住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 980 匿名さん

    返済ペースの自由度あるってことは破産の可能性低いってことなんだけどね
    8年で完済できる見込みのある人が組む場合、35年ローンと10年ローンどちらが破産の可能性高いか考えればわかる

  2. 981 匿名さん

    元金だけど、それでいいと思うよ。

    >どちらが高いかと言われれば

    ってことだしね。

  3. 982 匿名

    >966
    自由度を否定する人は居ない
    破綻回避確率0ではないことを否定する人も居ない
    問題は破綻回避ばかりアピールすることじゃない?
    実際、相当低い確率でしょ。住宅ローン自体のデフォルト率が0.2~0.3%
    (PIMCO日本の住宅ローン市況概観レポートより)
    そこから、更に元利か元金の差で倒れた確率となると、ゼロでは無いけど、ねぇ
    まぁあくまでも過去の話。将来は分からない。破綻回避になると思って元利にしても良いんじゃない?
    ただ、それだけで他人にこちらが良い!と推す程の差とは思えない

    保証料VS自由度、おまけで破綻対策にもちょっとだけなるよ
    ていどの扱いで良いと思うんだが

  4. 983 匿名さん

    >980
    その場合はそうだけど、
    同期間の元利と元金の差額程度じゃ破綻なんて防げないよ。

    だからどっちでも変わらないし、微々たる差。

  5. 984 匿名さん

    破綻リスクの差なんて、実際は現実的ではないし
    元金と元利とでは微々たる差しかないんだから、いちいち問題定義するほどでもないよ。

    どっちかと言えば元利の方が破綻リスクが低いのは事実。それでいい。

    元利は、元金と同じ額を繰り上げしたところで、元金の方が保障料が必ず安いのは事実。それでいい。

  6. 985 匿名さん

    >>965
    >>967
     私は可能性までは否定していませんよ。ただ>972さんの書かれているような考えに近いかな。


    >>982さんの結論に同意。

  7. 986 匿名さん

    >>977
    同じ「保険」という表現を使っちゃってますが、そもそも性質が異なりますよね。
    いざという時に「相当額補填される」のと「出費を先送り(その分利息も発生)」するのが同じコストであるわけがないですからね。

  8. 987 匿名さん

    同じように元金さんの主張する保証料の違いもローン期間で考えたら微々たるもの。

    結論は僅かな保証料を取るか返済の自由度を取るか

  9. 988 匿名さん

    >>983

    瞬間的に変動金利が高騰する可能性はゼロでは無いよ。
    瞬間的に所得がゼロになる可能性もゼロでは無いよ。

    確率は低いかもしれないけどゼロでは無い。
    そのコストを勿体無いと思うかどうかの違い。

  10. 989 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31334/1

    ↑なんか見ると2005年と全く同じ言い合いが展開されてるね。
    元金均等、期間短縮が得だと勘違いしている人がだいたい火種。

    でも当時を読み返すと繰上げ返済手数料、保証料のマイナス分を加味しても元利にするべきって意見が多い。
    金利上昇局面という時代背景の違いかな。

  11. 990 匿名さん

    返済自由度が高い延長線上に破綻回避があるんだけどな。
    元利は10万程度余分に払って、追加費用をかければ生活の質を落とさない選択肢や、元金でも破綻の可能性が低いなら万が一の破綻リスクをほぼ回避できる選択肢を選べるオプションを手に入れているだけなのに。
    選択肢を自分で持つコストが割に合うと考えるか、割に合わないと考えるか、それだけの違いでしょ?

  12. 991 匿名さん

    結局わかったのは、元金に固持してる奴はご都合主義だってことだ(笑
    固持せず比較検討した上で元金にした奴に悪気は無い。許せ。

    ただな、固持してる奴らは今の事しか考えて無さ過ぎ。収入と支出が固定されてる奴なんて
    何処にもいないんだよ。お前らの意思とは関係なく、外的要因でそんなもんどうにでも変わ
    る。良くも悪くも。良くなりゃいいけどな。

    計算できないリスクもあるって事は忘れるな。それに(ある程度までで
    も)対応できるのが本当の余力だ。

    給料が減ったら、事故にあったら、月に3万や5万支払いが少なくてよかった!ってことが
    あるかもしれないよな。「かも」ってのが意外とミソだな。いくら予備費があっても、予
    備費ってのは減らしたくないもんだ。一般的にはな。

  13. 992 匿名さん

    >991
    むしろ今必死なのは一部の元利じゃない?
    可能性はゼロじゃないって、古田新太のCMかよ

  14. 993 匿名さん

    991は一言も必死と言っていないのに、必死と言う単語が出るのは、自覚が有るのだろうな。

  15. 994 匿名さん

    現実では自由度があれば破綻リスクは下がるより上がるだろうけどね。

    ちょっと出費が増えたところで本来変動でなければしてなかいけない繰上返済やめたりするだろうから、確率論的には元利で払っている家庭の将来の破綻リスクはむしろ上がるだろうな。

