん

    増税前の金利安いうちにさっさっとローン返済した方がいいってことだな。
    家具や家電も消費増税の駆け込みで値上げに成る前に買ったほうがいいのかね。

  70. 71 匿名さん

    住宅ローン減税は本来、金の無い人にローンで早く買わせて、しかも買った後も一定の消費能力をキープさせるのが目的。
    金持ちのためだけの制度ではない。

    マイナンバーはその上の
    4000万円借りれない人
    4000万円借りれる人
    4000万円借りなくても買える人→ここの話

  71. 72 匿名さん

    お金ない人が4000万も借りちゃ駄目だよ。
    ギり変、ギり固どちらを選択してもちょっとの出費で生活設計狂う。
    金ない人は必死に頭金を貯めてローン額を少なくするのが鉄則。

  72. 73 匿名さん

    年収が800万しかないので
    借り入れは3000万までにします
    減税の恩恵をフルに得られないのは残念です

  73. 74 匿名さん

    借りすぎじゃない?
    2500までにすべきでしょう。

  74. 75 匿名さん

    >74
    子供が小さいので手元に1000万は残したいんですよ
    両親から1000万、自己資金1000万出してやっとの3000万です
    幸い定年まで30年ありますし
    妻が公務員でもうすぐ復職します
    返済に困ることはないでしょうが
    私の収入がもう少し多ければと悔やまれます

  75. 76 匿名さん

    親からタカるヤツって時点でオワッテルだろ

  76. 77 匿名さん

    ペアローンなのかと、返済期間によってもリスク評価は変わると思うんだよね。
    個人的には1000万も手元に置いてローンを組むくらいなら、半分は頭金にするか、もしくは低解約返戻金型の10年モノ保険なんかに回すのをおすすめするけどなぁ。

  77. 78 匿名

    金利リスクとか手元に1000万残したいとかチキンすぎ 家買うな

  78. 79 匿名さん

    住宅ローンの支払いでカツカツの生活では家買ってもね。
    ローンって借金だから少ないにこしたことない。

  79. 80 購入検討中さん

    年収800あって妻が公務員って無敵やろ
    金にシビアにならんでいい生活
    羨ましい

  80. 81 購入検討中さん

    親からの援助が羨ましい。うちは親に援助出してるぐらいですよ。

  81. 82 匿名さん

    確かに親からの援助がある人が羨ましいよね。
    会社の後輩にも裕福な親がいる人は結構援助してもらってるいるみたいです。
    中には、購入資金の援助ではなく、親が借りている賃貸マンションで生活している人もいますよ。
    タワマンで家賃が月40万円とか50万円とかだったと記憶しています。

  82. 83 匿名さん

    2000万の借り入れの場合
    2014年度まで待つべきですか?

  83. 84 匿名さん

    上を見てもきりがない。
    金持ちと自分は住む世界が違うんだから俺は高級レストランにも億ションにも高級外車にも興味なし。
    身の程をわきまえた幸せをかみしめてるよ。
    5000万程度の新築マンションに住み、料理がうまくて優しい妻がいて、かわいい子供がいる。これで十分だ。

  84. 85 匿名さん

    >>84
    それは、年収600万円代のあんたにとっては「身の程知らず」だよw

  85. 86 匿名さん

    親の援助最近は多いと思うよ!同僚はマンション購入した同じ年に外車買ってました。学生時代は新幹線通学してたみたいだし。いいやねー

  86. 87 匿名さん

    >学生時代は新幹線通学してたみたいだし。

    これのどこが羨ましいのだろうか・・・

  87. 88 匿名さん

    新横浜から東京まで新幹線とか?

