住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-08-28 21:16:00
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
が500を超えていますので2スレ目を立てました。
目指せ金利0%!

[スレ作成日時]2006-08-01 20:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

  1. 251 匿名さん

    私は25年前に一戸建てを持ちました。
    まず住宅金融公庫、年利5.5%でした。
    足りない分は厚生年金転貸しと県の貸し出し。
    当時、銀行はそれでも足りない分を高利で借りる、だったと思います。
    今は各銀行が様々な商品を出してますから
    自分の条件にあったものを自由に選ぶことができます。
    つまり、自己責任、勉強次第。
    火災保険もそうです。
    インターネットもない時代ですから言われるままに
    掛けていました。
    今思えば払いすぎていたとおもいますが(最近の新聞記事にあるとおり)。
    凶とでるか吉と出るかはわかりませんが
    すべては自己責任。

  2. 252 匿名さん

    >>244

    手持ちをいくら用意すべきかというのは、例えば、年収の1.5年分は必要という人もいますし、4百〜5百あれば十分という方もいます。いずれにせよ、手持ち資金を全部住宅資金に投入するのは危険なので、住宅を購入するときは、たとえ金利がかかってもローンをするのが普通だと思います。
    (ゼロ金利が、当然有利ですが、住宅ローンは他のローンに比べても低利なので、借りすぎなければ
    利用しないほうが損だと思います。

  3. 253 匿名さん

    >250さん
    回答有難う御座いました。
    安心して"塩漬け"が出来ます。
    預金額と借入れ額が同一ならば、
    一切手間要らず、と言う事ですね。
    (団信未加入予定)
    248でした。

  4. 254 匿名さん

    ところで火災保険は、
    いくらでも良いから借入れ期間、加入との事ですが、
    最低価格は皆さんいくらほどでしょうか?

    当方物件東京近郊50㎞圏、3300万、建物1800相当評価
    キッチンはHI、給湯器はガス、RC造、15Fの1Fなので、
    万一他の家の火災などが発生して、
    消化活動による水害被害はあっても、
    延災の心配は少ないかと勝手に解釈。
    実家が工務店なので、万一の際には内装工事くらいは
    実費で対応可能と考えています。

    で、最低額の火災保険で対応しようかと思っています。
    皆さんの最低料金が、ふと気になりました次第です・・・。

    それとも第一抵当権の都合で、
    物件価格の最低加入額ってあるのですか?

  5. 255 匿名さん

    キッチンがIHだと火災の発生可能性はぐっと低くなりますよね。
    給湯器でガス爆発でもなったら別ですが
    考えられることのひとつは他の火災での水の影響、
    と解釈して見積もりして一番安いところに決めようかと思ってます。
    家財は別。まずはローン用に火災保険を。
    評価額は損保会社によってまちまちです。(同じ条件なのに)
    よって、(比較的)評価額が高く、保険金額の低いところを探してます。

  6. 256 匿名さん

    254さん

    私は東京スター申し込みのときに、火災保険も見積もりもらいました。ローンに必要な最低限の保険
    (地震保険無し、家財保険無し、建物だけ)の見積もりもすぐもらえましたよ。
    私の場合はマンションですが、7万円ちょっとでした。木造戸建は少し高いのかな?

  7. 257 匿名さん

    254です。
    7万とは安いですね。
    借入れ期間にもよるのかと思いますが、
    東京スターのお勧め保険で十分でしょうか、
    それとも色々調べて激安保険を探して加入するのか、
    考えています。
    激安保険だと、
    どうしても地方の保険会社になってしまうような傾向に・・・

  8. 258 匿名さん

    >>257

    安いほうでいいのじゃないかな?
    東京スターからの見積もりを基準に他と比べさせればどうでしょう。

    激安保険という奴に興味あるのですが、地方に損保なんかありますか?
    東京だけだと思っていました。

  9. 259 匿名さん

    色々調べて激安保険が見つかったら教えてくださいね。

  10. 260 匿名さん

    >>252さん
    ゼロ金利が、当然有利ですが、住宅ローンは他のローンに比べても低利なので、借りすぎなければ利用しないほうが損だと思います。

    利用しない方が損というのは、具体的に何故損なんですか?