    ただ元金ではそういう選択肢がとれないわけだから、自分的にはそういう自由があるのが元利のメリットであってそれを破綻リスクを下げるというところには引っかかる。

  16. 995 匿名

    >994
    自由度が上がって破綻リスクが上がるのはあり得んだろ。
    事情があって繰り上げ止める場面で強制的に繰り上げしてるような元金の方が明らかに危険。

  17. 996 匿名さん

    >>994
    なるほど
    8年で完済できる見込みのある人が10年ローン組む場合と35年ローン組む場合では、10年ローン組む場合のほうが破綻リスク低いと考えてるわけか

  18. 997 匿名さん

    >>986
    そもそもコストも効果も違うもの引っ張り出してきたのおたくだろ、、、

  19. 998 匿名さん

    >>994

    君の言いたい事は元利にする事により繰り上げに回すべき資金を他で浪費するから元金にして強制的に繰り上げる方が破綻リスクが少ないって事でいいのかな。

    最終的な結論はお金の管理が出来ない人は強制で繰り上げる元金が有利。お金の管理が出来る人は元利が有利と言いたいわけか。

  20. 999 匿名さん

    >>983
    元利にしていても防げるケースが0%だと言えるのは何故?
    元金で125%適用されない場合返済額いくらになるかわからないんだよ?
    防げるケースがある可能性がゼロだと主張する根拠は?

  21. 1000 匿名さん

    保証料VS自由度、おまけで破綻対策にもちょっとだけなるよ

    これって

    僅かでも保証料減らしたいなら元金
    僅かでも破綻リスク減らしたいなら元利

    ってのと同じことだよね結局

  22. 1001 匿名さん

    でも、元利だと、
    返済15年目以降、普通50歳代以上に
    なったら、元金より多く返済しなきゃならないよね?

    健康問題や早期退職、大学受験、仕送り等々
    出費が多くなりがち、

    月々返済額の少なってる元金のほうが
    自由度が高くて、破綻リスクが少ないと思います。

  23. 1002 匿名さん

    >998
    もちろん人によるだろうけど、住宅ローンブログとかみてるとちょっと支出が増えてきたとか大した理由もなく繰上やめちゃう例が多いんでそう思っただけ。住宅ローンのリスク軽減は少しでも早く元金を減らすことでそれには変動が一番だから変動にしてるので、実際のところ自由があるかどうかなんて変動で借りてるんだったら考えなくてもいいんじゃないかと。

    元利のリスク軽減ができるとすれば125%ルール適用時の一時期だけだと思う。

  24. 1003 匿名さん

    返済の自由度があるってことは破綻する確率が下がるってことだろ

  25. 1004 匿名

    ここの人ってもともと破綻リスクを過大に見積もり過ぎじゃない?
    10年で返せるのに35年で借りて、3%との差額を繰り上げて、予備費はあるが減らしたくない
    それぞれは別の人なんだろうけど違和感持つ人は居ないみたいだし
    なんというか石橋叩き過ぎでしょ

    そのうち、ローン借りたら破綻リスクがあるから、全額現金以外あり得ないとか言い出す煽りが出そう(笑)

  26. 1005 匿名さん

    >>1000
    元金の意見見てると、元利のメリットは返済の自由度であり破綻リスク低下にはあまり効果がない。ただし0だとまでは思ってない。ということだから、

    僅かでも保証料減らしたいなら元金
    返済の自由度が欲しくて僅かでも破綻リスク減らしたいなら元利

    だったらいいんじゃない?

  27. 1006 匿名さん

    >>1004
    破綻するリスクを過大に見積もってたら
    僅かでも破綻するリスクを減らしたいなら元利
    という表現にはならないでしょ
    過小評価してるからこそ
    破綻するリスクを減らせるのは僅か
    と言っているんじゃないですか

  28. 1007 匿名さん

    >1001
    繰上を前提にしないならね。

    元金でも元利でも、繰上を含めた年間の返済額(※)が同じなら、後半になっても毎月の約定返済額は 元利<元金 となります。

    (※)厳密には毎月の返済額だけど、年間にしても誤差と言える程度の差しかない。

  29. 1008 匿名

    >1001
    出費が多くなりがちの時は月々の支払いが少ないより現金持ってた方がいいだろ。
    元金は他に優先すべき事があっても流用できずに住宅ローンに強制シフトさせられるだけ。

  30. 1009 匿名さん

    >1006
    おーい、その「僅かでも」は、破綻するリスクではなくて、減らすの方にかかっていると思うんだが?
    僅かでも減らす、であってリスクの大小については言及してないでしょうに