  88. 89 匿名さん

    賃貸借りるのと変わらないって理由で、新幹線通学にして実家に縛られてる奴なら何人かいたけど…
    本人はいたって普通のことのように思ってたらしいところが、痛々しくもかわいそうだった。

  89. 90 匿名さん

    >>85
    年収は860万ですが。
    600万台しかないなら3000万程度のマンションしか買えませんよ。
    600万台の年収で5000万もの借金をするようなアホではありません。

  90. 91 匿名さん

    マンション自体の価格はどうでもいいんでない?
    ちゃんと貯めれば年収がいくらであっても、5000万だろうと6000万だろうと買えますから。
    まるで浪費しない同僚は入社5年@年収600万弱の段階で1000万は貯金してたよ。

  91. 92 匿名さん

    家の借金の為に海外旅行もできない、食べたいものも食べられないなんてイヤだな。
    家なんて所詮、耐久消費財だよ。

  92. 93 匿名さん

    たしかに。
    支払い額だけいえば賃貸より安い(少なくとも当初は)けど、ついつい金利が気になって繰り上げ返済しちゃいそうです。

  93. 94 匿名さん

    アベノミクスで庶民の住宅購入は間違いなく遠のく

  94. 95 匿名さん

    不動産はこれから上がるよ。
    相続税の最高税率が上がるから皆借金して不動産を買う。
    税金対策でね。

    逆に不動産も株も買えない人は貧乏人のまま。

  95. 96 匿名

    >>94
    庶民てどのくらいの年収の人を言うの?
    むしろ、1%でも金利が上がったらお手上げの人が
    無理して住宅買って、返済前に、競売に、なんてことにならないような環境づくりを
    政府がしているとすれば、そのほうが健全

    自分は、昨年マンション買ったけど、
    今更ながら、時代時代にあった省エネ、耐震賃貸に
    5、6年置きに引っ越すのも悪くなかったなと考えてしまう。

    マンションの概要がわかって、契約し、完成した時点で
    すでに、買ったマンションが古いというか時代遅れに感じてしまっている。
    たった、一年や半年前でも
    省エネ、環境・地震対策の面で、次々に新素材、新技術のニュースを見るたびに
    考えてしまう。

  96. 97 匿名さん

    >96
    ちょっと論点がずれてますね
    インフレになっても庶民の給与が
    相応に増加して行くなら健全でしょう
    ですが今起ころうとしているのは
    資産インフレそのものじゃないですか?

  97. 98 匿名さん

    その時代にあった賃貸マンションに引っ越すも良し。
    しかし資産インフレ時は良い物件の賃料は当然はねあがる。
    木造賃貸でも構わないならともかく、資産インフレ時に現金資産のみは危険。

  98. 99 匿名

    賃貸にしたら仕様はかなり古くならん?
    最新技術満載のファミリー向け賃貸なんて滅多に出物がないような

  99. 100 匿名さん

    >>99
    なぜか解る?
    単身者向けと違って需要があるし、貸すより売った方が儲かるから

  100. 101 匿名

    昨年の12月にある新築マンションを気に入り、購入予約をしました。
    (2014年4月入居のマンションです)

    その時に「2013年の9月までに契約すると消費税5% で購入でき、なおかつ住宅ローン減税の拡充が予定されており(その時は5000万で間違いないですとゆわれました)、その恩恵も受けれるお得なマンションです」と説明を受けました。

    ところがいざ契約になると、税制大綱で消費税5%で購入の場合は住宅ローン控除は2000万円に決定しましたとゆわれました。

    これっておかしくないですか?
    それとも当たり前の営業トークなんでしょうか?

  101. 102 匿名

    時の政権の政策に左右されるのは
    どうしようもないよ

    営業もその時々の情報に踊らされているんだよ

    戸建ては2013年9月末までが5%らしいね

  102. 103 匿名さん

    >101
    恐ろしい営業トークですね
    注意喚起のためにどこのデベか晒して欲しいくらいです

  103. 104 匿名さん

    大いなるマンションと言えば?

  104. 105 匿名

    103さん
    大手の値下げしないので有名な会社です。

  105. 106 匿名さん

    消費増税されなきゃ2014年4月以降も2000万。
    まあ、確実に増税されるだろうが。

  106. 107 匿名さん

    2013年だけが損
    100万円+金利分もトータルで損
    しかもバブル期以上の歴史的高金利での購入
    これでは連帯して家を買い控えるしかない
    皆で国家転覆の反抗をしようではないか

  107. 108 匿名さん

    えっ。。。
    2013年は安く家買えるラストチャンスだと思うけど。

  108. 109 匿名さん

    金利の上昇は需要を縮小し
    結果、不動産価格は安くなる
    消費増税前の駆け込みと歴史的低金利
    のおかげで2013年はここ数年来で
    最も不動産価格が高い年となる可能性がある

  109. 110 匿名さん

    既に買った2013年入居組は、底値かな。

  110. 111 匿名さん

    私は2013年に買いますよ

    頭金たくさん入れてローンは3000もないし
    金利は上昇傾向

    気に入った物件もある

    買わない理由がない

  111. 113 匿名さん

    日銀の主たる政策が金融緩和のうちは金利は上昇傾向ではないのでは?

