住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 601 匿名

    元金均等返済で繰り上げ返済していくと元利均等と比べると差額が大きい!

  2. 602 匿名さん

    差は小さいのは認める。

    確かに元利も元金も僅かな差でしかない。

    しかし、僅かな差でもあえて劣っている方を選ぶ理由なんて無いだろ?

    全く同じ商品が1万円と1.1万円で売ってたらどっち買う?
    1万円の商品は35年保証。1.1万円の商品は保証なし。でも35年間壊れなければ千円貰える。

    どちらも35年間壊れる可能性は今のところ極めて低い。
    低いと言っても誰も35年使い続けた事が有る人は誰も居ない状態。

  3. 603 匿名さん

    >>601

    本当にバカなの?

    元金均等返済で繰り上げ返済していける人が元利均等で借りたら元金均等で繰上げ返済するのと同じだけ繰上げ出来るから差が無いんだけど。

  4. 604 匿名さん

    元金均等で借りると給料が増えてローン返済に充てる金が増えるって言いたいんじゃね?

  5. 605 匿名さん

    >602
    過去に年使い続けた人はたくさんいて統計的に35年のうちに壊れる可能性は1割もありません
    1000円もらう方が確率的に得です

  6. 606 匿名さん

    ただし壊れると被害は大きいです
    さてどちらを選びますか?

    602の例のようにどちらかが劣ってるなんてことはない

  7. 607 匿名さん

    >>605

    過去の製品とこれからの製品は当然違いますよね?
    今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫と思えます?

    もっと過去に遡れば壊れまくっていた時代も有ったわけで。

  8. 608 匿名さん

    >>605

    1割の万が一に千円なら保険として充分では?

    生保も車の任意保険もがん保険も確率としては1割も有りませんので。

  9. 609 匿名

    バカと書き込みした方へ。人間性が疑われます。
    一度自分自身を振り返ってください。
    元利推進派より

  10. 610 匿名さん

    元金が得だと必死な人はバカだろ

  11. 611 匿名さん

    元金がアウトで元利がセーフの境界線を、できるだれかが計算してくれませんか

  12. 612 匿名さん

    そんなもん、人それぞれ違うだろ。

  13. 613 匿名

    元利均等さんの中に、品のない方いてるね!繰り上げ返済できず、身動きとれない人ではないですか?本人が余裕がないので、他人をバカ呼ばわりするのは社会人として、日本人としてはずかしいです。人をバカにするのは、自分の方が賢いと勘違いしているのに、、、

  14. 614 匿名さん

    言うに事欠いてそれですか。
    情けないね。
    最後の一文も日本語としておかしいし。

  15. 615 匿名さん

    >614
    でもさ、元利の人って助かるケースを具体的に示さないよな
    125%がないから元金はヤバイと根拠なく不安がらせるだけ
    好みの問題レベルの差ってことを大半の人は分かってるんだろうけどさ

  16. 616 匿名さん

    >615
    元金の人は分かってないみたいだけど。

  17. 617 匿名さん

    返済額は同じにした場合で3000万を0.875で35年借りた場合のセーフとアウトを
    10年ごとにお願いします。

  18. 618 匿名さん

    >>617

    本当に分からない人だね。あなたはトンチンカンの質問してるんだよ?

    元利均等にすれば最大で5年後に返済額が125%増える。その5年後に125%の125%

    初回10万払ってるとして10年後は最大156千円くらい。

    月々156千円返済に当てられる人は金利が急騰しても15年は持ちこたえられる。

    しかし、元金均等だと変動が2%超えたくらいになると即返済が15万超えて来る。
    さらに金利が上がるとうなぎのぼりに返済額が増えて来る。

    ようするにセーフとアウトの境界は自分が月々いくらローンの返済に充てられるかなので自分にしか分からない。
    ただし、元利均等で借りていれば5年毎に125%ルールが適用されるので限界を把握しやすりし、5年間という猶予が与えられるのでその間に対策を立てられる。

    元金は限界を超えた時点でアウト。競売行き。

    元金均等は低金利の時は元利との差は少ないが、金利が上昇しだすと利払い部分がどんどん膨れ上がり、返済額が一気に増える。

    しばらくは低金利が続くのだろうけど、35年低金利なんてあり得ない。変動で借りる場合、5年125%ルールは絶対有った方がいい。

  19. 619 匿名さん

    そもそも救済措置である125%ルールがデメリットだと言い張れる精神がすごい。
    某隣国の方々みたいで怖いわ。

  20. 620 匿名さん

    元金では耐えられないが、元利では耐えられるという理屈は、亀とウサギの話みたいだね。

  21. 621 匿名さん

    どこの誰が125%がデメリットと言ったかは知らないけど
    そのことにいつまでもこだわる理由がわかりません
    結局125%があるからといって破産を免れるほうがレアケース
    それなら数万円と手間のほうが良いという人がいるのがどうして気に入らないの?