  31. 1010 匿名さん

    >1007

    >年間の返済額(※)が同じなら、後半になっても毎月の約定返済額は 元利<元金 となります。

    同じ借入額、同じ金利、ほぼ同じタイミングで同じ額を返済したら、返済額は、ほぼ同じになると思うのですが・・・

    また、元金均等返済も、16年目以降、元利均等と同じ額となるように、
    繰り上げ返済していけば、先に、完済すると思います。

  32. 1011 匿名さん

    >1010
    君全然理解出来てないね。

  33. 1012 匿名さん

    >>1011
    あなたの方が他人を理解しようという気がない自己中のようですね。
    前提が違うということが理解してあげられないのですから・・・
    これだから元利(の一部の人)は反感を買うのですよ。(´・ω・`)

    >>1010
    ここで出てくる元利の人は、計画的な軽減繰り上げがごく当たり前のようですから
    月々の支払額はずっと元利<元金で、元利の自由度は保たれるということじゃないですか?
    ここまでスレが進むと、丁寧に前提条件まで説明してくれる人は残念ながら少なくなってしまうようです。。。

  34. 1013 匿名さん

    >>1009
    そのとおりですね。
    >1006は言葉の使い方を間違ってますね。「わずかでも減らす」つまり元利の効果を過小評価しているという意味になってる。

  35. 1014 匿名さん

    >>1004
    まぁ本気でそう思っているなら石橋叩きすぎだと思うが、必要以上に「破綻リスク」を取り上げているきらいはあるな。
    可能性がゼロでないことは決して否定しないが。。。

  36. 1015 匿名さん

    ここにいる元利の大半の人はまっとうなことを言っているのですが、ごく一部に「自分が最強」「(そもそも前提条件の違う)元金の人は誤っている」「正してあげなければ気が済まない」といった押し付けがましい方がいらっしゃいますね。

    ひとそれぞれなんだからほっときゃいいのに。

  37. 1016 匿名さん

    完済までに見積もってる期間とか余剰資金とかいざという時の備えもそれぞれ違うからね。
    破綻リスク軽減効果あり派は15年から20年くらいで完済予定だったり
    10年完済もできそうだけどちょっときついかなとかなら元利のリスク減らす効果はありそうだけど
    5年完済も余裕とかの人が元利にしただけで助かるのは相当なレアケースだし。

    元利にすることで破綻リスク減らせるかは人それぞれ。

  38. 1017 匿名

    どう考えても保証料の差以外は全てのリスク対策として元利が勝ちなのに勘違いする元金さんがいるから長くなる。

  39. 1018 匿名

    繰り上げ返済による保証料の払い戻しについて疑問。

    ガンガン繰上げして保証料も払い戻してもらったら元金元利で数万円の差って書いてる人多いですが、
    そもそも保証料の払い戻し手数料で1万円とか取られるんだから、
    減税期間10年過ぎてから繰上げしたって保証料あんまり戻ってこないんじゃないの?
    数千円から1万円ちょっと繰り上げて払い戻される保証料なんて微々たるものでしょ?
    毎月繰上げとか言ってる人はそのたびに払戻手数料1万円なんてむしろ足が出るんじゃないの?
    (実際に追加徴収されないにしても、差引マイナスはゼロ円払戻)

    こう考えると繰上げ前提だと保証料払戻手数料が無料の銀行っていうのも検討の余地ありだな、と。
    でもいまいちどの銀行が手数料無料か調べ肉ですね。
    ざっと見るとUFJは3150円、三井住友信託10500円、みずほやりそなは10500円(ネットでやると無料)・・・ですね。

  40. 1019 匿名さん

    今どき払い戻し手数料取る銀行は少数派。特にネット経由だと無料って所が多い。

    そもそも借り入れ金融機関を選ぶ際、その辺も考慮して借りるべき。
    それと、元利派を石橋を叩きすぎとの意見が有ったけど、本当にそうかな?みんなデフレ低金利の長期化で麻痺してない?
    4,5年前は金利上昇にもっと敏感で変動で借りる際は誰もが対策を取っていたよ。

    ようは対策に掛かるコストをどう捉えるかだよ。変動で借りる人は固定にする事によるコスト増分を効果に対して見合わないから金利上昇に対しては自分でリスクヘッジする事を決断したわけでしょ。

    長く借りて短く返す。これをやることで掛かるコストは最初から短く借りるのと変わらない。コストゼロなんだから選ばない手は無い。
    元利で借りて繰り上げる。これをやることで掛かるコストは保証料の数万円。

    人生最大の買い物だし何十年と付き合わなければならないし失敗は許されないのだから石橋を叩いて渡るのは当然かと。
    っと考えて元利均等と元金均等を比較検討して元利均等を選択した自分。もちろん、保証料の数万円の差によるコスト増による効果として見合わないと思って元金均等を選ぶ人もいるでしょう。

    逆にもし仮に元利も元金も保証料が同じならば元金を選ぶ理由は何も無いわな。

  41. 1020 匿名さん

    >>1013
    元利の効果を過小評価してるってことを言いたいわけだから合ってるんじゃない?

