住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充【その2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 21:59:26

住宅ローン減税について
話しましょう。

[スレ作成日時]2013-01-23 15:55:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充【その2】

  1. 143 匿名さん

    自分で買う人とか売る人探せば、仲介手数料ゼロってこと?
    仲介手数料値切るってこと?
    最近は手数料ゼロが当たり前?
    会社の先輩がこないだ中古で100万円ぐらい払ったって言ってたけど、悪徳業者に騙されたってこと?

  2. 144 不動産業者さん

    新築だと売主から手数料出るから買主ゼロでも出来る。
    中古だと再販業者売主とかで、売主から手数料出る場合を除いて
    買主からもらわないと無理。高額物件なら手数料値引の可能性は有り。
    あるいは売主の委任を受けた業者に当たれば、業者は売主からもらえる
    ので買主ゼロまたは手数料値引あるかも?

    3000万円くらいの中古を買って100万円くらいの仲介手数料を払うのが
    ごくごく一般的なので、悪徳ではない。

    ちなみに非耐火で築20年超だとローン減税対象にならないので要注意。

  3. 145 購入経験者さん

    中古マンション 仲介手数料ゼロとか半額でググってみたら?

    仲介手数料なんかアホらしくて払えないよフツー

  4. 146 匿名

    仲介手数料無料の物件は仲介ではなく不動産屋が直接売主になってる場合もある

    売主が企業だと建物には消費税かかるので注意(評価額は新築より低いけど)
    リノベーション物件は再販業者が売主だから消費税が発生する
    売主が個人の場合はかからないけどね

    仲介手数料無料や半額なんて専任媒介取れてるか、リノベーションか、よほど人気のない物件でしょ。
    一般媒介なら多少の値引き交渉は可能だけどさ。

  5. 147 匿名

    買った後の不具合などトラブル交渉は不動産屋を通す事になる

    不動産屋の言いなりな必要はないだろうけど、半額・無料に釣られて

    木を見て森を見ず

    にならないようにね

  6. 148 匿名さん

    なるほど。
    ここ読んで調べてみたら、業者が仲介手数料無料を客引きに使ってるだけみたい。
    手数料100万円ぐらいは普通ってことか。
    たしかにググッてみたら怪しい業者が大量に出てきた。

  7. 149 購入経験者さん

    146
    147
    の匿名さんは 、
    仲介手数料がゼロとか安いことで何か困るんでしょうか?

    中古マンション購入の時に、色々と調べたら不動産屋って売却側からも購入側からも手数料もらってるんですよね?
    つまり、法定上限の満額を両者から(例えば150万円×2)もらってるのって何かおかしいと感じます。

    今の時代は、まずはネットで検索して物件を探す人が90%以上と言われてるくらいなんで、
    満額を取るような大手不動産屋のメリットなんて果たしてそれだけの価値があるんでしょうか?

    そこに金かけるくらいなら150×2分を安くした方が両者にとってメリット大だと私は思いますが…。

  8. 150 146

    そりゃ安いに越した事はないでしょう
    信頼できる業者で半額や無料なら、是非とも飛びつくべきです。

    仲介手数料には不動産屋の人件費、調査や書類の準備、アフター対応などが含まれます
    中古を買うときに見学は1回だけではなく沢山見て結局止めた!って事ないですか?
    極端に言えば、自分だけでなく他人の見学に掛かる人件費も仲介手数料から払われてるんです
    ネットで半額ってところは見学何回まで無料など制限が掛かっているのはその為です

    建物資料集めや物件へのアドバイス、値引き交渉などは不動産屋にとっての義務ではありません
    どこを削る事で半額あるいは無料にしているか見極めできてますか?と言いたいだけなのです