  22. 622 匿名さん

    >>621

    誰も気に入らないなんて言ってません。
    何度も何度も何度も書かれているけど、元利と元金は条件を同じにしたら総返済額も完済時期も一緒。
    違いは保証料の数万円。

    この数万円を得したいならば元金。数万円いらないから5年125%ルールの適用と月々の繰上げバッファーを得たい人は元利。

    こう結論が出ているのに定期的に元金の方が繰上げすると得になるとか、元利はギリギリの人だから元金が得だとか的外れな書き込みをする人がいるから「ばか」とか書かれちゃうです。

  23. 623 匿名さん

    >622
    結論がでてるのに必死に的外れな書き込みをしてるのは元利も一緒ですよ

  24. 624 匿名さん

    だいたい、ここに来てる元金の人は元利より総返済額が得だと勘違いして借りちゃった人ばかりでしょ?

    保証料の数万円だけしか得にならないと最初から分かってても本当に元金で借りたの?

    保証料の数万って月々に戻すと数百円。5年125%ルールと月々の返済額の最低額を下げるのにたった数百円。

    スマホ買ったって保証サービス入るでしょ?数百円で。家電買ったって延長保証入るでしょ?保証を使う可能性は低いと分かってても万が一のために入るでしょ?

    保証料の差を保険と考えてみると、借入額からしたらほんの少しの差でしかない。

    35年の間に金利が4%5%になる可能性は低く無いと思うし、自分の会社が35年間存続するか?転職や怪我病気だって有る。

    本当に数万円が勿体無くて元金均等選ぶ人がいるの?本当はもっと得だと思ってたのに実際は違ったから自分を正当化するために言ってるだけなんじゃないの?

  25. 625 匿名さん

    >>623

    元利は一貫して的外れな事は言ってないと思うが。
    例えばどの書き込み?

  26. 626 匿名さん

    でたな必死な人
    発言が頭悪すぎて突っ込む気にもなれませんね(笑)

  27. 627 匿名さん

    >625
    623

  28. 628 匿名さん

    間違った
    624

  29. 629 匿名さん

    このスレの元利さんの発言に違和感
    元利で借りて、わざわざ元金と一緒になるように繰り上げ返済してる人いるの?
    してないのに、できるから得だとかいってるのでしょうか?
    わたしは元利でかりたけど、してませんよ(笑)

  30. 630 匿名さん

    >結局125%があるからといって破産を免れるほうがレアケース

    そうかな?

    例えば数年後物価の上昇で変動金利が3%くらいになった場合、(今の低金利は歴史的に見てもレア)元金均等は月々の返済額が1.5倍以上になる。そのタイミングでリストラなどになった場合返済不能となる。

    元利で借りていれば返済額は変わらないので転職して所得が大きく下がっても助かるケースもあるだろう。5年間有れば所得の向上を図れるかもしれないし売却を検討する事も出来る。もしかしたら不況になって金利が下がって来るかもしれない。

    変動で借りる以上、やはりある程度金利上昇を想定してさらに所得の減少など想定外な部分も考えるべき。そうなると返済額軽減繰上げは必須。金利上昇への耐性が低い元金ならなおさら。

    そういう事を考えると安全且つ、総返済額を抑えられる「元利均等で毎月数万円を返済額軽減で繰上げ返済」がベスト。

  31. 631 匿名さん

    >>629

    頭悪いな。条件を同じにしなきゃどちらが得かを比較出来ないだろ?
    あくまでも比較の話だ。しかも元利が得だなんて誰も言ってない。

    実際はみんな「元利均等で毎月数万円を返済額軽減で繰上げ返済」をしてるんだよ。

    >>628

    具体的にどのへんが的外れなのかな?
    実際、元金さんはずっと元利より元金が得だと言い続けてるし

  32. 632 匿名さん

    >631
    僕の考えた最強のへんさいほうほうを
    みんなが認めてくれないとすねちゃうぞって感じですか?