  42. 1021 匿名

    >1019
    取らない銀行増えたが少数派ではないよ
    大手が取らなくなったけど地銀はいまでも取るとこ多い
    また、金利上昇に対する対策は基本的に固定にするか、借り入れ減らすかしかない
    125%は返済総額が減るわけではないのであくまでも緊急避難の効果
    長く借りて短く返すってのも要は借り入れ減らすの一形態。35年フルならもっと借りられるからね
    あと、長く借りて短く返すも、保証料差額はあるからコストゼロではない。35年と完済予定期間の保証料差額の3~4割がコスト
    大した金額じゃないし125%ルールとは比べ物にならないくらい効果は絶大だけどね
    結論に異議は無いけどいろいろ微妙に間違ってるよ

  43. 1022 匿名さん

    元利の125%ルールは長く借りて短く返すというのと同じようなメリットだけどね

  44. 1023 匿名さん

    >>1021
    だいたい言いたいことを言ってくれてる。ありがとう。

    総じてでないにしても「自分の周辺がすべてだと思っている人」や「わずかな可能性を肯定しながらも無意識に全否定的な単語を用いてしまう人」が散見されるのが残念。

  45. 1024 匿名さん

    元金さんも繰上げ前提なのだから払い戻し手数料をコストと考えると条件は同じでしょ?

    それともより多く繰り上げると手数料が増えるとでも?

  46. 1025 匿名さん

    元利は、元本の返済を返済後半に先送りする
    返済方法。

    さらに、返済初期はローン減税もあり、
    しばらくは、低金利が見込める環境な中

    不確実な、返済後半に、より多く返済しなければならない
    自由度が高い点などまったく無いにもかかわらず

    自由度が高いと、勘違いさせた上、
    保証料まで、多く払う必用がある方法

    今の経済情勢な中、デメリットばかりで
    メリットはまったく無い

    返済ギリギリの35年まるまる
    かかって完済する人向けと思います

  47. 1026 匿名さん

    一つ疑問なのだけれど、元金さんは元利より保証料が少なく済むから元金を選んだとの主張でしょ?

    なら、元金で借りた際の初回返済額になるように元利で借りて期間を短くすれば総返済額をさらに少なく出来るのになぜそうしなかったの?

  48. 1027 匿名さん

    >>1025

    貴方のような書き込みが荒れる原因だと思いますよ。
    元利は先送りするのでは無くて、先送りするかしないかの選択権が借り手に有るだけです。

    これを自由度と捉える訳です。

  49. 1028 匿名さん

    >1021
    払戻時に保証会社の事務手数料はネット経由だと無料でも、返金のための振込手数料はとられるところが多い。その場合、繰上返済の額にもよるけど半年に一回とか数ヶ月に一回のほうがいいね。

    調べた限りでは、三井住友は振込手数料も無料なんだけど当初10年間で経過済みになる保証料の割合が他より大きいという話をちょいちょい聞くので、それを考えると、手数料の差はほぼないのかもしれない。

    結局のところ、いつどれくらい繰り上げるかで、最終的にどれだけ返って来るかはわからないので、元利の保証料の差の数万円はあくまで最低コスト。借りた銀行や返し方によっては最大十数万円の差になるので数万円っていう断定はどうなんだろうか。

    >1024
    元利のほうが繰上返済すれば元金より多く払ってるので繰上た時の戻りも多いだろうって理屈。

    ただ元利のほうが経過済み保証料も多いので余程がっつり繰上返済しない限り10年完済でも3,000万円借りたら約7万円程の差が出るはず。もちろん銀行や借入額や返し方次第でそれ以下やそれ以上もありえるので、平均的には順調に繰上していけば数万円が元金と元利の保証料の差。

  50. 1029 匿名さん

    >1026
    借りる額が減ると住宅ローン控除の枠が余るから。

  51. 1030 匿名さん

    せっかく理論的にデータで元金と元利の相違点を示して議論が収束しても、また新人が来て振り出しに戻るね。
    その上その新人がやたらと自分の知識不足に気づかず攻撃的だったりすると、流石にげんなりするな。
    とりあえず元金と元利には一長一短がある事に納得せず、どちらかが絶対有利と考える人は、一度このスレを最初から全部読んでから書いてくれると助かるのに。

  52. 1031 匿名さん

    >1021
    >1028
    125%ルールの適用や自由度を行使したらその時点で数万円にはならないですよね?実際に行使した場合のコストが数万円じゃないならコストが数万円とはいえないのでは?