  11. 261 匿名さん

    めいいっぱい借りて、半分ぐらいをドルにしておけばローン金利以上の
    金利がもらえて、円のインフレにも備えられる。
    為替のリスクは負うけど、30年ずっと円安ってこともないだろうという
    読み。ただ、今ドルを買うのがいいかは、判断に迷うけどね。
    まー、いつドルに替えてもいいわけだし。
    その上、ローン減税まで受けられたら、いうことなし。
    まー、得られるはずの利益を取り損ねるのも、損ってことですよ。

  12. 262 匿名さん

    >>241
    ここに詳しく書いてありますよん。
    http://money.jp.msn.com/loan/columns/Columnarticle.aspx?cc=07&nt=0...

    今年にローン減税を申し込めるのであれば、市町村に申し出れば、
    所得税が減った分、住民税の減免が受けられるそうなので問題なしです。
    今年中に入居できない人は厳しいですね。まー所得税の定率減税も
    減るので、去年の源泉徴収票とにらめっこして、どのぐらいの額を
    借りるのがいいか、共働きの奥さんと共有名義にするとか色々と
    考えた方がいいですよん。(あくまでも、法律にのっとってですけど。)

  13. 263 匿名さん

    >>252

    企業経営的に例えて言えば、キャッシュフロー確保のための、コストも必要であろうということです。
    無借金でも資金ショートしたらおしまいですから。

    手持ち資金をはたいて、家を購入するということは、一時的な資金需要に対する対応がなくなるということです。住宅ローンを借りすぎないのは、当然ですが、ローンを借りないことを優先するために、手持ち資金を
    なくしてしまうということはありえないということです。最低限をいくらまでするかということですが、
    家族人数にもよりますが、年収の半年分を切ると赤信号でしょうね。

  14. 264 匿名さん

    >>252

    263のコメントは、財務の守りのスタンスで、キャッシュフローを確保するために、ローンを利用するということですが、261さんは攻めの財務的な立場で、住宅ローンを利用していますね。
    住宅ローンは低利なので、長期的な運用をうまくやれば、利ざやをとる可能性もあるのです。
    外為でも、投信でも、株式でも、手持ち資金がなければまったくできません。

  15. 265 匿名さん

    私も来年から東京スターで実行する予定ですが、
    ローン残高と普通預金をどうにかやりくりして同額に出来そうです。
    しかし、ゼロ金利確保されますが、実際同一口座から
    引き落としされるのであれば"塩漬け"にしておく
    無難な対処にしようかと思っています。
    現実的には、一括返済しても同じ様に見えますが、
    いざという時には・・・という"ゆとり"がもてます。
    でも、実際には資金繰りに困っていない
    債権とかあったりしますが・・・。

  16. 266 匿名さん

    >>262
    参考になった。
    でも、その対象になる人は所得の低い人だけだよね?
    住宅ローン控除が満額引ける人には関係ないよね。

  17. 267 匿名さん

    >241
    計算式があまりよく分らなかった・・・
    年収500万の例も減額対象になる理由がいまいち。
    H19から、源泉徴収額が減って住民税が増える?
    源泉徴収額が、ローン控除に達していれば問題ないって事ですか?

  18. 268 匿名さん

    >>265

    ただ塩漬けにするのではなく、何割か外貨にして攻めるのもいいかもしれない。

  19. 269 匿名さん

    SONYへ問い合わせたら、4月実行は-0.9%優遇がなくなりますと冷たく言われました。
    きっと何らかの優遇は残ると思うのですが。(なきゃ、あの金利で誰が借りるの!!)
    誰か4月以降の優遇情報をお持ちではないでしょうか?

