住宅ローン・保険板「家って資産なの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 家って資産なの?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-10-30 22:25:25

私の周りにはローンを組んで物件購入される方が多数います。
なんで借金背負ってまで家が欲しいのか?
ただの「負債」にしか思えないんですが、、、。

[スレ作成日時]2007-07-25 19:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家って資産なの?

  1. 2 匿名さん

    売ってしまうと生活が立ち行かない。
    売却益を期待するべきものでもない。
    そういう意味では資産ではないかも知れませんね。

    銀行に対する金融庁検査の目線でも、家を売らなければローンを返せない状態(普通の毎月払いでは返済できないこと)の場合は破綻懸念先(そこに対する貸出が危険債権となること)以下とされていますからね。

    デベなんかは『資産価値』を強調するところもありますが、単なるセールストークに過ぎないと私は思います。

  2. 3 申込予定さん

    まぁ、大抵の人は何千万の貯蓄がないわけだが、、、。

  3. 4 匿名さん

    資産を手に入れようと思って買う人は、そんなにいないと思います。
    03さんの答えがすべてを言い表しているような。

    「じゃあ、一生賃貸でいいじゃん?」と突っ込みたくなるんでしょうけど、
    人それぞれだとは思いますが資産的な損得はまず差し置いて、
    一生賃料を払い続けるのか?、居住性のよさ、環境、などなどで
    賃貸よりメリットを感じる人は購入に踏み切るのだと思います。

  4. 5 匿名さん

    ここの住人はおぼこいのぅ。

  5. 6 匿名さん

    たr賃貸だと狭くて汚いくせに
    賃料結構高くて・・・
    リフォームもできず
    気を使いながらの生活。
    日本って家賃高すぎないですかねー?


    家賃がもっと安ければ、まあ
    一生賃貸ってのもありですが、
    なにしろ、古くて狭いのに
    普通に10万とかしますもんね。

    定年したら払えないよ・・

  6. 7 匿名さん

    スレ主が、「購入検討中」なのに、
    負債としか思わないのなら、借金しないで家買うのかね?

    >ただの「負債」にしか思えないんですが、、、。
    のあとに続くスレ主の言葉が知りたいね。
    自己矛盾だね〜。

    充分な資金があるなら別だが、無ければ借金せず、買わなきゃいいじゃん。

  7. 8 匿名はん

    スレ主さん、バランスシートって知ってる?
    掲示板でバカな質問するヒマがあったら、もうちょっと世の中の基本的な仕組みを勉強したほうがいいよ。

  8. 9 匿名さん

    >>08

    スレ主さんは、会計上の資産なんか承知した上で、問題提起しているよ。
    資産がいくらあっても、それが借金でまかなわれていれば、債務超過の企業と同じじゃないかというごもっともな指摘です。

    借入金(個人なら住宅ローンなど)の額が、自己資本(個人なら銀行預金や保有株式)より上回っているのは、企業経営(個人なら家計運営)でも危険ではないか?ということです。

    企業経営なら、成長産業なら、あえて借入金を増やして、積極投資し、業績UPを狙う経営もあるだろうけど、低成長産業なら借金を増やすのは命取りです。
    家計も同じじゃないですかね? 急成長する企業みたいに、倍倍ゲームで収入が伸びればいいですが、給料がそういう風に伸びる人がいるのかな?


    うちは実質無借金で買いましたから(預金連動ローンを組んで、ローンと同額の預金もしてます。)資産ですかね。

  9. 10 匿名さん

    定年までずっと賃貸というのもありえない気がしますが、身の丈にあった賃貸で15年くらい我慢して働けば、毎年平均200万円貯金しても3000万たまるから、無借金は無理だけど、ローンは小額で済むと思う。

    買う物件にもよるけど購入額の60%以上を頭金に入れられれば、住宅も資産でしょうね。売却してもローンは絶対残らず、現金が手元に残るから。
    いざとなれば売ってしまえばいいという選択肢を手に入れられる。
    マンションが値上がりしていれば、利益もでる。値下がりしても、賃貸の家賃払ったと思えば納得できる。