  53. 1032 匿名さん

    >1028
    自分が返金手数料が掛からないと確認できたのは、三井住友銀行と三井住友信託銀行。
    3000万35年の例だと一切繰上せずに元金と元利の保証料の差が16万程度、10年後に全額繰上げのケースでみずほ銀行のイメージ図を見ると6~7万程度の差額になるので、どちらも定期的に繰上げていた場合はもうちょっと差が縮まるね。

    とは言え、銀行や返済期間により大きく前後するので差額は数万ではなく10万前後と言うべきかもね。

  54. 1033 匿名さん

    >1031
    その自由を得るためのコストが10万前後、自由を行使するためには追加コストが必要だけど何らかのアクシデントが発生したからなので、生活の質を落として追加コストを避けることも出来るし、追加コストを掛けて生活の質を維持することも出来る。
    同じケースでは、元金だと生活の質を落とすと言う選択肢しかなくなるよ。

  55. 1034 匿名

    このスレで結局、元金のメリットは保証料の差だけと理解して保証料を必死に主張してる元金さんも元々選択時は保証料の差より金利を多く払わなくて済むとか勘違いして元金にした人の方が多そうだね。

  56. 1035 匿名さん

    >1032
    三井住友信託は振込手数料はかかりませんでしたか?
    パンフレットには振り込み手数料を差し引いた上で返金とあるので。

  57. 1036 匿名さん

    >1033
    なるほど。正確には、自由度を得るためのコストは最大で十数万円、自由度を行使できる権利(オプション)が数万円のコストってところでしょうか。

    今のままだと数万円で自由度が行使できるようにも読めるので一応正確にしときたくて。

  58. 1037 匿名さん

    >1035
    個人のブログなのでURLは書かないけど、三井住友信託銀行2011年3000万35年0.775%の変動元利でローン実行した人の繰上げ払戻保証料明細写真に
     振込手数料(実費)  * ¥0
     *振込手数料は弊社負担とさせていただきます。
    と書いてあるよ。

  59. 1038 匿名さん

    >>1034さんは>1030を読んでくれ。
    もう「勘違い」とか聞くのうんざり。あなた自身が勘違いさんですよ。

  60. 1039 匿名

    >1038
    元金で保証料以外のメリットを主張してる人は勘違いだろ。

  61. 1040 匿名さん

    >>1029

    借りる額は変わりませんが?期間が短くなってその分支払う利息が減るので元金で借りるより総返済額は低くなります。

    なので、低コスト最優先ならば元金で借りるより元利で期間を短縮して借りた方がより効果的です。

  62. 1041 匿名さん

    >>1039
    だから、ひとによって違うでしょ?一長一短あるって言ってるんだから。
    問題なのはあなたの言い方にあると思ってます。。。ふぅ。

  63. 1042 匿名さん

    過去スレより

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29976/res/407

    >361と似た条件で中央三井から借りようと思っているので計算してみました。
    361では計算に入っていなかった返戻保証料の概算値を銀行の担当者に聞いて
    計算に組み入れたのが大きな違いです。

    借入条件は次の通りです。
    - 借入 1810万円
    - 金利 0.775%
    - 返済期間 35年
    - ボーナス払い無し
    - 保証料一括払 元利均等\373,059、元金均等\296,225
    - ローン返済開始は1月
    - 一部繰上返済はせずに、10年後(121ヶ月目)に一括繰上返済する
    - 金利は変わらないものとする

    元利均等(返済額 \-49,218)
    住宅ローン控除合計 \1,555,541
    支払利息合計 \-1,225,218
    保証料 \-373,059
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \153,156
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \68,920

    元金均等(初月返済額 \-54,757)
    住宅ローン控除合計 \1,525,571
    支払利息合計 \-1,200,687
    保証料 \-296,225
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \82,754
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \69,914

    意外なことに差額はわずか\994です。
    初期費用は若干かさみますが総支払額がこれぐらいの差であれば元利でも良いと思うのですが、
    どうでしょう?