    ちなみに片手だと両者からは手数料貰えませんね

    個人的には仲介手数料満額は高いと思ってますよ
    仲介手数料半額で値段交渉など積極的にやってくれるなら、そちらに頼みたいです

  9. 151 不動産業者さん

    なんか、耳の痛い内容で盛り上がっちゃってますな。 今は検討者のほぼ100%がインターネットで物件をしぼってくるんで、昔ながらの仲介業のメリットが無くなっちゃってるんだよね。 150さんが書かれているような手間も、いわゆるハイエナ商法の手数料ゼロ業者に顧客を奪われて、利益も半減。 顧客からすれば安い方が良いんだろうけど、それだとこっちの取り分減るんで正直カンベンしてって感じ。

  10. 152 教えてください

    教えてください

    6月に35年ローンの2800万で入居予定です

    減税は2013入居は年末残高2000とありましたが、1%の減税を受けれるということでいいですよね

    また、繰り上げ返済していく予定ですが、8年後位に残高2000万を下回った場合は減税はなくなるのでしょうか?

  11. 153 匿名さん

    たとえば
    7年後に年末ローン残高2100万円→20万円の所得税軽減
    (残高上限2000万円を超えるので21万円軽減にはならない)

    8年後に残高1980万円→19万8千円の軽減

    ってことではないでしょうか。

  12. 154 匿名さん

    昨年の所得税と、住民税と、
    金利(優遇幅と、今月金利)は?

  13. 155 匿名さん

    2014年半ばに竣工の物件の説明会に行ったら、9月末までに契約した場合、経過措置で消費税5%適用になり、減税も2000万上限になる可能性がある…という話でした。
    経過措置の詳細はまだ未定で、あくまでその可能性があるということでしたが、拡充の恩恵を受けられると思っていたのに、ショックです。

  14. 156 匿名さん

    拡充は8%で購入することが条件だから
    5%で買った人は受けられなくて当然
    増税前に買える方がいいじゃないですか

  15. 157 匿名さん

    >155
    2000万円は二人分ですよね。
    私も一時期はそれを期待していて、危うく無茶なローンを組むところでした。

  16. 158 匿名さん

    納税逃ればかり気にしてないで
    しっかり働いて
    きっちり税金払えや
    この貧乏人がどもがw

  17. 159 購入検討中さん

    158
    金持ちはいつまでも国に搾取され続ければいいさw

  18. 160 匿名

    152です。

    ありがとうございました。

  19. 161 匿名さん

    どうやら駆け込みが発生しているようだね
    減税期待して待った人御愁傷様wwwwwwww
    wwwwwwwww

  20. 162 匿名さん

    駆け込みなのかな?
    住宅ローン減税の大幅拡充期待による買い控えの反動と、長期金利の上昇懸念じゃないかな。

  21. 163 匿名さん

    157へ
    2000万は一人分だよ

  22. 164 匿名さん

    >163
    ならそんな報道はなかったですね。

  23. 165 匿名さん

    減税なんてやめて
    子育て世帯に一律500万円給付
    これで万事解決でしょう
    所得制限は801万以上
    これで決まり
    経済が回るよー

  24. 166 匿名さん

    住宅着工件数が増加

    全国は88万2797戸で5・8%増と3年連続で増えた。13年の見通しは、消費増税前の駆け込み需要や住宅ローン減税などの施策による押し上げが見込まれ、国交省は「回復基調が続く」とみている。

  25. 167 匿名さん

    確かに家に関するチラシが以前より多くなったと思う。それが期末の予算使い切りが理由なのか、需要を取り込もうとしているのかはわからないけど。

  26. 168 匿名さん

    来月入居です。
    うちのマンションも最近、最後の2部屋が売れたみたいです。
    入居前に片付いてよかった!