  10. 11 匿名さん

    >家賃がもっと安ければ、まあ
    >一生賃貸ってのもありですが、
    >なにしろ、古くて狭いのに
    >普通に10万とかしますもんね。

    >定年したら払えないよ・・


    10万くらいの家賃だったら、住宅費は年間120万円足らずだし、毎年貯金を多額にできるはず。定年のときには、いっぱい貯金できているはずですよ。

    退職金と合算すれば、郊外の一戸建てなんか簡単に現金で買えるはずです。(都心のマンションは無理だろうけど、定年なら郊外でもいいでしょ)

    もし、できないほどの低所得なら、家なんか買ったら、ローンで破綻するはず。

    賃貸でも、分譲でも、トータルコストは大差がないというデータがありますので、要するに、お金が足りるかどうかは、本人の年収レベルと住宅費にどれだけ贅沢をするかという選択の問題でしょうね。

  11. 12 匿名はん

    >>09さん

    08です。わかってないですね。B/Sは管理会計(意思決定用会計)にも応用できます。5000万円のマンションを全額ローンで購入するケースだと…

    買う場合
    (資産の部)マンションの市場価格5000万
    (負債の部)ローン残高5000万
    (エクイティ)0万

    以後、経年で市場価格、ローン残高が変化するのでその状況次第でエクイティが+/−変化しますが売却(会社で言えば解散)、もしくはローン支払い不能(同、デフォルト)にならない限りにおいては、マイナスエクイティ(債務超過)は全然問題ないです。

    対して賃貸する場合
    (資産の部)は支払わずにすむローン支払いについて、収入があるであろう年限のアニュイティの現在価値(負債の部)想定生涯総賃料の現在価値になります。賃料はインフレ連動と仮定すると、インフレ率・割引率の1%程度の違い、賃貸期間の設定で大幅に変動します。もちろんこの場合も(エクイティ)は(資産)−(負債)ですが、賃貸の場合はマイナスエクイティは無限に自分で補填し続けなければなりません。つまり、長生き、インフレ、想定利回りの低下に非常に大きなリスクを伴います。

    結論:不動産購入は物件の市場価格が暴落しない限り、将来リスクを限定する非常に有効な資産です。

  12. 13 毒男

    結論としては、
    ローンを完済してしまえば資産になる。

  13. 14 匿名さん

    預金連動ローンを組んでる人間の大部分は騙されているよね。

  14. 15 匿名さん

    >以後、経年で市場価格、ローン残高が変化するのでその状況次第でエクイ>ティが+/−変化しますが売却(会社で言えば解散)、もしくはローン支>払い不能(同、デフォルト)にならない限りにおいては、マイナスエクイ>ティ(債務超過)は全然問題ないです。


    会社はともかく、個人の家計の収入保証はあるのか!と問いたい。
    収入保証がある個人とは一体だれだ?

    今のご時勢、地方公務員だって、財政破綻で、給料が削られるのだよ。クビにならないが、収入は落ちる可能性はある。まして、保証など元々ない民間企業サラリーマンや自営業者だったら、5年後の給料水準は不確実じゃないかな?

    5000万円の住宅ローンを抱えていたら、なんらかの理由で収入減になった場合、個人なら容易にデフォルトになりますよ。

    >賃料はインフレ連動と仮定すると、


    賃料はインフレ連動しない。賃料価格は、上方にも、下方にも硬直性が高いから。バブル崩壊直後、本来なら、家賃は暴落すべきだが、実際は、ゆっくりしか、大家は賃料を値下げしなかった。ミニバブルに転じた現在、急に家賃を上げるのは辻褄が合わなくなる。家賃というのもは、インフレとは連動しない。そんなこともしらないの?