  64. 1043 匿名さん

    >1040
    返済期間を短くするなら、

    同じく借入期間を短くした元金のほうが、
    より返済額が少なくなりますよ。

  65. 1044 匿名さん

    >>1043

    自身の月々の返済額の許容範囲が元金均等の初回返済額と仮定する訳です。

    月々幾ら住宅ローンを負担出来るかを前提に最も総返済額を少なくする方法は元利で借りて期間を短くするのが最善です。元金で同じ条件で期間を短くすれば許容範囲を超えて返済不能となる訳ですから意味が有りません。

    上記のような最善を選ばずに何故中途半端な元金均等を選ばれたのか理由がどうしても解せないのです。保証料が数万円得だとの理由が最大のようですが、だったら元利で短く借りた方が得なわけですから。

  66. 1045 匿名さん

    >1042
    それ、肝心な額が書いて無いよ、
    10年後に、一括繰上する金額が書いてない。

    比較するなら、10年後の借入残高も考慮しないと

  67. 1046 匿名さん

    >>1043
    返済期間と初期金額、そろえる条件が異なれば、結果も異なりますよね。。。

    短く借りる(早く返す)方が、総返済額が低くなる。
    元利とか元金とか関係なく、繰上げだろうが期間短縮だろうが、概ねこの結論にたどりつきます。

  68. 1047 購入検討中さん

    1043さん

    >>1040
    >返済期間を短くするなら、
    >同じく借入期間を短くした元金のほうが、
    >より返済額が少なくなりますよ。

    それは意味がないよ。元金の場合、審査は、初期支払いの額で決まるので、同じ借り入れなら元利のほうが期間が短くできる
    簡単にいうと、元金の場合の初期支払いと同じ額になるまで、元利だと期間を短くできる。

    つまり、元金で借り入れ期間を短くするなら、元利ならさらに短くできるってこと。

  69. 1048 匿名さん

    >>1045
    一括繰り上げ(全額返済)と読みましたが、違いますかね?

  70. 1049 匿名さん

    借入期間を延長・・・出来ない
    借入期間を短縮・・・出来る(繰上)


    返済初期の、元本返済を先送りしているだけなのに、
    (先送りのつけは、返済期間の後半に現れます)
    使途自由な、お金と勘違いしやすい、返済方法と思いますね。

    先行きの読みにくい、返済後半こそ、
    返済額が少なくなり、余裕があるほうが
    先々、自由度が高いと思います。

  71. 1050 匿名さん

    >1084
    それぞれ、何円、一括繰上するのかしら?

  72. 1051 匿名さん

    せっかく落ち着きかけたのにまたちょっと荒れだしたな・・・
    口調は別として、元金のメリットは保証料のみだから、利払いが減ると思って元金にするのは勘違いと言う指摘は正しい。
    同じ人が元金にするか元利にするかと言う前提なので、同じ金利で同じ元本だと月々の支払に占める利払いは元金も元利も同額になり、元金と同じ額を元利で支払えば元本の減りも同じになる。

    >1042は初めて見たけど、全ての条件が書いてあるよ。
    最後の繰上げ額は自分でローン償還表を作れば機械的に計算できるでしょ?
    日割り計算があるので若干誤差は出るけど。

  73. 1052 匿名

    >1049
    先送りにできて使途自由なお金を作れるのがメリットじゃないの?
    元金だと他に優先すべきことがあっても住宅ローンにしか使えない。

  74. 1053 匿名さん

    >1042の例を日割り計算無視で検算したところ、総支払額は返済合計で控除含まず、後ろのカッコは>1042の数字として

    元利
    月返済額49,218(49,218)
    控除合計1,555,537(1,555,541)
    総支払額19,333,884
    内利息額1,233,884(1,225,218)
    繰上金額13,378,534
    実質総額17,778,347

    元金
    初月返済54,785(54,757)
    控除合計1,525,566(1,525,571)
    総支払額19,312,377
    内利息額1,212,377(1,200,687)
    繰上金額12,885,476
    実質総額17,786,881

    従って住宅ローン控除を含む実質総額は元利が8,463少なくなる。
    日割りによって生じる誤差から、おそらくこの例は1月上旬実行1月下旬支払い開始だね。
    保証料や手数料を例の通りとしたら、

    元利保証料関係費用
    保証料373,059 保証取扱手数料31,500 返戻保証料153,156 保証料返戻手数料10,000
    →373,059+31,500-153,156+10,000=261,403

    元金保証料関係費用
    保証料296,225 保証取扱手数料31,500 返戻保証料82,754 保証料返戻手数料10,000
    →296,225+31,500-82,754+10,000=254,971

    ∴元利が余分に掛かる費用:261,403-254,971-8,463=2,031
    日割り計算を無視したため若干994より増えるけど、2,031程度の差だね。
    手数料分誤差が生じるけどローン金額とほとんどの金額は比例するから、3000万だと4千円程度の相違となる。
    銀行により異なるのは重々承知の上だけど、みずほ銀行のイメージ図とは大きく異なるな。

  75. 1054 匿名さん

    んー、そうか、元々の保証料が少ないので同じ金額を繰上げても戻る保証料は元金の方が少ないのに、元金は10年後の元本も少なくなるので、二重に減る分戻る保証料が元利よりずいぶん減るんだな。