  33. 633 匿名さん

    >金均等は月々の返済額が1.5倍以上になる。そのタイミングでリストラなどになった場合返済不能となる。
    こんなこと書いちゃうから、ここの元利ちゃんはギリギリって思われちゃうのですよ(笑)

    >そういう事を考えると安全且つ、総返済額を抑えられる「元利均等で毎月数万円を返済額軽減で繰上げ返済」がベスト。
    手間かけ暇かけ必死にがんばれるギリギリの僕ちゃんにはそうかもね。

  34. 634 匿名さん

    保証料を無駄に払っちゃったなと思いつつも
    いまさらどうしようも無いから、
    自分に言い聞かせてるだけだから

  35. 635 匿名さん

    >>633

    またまた検討外れな。

    100歩譲って私がギリギリだったとしてもそれは元利均等と元金均等の比較とはなんら関係有りませんよね?

    「元利均等で毎月数万円を返済額軽減で繰上げ返済」が仮に手間だったとしてもそれも元利均等と元金均等の比較とはなんら関係有りませんよね?

    論点がズレている事に早く気づいて下さい。

  36. 636 匿名さん

    反論出来ない時のパターン

    どうせおまえはギリギリだ!

  37. 637 匿名さん

    >635
    人によっては君の意見も的外れだということに気づきましょう。
    あなたの意見はギリギリさん以外には的外れです。
    そんなこともわからずに頭悪いを連発するような人だから
    しょうがないといえばしょうがないけどね

  38. 638 匿名さん

    >>637

    ???

    元金と元利の比較をしたいんでしょ?
    なんでギリギリだとかそっちに誘導するの?

    明らかなミスリードですよ?

  39. 639 匿名さん

    >637
    確かに余裕がある人ほど救済措置のメリットは小さくはなるけど、保証料の面ではでは元金>元利であり、資金流動性の面では元金<元利であることには変わりないですよね。
    ギリギリの話はギリスレでやってくれ。

  40. 640 匿名さん

    結局元金均等のメリットって何?

  41. 641 匿名さん

    的を得たレスには、返信がない。

    ウソを取り繕うと話しが長くなる。

    格言ですな。

  42. 642 匿名

    元金均等返済してます!繰り上げ返済してます!支払い額が減少してきてますので繰り上げ返済が多くできてきました!無駄な利息を払いたくないので元金均等返済してます!

  43. 643 匿名さん

    元金にすることによって無駄な利息を払わなくてよくなることはないですよ?

  44. 644 匿名さん

    支払いが1.5倍になったとしても、年間で50~60万円程度しか増えない
    この程度で普通は破綻はしない
    これで破綻するようなギリギリだと、125%ルール二回目で1.5倍になるのでどうせ破綻
    これはギリギリでローンを借りるのはやめなさいという教訓でしかない

    元利のメリットはリスク対策ではなく、生活の激変緩和
    元金だと金利が上がった瞬間から強制的に生活レベルを落とすしかないが、元利なら徐々に慣らしていける

  45. 645 匿名さん

    確かに普通なら1.5倍程度なら破綻することはない。
    が、返済額増加に加えてリストラや業績不振による収入減や事故や病気などの支出増が重なってしまったらこの限りではなくなる、かもしれない。

  46. 646 匿名さん

    借金をしないと家が買えない我々程度の余裕では十分とは言えないな。

  47. 647 匿名さん

    >645
    その場合は元利でも大差ない時期にやっぱり破綻する
    例えば600万円貯蓄があって失業した場合、生活費10万円とローン元金15万円、ローン元利12.5万円で比較すると破綻まで24ヶ月と27ヶ月
    もともとの月のローンが10万円想定の世帯で、月の生活費10万はかなり節約生活だろう
    そこまで節約しても金利上昇に失業などが重なれば元金元利関係なく程なくして破綻してしまう

  48. 648 匿名さん

    >647
    仰る通り大差はない。
    わずかな猶予のためにわずかに保証料を多く払うだけ。
    どうせ大差ないならと元金を選ぶのもよし、ほんのわずかでも猶予が欲しいとわずかに保証料を多く払って元利を選ぶもよし。
    結局その差でしかない。

