住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 21 匿名さん

    もう長期金利は上がり始めている、早く固定にしないと。

  2. 22 匿名

    安定してる社会は基本的にない。
    安定させるには莫大なお金がいる

  3. 23 匿名さん

    19がきれいにまとめたな。

    そして、いつまでも長期金利と変動金利の違いがわからない人がいるのはなぜ??

    変動金利がどんどん一本調子で上昇するなんて、どんだけ日本経済の先行きに楽観的なんだ。

    悲観派の俺は6000万円全額変動です。

  4. 24 匿名さん

    >19
    悪い金利上昇じゃなくて悪い物価上昇じゃなくて?

  5. 25 匿名さん

    6.000万の変動金利って単独年収1.500万以上・定年まで30年以上ぐらいなのかな?

  6. 26 匿名さん

    >>24

    もっと最悪じゃん。

    >>25

    返済比率は?
    その年収維持出来るなら問題ないんじゃない?テンプレ実行必須だけど。

  7. 27 匿名さん

    そもそも固定金利が上昇トレンドに転じてから
    変動金利が0金利解除されるまで、5年以上のタイムラグがある可能性が高いのだから
    そのタイムラグを生かしてヘッジのポジションを取るのが
    変動の金利上昇対策の基本だと思うけど。変動→固定はやってはいけない。

    住宅ローンのポジションのヘッジを住宅ローンで取る必要は全く無い。

  8. 28 匿名さん

    金利を気にして疲れる負担感からのヘッジで固定借換なら一定の理解。

  9. 29 匿名さん

    金利が上がらない事によるストレスのが凄そうだけど。
    むしろ、変動スレが気になって仕方ない固定さんは変動に借り換えたほうがいいんじゃないの?

  10. 30 検討中さん

    >物価だけが上がって成長率も雇用も所得も上がらないと言ってる人が稀にいます

    こういう状態をスタグフレーションというんですよね。あくまで可能性だけですが、
    可能性が絶無に近いとはいえないような・・・。

  11. 31 匿名さん

    だれか、長期金利(固定)があがって、短期金利(変動)があがらない
    メカニズム教えてくれ。

    一般的には比例するようだけど・・・。

    基本的に日本は、短期金利が上昇するような状態ではない(経済活動が
    活発ではない)ので、短期はあがらなくてもいいのかな、という気は
    するけど、ブログ検索すると、長期がまずあがって、少しおいて、
    短期があがる、とだけ書いてあるものが多く、混乱してます。

  12. 32 匿名さん

    長期金利は将来の景気回復期待から上昇します。景気が良くなるならば株や不動産価格の上昇が期待出来るので債券を売って株や不動産を買う動きが活発になるからです。また、企業も景気回復期待が高くなると設備投資意欲が上がり、銀行も利回りの低い国債よりもリスクを取って民間への貸し出しを増やします。結果、債券が売られ、長期金利が上昇します。

    このような経済活動が活発の状況を維持するには行き過ぎた経済の膨張を抑制しなければなりまさん。不動産価格や株価が実態と離れて急に上昇したりするとバブルを引き起こすからです。

    それまで短期金利を低く抑える事で経済活動の活性化を後押ししていた中央銀行は今度は逆に経済活動を抑える為に金利を引き上げます。そうする事により、より持続的な経済成長を実現させるのです。

    前述のように長期金利は期待感から上昇しますのでこれが期待外れならば当然実態経済も良くなっていないので経済を抑制する効果の有る利上げは当然逆効果です。当然長期金利も期待外れと市場が判断すれば下がって来ます。仕組みは簡単です。あなたが100万円株か国債に投資しようとしたとき、景気が良くなりそうと思えば株を買うでしょうし、景気が悪くなると思えば国債を買うでしょう。でも景気が良くなると思って株を買ったけど、そんなに良くならなそうだと考えを改めれば株を売って国債を買い直すでしょう。

    また、ユーロのように信用不安から長期金利が上昇しても利上げは逆効果となります。同じように資源、エネルギー、食糧品などの値段高騰も経済に取ってはマイナスなので政策金利を上げる理由が有りません。

    短期金利の元である政策金利は経済景気の調整弁です。中央銀行の完全な支配下に有ります。かたや長期金利は市場の思惑で動きます。中央銀行は影響を与える事は出来ますが完全なコントロールは出来ません。

  13. 33 匿名さん

    >>31
    長期金利は毎日JGBが取引されて株価のように毎日変動するけど
    政策(短期)金利は実態経済の結果を見てしか動かせないので。
    つまり同じ金利という言葉でも全く性質が異なる。

    ゼロ金利を解除すればそれだけで経済に対して、非常に大きな冷却効果がある。
    それに耐えられるだけの経済回復の実績が無いと日銀や政府は政策金利を動かせられない。

  14. 34 匿名さん

    >32
    >長期金利は将来の景気回復期待から上昇します。
    だったらいいけどね。 教科書的にってこと?


