住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?

広告を掲載

  • 掲示板
?¨?肢?v?μ??・ [更新日時] 2008-04-23 22:06:00

何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします

[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?

  1. 442 匿名さん

    >>426
    あなたが、800万円を4%で借りて、350万を繰上返済しました。
    繰上げた翌月1ヶ月間の利息額は、
    (800万円−350万円)x利息4%÷12ヶ月=1.5万円
    コレは、期間短縮繰上でも返済軽減繰上げでも同じ、というのは分かりますよね?。

    その後、お金をたくさん返済すれば支払利息は少なくなり、少なく返済すれば支払利息は多くなる。
    当たり前ですよね。

    あなたのカキコは、まるで繰上げたことによって支払利息額が変動している、と読めるのですけど。

  2. 443 匿名さん

    言いたいことは一回で、簡潔に。やたらと発言数増やさないこと。

  3. 444 匿名さん

    私、某地方銀行で2900万短期固定3年で借りました。ここは
    返済額を自分で決められるサービスがありまして、借りた時の3年固定の
    金利が優遇込で1.25%、月々86000円フラットが2.86%、月々115000円だったので
    短期3年を選んで月々返済額を115000円に設定しました。(毎月繰り上)
    私はこの月々の返済額115000円というのは今後基本的には変えないつもりです。
    3年後借り換えの時期がやってきますが、さらに期間短縮で繰り上げを考えていましたが、
    このスレを1から読んでみて基本の返済額115000円は変えずに返済額軽減で行こうと
    思います。とても参考になりました。

    他の銀行にこのようなサービスがあるか知りませんが、期間短縮で考えてる人は
    月々の返済額を変えずに返済額軽減を選択するのが一番賢いやり方だと思います。
    そうすればいざというときに月々の返済額を自由にコントロール出来ますから。

    また、返済額軽減だと浮いたお金を使ってしまうからダメというような人は
    そもそも話しに参加する資格が無いと思います。

  4. 445 匿名さん

    >自由にコントロール出来ます
    これは誇大表現だね。受容できるリスクの幅が少し広がるだけ。

  5. 446 匿名さん

    >>444
    >返済額を自分で決められるサービスがありまして
    1円も返さないという選択肢もあるんですか?
    最低いくらは返済しなければならないというノルマがあるはずですけど。
    35年ローンなら85285円は最低毎月支払わなければいけないんじゃないの。

    もっとも3年経って金利が3.3%になったら毎月115000円じゃ足りないな。
    債務残高が増えてしまうよ。


  6. 447 匿名さん

    当初3年の最低は約86000円です。
    3年後は繰り上げ返済しているのと同じなので最低額がもっと低くなります。
    金利が変わらなければ年月が経てば経つほど最低額が低くなりわけです。
    逆に金利が上がったら繰上げ返済額が減るだけです。

    もちろん、446さんの言うように金利が優遇後3.3%を越えたら115000円以上の
    返済額になるかと思いますが、また3.3%以下になった時点で繰り上げ返済金が
    月々発生するわけです。

    結果的に得をするのか損をするのかは分かりませんが、保障料がデベ負担だったので
    フラットで借りるのはもったいないような気がしてこのような選択をしました。
    貯蓄が無いわけではなく、投資信託に結構つぎ込んでるので最悪こちらを
    切り崩せばいいかなと。

    スレ違いな内容になってしまうのでこの辺でやめておきますが、
    繰上げ返済する際は月々の返済額を変えずに返済額軽減にするのがベストだと
    思います。銀行にそのような仕組みが無いのであれば軽減されて浮いた金額を
    積み立てるとかして次回の繰上げ返済の際にプラスαにすればいいのではと。
    そして予測出来なかった不意な事があればプラスαを当てに出来るわけです。
    何もおきなければ期間短縮と同じ結果になるわけですから。

  7. 448 匿名さん

    >>447
    内容もよく理解してるようだし、順調そうだからイイんじゃないの。
    少しずつ繰上げしてることになるのだから、金利が上がってもまだマシでしょ。