  49. 649 匿名

    支払いが3倍になったら元金の人はキツいんじゃないの?
    元利は破綻を先延ばしにできる。
    金利はどこまで上昇するかは不明確である以上あえて元金選ぶ意味なし。

  50. 650 匿名さん

    だから元利均等返済額軽減が最強。支払いが進むほどリスクが小さくなっていく。

  51. 651 匿名さん

    >649
    元金の支払いが300%になるケースって元利の人は175%分を支払い延期してるんだよ
    元金さんの支払いが2倍ちょいのケースですら、元利は未払い利息が発生する
    つまり初回10万返済の元利さんは毎月12.5万円を5年間750万円返済しても残高が増えるってこと。こんな状態じゃどのみち終わってるでしょ
    まして支払い3倍を例に出す馬鹿馬鹿しさがわかってもらえるのでは?

  52. 652 匿名さん

    >>651

    即退場より遥かにマシ。
    そのような金利高騰が起きると住宅価格が高騰していて任意売却出来る可能性も有るし、インフレが進んで借金自体が目減りしていく可能性だって有る。

    だから5年125%ルールは重要。

  53. 653 匿名

    五年ルールは金融機関が作り出した罠。生かさず殺さずだよー。元利均等返済で五年ルール適用されない方が現実的。

  54. 654 匿名さん

    え?

    債務不履行で競売の方がいいと?

  55. 655 匿名さん

    >>653

    じゃ、なんで元金均等には五年ルール適用しないと思う?
    銀行にとって五年ルールにメリットが有るならば元金均等にも適用するでしょ。

    結局借り手の意識の問題だと思う。5年125%ルールが有るので先伸ばしに出来るからと放置していたらだめ。
    猶予期間にどんな対策が出来るかが重要。

    即退場の元金より遥かにマシ。

  56. 656 匿名さん

    >654
    よっぽどじゃなければ即競売にはならないけどね
    銀行は意外と相談に応じてくれる
    恥ずかしいから連絡されても放っておくとかだと強行手段取られるけど

  57. 657 匿名

    >655さん!元金均等返済は仕組み上五年ルール適用できないよ!もっとローンの仕組み勉強しなはれ!

  58. 658 匿名さん

    円なんて信用ならねぇ、
    125%ルールが必用、金利が暴騰すると
    考える方なら、固定にしたり
    繰上資金の一部でも、外貨にすればいい話と思うけど

    先送りしたまま、返済期限を迎えたら
    未払い利息を、一括返済しなければならない
    リスクもあるみたいだし
    http://yaplog.jp/miya-semina/archive/299

    もし、保証料10~20万余計に払ってるから
    先送りできるし安心なんて思ってるなら、
    それこそ危険では?

  59. 659 匿名さん

    安いんだから、ないよりあったほうがいい
    程度の議論じゃないの?

  60. 660 匿名

    先送りできるのはかなりメリットだね。
    死んだらチャラだし。

  61. 661 匿名さん

    何歳まで返済するつもりなの?

    考えが、ギリギリすぎる

  62. 662 匿名さん

    その発想がギリの典型

  63. 663 匿名

    ギリでも即競売よりマシ。

  64. 664 匿名さん

    毎月神経をすりへらしながら繰上げしないと破綻回避できないような
    このスレにいるとんでもなくギリギリで
    破産が怖い人は変動じゃなく固定にすべきだと思います。

  65. 665 匿名さん

    繰上げの手間なんて1回インターネットで15分程度、毎月が面倒なら年1回でも良いくらい。
    リスク管理の手間を一切掛けたくない人に固定をお勧めするのは同意するけど、変動で借りた人なら元金でも元利でもある程度はリスク管理すべきでしょう。
    そのリスク管理ツールとして繰上を積極的に利用すると言う指摘が理解できていないから、

    >毎月神経をすりへらしながら繰上げしないと破綻回避できないような
    と言う頓珍漢な感想がでてくる。

    いや、元金で借りたらリスク管理は十分だ!と思っているなら、それは個人の自由だけどね。

  66. 666 匿名さん

    そんなに住宅ローンのリスクを気にする時間があったら
    年収あげる努力をした方が・・・・。

  67. 667 匿名さん

    5年125%先送りできる仕組みに
    差額10万~とか保証料払うほど、
    価値はないかなと思うのですが・・・


    万が一に、必用だなと、思う経済情勢になったとしても、
    そのときに、返済方法を見直せば良いと思うんです

    最初から無駄に、金融機関に払う必用は無いかなと、思うだけだけど

    おかしいですか?