    まあ、老後もずっと賃貸というのは、賛成しない。
    年金暮らしになる前に、それまでに築いた貯蓄で不動産は購入すべきでしょう。ふつうは言われなくてもそうします。

  15. 16 匿名さん

    >>12

    賢明な皆さんは、12が論じている屁理屈は、企業経営での話を歪曲して、個人に適用しているということはおわかりいただけますよね。

    企業は、ゴーイングコンサーンを前提にしていますので、企業活動を継続し続けるのであれば、負債も返し続けていけますから問題ないのは当たり前です。一方個人は、寿命もあるし、働ける年数は寿命よりも必ず短い。
    ゴーイングコンサーンを適用できないのです。

    今一時的に、借金が返せていても、10年後同じペースで返せる保証はないのですから、個人の借金に対する耐性は、企業よりもずっと弱いのです。

    借金は少ないに越したことはありません。
    投資物件購入なら、投資レバレッジをきかすために借り入れをするのは賛成ですが、基本的にキャッシュインカムを生まない自宅購入に関しては、
    ローンは保守的にあるべきでしょうね。
    購入価格の5割を目標に頭金を入れれば安全性は担保できるでしょうね。

  16. 17 匿名さん

    金持ち父さんの本にも書いてあるけど、借金で買った自宅など、利益を生まない投資だから、どぶにカネを捨てているのと一緒。

    また賃貸も同様に、大家にカネを貢いでいるだけだから、これもカネをどぶに捨てるようなものとよく言われていますよね。

    要するに、自宅にしている限り、購入も、賃貸も大差ないのです。
    身の丈にあったものにしておいて、自宅購入と、資産運用(不動産投資、株式投資、FXなどetc)とは別に考えましょうね。

  17. 18 匿名さん

    生きていく限り、食費がかかると同様に住宅費はかかるのだから、そんな必要経費は、身の丈に抑えて、金を他に投資しないといけないでしょう。
    自宅じゃない、不動産投資なら、借金しても勝負してもいいとおもう。

  18. 19 匿名さん

    不動産投資なら、家賃収入は、空き家リスクはあるし、インフレヘッジになるとまでは思わないが、家賃の価格硬直性があるので、安定収入は望める。
    借金しても返済の目処はたつからやってもいいとおもう。

    12の言うことは不動産投資に関して言えばOKだろう。
    不動産投資は一種の経営だし、相続もできるし、ゴーイングコンサーンで考えてもいいだろう。

  19. 20 匿名さん

    ファイナルアンサー

    家賃収入を目的としたら不動産購入なら、利益を生む投資で、良い資産

    家賃収入ゼロの自宅購入は、損失を生むだけの悪い投資で、悪い資産

    BSだと収益性が判断できないから、P/Lやキャッシュフロー表とあわせて判断しようね。

  20. 21 匿名はん

    >>16

    12です。12の話が屁理屈にしか聞こえないなら、あなたの知識・理解力がその程度ってだけのこと。

    12の話は、何も人間が永遠にいき続け、収入があり続けるという前提になってない。資産=「収入があるであろう年限のアニュイティの現在価値」ってちゃんと書いてあるだろ? 「今から40年生きる。労働収入有期間30年、年金期間10年」って前提でも全然使えるのだよ。

    上記前提で「買う」「借りる」のどっちをとりますか?という単純な設問だ。もちろんB/S、NPV、リスク(インフレ、金利、長生き、収入の安定度)評価をした上で決めることだ。

    ゴーイングコンサーンなどとちょっと聞きかじった言葉で適当な反論をたところで無知をさらすだけだ。

  21. 23 匿名はん

    >>15

    「民間企業サラリーマンや自営業者だったら、5年後の給料水準は不確実じゃないかな?」って、民間企業のサラリーマンで5年後の収入も不確実なら、自分の労働市場での価値を高めてさっさと転職することをすすめるよ。

    5000万というのは単なるたとえの話で、自分の身の丈にあった金額を借りればすむこと。(収入安定性の話とデットカバー率の話をごちゃごちゃに話をするなよ)