  112. 114 匿名さん

    私は10%後の拡充、
    プラス金利補給のミラクルを期待します

  113. 115 匿名

    (笑)

  114. 116 匿名さん

    政府が国債発行の削減と利率を低く抑える政策をだしてきましたから、上昇はしても歯止めは効くでしょうね。
    10年間程度なら変動の店頭金利で3.00を見込めば十分かもしれません。
    当たるも八卦。

  115. 117 匿名さん

    >101
    おかしいですね。
    騙されたなら、契約撤回もできるのでは?

  116. 118 匿名さん

    10%に増税されても最高400万なんですかね
    それでは結局2013年、2014年の駆け込みになるのでは?
    住宅は軽減税率にするなどの対応が必要だと
    思われます。

  117. 119 匿名さん

    フラット金利もいよいよ2%超えてきたし、10年単位で考えたら2013年の方が
    お得な人も多いから、減税枠ばかりに引きずられない方が良いよ

  118. 120 匿名さん

    固定金利は上昇傾向だね。
    変動は消費増税する間は0金利解除しないだろうが、10年間0金利が続くとは思えない。
    ローンは10年間くらいで安全圏にないと怖いよ。
    10年後の残債が4000万とかゾッとする。

  119. 121 匿名さん

    >118
    その後、インフレ率2%になれば駆け込み需要がずっと続くね!

  120. 122 匿名さん

    >>121
    それはないんじゃないでしょうか
    かつてのバブルの様に
    サラリーマンの給料が青天井になるようなことがない限り

  121. 123 匿名さん

    さっさと家買って変動で小まめに繰上返済が一番いい気がする。
    頭金をできるだけいれて、金利の安いうちにとにかく繰上返済。
    インフレ政策するというのに多額のローンなんて怖くて組めない。

  122. 124 匿名さん

    うちも小まめに繰り上げ返済予定ですが、35年をせいぜい20年くらいにしかできない。
    なので、やっぱりフラットかな…と思いフラットにしました。
    10年くらいで返せるなら変動も考えたけど、10年後の金利って全く想像つかず
    変動にする勇気がでず…でした。でもミックスとかにすれば良かったのかな
     

  123. 125 匿名

    総支払額と支払い能力を優先して20年の固定にしました。

    20年間の総支払額と同等になるように、仮に35年ローンにした場合の金利を考えると
    今の10年固定なみの金利になりました。

    やはり、ローンは金利も大事ですが、いかに返済期間を短くするかです。

  124. 126 検討中の奥さま

    すいません。無知なわたくしにどなたか教えてください。

    2013入居の方は減税枠200万(長期優良住宅300万)だったと思いますが、

    2014年1~3月入居の長期優良住宅の人は300万のローン減税となるのでしょうか?

  125. 127 匿名

    >125
    返済期間を短くするために変動にしました

    ローンで大事なのは金利ではなく残債と利息ですよ

  126. 128 匿名さん

    5~10年以内くらいに沢山繰り上げられる人は、変動でいーんじゃないの

  127. 129 匿名

    株高・債券安(金利上昇)が進んでいる。
    30日、日経平均株価が一時1万1000円の大台に乗せた。
    日本国債先物には売りが先行し、新発10年物国債(長期金利)である327回債の利回りは0.005%高い0.770%に上昇。
    超長期金利の新発30年物国債37回債利回りは0.010%高い2.005%で取引された。

    だそうです。

  128. 130 匿名

    だーかーら(笑)

  129. 131 契約済みさん


    低炭素住宅の認定については、既に着工していて現在建設中のものも申請可能なのでしょうか?