  68. 668 匿名

    >667
    すぐに支払額を変更できる契約ならそれでいいのでは。
    圧倒的に元利を選ぶ人が多いということは、そう思わない人が多いのでしょう。

  69. 669 匿名さん

    だからさ、既に何度も指摘されて延々とループしているわけ。
    ・元金のメリットは、3000万35年のケースで保証料が数万~10万程度安くなる。
    ・元利のメリットは、返済の選択肢自由度が高い上に5年ルールや125%ルールがある。

    元金は元本圧縮効果が高いと言う主張に対しては仮に同額となるよう繰上げて言った場合元利でも同じだよと反論はするし、手間が余分に掛かると言う主張にも元金でも繰上げないと金利上昇リスクがより高くなるよと指摘はするが、保証料の差額が元利のメリットに見合わないと言う主張には反論しない。
    それはリスク対効果をどう判断するかによるので、個人の自由だから。

    結局、元金のメリットは保証料が安いことだけと言う事実に反する主張に反論している。

  70. 670 匿名さん

    >667
    その時にリスケできると考えるならそれでいいでしょ。
    そこの判断は個人の価値観の違いってことは何度も言われてると思うが。

  71. 671 匿名さん

    多分、金利が高い(優遇が少ない)頃の名残で元利が多いのでは?

    今なら3千数百万程度の借入なら、
    元金にしても、月々返済額が
    賃貸1Rマンション程度だもんね

  72. 672 購入検討中さん

    > 5年125%先送りできる仕組みに
    > 差額10万~とか保証料払うほど、
    > 価値はないかなと思うのですが・・・

    元金の保証料のメリットは、あくまで期間を同じにした場合です。
    元金の初期支払い額が払えるなら、元利で期間を短くすれば、保証料の差もなくなります。

  73. 673 匿名さん

    結局リスクヘッジの観点から元利+繰上げが柔軟性や不測の事態に対応しやすい訳で。住宅ローンの大道である長く借りて短く返すを実行しやすい。

    金銭的にも元金以上に繰上げとけば得になるし。

    繰上げが面倒って元金の人は元金で借りてるのに繰上げしないとか、逆に大丈夫なの?って聞きたくなる。

  74. 674 匿名さん

    >673
    元金のメリットは強制力
    積立貯金と一緒で心理学的には裏付けがある
    しかし、完全に合理的な行動が出来るならメリットは保証料の差額、それだけしかない

    元利のメリットは支払わない自由
    破綻対策としては事実上ほぼ意味はないがゼロではない
    苦しいとき、ちょっと贅沢したいときに自由が効く事が現実的なメリット
    ただし、メリットを享受すると支払額は増える

    どちらが良いと言い切れるほどの差はない。
    個人の性格によって、有利不利が逆になる程度の差

  75. 675 匿名

    元金のメリットは強制力?
    元金の人はあれば使ってしまって貯金ができない性格ということか。
    普通の人にとっては全く関係ないな。

  76. 676 匿名さん

    強制力といったって、3000万35年0.775%の初回調整分除く返済額は、元金の初回90,804に対して元利は81,576で差額はたった9,228しかないんだけど、それで十分と考えているのかな?
    リスク管理で繰上げるなら、最低でも毎月なら3万以上は軽減で繰上げたほうが良いと思うけど。

  77. 677 匿名さん

    その9000円も貯金できないから元金なんでしょ?

  78. 678 匿名さん

    強制力って、元利で普通に繰上げしてる人からすればデメリットにしか見えない。

  79. 679 匿名さん

    >675
    それ元利にたいして言えば125%が無いと破綻する人か
    普通の人にとっては全く関係ないな。になるんだが

  80. 680 匿名

    >675
    あなたの理屈は俺は事故らないから自動車保険は入らないと言ってるようなものだな。
    普通の人は元利にするし、保険も入るよ。

  81. 681 匿名

    680
    アンカー間違えた。
    >679ね。

  82. 682 住まいに詳しい人

    総合的に判断すると

    ①借り入れ時の支払いは、ゆとりがあるが、将来的には少し不安
    ②繰上げ返済は、あまりしたくない
    ③保証料は、できるだけ安くしたい

    上記条件に3つとも当てはまる人は、元金で、それ以外は元利じゃないですか。

    将来的にもゆとりがあるなら、元利で期間を短くするのがお得
    繰上げ返済ができ、保証料を微々たるものとして考えるなら、元利が自由度が高い

  83. 683 匿名さん

    ①返済に余裕あり、ミックスだから将来に不安無し
    ②繰上返済はもちろんする
    ③保証料は、安いに越したことはない
    ④借入3400万なので減税上限越えてる