    それとインフレと賃料の話だが、「硬直性」というのは5年程度の短期の話だ。つまり、インフレが1%だとしても「毎年1%あがる}のではなく、「5年に1度5%あがる」ってことを行ってるだけだ。インフレ上昇と賃料上昇に時間的なギャップがあるってことを行ってるだけ。40−50年の長期で考える場合は賃料はインフレに連動するというのが常識なんだよ。

  22. 25 匿名さん

    最近思いますけど、借金してまで家を買うっていうのは、子供を持ちたいと思う気持ちに近いんじゃないですかね。スレ主さんの周りの人も、資産になるからって考えて買う人のほうが少ないんじゃないかな?子供だって、ある意味リスクはあるんだし、幸せになろうと思って買うのでは?
    守りたいものは必死で守っていきますよ。中には守れない人もいるかもしれない、子供も家も。

  23. 26 匿名さん

    レスが消された...

  24. 27 毒男

    どんなレス書いたの?

  25. 28 匿名さん

    「皆さん仕事して下さい。」だったかな?

  26. 29 毒男

    スレと直接関係ないからじゃない?
    でも仕事中に書き込んでる人ってけっこういるよね。

  27. 30 匿名さん

    みんな仕事できそうな人の書き込みに思えたので...
    毒男さんも仕事して下さい。

  28. 31 毒男

    あたしゃ休みですよ。

    ローンあるうちは資産とは呼べないこともないけど、呼びにくいよね。
    自分のものになった気がしないし。

  29. 32 匿名さん

    バブルの頃を思い出すなぁ。
    後で泣きを見ないようにね。

  30. 33 匿名さん

    休みでしたか。私は仕事中です。

    一応関係のあるレスもします。
    家は生活するための建物としか考えたことがないので
    私にとっては資産ではないかな?(売る気がないので)

  31. 34 毒男

    売る気がなくても売れる物件は資産ですよ。

    リゾート物件なんかは買い手がつきにくいし資産と呼べないのかもね。
    都心、郊外にかかわらずインフラが整ったほどよい閑静な戸建住宅街なんかはいいよ。

  32. 35 匿名さん

    毒男さんへ

    金銭的価値がなければ資産ではないと思ったのですが...
    金銭的には「売らない家≒売れない家」では?

  33. 36 毒男

    売りに出しても売れない家というのは基本的にはありません。
    金額次第で売れます。
    そういう意味では(ローンがなければ)不動産は資産になりうるのでしょう。

  34. 37 匿名さん

    ローン中は抵当権者の資産。
    登記がきれいになれば所有者の資産。

    戸建ては土地が資産。建物は価値なし。

    マンションは建物が住めるうちは資産。
    古くてスラム化したら価値なし。
    マンションの土地は?
    建て替え不可能だから、やっぱり価値なし?

  35. 38 匿名さん

    12は、ごちゃごちゃ、大学生並みの拙い金融知識をご披露しているが、
    根本的な間違いをしているから爆笑ものだ。

    まず、12は A 投資物件として保有する不動産とB自宅使用のための不動産保有を同一視していることが最大の誤り。

    両者は評価が異なる。

    よく考えれば間違いはわかるはずだ。

  36. 39 匿名さん

    37は戸建て信奉者だが、不動産の価値がぜんぜんわかってない。

    不動産の価値の尺度は、収益還元法が今や主流であり、37のような清算価値で考えるのは遅れている。

    確かに、戸建ては最終的に清算すると土地だけの価値になるだろうが、清算するのはずっと先だろ。

    そんな考えでは、買ってから10年以内の価値を数量化できないだろ。

    収益還元法とは、不動産が生み出す将来キャッシュフロー(将来得るであろう家賃の総額)を現在価値に還元したもの。

    将来キャッシュフローの大小が問題であり、マンションや戸建ての差は問題ではない。

    あえていうなら立地が家賃を決定するから、立地が最大のファクターだろう。

  37. 40 匿名はん

    >>38

    間違ってるのは君だよ。「大学生なみの拙い知識」さえも持ち合わせていないようだな。貸そうが住もうが不動産の価値・評価に違いなんかない。機会コストを払って消費するか、貸して収益を得るかだけの違いだ。貸さない機会コストが賃料を払う実コストより小さければ住めばよいし、逆なら貸せばいいだけ。