    拡充の発表まで様子見してた層が、ついに購入を決心しているようですよ。

  27. 169 匿名さん

    いや、大幅値引きでしょ

  28. 170 匿名さん

    いや、値引きせずに売れたと販売会社の人が言ってました。
    1月末に問い合わせた人が、値引きはないと言われたと書き込みもありました。
    去年の年末から目をつけてる人がいて、拡充発表のタイミングで申し込んだんでしょうね。
    拡充を期待して物件探しもしてなかった人は大変ですね。

  29. 171 契約済みさん

    ホントに値引きがなかったかどうかはさておき、確かに最初の噂には程遠い額だもんね。このスレ立ったときは13年入居はボロカスに言われたもんだけど。

  30. 172 匿名

    2013年組最悪と思ってた

  31. 173 匿名さん

    2013年組をハズレとけなす人たちが沢山いた一方で、減税枠拡充は
    金利上昇でかき消される可能性や、人件費や資材の価格上昇による
    住宅価格そのものの上昇リスクについて、地味~に訴えてる人は
    前々からいたけどね、、、、大抵スルーされてたようだけど

    今さらって感じもするヨ

  32. 174 匿名さん

    私は2012年にローン実行しました
    勝ち組です

  33. 175 匿名さん

    2012年は羨ましいが、過ぎたことを言っても仕方がないね。

  34. 176 匿名さん

    いまの情報なら確実に消費増税。
    予算が通った今、早めに買っておくに越した事はないね。

  35. 177 匿名さん

     与党が1月24日に税制改正大綱を決定した。実に見事な税制改革だと思う。それは富裕層に対する増税あるいは庶民の減税を装いながら、実は庶民を狙い撃ちにした大増税を仕掛けているからだ。

     まずは、最高税率の引き上げだ。所得税の最高税率は現行の40%から45%に引き上げ、相続税の最高税率も50%から55%に引き上げる。確かに高額所得層には1割程度の負担増にはなるが、所得税の最高税率が適用されるのは、課税所得4000万円超の部分だけだ。現在、大企業の社長でも外資でない限り、年収は3000万円程度だから、最高税率が適用されるのは、日本全国で数万人にとどまるだろう。
     実は、富裕層にとって深刻なのは、所得税率よりも法人税率の動きだ。富裕層の多くは個人の会社を持っていて、その会社の経費で車を買ったり接待をしたり、ゴルフをしたりできるのだ。仮に交際費に認定されたとしても、法人税を支払えば、済んでしまう。その法人税は、昨年度の30%から今年度の25.5%へと、すでに引き下げられているのだ。

     相続税増税は、むしろ庶民を直撃する。非課税枠に当たる基礎控除を4割縮小して、3000万円とするからだ。これまで、相続税を納税している人は4%しかいなかった。非課税枠に収まっていたからだ。しかも、基礎控除以下なら、申告の必要もなかった。
     しかしこれからは、都市部で住宅を持っている人、特に自家保有の商店を持っている自営業者は、軒並み相続税を支払わなくてはならなくなる。しかも不動産はあっても相続税納税のための現金がないケースは多い。だから下手をすると商店街が消えてしまうのだ。

     さらに、大綱では住宅ローン減税を拡充。住宅ローン残高の1%を所得税から減税するというものだが、ローン残高の限度額をこれまでの2000万円から、長期優良住宅の場合は最大5000万円に引き上げる。
     しかし、考えればすぐにわかるように、普通のサラリーマンが5000万円もの借金をしたら、生活が行き詰まってしまうだろう。孫への教育資金の贈与を1人1500万円まで非課税にする措置も同じだ。そんな現金をもっている高齢者は、よほどの富裕層に限られるのだ。つまり安倍政権の打ち出した減税は、庶民には縁のない減税ということになる。

     さらに今回の税制改正の目玉といってもよいのが、従業員の給与を増やした企業に対して、支払った給与の増額分の10%を法人税から差し引く制度だ。
     これで、雇用が増えたり賃金が上がれば、めでたしめでたしということになるのだが、そうはならない。いま日本では、法人の7割が赤字だ。特に中小企業は赤字の企業が多い。つまり、この減税策の恩恵を受けるのは、ごく一部の大企業だけになるのだ。