    なので、元金で問題ないパターンでした

  84. 684 匿名さん

    保証料は元利で借りようが元金で借りようが繰上げを多くしたほうが少なく済むので別に元金のメリットとは感じないな。

  85. 685 匿名さん

    正直な話、元金とミックスなんて最悪の選択したら、現実から目を反らしたくなるのも無理は無いね。

  86. 686 匿名さん

    >682
    1については元利向きだろうね
    余裕がないなら元金は選ばない方が良い
    繰り上げが出来て保証料が微々たるものと思える余裕がある人が本当は元金向き
    でも現実は逆だったりするんだろうな

    >684
    同じ額を支払う限り絶対に元金の方が保証料は少ない
    額は大したこと無いけどね

  87. 687 匿名さん

    ミックスで金利を見て、どちらかを繰り上げれば良いんでねえの。

  88. 688 匿名さん

    >682

    ③保証料を高くしたい
    って人はいないだろうから、③は条件にならないと思う

    ②早めに繰上(元本を減らしたい)したいって方こそ、
    元金を選ぶと思うから②も条件としてどうかな?

    残るのは

    ①の
    借り入れ時の支払いに、ゆとりがない
    将来の返済が不安
    な方が、元利ということかな

  89. 689 匿名さん

    余裕がある人が3400程度をミックスにするなんて信じられない。
    実はあんまり余裕ないんじゃないかと邪推してしまう。

  90. 690 匿名さん

    普通皆有る程度余裕を見て繰上げ前提で借り入れるでしょ。

    で、なるべく無駄な金利は払いたく無いけど金利上昇や収入の減少、病気や怪我、リストラや失業でも大丈夫な安全策を取りたいはず。

    そう考えると費用対効果で元利均等一択になると思うんだけど元金の人は本当にたった数万円の保証料の差で選んでるの?

    激しく疑問。

  91. 691 匿名さん

    余裕云々は、

    賃貸マンション住まいの頃の家賃と比較して、
    ローンのほうが元金初回返済額比3.5万ぐらい安い
    (元利だと4.5万ぐらい安い計算に)

    住宅購入の為の頭金をもう、貯める必用が無くなった
    (その代わりに、今度は教育費として貯めてるけど)

    >687
    10年後、金利情勢により、変動を繰上るか
    固定1.8%を繰上るか、はたまた借替か迷う予定

    昨年末、選挙の頃、円安株高長期金利みたら、
    固定大底だなって思ったし、変動ももしかしたら1%ぐらいなら10年程度で上がるかもと、迷ったあげく、
    1000万を固定にしました。
    10年後の繰上は900~1000万ぐらいすれば、
    その後は楽かなと試算して借りました。

    で、元金、元利どちらでも良かったけど
    保証料が安いから単純に選んだだけです。

  92. 692 匿名さん

    余裕は関係ないっしょ。

  93. 693 匿名さん

    >690
    元金を推す訳じゃないが、挙げたリスクのどれも支払い方法でどうになる話じゃ無い気がするんだが

  94. 694 匿名さん

    >693
    元金は保証料が数万円安いって
    メリットしか元利との差別化をはかれないわけで
    それこそ程度の差でしょ。

  95. 695 匿名さん

    か**ちん頭の元利さんがいる気がする。
    どう考えても元利一択とかね。
    もっと柔軟に対応できるよう努力しましょう。

  96. 696 匿名さん

    >695
    どっちもどっちなのに
    「ぼくのかんがえたさいきょうのへんさいほうほう」を
    否定されるとすねちゃうお子様がいますよね(笑)

  97. 697 匿名さん

    元金も元利もね

  98. 698 匿名

    ここの元利さん。品がない!

  99. 699 匿名

    柔軟な対応するなら元利一択だけどね。

  100. 700 匿名

    五年ルール適用でない変動金利でも返済額軽減の繰り上げ返済かい?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