    長期優良は面倒臭そうだったのでやめたのですが、概要を見る限りメンテなども面倒くさくなさそうなので、基準に入っているし、今からでも申請可能であればしてみようかと。

    と思って自治体に問い合わせてみたら、わからないとのことで、今返事待ちなのですが、なかなか答えが返って来ないのです。。。

  130. 132 131

    失礼しました。
    自己解決しました。
    H24年11月30日のパブコメに対するコメントで、着工済みのものは駄目だって書いてますね・・・残念。

  131. 133 匿名

    某HMで既に契約し、現在内装、外溝の打合せを進めている者です。税制改正大綱が公になってから、やはり駆け込み需要が加速しているらしいです。最近は打合せに担当HEが同席するのは稀で、商談に奔走しています。曰く、13年後半から消費増税前は、既にHEが良腕と考える施工業者をコーディネートできない状態だそうです。このような状態だと、当然施工ミスのリスクが高くなると思うので、これから予定している人は、金利上昇リスクは覚悟して、繁忙期を避ける発想があっても良いかと思います。ちなみに自分は来月着工です。

  132. 134 匿名さん

    来月入居です♪

  133. 135 匿名

    施工する人によって内装や外装も耐久性が違ってくるのかな?

    先月から新築マンションに住みはじめた。
    上階のママ友の部屋は内覧の時に綺麗だったクロスが寄れたり隙間が空きはじめた
    うちは綺麗なまま。継ぎ目がどこかわかんない
    施工会社に聞いたら職人が途中で応援に来た人だったらしい、そんで今更ながら貼り直し

    「腕のいい職人は大手が抱え込んでるから繁忙期のはよしな!」とタイル職人の義父の言葉を思いだした。
    団塊世代ベテランの引退も多いらしい

    うちは引き渡しが先月になり、2013年組となってしまったのが残念。。。金利が低いのだけが救い

  134. 136 匿名さん

    ブライトヒルズか

  135. 137 匿名

    やだ
    怖い

  136. 138 匿名さん

    うちは固定だから関係ないな。金利1%だし。
    福利厚生の充実した会社の人は大体似たようなもんだろうけど。

    うちは着工は延期。減税は年50万でも全然食いきれんし。

    税金払ってないろくに仕事もしてないような人に現金給付するのが許しがたいが・・・

  137. 139 匿名さん

    中古住宅って、消費税かからないよね。
    来年4月以降って、中古住宅売買の場合、ローン減税はどうなるの?
    2000 or 5000どっち?

  138. 140 匿名さん

    費用にかかる。

  139. 141 匿名さん

    中古の諸費用
    物件5000万で仲介手数料156万、あとローンや登記費用程度
    消費税の影響は、増税分5万程度

    ローンには含めないリフォーム費用は、別として

    ローン減税どうなんだろ?

  140. 142 購入検討中さん

    中古の仲介手数料を満額払うヤツなんて今時いるの?

    多くても半額か手数料無料が当たり前なのでは?

    売却する人もよく考えた方がいいと思うよ。
    手数料分の150万円はムダ!

  141. 143 匿名さん

    自分で買う人とか売る人探せば、仲介手数料ゼロってこと?
    仲介手数料値切るってこと?
    最近は手数料ゼロが当たり前?
    会社の先輩がこないだ中古で100万円ぐらい払ったって言ってたけど、悪徳業者に騙されたってこと?

  142. 144 不動産業者さん

    新築だと売主から手数料出るから買主ゼロでも出来る。
    中古だと再販業者売主とかで、売主から手数料出る場合を除いて
    買主からもらわないと無理。高額物件なら手数料値引の可能性は有り。
    あるいは売主の委任を受けた業者に当たれば、業者は売主からもらえる
    ので買主ゼロまたは手数料値引あるかも?

    3000万円くらいの中古を買って100万円くらいの仲介手数料を払うのが
    ごくごく一般的なので、悪徳ではない。

    ちなみに非耐火で築20年超だとローン減税対象にならないので要注意。

  143. 145 購入経験者さん

    中古マンション 仲介手数料ゼロとか半額でググってみたら?