    10年後一括繰上の場合元金は住宅ローン控除が少なくなり総支払額が元利より増えるのは承知していたけど、保証料の戻りがこれだけ変わるなら、以前言われていた3000万35年を10年後一括で繰上げた場合保証料の差額は2万程度と言うのは、住宅ローン控除を含めれば妥当な金額だったんだ。

  76. 1055 匿名さん

    >>1049
    そうなんですよね。
    期間延長はできないので、125%ルールなどで先送りしたところで、最終返済日に一括返済は必要。まぁそこまでツケを先送りできるのかもしれませんが・・・今その時をしのげればいい???
    私なら選びませんが、あくまでも自分の選択なだけなので他人に押し付けようとは思いませんけど。

  77. 1056 匿名さん

    >1055
    極端な例で金利が急騰して元金が破綻しても元利は破綻せずにしのぎ、金利が急騰した後は下がる可能性も高いので元利は最終までしのぎきれる可能性も高い。
    金利が急騰して元金は生活の質を極端に落として何とか金利が下がるまでしのいだ場合、元利はほとんど生活の質を維持したまま最後までしのぎきれる。
    金利が急騰しても元金で余裕がある場合、元利は同じ金額を支払っていれば余裕でしのげる。

    同じ人が元金を選ぶか元利を選ぶかなので、どんなシチュエーションであっても元金の方が自由度が高くなると言うことはありえない。
    元金が破綻して元利が助かることはあっても、元利が破綻する場合確実に元金は破綻する。
    もちろん金利の急騰が無いほうが良いに決まっているし急騰しない可能性も高いから、元金でも期間の保険が有れば十分、数万円~10万前後の保証料差額を保険として使うのは無駄だ、と考える人はいるだろうしそう言う人の判断は否定しない。
    ただ、元金の方が自由度が高いと言う明らかな嘘。

  78. 1057 匿名さん

    事例見ると元利で35年で借りて10年繰上げせずに控除満額取ってその後は返済額軽減で20年位で返すのが一番賢いように見えるけどどうだろう。想定外の金利上昇耐性にも収入減耐性にも優れている。

  79. 1058 匿名さん

    >1057
    人により家庭の財政やリスクに対する考え方は異なりますので、万人が納得する正解はありません。
    ただし一つの最適解として、

    ・変動元利でローン実行
    ・銀行審査金利は4%程度と言われており多くの人が対応可能な固定3%との差額以上を毎月繰上
    ・ただし金利が1%未満、住宅ローン残高の1%を満額取れる間は繰上原資として貯金(個人国債も可)
    ・10年後ないしは金利が1%を越えたときに繰上原資を使って軽減で繰上
    ・以降は固定3%との差額を毎月軽減で繰上

    これで期間短縮は一切しなくても285ヶ月(23年9日月)でローンは終わります。
    3%との差額以上繰上げているなら、20年程度で終わることも可能ですね。
    個人的には、おそらく一番多くの人に最も低コストで最大のリスクヘッジを得られる返済方法だと思います。

  80. 1059 匿名さん

    >1058に一部追記。

    誤:・変動元利でローン実行
         ↓
    正:・変動元利の35年でローン実行

    ついでに言っておくと、後は各自自分でアレンジしてください。
    自分の場合、35年→30年及び毎月3%との差額繰上→年1回1月に100万繰上とアレンジしています。

    なおこの返済方法は、変動金利検討スレのテンプレートを若干修正しただけであり、自分が考えたものではありません。
    先人の智恵に感謝。

  81. 1060 匿名さん

    >>1055
    最終返済日まで返済を伸ばせたおかげで破綻せずに済むケースが無いと?

  82. 1061 匿名さん

    >>1060
    落ち着け。誰も無いとは言ってない。拡大解釈するな。

  83. 1062 匿名さん

    >>1056
    すべからく元金の方が自由度が高いというならウソ。
    ある限られた条件で高い自由度を得ることは可能。

  84. 1063 匿名さん

    変動低金利で賃貸よりましという程度で買った家なので、もしみなさんがいうような近年であり得ないほど金利が上がったら、ローン払ってまで家に固執しないわ。さっさと賃貸に戻る。終の住処ってわけでもないしね。

    スレの流れに反するようなこと書いてスマンけど、これが自分のスタンスなんで、リスクヘッジにそれほどコストかけないってことが言いたかっただけ。

    こういう考えってありかな?

  85. 1064 匿名さん

    >>1061
    その通り。
    元金均等の人も元利均等の人も

    僅かでも破綻する可能性を下げたいなら元利
    僅かでも保証料を減らしたいなら元金

    が結論だと思ってる。
    ただごく一部これに納得いかない人がいるだけ。

  86. 1065 匿名さん

    元利で借りてるけどほとんど効果もない破綻対策で元利にしてる人ってそんないないでしょ。
    金利あがらなければ返済額が一定だから出費の計算がしやすいくらいで選んでるんじゃない?