  20. 270 匿名さん

    >>269

    スレが違うよ。

  21. 271 匿名さん

    >>270
    すいません。転載までしていただいて。感謝です。

  22. 272 匿名さん

    東京スターを検討している者です。このスレの過去ログを見ていると、
    数年で金利ゼロにできなければメリットなしとの意見が多いようです。

    2000万を借り入れ、500万を手元に残そうと思っていますが、借入れが
    6割以上なので10年固定だと3.85%、実質はその3/4、団信を含めても3.2%
    程度。三井住友の10年固定3.15%と大差なし、保証料なしの分安い、と
    思っています。

    リスクは「借入れ額の1/4の貯金を維持できるか?」ですが、ぎりぎりを
    維持したとしても三井住友とトントン、元金は減るし貯金は増やすと思え
    ば住友より得になる可能性大。金利ゼロになるのがかなり先でもお得と
    思えるのですが。

    皆さんのご意見と私の計算でずいぶん違うので、なにか見落としがあるの
    かと不安になっています。ご意見をお願いします。

  23. 273 匿名さん

    >>272さん
    まさに私と同じケースで借り入れ、預金も同じくはじめようとおもってます。
    ただ、あなたと違うのは10年固定じゃなく当初3年固定、後変動?、毎年最低100万以上くらい預金を増やす計画です。
    これでも不安は確かにありますが、あなたの10年固定でも十分大丈夫かなあとおもいますよ。
    ただ、毎年いくら預金ができるによりますし、できたら10年くらいで預金と借り入れが同等にして
    金利0をできればベストかなあとおもいます。(ちょっと無理かもね。)

    確かにこのスレの書き込みされている方は未経験者が多いので、悪く言う方もおるけど、ある程度計画性のある家庭なら大丈夫ですよ。
    最初から預金と借り入れが同じくらいの人って2割もいないと窓口の方が言ってましたよ。

  24. 274 匿名さん

    私は 2500万の借り入れで、預金が1700万でスタートしました。
    1000万の借り入れで、200万の預金でも良かったのですが、
    所得税の住宅控除を考えたら、2500万借り入れが有利と判断しました。
    まだ半年くらいですが、一生懸命預金を増やしています。
    子供のために預けてあった郵便局の定額貯金も解約したり
    (利率が1%よりはるかに少ない)もして、預金を増やしました。
    この調子でいくと、3年くらいで利子ゼロになりそうです。
    ものを買うときも、なるべく現金でなくクレジットカードで購入します。
    実際に口座から引き落とされるのは1ヶ月以上先なので、その間の
    住宅ローンの利子が相殺されるということになります。
    よって、今では財布の中の現金をなるべく少なくして、
    利子の削減にまい進しています。(ちょっとせせこましいですが・・・)
    私にとっては、とても良いローンだと思っています。
    期間は短いですが、一応経験者からのリポートでした。

  25. 275 匿名さん

    272です。
    273さん、274さんありがとうございます。

    273さん:
    > ただ、毎年いくら預金ができるによりますし、

    借入額の1/4の貯金をキープ、つまり元金が減るに従って貯金が
    減ったとしても住友とトントン、と計算したんですが、、やっぱり
    貯金は必須ですか?
    貯金の予定はあるんですが、できなかった場合のリスクが不安な
    もので、、、

  26. 276 匿名さん

    中期的(15年以上)なスパンで大手メガバンクの住宅ローンとは単純に比較しないほうがよいかと思います。東京スターを信用しないわけではないですが、やはり外資資本の銀行です。普通の銀行とは経営のやり方も異なります。実際契約時には預金連動計算をやめることもあることを承知の上サインをしなければ契約できません。短期決戦のつもり(10年内位)でメリットをだせる自信があればよいかとも思います。

  27. 277 匿名さん

    >>275
    273です。
    そうですね。実際毎年貯蓄いくらできるかが、重要なポイントになりますね。
    それと、276さんの言うとおり10年以内が勝負でしょうね。
    15年以上だとあまりメリットがじっかんできないですね。
    だけど、なるべく貯蓄していこうという気持ちがあるなら、スターかなあ。
    別に三井住友と比べて、最良の選択をすれば良いじゃないですか。
    よく考えましょう。
    私も迷ってますよ。

  28. 278 匿名さん

    最近、借り入れ同等預金前提の話がなくなり、実質的な相談で良いですね。
    実際、そのようなケースが多いですよ。
    私も3000万借り入れで1000万当初預金で悩んでいますから。