    仲介手数料なんかアホらしくて払えないよフツー

  144. 146 匿名

    仲介手数料無料の物件は仲介ではなく不動産屋が直接売主になってる場合もある

    売主が企業だと建物には消費税かかるので注意(評価額は新築より低いけど)
    リノベーション物件は再販業者が売主だから消費税が発生する
    売主が個人の場合はかからないけどね

    仲介手数料無料や半額なんて専任媒介取れてるか、リノベーションか、よほど人気のない物件でしょ。
    一般媒介なら多少の値引き交渉は可能だけどさ。

  145. 147 匿名

    買った後の不具合などトラブル交渉は不動産屋を通す事になる

    不動産屋の言いなりな必要はないだろうけど、半額・無料に釣られて

    木を見て森を見ず

    にならないようにね

  146. 148 匿名さん

    なるほど。
    ここ読んで調べてみたら、業者が仲介手数料無料を客引きに使ってるだけみたい。
    手数料100万円ぐらいは普通ってことか。
    たしかにググッてみたら怪しい業者が大量に出てきた。

  147. 149 購入経験者さん

    146
    147
    の匿名さんは 、
    仲介手数料がゼロとか安いことで何か困るんでしょうか?

    中古マンション購入の時に、色々と調べたら不動産屋って売却側からも購入側からも手数料もらってるんですよね?
    つまり、法定上限の満額を両者から(例えば150万円×2)もらってるのって何かおかしいと感じます。

    今の時代は、まずはネットで検索して物件を探す人が90%以上と言われてるくらいなんで、
    満額を取るような大手不動産屋のメリットなんて果たしてそれだけの価値があるんでしょうか?

    そこに金かけるくらいなら150×2分を安くした方が両者にとってメリット大だと私は思いますが…。

  148. 150 146

    そりゃ安いに越した事はないでしょう
    信頼できる業者で半額や無料なら、是非とも飛びつくべきです。

    仲介手数料には不動産屋の人件費、調査や書類の準備、アフター対応などが含まれます
    中古を買うときに見学は1回だけではなく沢山見て結局止めた!って事ないですか?
    極端に言えば、自分だけでなく他人の見学に掛かる人件費も仲介手数料から払われてるんです
    ネットで半額ってところは見学何回まで無料など制限が掛かっているのはその為です

    建物資料集めや物件へのアドバイス、値引き交渉などは不動産屋にとっての義務ではありません
    どこを削る事で半額あるいは無料にしているか見極めできてますか?と言いたいだけなのです

    ちなみに片手だと両者からは手数料貰えませんね

    個人的には仲介手数料満額は高いと思ってますよ
    仲介手数料半額で値段交渉など積極的にやってくれるなら、そちらに頼みたいです

  149. 151 不動産業者さん

    なんか、耳の痛い内容で盛り上がっちゃってますな。 今は検討者のほぼ100%がインターネットで物件をしぼってくるんで、昔ながらの仲介業のメリットが無くなっちゃってるんだよね。 150さんが書かれているような手間も、いわゆるハイエナ商法の手数料ゼロ業者に顧客を奪われて、利益も半減。 顧客からすれば安い方が良いんだろうけど、それだとこっちの取り分減るんで正直カンベンしてって感じ。

  150. 152 教えてください

    教えてください

    6月に35年ローンの2800万で入居予定です

    減税は2013入居は年末残高2000とありましたが、1%の減税を受けれるということでいいですよね

    また、繰り上げ返済していく予定ですが、8年後位に残高2000万を下回った場合は減税はなくなるのでしょうか?

  151. 153 匿名さん

    たとえば
    7年後に年末ローン残高2100万円→20万円の所得税軽減
    (残高上限2000万円を超えるので21万円軽減にはならない)

    8年後に残高1980万円→19万8千円の軽減

    ってことではないでしょうか。

  152. 154 匿名さん

    昨年の所得税と、住民税と、
    金利(優遇幅と、今月金利)は?