  8. 449 匿名さん

    >>435
    あんたの脳がいかれてるようだねw
    イメージだけで主張してないでシミュレーションしてみなよ。
    まあ脳がいかれてるならちゃんと計算できないか。

    >貧乏人は、ローン金利を増加させて収支を悪くして、もっと貧乏人になりなさい
    しかもこの部分はもっといかれてるよ。資産運用したことないだろ。ど素人だね。

  9. 450 匿名さん

    このスレを読んでると、
    やはり資産運用、金利、借金についてある程度勉強・実戦してる人でないと
    ついてこれないんだ、ということが分かってきた。
    まあ愚か者は愚か者のままでいいんじゃないかな。
    期間短縮でがんばってくれw

  10. 451 匿名さん

    無用な罵倒はますます自説の説得力を減じるだけの愚策。

  11. 452 匿名さん

    >>440
    もう説明してもきっとわからないよ・・

  12. 453 匿名さん

    >>451
    まあ、いいんじゃないの。理解できない人は一生理解できないのだから。
    清く正しく期間短縮で。
    ここで一句。

    住宅ローン、終わってみたら、お金無し。
    詠み人:期間 短縮さん

    おれはのうのうと長期固定金利と運用で利ざやをぬきつつ
    保険的に返済額軽減、浮いてくるお金をどんどん運用に回す。
    個人向け国債の金利が2%とかになってくると
    ほぼノーリスクで利ざやを抜ける段階に入ってくる。
    住宅ローンが終わった頃に十分なお金が手許に残ってて悠々自適に暮らすよw

  13. 454 匿名さん

    補足:なんで2%で利ざやを抜けるかというと
     住宅ローン減税で7年目まで1%分所得税戻すから。
     あとは円高を待ってる。マクロ経済の流れでは一旦円高に振れるとみてる。

  14. 455 匿名さん

    442さん、どうも。(^^;

    最近やたら挑発的な書き込みが多いのでちょっと滅入っています。

    それはある程度理解していますけど。期間が短くなるので、利息総額も
    減る訳であるし、軽減法でも繰り返し返済すれば利息も減りますよ。
    それは、ローン期間が短ければ当然利息総額が少なくて済むのと同じ
    ですね。その分割高になりますが。

    そういうことでいうならば確かにその通りですね。

    短縮法をとっても軽減法をとっても基本的には差がないことは理解出来
    ますよ。(^^;

    よくリース会計の計算をすることがあるので、その分野の問題はよく分
    かりますよ。期間が短くなると、元本の占める返済額多くなるので利息が
    相対的に少なくなるだけで利息自体が有利になるものではないです。

    私が問題にしているのは、あくまでなぜこれほど短縮法を馬鹿にしたり
    けなすのかということです。自分で良いと思うものを選択すればいいので
    はないかと思います。けして、期間短縮型が利息が沢山減らせるとは思っ
    てませんよ。

    私には短縮型の方が合っていただけです。返済額が割高でも集中的にやる
    のが自分的にはやりやすいです。しかも、この方がよく貯金が出来ること
    がわかりました。


  15. 456 匿名さん

    >>455
    あなたのは中身がゼロどころかマイナスなんだよ。
    「精神論」だけ。
    精神論で勝てるなら前の大戦も勝てた。
    精神論で破産したらあなたが変わりに払ってくれるなら期間短縮してもいいけどね。

  16. 457 匿名さん

    >>455
    貴方の言いたいことは判ったよ!
    だけど、もうカキコは止めたほうがよい。

    >しかも、この方がよく貯金が出来ることがわかりました。⇒×
    >しかも、私にとってはこの方がよく貯金出来ることがわかりました。⇒○

    突っ込まれるだけだって!