  29. 279 匿名さん

    274さん、情報ありがとうございます。
    大変参考になりました。
    自分も2400借り入れ、1100預金でスタートしたいと思ってます。
    毎年最低100増やすことを目標にしてます。
    目標がないとズルズルお金を使ってしまいそうですから。
    カードでボーナス払いを利用するのもいいですよね。
    要するになるべく現金払いを先送りすることですね。
    “マメ”であることがポイント。

    そのほか参考になることがあればまた教えていただきたい、と
    思っておりますのでよろしくお願いします。

  30. 280 匿名さん

    724です。
    参考になるかどうかわかりませんなが、少し書き込みます。

    まず、何年のローンを組むか?
    私の考え方は、「なるべく長いローン」を組むこと。
    理由は、元金が少しずつしか減らない
    ⇒年末残が多いので住宅ローン減税額が多い
    という考え方です。
    その反面、預金があまり増えないと、
    返済する利子総額が多くなるので、
    減税額のうまみと、利子負担の兼ね合いが
    どっちが得かを、比べてください。
    長期ローンということは、月間の返済額も少ない
    ⇒返済が少ない分、預金がたくさんできる(はず)
    という構図にもなります。

    次に、金利のタイプをどうするか?
    私は、利子ゼロになるのが3年先くらいという試算だったので、
    変動金利を選びました。
    とにかく、返済開始からスタートダッシュで預金を増やせば、
    仮に変動金利が少し上がっても、
    利子の対象になる金額(ローン残−預金)が少なくなっており、
    金利上昇の影響が相対的に下がるからです。
    実質利子ゼロになるのが10年先とかなら、
    固定金利のほうが、良いのかも知れません。
    (今後の金利上昇の具合にもよるので、一概には言えませんが)
    いずれにしても、東スタのHPのシュミレーションで
    いろんなパターンを試してから、最終判断を下してください。

    ちなみに、私の目標は、3年で実質金利ゼロにして、
    その後の7年は、元金のみ返済しながら、年末には
    住宅ローン減税をいただくつもりです。
    10年たって、所得税減税がなくなったら、
    繰り上げ返済をして、身軽になるつもりです。

  31. 281 匿名さん

    274さん、ありがとうございます。
    早速様々なシミュレーションを試みてみます。

    ひとつお尋ねしたいのですが、
    普通預金に入れるお金の出所は税務署から問われることはないでしょうか。
    つまり、できるだけ普通預金の額を増やしたいので家族(妻など)の預金をそこに集中させる、
    とした場合、です。

  32. 282 匿名さん

    274です。
    私はまだ今年の入居なので、税務署のことも、
    住宅ローン減税のための確定申告も未経験です。

    私見ですが、
    少々の額なら、家族の預金も問題ないと思いますよ。
    何百もの額なら、ちょっと心配な気もします。
    まあ、私のところは専業主婦なので、
    嫁さんのへそくりも(結婚前にはほとんど無かったはずなので)
    すべて私の稼ぎのはずですが・・・

    答えになってなくて、すいません。

  33. 283 匿名さん

    274さん、早速の返答ありがとうございます。
    一応銀行に確認してみます。

  34. 284 匿名さん

    283さん
    確認の結果をぜひ書き込んでください。
    お願いします。

  35. 285 匿名さん

    はい、12月にまた銀行さんとお会いすることになっているので、
    その時に確認して、結果を書きますね。

  36. 286 匿名さん


    280さんへ

    よくわからないのですが、
    「その後の7年は、元金のみ返済しながら、年末には
    住宅ローン減税をいただくつもりです」って
    本当にできるのでしょうか?そんなうまい話はないと思うので・・・

    確か、金利1%以下のローンは控除の対象外だったと思うのですが、
    このあたりは銀行さんがうまくやってるのでしょうか?教えてください。


  37. 287 匿名さん

    281さん、
    賛同意見がいくつか出ているのに誰も指摘しないのが不思議なのですが、あなたがやろうとしていることは下手をすると脱税なので、気をつけてください。
    年間合計110万円以上他人(奥様等含む)からあなたの口座にまとめた場合、贈与と見なされ、贈与税を納める必要があります。
    脱税と税務署が出所を把握するかどうかとは別問題であることに留意してください。
    詳しくは過去ログ等を参照ください。