  87. 1066 匿名さん

    保証料減らしたいなら元金ってのも10年で2千円って?

  88. 1067 匿名さん

    >1066
    たぶんそこは銀行によるよ。りそなから借り換えたけどりそなは保証料は残債の0.15~0.2%ずつ減ってく計算になってた自分が借りてたのは元利均等だけど、りそなの場合は元金のほうが戻ってくる保証料が多いんじゃないかと思う。

  89. 1068 匿名さん

    >>1065

    むしろ、元金で借りてる人で「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」って方が少ないのかなと。
    元金さんの書き込み見ても実際に金融機関を通して元利と元金の保証料の差額がいくらか検討した人が誰もいない。
    唯一1042を覗いて。

    よって、「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」って主張は後付の言い訳で本当の理由は
    「元利より元金の方が支払い利息も総返済額も得」という勘違いした状況で元金で借りてしまって、このスレを見て
    実は条件を同じにすれば元利も元金も完済時期も支払い利息も同じになる事を知って

    「保証料が元利より得だから比較検討して元金にした」事にしたいわけだ。

  90. 1069 匿名さん

    >>1067

    銀行によるのは確かにそうだけど、元金の人はなぜ実際にどのくらいの差が有るのか検証もせず、憶測だけで元金のほうが得だと思い込んでしまったの?やはり

    「元利より元金の方が支払い利息も総返済額も得」という勘違いから始まっているからでしょ?

  91. 1070 匿名さん

    >1065
    破綻対策が返済自由度と言う意味なら、多くの人が破綻対策で元利にしていると思うよ。
    実家が自営業で今は無借金経営だけどバブル前に借金していたときの経験から、ローンにするなら元金にした方が良いとアドバイスを受けていたので元金にする予定だったが、色々調べて元金のメリットが多少保証料が安いだけと分かったので元利にした。

    >1067
    >りそなの場合は元金のほうが戻ってくる保証料が多いんじゃないかと思う。
    仮審査まで通して三井住友銀行と比較検討していたとき確認したので、それは100%無い。
    論理的に考えても、同じ金額のローンで元金の方が保証料が少なく、繰上げる金額も元金の方が少ないのに、10年後一括繰上で元金の方が保証料の戻りが多いはずが無い。
    さすがに、もう少しリアリティのある主張をしようよ・・・

  92. 1071 匿名さん

    >>1065
    1000以上あるレスの中で、元利のメリットは出費の計算がしやすい、なんていう元利のレスどれだけあったよ?

    >>1068
    妙に納得した。
    実際そうだろうね。

  93. 1072 匿名さん

    >1068
    そういう人もいるでしょうね。
    どうも人を型にあてはめないと気が済まない人がいるようですね。元利でも元金でも関係なく。

  94. 1073 匿名さん

    >実は条件を同じにすれば元利も元金も完済時期も支払い利息も同じになる事を知って

    こいつ、しつこいね?
    元利+繰上=元金って話。

    こういうやつに限って3000万くらいしか借りてなかったりするんだろ。
    どっちも変わんないよ。今の金利じゃね。

  95. 1074 匿名さん

    そうですね。

    だから、1069さんのような勘違いくんが出てくるんですよね。
    繰上返済をしなければ、元金の方が返済総額は少なくなるのは常識ですがね。

  96. 1075 匿名さん

    >>1074
    やめてー。
    その通りなんですが、こういうこと書くと、また元利の意固地な人が「今時、繰り上げ返済は当然」とか「元金の人は繰上げしないんですか?」といったこと言ってくるんですから・・・もうこの流れ飽きたよ。

  97. 1076 匿名さん

    元利は、元本返済を先送りしているのを
    忘れてはいけないと思います。

    1%未満の低金利かつローン減税1%の枠内
    であるうちは、逆鞘で差が無く見えますが、

    減税枠を超えた分や、10年後以降の返済を
    考慮したほうが良いと思います。

    2000万程度の借入、10年で完済が
    一番お得なのは間違いなさそうですね。

  98. 1077 匿名

    >1076
    10年後のことなんて当たり前に考えてるだろう。
    別に元金と比べてなんて意識はないので先送りしてる意識はないがね。
    その時の状況に応じて考えられるのですよ元利は。

  99. 1078 匿名さん

    結局元金にする唯一のメリット、保証料が少ないってのも無くなっちゃったね。

    もう、元金を選ぶ理由が何一つ無い件

  100. 1079 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7848万円

2LDK~3LDK

53.67m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4490万円・4890万円

1LDK

33.79m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億998万円・1億3498万円

3LDK

70.16m2・71.49m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