  153. 155 匿名さん

    2014年半ばに竣工の物件の説明会に行ったら、9月末までに契約した場合、経過措置で消費税5%適用になり、減税も2000万上限になる可能性がある…という話でした。
    経過措置の詳細はまだ未定で、あくまでその可能性があるということでしたが、拡充の恩恵を受けられると思っていたのに、ショックです。

  154. 156 匿名さん

    拡充は8%で購入することが条件だから
    5%で買った人は受けられなくて当然
    増税前に買える方がいいじゃないですか

  155. 157 匿名さん

    >155
    2000万円は二人分ですよね。
    私も一時期はそれを期待していて、危うく無茶なローンを組むところでした。

  156. 158 匿名さん

    納税逃ればかり気にしてないで
    しっかり働いて
    きっちり税金払えや
    この貧乏人がどもがw

  157. 159 購入検討中さん

    158
    金持ちはいつまでも国に搾取され続ければいいさw

  158. 160 匿名

    152です。

    ありがとうございました。

  159. 161 匿名さん

    どうやら駆け込みが発生しているようだね
    減税期待して待った人御愁傷様wwwwwwww
    wwwwwwwww

  160. 162 匿名さん

    駆け込みなのかな?
    住宅ローン減税の大幅拡充期待による買い控えの反動と、長期金利の上昇懸念じゃないかな。

  161. 163 匿名さん

    157へ
    2000万は一人分だよ

  162. 164 匿名さん

    >163
    ならそんな報道はなかったですね。

  163. 165 匿名さん

    減税なんてやめて
    子育て世帯に一律500万円給付
    これで万事解決でしょう
    所得制限は801万以上
    これで決まり
    経済が回るよー

  164. 166 匿名さん

    住宅着工件数が増加

    全国は88万2797戸で5・8%増と3年連続で増えた。13年の見通しは、消費増税前の駆け込み需要や住宅ローン減税などの施策による押し上げが見込まれ、国交省は「回復基調が続く」とみている。

  165. 167 匿名さん

    確かに家に関するチラシが以前より多くなったと思う。それが期末の予算使い切りが理由なのか、需要を取り込もうとしているのかはわからないけど。

  166. 168 匿名さん

    来月入居です。
    うちのマンションも最近、最後の2部屋が売れたみたいです。
    入居前に片付いてよかった!

    拡充の発表まで様子見してた層が、ついに購入を決心しているようですよ。

  167. 169 匿名さん

    いや、大幅値引きでしょ

  168. 170 匿名さん

    いや、値引きせずに売れたと販売会社の人が言ってました。
    1月末に問い合わせた人が、値引きはないと言われたと書き込みもありました。
    去年の年末から目をつけてる人がいて、拡充発表のタイミングで申し込んだんでしょうね。
    拡充を期待して物件探しもしてなかった人は大変ですね。

  169. 171 契約済みさん

    ホントに値引きがなかったかどうかはさておき、確かに最初の噂には程遠い額だもんね。このスレ立ったときは13年入居はボロカスに言われたもんだけど。

  170. 172 匿名

    2013年組最悪と思ってた

  171. 173 匿名さん

    2013年組をハズレとけなす人たちが沢山いた一方で、減税枠拡充は
    金利上昇でかき消される可能性や、人件費や資材の価格上昇による
    住宅価格そのものの上昇リスクについて、地味~に訴えてる人は
    前々からいたけどね、、、、大抵スルーされてたようだけど

    今さらって感じもするヨ

  172. 174 匿名さん

    私は2012年にローン実行しました
    勝ち組です

  173. 175 匿名さん

    2012年は羨ましいが、過ぎたことを言っても仕方がないね。

  174. 176 匿名さん

    いまの情報なら確実に消費増税。
    予算が通った今、早めに買っておくに越した事はないね。

  175. 177 匿名さん

     与党が1月24日に税制改正大綱を決定した。実に見事な税制改革だと思う。それは富裕層に対する増税あるいは庶民の減税を装いながら、実は庶民を狙い撃ちにした大増税を仕掛けているからだ。

     まずは、最高税率の引き上げだ。所得税の最高税率は現行の40%から45%に引き上げ、相続税の最高税率も50%から55%に引き上げる。確かに高額所得層には1割程度の負担増にはなるが、所得税の最高税率が適用されるのは、課税所得4000万円超の部分だけだ。現在、大企業の社長でも外資でない限り、年収は3000万円程度だから、最高税率が適用されるのは、日本全国で数万人にとどまるだろう。
     実は、富裕層にとって深刻なのは、所得税率よりも法人税率の動きだ。富裕層の多くは個人の会社を持っていて、その会社の経費で車を買ったり接待をしたり、ゴルフをしたりできるのだ。仮に交際費に認定されたとしても、法人税を支払えば、済んでしまう。その法人税は、昨年度の30%から今年度の25.5%へと、すでに引き下げられているのだ。