    286さん
    対象内です。
    だから 預金額=借入額 の人たちが群がっているのです。

  38. 288 匿名さん

    過去ログにもあるように頭金の出所は調べても
    普通預金の内容を調べる事はありません。

    別の言い方をしますと例えば
    3千万円の物件購入 資金内訳
      −頭金1千万円→内容確認されます。
      −住宅ローン2千万円→借金です。

    これが全てです。

  39. 289 匿名さん

    288です。
    あと、合法的なテクニックは脱税では無く
    ”節税”と言います。

    たとえば妻の預金2百万円を夫名義の口座に
    入金すれば贈与。
    しかし、夫の収入を年2百万円預金し、その分
    妻の預金2百万円を生活費に当てれば贈与には
    なりません。

  40. 290 匿名さん

    続けて申し訳ありませんが288です。

    まぁ、私の場合は家内の出し分は
    きっちり共有名義の持分比率と致しましたが。

  41. 291 匿名さん

    共有名義にした方が説明がラク

  42. 292 匿名さん

    1月に借り入れ実行の予定です。
    購入金額の6割以内か、6〜8割、8割以上の借り入れで金利がちがいますよね。
    最近計算したら頭金をあと200万増やして、借り入れは6割以内に押さえた方がいいかなと考えておりますが、
    (金利も上がりましたしね)
    手続きが面倒(デベにまた書類を出しなおさなければならない)なので、
    どうしようか迷っております。
    銀行に出した書類も書き直しでしょうし、まだ確認してませんが。

  43. 293 予定者

    292さん
    私も1月に借り入れ予定です。
    同様に200万円入れて6割に入れることを考えています。
    銀行に聞いたら下げるのは金消の申し出でもかまわないと聞いています。(上げるのは無理)
    デベへの報告も電話でかわないと言われています。(自己ローン扱い)
    手間は惜しまないほうが、後悔しませんよ。


  44. 294 匿名さん

    293さんありがとうございます。
    そうですね、ちょっとの手間を惜しんではいけませんね。
    借りた後からではどうしようもないですからね。
    何事も後からできることと、後からはできないことを
    きちんと整理して進めないといけませんよね。
    ではまた綿密に計算して(頭金にできるお金、残すべきお金、等)みます。
    金利って%では大した違いがないと思っても
    金額はかなり違ってきますものね。

  45. 295 匿名さん

    私もぎりぎり6割以内に抑えて、もうすぐ実行予定です。
    期間は最長にして、その分貯蓄に回すつもり。
    最初の貯蓄額は情けないほどちょっぴりですが、5年くらいでゼロ金利にできたらなー。
    と高めに目標立ててガンガン預金することにしました。
    返済は1/12でも行けそうなのですが、ボーナス払いを併用しないほうが
    メリットあるのでしょうか?

  46. 296 匿名さん

    >>295
    当然、ボーナス払いは止めて、貯蓄にまわすほうがいいよ。
    過去スレで教えてくれている。
    まじめに考えれば、ボーナス併用は当然かも知れないが、このローンに関してはボーナス併用は
    損だと思いますよ。
    詳しいことは窓口で聞いたほうが良いとおもいます。

  47. 297 匿名さん

    >296
    過去スレ読みました。毎月均等で行くことにします。ありがとうございました。

  48. 298 匿名さん

    ここって利子の計算を毎日するそうなので、返済額が毎月変わるってことですよね。
    ということは、
    その月のローンの正確な金額については、引き落としが実行されて、それを通帳で確認するまで知る術がないってことなんですか? 

  49. 299 匿名さん

    > 298
    そうです。
    毎日計算しているから と行員にも言われました。

  50. 300 匿名さん

    当初の預金額がさほど多くない人が
    このローンのメリットを最大限に享受するには、
    スター銀行の口座を給与振込&カード引き落とし用の口座に変更するのが
    よさそうですが、実際にこの方法を実行している方はいますか?
    その場合のデメリットがあれば教えてください。

    私にとってネックなのは、無料引出可のATMが近くにないことです。
    当初からゼロ金利の方は預けっぱなしでいいんでしょうけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