     結局、安倍政権がやろうとしているのは、見た目だけ庶民の味方をしたふりをして、その後制度が回るようになったら庶民の負担を一気に増やすという政策だ。庶民に甘い顔をするのは7月まで。参議院選挙で勝利すれば、そのあと3年間は選挙がない。そこで安倍政権は、本来の理念、「自助」を強く打ち出してくるだろう。それは、言うまでもなく、弱肉強食、小泉構造改革の再来なのだ。

  36. 178 匿名

    どんな時代になるんだろー

  37. 179 入居済み住民さん

    >No.173
    まあ自分が特するなる話は信じたいor思い込みたいだろうし、
    他人をバカにしたいって気持ちで2013年組をけなしてたんだろうけどね。

    今からだと売り手市場になって値引き期待できず増税前も後も結局高くつきそう。

  38. 180 購入検討中さん

    ローン組んでいる時点で***です。

  39. 181 購入検討中さん

    174さん
    ローン組んでいる時点で勝ち組ではないです。
    がんばって利子を払いましょう。

  40. 182 匿名さん

    >>181
    なぜ?
    こんな低金利なのにキャッシュで払うバカは勝ち組の金持ちには居ませんよw
    そういう発想することが、

    分 ノ
    貝 之

    の証拠

  41. 183 匿名さん

    まあまあ、それぞれがいいと思っているのだからお互いにやめましょう。

    持家かマンションか、ローンか現金か、変動か固定か、なんてのは個人がいいと思っていればいいのでは?

    たぶん結論は出ませんよ!!だって皆生活スタイルが違うのだから。


    それよりか177の意見に同意しますね。来年の今頃はもっと凄い改正になりそう。

  42. 184 匿名さん

    まぁ、本当に先が読めてる人は、こんなとこで自分が得する事を言わないですよきっと。

    だって、それがわかったら真似する人が出てきて損しちゃうし…。


  43. 185 匿名さん

    177は適切な表現が出来ている。ごもっともな内容だ。
    何故、富裕層には緩く、庶民には厳しくするのか?
    この課題が解決されない限り、同じ失敗を繰り返すだけだと思う。

  44. 186 2011購入済

    ローン減税…金額的にはローン分丸々恩恵を受けられるはずだが、庶民なので所得税だけでは還付しきれず住民税からも還付されるがこちらも上限あり結局Maxの恩恵は受けられない。結局2012年に買っても同じだった。
    なので庶民には来年ローン減税、上限が上がっても消費税上がり金利もあがれば結局負担は大きくなるのでは。

  45. 187 購入検討中さん

    素人なのですが、教えていただけますでしょうか。

    2000万程度の借り入れで、14年四月以降入居で購入を検討しております。
    今回、減税の拡充が発表されましたが1%は変わらずの為、私の場合は
    恩恵を受けられないということでしょうか。

    よろしくお願いいたします

  46. 188 匿名さん

    >187
    借入額2000万円程度なら、低所得で控除しきれない場合のみ補給金で恩恵を受けられる見込み。

  47. 189 匿名さん

    現金給付については
    具体的に何も決まっていません
    参院選後、「やっぱりやりません」は
    十分に考えられる話

  48. 190 匿名さん

    年収か納税額を書かないと答えようがない。

  49. 191 購入検討中さん

    2000借り入れとすると、低所得で控除しきれない場合は、
    14年以降の場合は現金給付などによって還元される可能性があるのみですね。
    ありがとうございます。

  50. 192 購入済

    私の理解する範囲では所得税から還付しきれない分は翌年の住民税から引かれるので感覚的には手取りが少し増える感覚です。ただ住民税からの減税は上限があるので増税後は確か136500円。
    後はあくまで住宅ローン減税という名の通り年末のローン残高の1%の金額が減税額なので10年間でもちろん年々減税額は減っていく。
    これから買う方は源泉徴収票の所得税額がいくらかに寄って自分の場合恩恵はどれくらいかの目安になるのでは。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