    実際は景気期待で日本国債の売買をしてないんじゃない?
    生保は大量の国債を持っているけど、老人が増えて支払いが多くなればどんどん国債売ってくるだろうし。
    海外の金利が上がれば外貨で運用するために日本債権売り・外国債券買いもあるだろうし。
    銀行だって国債価格が下がれば、これ以上の損失を嫌ってどんどん売ってくるだろうし。
    またそれらを売った分は必ず誰かが買っている訳だしね。
    果たして、日本の景気を意識して売買する債券ディーラーは存在するのか?、、、

  15. 35 匿名さん

    国債は株と違って満期まで保有すれば元本が保証さらるので単に期待名目成長率+期待インフレ率で決まる。

    唯一違うのは元本の保証がされなくなった場合のみ。
    それがギリシャなどの南欧。

  16. 36 匿名さん

    またもや変動金利と直接関係ない長期金利の話を永遠と?

    こういうネタこそ固定スレでやればいいのに。

  17. 37 匿名さん

    政策金利引き下げ(ゼロ金利の場合、国債等買い入れ)=金融緩和
    政策金利引き上げ=金融引き締め

    これからこれまでに無いほどの大規模な金融緩和をやっていく、と言ってるのに
    どうして政策金利引き上げの話が出てくるのか全く意味がわからない
    需給によって動くから政府や日銀がコントロールするのは難しい長期金利と違って
    政策金利はコントロール出来る限り(ハイパーインフレにならない限り)は
    景気のことを考えればゼロ金利のまま張り付かせておいた方がいいのだし
    そのことによるデメリットも無いのだから、景気が十二分に回復して
    むしろバブルを警戒しなきゃならないような段階までは、ゼロ金利のままに決まっている。

    金利が動いていくメカニズムが違うのに変動と固定を比べてる人は
    ちゃんと金利について勉強しなおしてみた方がいいのでは。

  18. 38 匿名さん

    >>32

    債券だろうと株だろうと短期売買ではそうだろうけど中長期的に見ると景気と相関してるでしょ。例外なんて殆どない。教科書を否定するのはいいけどそれは例外で可能性が低いって事。確立で言ったら100か0なんて有り得ないんだから。

  19. 39 匿名さん

    安倍財政で日本は年内にも破綻、「ガラガラポン」早まる-藤巻氏
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGL71J6JTSEE01.html

    ホンマかいな。

  20. 40 匿名さん

    藤巻は女性セブン以下

  21. 41 匿名

    藤巻さんて何年か前から
    「ハイパーインフレが来る!」
    って言い続けてる印象しかない・・・

  22. 42 ご近所さん

    >>36
    >>またもや変動金利と直接関係ない長期金利の話を永遠と?こういうネタこそ固定スレでやればいいのに。

    ほんとウザイ。

    もう来るな、偏狭もの!

  23. 43 土地勘無しさん

    >フジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏は、安倍晋三政権の財政拡張政策により、年内にも日本の財政が破綻する可能性があるとの見方を示した。藤巻氏は、昨年6月のインタビューで、日本の財政は5年以内に破綻する可能性があると予想しており、今回はそれが早まると述べた。

    この人、発言に責任をもってほしいですね。
    言うのは勝手だけど、公的に言うのなら、何らかの責任は発生してしかるべき。

  24. 44 匿名さん

    藤巻は東スポよりヒドイぞ
    あんなんで生活出来てるのが不思議だ
    わざと逆言ってるとしか思えない

  25. 45 匿名さん

    その記事によるとハイパーインフレーションが
    やってくるとか。

  26. 46 匿名さん

    >>42

    じゃ見なきゃいいじゃん。
    ここは変動金利検討スレ。

    長期金利の話は他でやれ。


    長期金利が上がる→変動やばい

    って無理やりこじつける奴が一番うざい。

  27. 47 匿名さん

    もういっそ、変動金利限定スレにすれば良いのかもね
    検討スレと名乗るから、変動と固定と比較する人が来るわけだし。

  28. 48 匿名さん

    怖くないから検討にしても固定が湧いてきてるのに限定にした所で固定は絶対湧いてきて荒らすでしょ。

  29. 49 匿名さん

    俺は煽っても荒らしてもちょっかいもだしてないが。
    はたから見てるとやっぱり変動の常連がうっとおしい。
    さっさと流れるように進行すりゃいいのに
    一々立ち止まって猛烈に煽り返すから見苦しいし邪魔。

    そもそも変動の常連も入室禁止じゃなかったのか?

  30. 50 匿名さん

    >>49

    で、貴様はなんで変動スレ見るの?

    お前が一番うざい。

    固定に自信あるならわざわざ変動スレに書き込むなよ。不安でしょうが無い人にしか見えない。

  31. 51 匿名さん

    >50
    お前はスレ主でもないのに永遠にここは変動のスレと言ってる奴だな。
    自分で変動限定のスレを立ち上げな!