  17. 458 匿名さん

    456さん、こんにちは。

    別に貴方に短縮法を薦めてませんよ。自分で好きな方を選らんで下さいと言って
    いるだけですよ。ここのところを何度も強調しているでしょう。

    なぜ、それほど絡んでくるのでしょうか。短縮法を採用する人が嫌いなのですか。
    そうとしか思えませんね。現実的には短縮法で返す人の方が多いようですが。

    自分も軽減法で返済したこともありましたよ。でも、やっぱ、短縮法があって
    たかな。それだけです。軽減法がいいならそれで返せばいいんでは。

    もう、これにつきるのではないでしょうか。

  18. 459 匿名さん

    457さん、こんにちは。

    そうですね。ご忠告有難うございます。(^^;

  19. 460 匿名さん

    >>455
    あなたはあなた自身の文章で
    論理的に返済額軽減が有利なことを認めてるんだよ。
    それなのに期間短縮をとったのだから論理的に不利な方を選んだ、ということはわかってるよね?

    >短縮法をとっても軽減法をとっても基本的には差がないことは理解出来
    >ますよ。(^^;

    これがあなた自身の文章。

    一方、「期限の利益」が保持できるのは「返済軽減型」というのは論証の余地も無い。

    したがって、返済軽減の方が「期限の利益」がついてくる分有利、
    これはあなたの文章の結論だよ。

    これで理解できたかなぁ、、、(^^;

  20. 461 匿名さん

    >>458
    それはたしかにどっちを選ぶのも人の勝手だけど、
    普通の良識ある人間なら論理的に有利な方をすすめるべきでしょう。
    458さんはあえて不利な方を万人にアピールしてるのだから、責任が生じると思う。

  21. 462 匿名さん


    このスレを1から読んでみて基本の返済額115000円は変えずに返済額軽減で行こうと
    思います。とても参考になりました。

  22. 463 442

    >>455は本当に分かっているようだ。
    それでいてなお、期間短縮を選ぶのか・・。
    もはや精神論だもんな。「理屈じゃねー!」って。
    もう何も言うまい。

  23. 464 匿名さん

    もう、大体のことは分かりましたよ。(^^;

    あまり過激な発言は慎みましょう。私からのお願いです。もう少し穏やかに
    お願いします。

    >460さん

    そうですよ。それで結構でしょう。

    >461さん

    そんなことに責任を持つ?それじゃ世の中の人は大変だよね。
    だって大概常識的なものは取上げられません。普通にやらないものほど
    脚光を浴びますよ。エスパー伊東の真似はするなっていっても、彼が
    責任を感じますかね。

    いや、もう止めましょう。私が言いたいのもう分かっていますよね。
    短縮法も悪くないよ。馬鹿にしてまで、軽減法をよく見せる必要もない
    でしょう。

    人のことを馬鹿にするっていうのはどこか自分に自信がないことの証明
    でもあるんではないかな。いいものなら、他所を侮辱する必要もない
    でしょう。

    もう疲れたので、これにて。(^^;


  24. 465 匿名さん

    >>455
    あなたのは確かに精神論です。
    体力があってお金が稼げる人だから、無難に済んだのです。
    無理が通れば道理引っ込む。
    他人に勧めるべきことでは無いと思います。

    今の低金利だと、繰上げ返済をするより、借りたままで運用している方がはるかに大きなリターンが取れます。
    ここ7〜8年、有価証券の運用を地道にやってきて、インカムゲインでもキャピタルゲインでも大きな成果をあげてきました。
    そろそろローン金利も物価も上がり始めました。
    事業用と住宅用で4つのローンがあり4000万円くらいのローン残高(あと11年で終了)ですが、有価証券の運用は昨年5000万円住宅資金で取り崩しても3600万円くらい残っています。
    そろそろ、有価証券から不動産に資産運用を大きく変更する予定です。

  25. 466 461

    >>464
    あなたは「人のことを馬鹿にする」以前に
    人の道に反していますよ。
    だって、論理的に不利だとあなた自身が認めてる方を、
    「短縮法も悪くないよ」といって今もなお薦めているのだから、極悪人だと思う。
    現実の世界では掲示版以上に許されないだろう。
    親、兄弟、知人に不利な方の商品を薦める、なんてことをするの?!
    おそらく引っ込みがつかなくなっちゃって、おかしな主張を繰り返してるのだろうけど
    間違いは間違い、特に書き込まなくてもいいけど、痛烈な反省を望む。