     相続税増税は、むしろ庶民を直撃する。非課税枠に当たる基礎控除を4割縮小して、3000万円とするからだ。これまで、相続税を納税している人は4%しかいなかった。非課税枠に収まっていたからだ。しかも、基礎控除以下なら、申告の必要もなかった。
     しかしこれからは、都市部で住宅を持っている人、特に自家保有の商店を持っている自営業者は、軒並み相続税を支払わなくてはならなくなる。しかも不動産はあっても相続税納税のための現金がないケースは多い。だから下手をすると商店街が消えてしまうのだ。

     さらに、大綱では住宅ローン減税を拡充。住宅ローン残高の1%を所得税から減税するというものだが、ローン残高の限度額をこれまでの2000万円から、長期優良住宅の場合は最大5000万円に引き上げる。
     しかし、考えればすぐにわかるように、普通のサラリーマンが5000万円もの借金をしたら、生活が行き詰まってしまうだろう。孫への教育資金の贈与を1人1500万円まで非課税にする措置も同じだ。そんな現金をもっている高齢者は、よほどの富裕層に限られるのだ。つまり安倍政権の打ち出した減税は、庶民には縁のない減税ということになる。

     さらに今回の税制改正の目玉といってもよいのが、従業員の給与を増やした企業に対して、支払った給与の増額分の10%を法人税から差し引く制度だ。
     これで、雇用が増えたり賃金が上がれば、めでたしめでたしということになるのだが、そうはならない。いま日本では、法人の7割が赤字だ。特に中小企業は赤字の企業が多い。つまり、この減税策の恩恵を受けるのは、ごく一部の大企業だけになるのだ。

     結局、安倍政権がやろうとしているのは、見た目だけ庶民の味方をしたふりをして、その後制度が回るようになったら庶民の負担を一気に増やすという政策だ。庶民に甘い顔をするのは7月まで。参議院選挙で勝利すれば、そのあと3年間は選挙がない。そこで安倍政権は、本来の理念、「自助」を強く打ち出してくるだろう。それは、言うまでもなく、弱肉強食、小泉構造改革の再来なのだ。

  176. 178 匿名

    どんな時代になるんだろー

  177. 179 入居済み住民さん

    >No.173
    まあ自分が特するなる話は信じたいor思い込みたいだろうし、
    他人をバカにしたいって気持ちで2013年組をけなしてたんだろうけどね。

    今からだと売り手市場になって値引き期待できず増税前も後も結局高くつきそう。

  178. 180 購入検討中さん

    ローン組んでいる時点で***です。

  179. 181 購入検討中さん

    174さん
    ローン組んでいる時点で勝ち組ではないです。
    がんばって利子を払いましょう。

  180. 182 匿名さん

    >>181
    なぜ?
    こんな低金利なのにキャッシュで払うバカは勝ち組の金持ちには居ませんよw
    そういう発想することが、

    分 ノ
    貝 之

    の証拠

  181. 183 匿名さん

    まあまあ、それぞれがいいと思っているのだからお互いにやめましょう。

    持家かマンションか、ローンか現金か、変動か固定か、なんてのは個人がいいと思っていればいいのでは?

    たぶん結論は出ませんよ!!だって皆生活スタイルが違うのだから。


    それよりか177の意見に同意しますね。来年の今頃はもっと凄い改正になりそう。

  182. 184 匿名さん

    まぁ、本当に先が読めてる人は、こんなとこで自分が得する事を言わないですよきっと。

    だって、それがわかったら真似する人が出てきて損しちゃうし…。


  183. 185 匿名さん

    177は適切な表現が出来ている。ごもっともな内容だ。
    何故、富裕層には緩く、庶民には厳しくするのか?
    この課題が解決されない限り、同じ失敗を繰り返すだけだと思う。