  32. 52 匿名さん

    政策金利と債権価格の結果としての債権利回りの違いは本読めばわかるけど、政策金利と銀行ローンの金利、特に変動金利が完全に連動するなんてどこかに書いてあるのでしょうか?以前銀行のローンセンターでもらった資料には、金利情勢によってローン商品そのものが変わる可能性を示唆していました。銀行にしてみれば、変動金利とは自由に変えることができる銀行にとってリスクフリーの商品で別に短期プライムに連動するインデックスファンドではないのかと。たまたま今までは、競争上低くしていただけで、今後も政策金利に連動する保証はないのでは。こういう理解であってますか?上がる、上がらないの結果論ではなく、金融商品としての疑問です。

  33. 53 匿名さん

    一部の人は固定や検討中の人は来るなというけど、そしたらこのスレが過疎るだけじゃん。
    あれこれ比較するから面白いんじゃないの?

    自分は変動で借りてるけど、借り換えるタイミングとか様々な意見を見たいと思う派。

  34. 54 匿名

    なるようにしかならないから、皆モチツケ。

  35. 55 匿名さん

    検討中はいいんじゃない?
    同じ内容で延々と煽り煽られ繰り返してるから、スレ分けたのにもう意味ないみたいね

  36. 56 匿名さん

    >>52
    変動金利は短期プライムレートに連動します、とはっきり書いてあると思うが。

  37. 57 匿名さん

    >>52
    >金利情勢によってローン商品そのものが変わる可能性を示唆していました。

    これは変動も固定も両方書いてあります。

  38. 58 入居済み住民さん

    >52
    私の場合、契約書に短プラ連動と書いてあります。あと、優遇幅も。

  39. 59 匿名さん

    52です。なるほど各銀行が決める短期プライムレート連動と書いてあるのですね。決して政策金利ではないということですね。ありがとうございます。

  40. 60 匿名さん

    短プラは各行が調達コスト(コール市場)によって決定しています。

    コール市場とは実質金融政策によって日銀が決定しているので

    政策金利=短プラ=変動金利

    です。

  41. 61 匿名さん

    3000万の物件を5年で売ったけど変動で良かったな。
    残債が固定に比べ200万ほど違った。
    だいたい10年前から銀行員が金利上がると言ってて
    固定で組まさせてたけど負債者が固定ではなく銀行側から利益固定なわけw
    5年前に全員が変動だったら銀行は何兆円もの収益を逃していたことだろう。
    ローンを払う楽しみも変動の方が気分的にいい。返すたびにお得感があり、
    固定は金利が上がるのが楽しみという負の部分が喜びになる。
    金利の心配が無い安定よりも他人より払わされているという悔しさの方が強くなる。
    この10年はまさにそんな気分だったんじゃないのかな。もちろんこれからもね。

  42. 62 匿名さん

    つぶれかけの銀行でも、調達コストって同じなのかな?よく分からん。

  43. 63 匿名

    長期金利もまた急激下降してますので、固定もまた下がりますね。

    変動並みに下がれば固定。

    横ばいなら、変動+固定のミックスが妥当

  44. 64 匿名さん

    >>62
    だれも好き好んでつぶれかけの銀行と取引しようと思わないでしょう
    だからそんな銀行がどうなろうがまったく気にする必要なし

  45. 65 匿名さん

    潰れかけの銀行が金利上げたら借り手が居なくなって完全に潰れるじゃん。

  46. 66 匿名さん

    潰れかけの銀行なんてあるの?
    具体的にどこ?

  47. 67 匿名さん

    >>66
    そもそもあなたは借りる前にその銀行の株価やCDSを調べないの?

  48. 68 匿名さん

    60さん、政策金利はだいたい0から0.5の間で変動金利は2.475くらいなんで=イコールではなく、なんらかの式で変換できるという意味でしょうか?銀行だって利ざやはほしいと思うのですが、その利ざやも銀行間で同じなのでしょうか?

  49. 69 匿名さん

    >>68
    今の日本の政策金利は0-0.1の範囲ですよ。

  50. 70 匿名さん

    イコールなんじゃなくて政策金利と連動って意味。

    直近ではリーマンショックの後に日銀が0.2づつ2回利下げしたのを受けて短プラも変動金利も同じように下がってる。

    変動金利自体は政策金利完全連動なのでそれ以上下げる事が出来なかった結果優遇金利ってので各行実質変動金利を下げてる。これも金利自由化で競争原理が働いたため。

    だから今の驚異的な優遇幅も景気回復と共に無くなる可能性があるので今の通期優遇はまさにチャンスだとおもう。

    さらに低い価格で減税入れたら利息無しで買えるんだからね。
    テンプレ実行で元本ある程度減らしちゃえば後は安泰だし。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