  26. 467 匿名さん

    短縮型を否定している方々に何を言っても無駄

    例えば、「家計簿をつけると、無駄な支出が減る」
    これも軽減の方々にとって見れば「精神論」と反論してくるでしょう
    しかし、上記の例は精神論かもしれませんがあてはまる方が大勢います

    返済方法はひとそれぞれ
    短縮を排除する方々は、軽減を選べばいいことですし、
    期間短縮が向いていると思う方は短縮すればいいでしょう
    どちらが良かったかはローン完遂後、破綻後のみ結果がでます

    繰上げ時点では結果は出ません
    論理だけで物事がうまくいくのであれば苦労はしませんので

    恐らく、短縮で破綻する方は軽減を選択していたとしても破綻しますよ
    ローンを組んだ時点か繰上げをする時点でどちらを選んでも破綻します

  27. 468 匿名さん

    短縮法=不利、短縮法が良い=間違い
    という短絡的な表現はやめましょうよ。

  28. 469 匿名さん

    >>467
    変なデマを飛ばさんでください。

    >恐らく、短縮で破綻する方は軽減を選択していたとしても破綻しますよ
    それは違うね。

    >ローンを組んだ時点か繰上げをする時点でどちらを選んでも破綻します
    それも違うね。

  29. 470 匿名さん

    >>467

    >>460
    を読めば短縮法=不利、短縮法が良い=間違い
    というのはもう確定してます。
    もっとも短縮をすすめてた方464さんが自ら認めてますから。

    >恐らく、短縮で破綻する方は軽減を選択していたとしても破綻しますよ
    >ローンを組んだ時点か繰上げをする時点でどちらを選んでも破綻します

    それはまったく論理的じゃないよ。
    なんども言ってるとおり、たとえば返済軽減で月返済額を10万円以内におさえてる家庭と
    期間短縮で35年を20年にまで短縮したけど月返済は15万のままの家庭とでは
    リスクは全然違う。

  30. 471 匿名さん

    >>467
    あなた、あたまにカビが生えているんじゃない?
    それともアルコール漬けかい。
    論理が全然まともじゃないよ。

    >>468
    資金力が無い人は、
    >短縮法=不利、短縮法が良い=間違い
    と思った方がいいよ。
    インターネット受付で手数料がタダになる銀行も出てきたしね。

    さらに、資金力があり固定金利だったら、繰上げ返済などしない方がいいと思うよ。

  31. 472 匿名さん

    >466さん

    うぬ。私は論理的に不利だとはいうとらんよ。利息の計算法では差がないと
    いうことは分かると言っているだけ。期限の利益で多少有利だが。

    1000万円を30年で借りるより、15年で借りる方が当然返済総額が
    少ない。利息分が大幅に減るからさ。でも月々の支払いは当然高いでしょう。
    それを認識して選べばいいだけだとね。

    でも、周りの人がどう感じるかという点での配慮が欠けていたことは反省します。
    どうもすみません。

    >456さん

    貴方の発言には矛盾が多いと思うけど。4000万円のローン?
    残り11年で返済?5000万円の運用?

    これって普通の人に縁があることですか。かなり資産家のようですな。
    私から見たらかな。

    私は資産家でも稼ぐ人でもありませんよ。単に倹約家です。
    車も所有しないし、余計な出費もしないです。
    さして、収入が多いわけでもありませんが、貯金だけは結構出来るようです。


  32. 473 匿名さん

    >>472

    >うぬ。私は論理的に不利だとはいうとらんよ。利息の計算法では差がないと
    >いうことは分かると言っているだけ。期限の利益で多少有利だが。

    2つのうち片方を有利と認識してればもう片方は「不利」としかいいようがないのだが、、、。
    あまり追い詰めるとかわいそうなので、このへんにしておきましょう。

    「精神論」を持ち出すなら
    貯金ゼロでめいっぱい期間短縮を常にしていくといいね。
    非常に追い詰められるので
    いつも破産しそうな危機感で
    いっぱいのかけそばで耐えてでも住宅ローンは早く返せるんじゃないかなw