    ほんとにおバカ…。あきれるよ。

  38. 41 住まいに詳しい人

    >>16
    >一方個人は、寿命もあるし、働ける年数は寿命よりも必ず短い。
    相続で継承できます。
    金があるなら賃貸物件は全額借金で投資した方が税制上で有利です。

    一戸建てとマンションでは、投資物件とした場合、一戸建ての方が明らかに有利です。
    借金して購入した場合、土地分の利息は儲かった場合に損益通算出来ませんが、建物分は損益通算出来るからです。

  39. 42 匿名さん

    >相続で継承できます。
    負債が大きいことが前提の話だから、普通相続権は放棄する。
    横槍ですまないが、反論のための反論にしか見えないよ。

    >>12もそうだが、大上段に言う割には中身が無いよ。
    全否定する書き方が余計悪い印象を与えていることに気づけ。

  40. 43 匿名さん

    >貸そうが住もうが不動産の価値・評価に違いなんかない。機会コストを払>って消費するか、貸して収益を得るかだけの違いだ。

    またまた苦しい言い訳。大学生よりも劣る稚拙な考えだ。
    自宅にする不動産と家賃収入を目的とした不動産とごちゃまぜにするなよ。キャッシュフローが違うだろ。

  41. 44 匿名さん

    12の理屈だと、社員寮を売却したり、自社ビルを売却して、証券化したりリースバックする企業は馬鹿?ということになるよ。

    資産収益率を上げるために、収益に貢献しない不動産を売るのがわからないのか

  42. 45 匿名はん

    >>43=38

    12だ。苦しい言い訳? 何も苦しくない。中途半端にくだらない突っ込みいれてないで何がどう「両者は評価が異なる」のかキッチリ説明してみろよ。こっちは具体的に説明してるのに「よく考えれば分かる」だの「キャッシュフローが違う」だのって・・・ ほんとくだらねえヤツだな(笑)

    「機会コスト、割引率、金の時間価値、インフレ、キャップレート、キャッシュウフロー」等のちゃんとした言葉で、あんたのいうA,Bの何がどう違うのか説明してみな。

    できないなら、恥ずかしすぎるからもう出てくるなよ(苦笑)

  43. 46 匿名はん

    >>44 

    12の理屈からどうやったら、「社員寮を売却したり、自社ビルを売却して、証券化したりリースバックする企業は馬鹿?」という結論が導出できるの?

    不動産売却は、おもに不動産不況時における時価会計への移行に伴う資産価格変動リスクの回避とオフバランス化によるROAのためというのがその理由。

    全く意味がわからんぞ

  44. 47 匿名さん

    オフバランス化だよ。

    12は借金してもBSを水増ししたほうがいいと主張しているだろ。
    12の馬鹿はそこにある。

  45. 48 匿名さん

    キャッシュウフローか。

    ろくにタイプもできない馬鹿のようだね

  46. 49 匿名はん

    >>47、48

    はは。12だよ。

    ”BSを水増ししたほうがいいと主張しているだろ。”

    はぁ? 頭おかしいんじゃないの? どこをどう読めばそうなるかなぁ(笑)


    ”キャッシュウフローか。”

     挙句にはタイポの指摘か・・・小学生並みだ。ココの反論・突っ込みは無知・幼稚すぎて全然面白くないな。まともな議論にならんねぇ(苦笑)くだらない揚げ足とらないで、ちゃんと説明してみろって。

    誰か、おバカな私に「機会コスト、割引率、金の時間価値、インフレ、キャップレート、キャッシュフロー」等のちゃんとした言葉で、説明してくれませんかね?

    まぁ、次は粘着質とか、そんな突っ込みなんだろうな〜(笑)

  47. 50 匿名さん

    12はとうとう発狂しましたか。
    使えない銀行員ってところかな。
    さようなら。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