  184. 186 2011購入済

    ローン減税…金額的にはローン分丸々恩恵を受けられるはずだが、庶民なので所得税だけでは還付しきれず住民税からも還付されるがこちらも上限あり結局Maxの恩恵は受けられない。結局2012年に買っても同じだった。
    なので庶民には来年ローン減税、上限が上がっても消費税上がり金利もあがれば結局負担は大きくなるのでは。

  185. 187 購入検討中さん

    素人なのですが、教えていただけますでしょうか。

    2000万程度の借り入れで、14年四月以降入居で購入を検討しております。
    今回、減税の拡充が発表されましたが1%は変わらずの為、私の場合は
    恩恵を受けられないということでしょうか。

    よろしくお願いいたします

  186. 188 匿名さん

    >187
    借入額2000万円程度なら、低所得で控除しきれない場合のみ補給金で恩恵を受けられる見込み。

  187. 189 匿名さん

    現金給付については
    具体的に何も決まっていません
    参院選後、「やっぱりやりません」は
    十分に考えられる話

  188. 190 匿名さん

    年収か納税額を書かないと答えようがない。

  189. 191 購入検討中さん

    2000借り入れとすると、低所得で控除しきれない場合は、
    14年以降の場合は現金給付などによって還元される可能性があるのみですね。
    ありがとうございます。

  190. 192 購入済

    私の理解する範囲では所得税から還付しきれない分は翌年の住民税から引かれるので感覚的には手取りが少し増える感覚です。ただ住民税からの減税は上限があるので増税後は確か136500円。
    後はあくまで住宅ローン減税という名の通り年末のローン残高の1%の金額が減税額なので10年間でもちろん年々減税額は減っていく。
    これから買う方は源泉徴収票の所得税額がいくらかに寄って自分の場合恩恵はどれくらいかの目安になるのでは。

  191. 193 匿名さん

    本当なやましい。
    契約を10月まで待つか、増税前に契約するか。。。

    ローンの額がちょうど4千万くらいだから。
    500万だと多いし200万だと足りない。

  192. 194 匿名さん

    1月住宅着工、5カ月連続増加 国交省「緩やかに持ち直し」
    2013/2/28 14:51
     国土交通省が28日発表した1月の建築着工統計調査報告によると、新設住宅着工戸数は6万9289戸で前年同月に比べ5.0%増えた。プラスは5カ月連続。住宅ローン金利が低水準で安定していることや東日本大震災の復興需要などを背景に、持ち家、貸家、分譲住宅いずれも5カ月連続で増加した。
     季節調整をかけた年率換算は86万3000戸で、2011年度(84万1246戸)の水準を上回った。
     国交省は「穏やかながら持ち直しの動きが続いている」と説明。今後については「経済対策の効果、建設労働者不足や建築資材高騰の影響、消費税率引き上げ前の駆け込み需要がどう出るかみていく」としている。

  193. 195 匿名さん

    確かに条件の良いところはハイペースで売れてると思う。

  194. 196 契約直前

    契約直前です
    3月契約→コーディネータと打ち合わせ→6月頃着工予定→12月頃完成予定

    年収950万
    借入4800万
    35年

    契約を遅らせれば2014年4月でも入居可能な感じです
    5%or8%どちらが得でしょうか・・・

    頭のいい神、無知な私に教えてください

  195. 197 購入検討中さん

    年収950万
    借入4800万

    なら圧倒的に14年4月以降

  196. 198 契約直前

    >>197 購入検討中さん
    ありがとうございました

    圧倒的にですか…

    夏頃にもっと減税の詳細が出てくるんですよね
    夏まで契約待ちますか…
    でも大幅に内容変わるかもしれないですよね~、消費税もまだ上がらないかもしれないですし
    本当に>>193さんと同じく悩ましいです。。。

  197. 199 匿名さん

    借入4800万 なら2014年かな。

    うちは借り入れ1500万(収入800万)なので2013年ですが・・・

  198. 200 検討中の奥さま

    すいません、平成25年税制を適用するためには、26年4月1日以降に取得、とありますが、
    実際に2月とか3月に完成したら3月中に引っ越すことってできるんでしょうか?
    4月1日以降になにをしなければいけなくて、4月1日より前に何をしてはいけないのですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