    まあそろそろこのスレも出尽くしたんじゃないでしょうかね。
    あとは自分の頭で考えて有利なほうを選べば。

  33. 474 匿名さん

    机上の空論でどれだけ人を煙に巻けるかという実験スレ。詐欺師見習いにはよい教材になったでしょう。

  34. 475 匿名さん

    己の経験だけをたよりに期限の利益分不利とわかってる期間短縮を
    あえて精神論を持ち出してすすめる詐欺師さんにはね。
    だまされちゃだめだよw

  35. 476 468

    >>469>>470
    何がどう違うのですかね?
    軽減しておけば安心は買えますが、
    起こりうるリスクにどの程度耐えられるでしょう。

    >>473
    期間短縮も返済額軽減も完済が同じで、期限の利益がタダというなら、
    ローン終了後の残る資金も同じなんだよ。精神論でなく論理的にね。

  36. 477 465

    >>472
    456とありますが、私のことでしょう。
    別に資産家ではありません。
    社宅住まいで家賃が1万円、夫婦共稼ぎしていたから、最初は更地を買ったんですよ。
    そこに全額ローンでアパート建てて、その借金が残っている。(ローン1)
    その頃に別の貸家付き物件を購入。(ローン2)
    さらに同じ時期にアパートを建てた代替に更地を購入。これは更地のまま。(ローン3)
    最近、社宅が廃止になるんで、5000万円出して分譲マンションを購入。(少しだけローン。)

    皆、共稼ぎで稼いだお金とアパートのあがりでやっているんです。
    有価証券の運用は累積で数千万円稼げたんで、その分が分譲マンション購入と現在の運用に回っているだけです。
    全額繰上げしたのは、最初の更地のローンだけです。

    分譲マンションのローンは現在600万円くらい。残りが19年。
    他は9年前に20年ローンに借換して、低利の固定金利で残りが11年です。

    今年、貸し家の建替を計画中で、1億円全額借金をして4階建の店舗併用賃貸マンションを予定しています。

  37. 478 匿名さん

    >>477
    だから?

  38. 479 465

    すいません。
    私の成功した経験を参考にして頂けたらと思い、書きました。

  39. 480 匿名さん

    実際には煙に巻けてないみたいだから、よい手本ではないね。こういうやり方じゃダメだよ、という見本。
    感情的になるのは特にダメダメだね。

  40. 481 匿名さん

    分かった。
    彼はケムマキ君だ!

  41. 482 匿名さん

    >>476
    なぜそこまで期間短縮繰上げしたいのか?。
    繰上返済を繰り返す場合の「期間短縮繰上」のメリットが知りたい。
    返済軽減と比べて、借入期間が短くなるわけでもなく、利息が安くなるわけでもない。
    単に期限の利益を放棄してるのみですよね?。

  42. 483 匿名さん

    ていうかほぼ同じ条件なんだから期間短縮するより期間短縮も可能だけど長期でもOKなほうがメリットあるでしょ。期間短縮だと選択肢が一つだけど軽減だと選択肢は二つ。条件同じなら選択肢は多いほうがいい。ただそれだけ。

    精神論?
    確かに無視は出来ないとは思うけどね・・・
    昔オレの親が土地を購入するのに、一括で払っても問題無いほどの貯蓄があるにもかかわらず全額ローンにしたんだけども当時オレが金利がもったいないから一括を進めたんだけども心理的に貯蓄を手元に残してローンを返済する事により、安心を得られて結果的にお金も貯まるからいいと拒否された事があって、あーそーいう考えもあるのかと思った。でもそれは人それぞれで他人に押しつけるものでは無い。理論的(というか数学的とでもいうのか?)にはどちらが損でどちらが得かなんてのは明白な訳で。あとは人それぞれの気持ち次第って事かな?オ

  43. 484 匿名さん

    オ??

  44. 485 匿名さん

    >>483
    「オ」って何だ?
    気になるじゃないか。

  45. 486 匿名さん

    じゃあ続きは次スレで。

  46. 487 匿名さん

    「家計簿をつけると、無駄な支出が減る」
    これは全くのデマではないですよ
    正確には計画をきちんと出来ている人にはあまり効果はありませんが
    いつも給料日前になると金欠になるような無計画な人には効果があります
    言っておきますが、これは軽減至上主義者の方に言わせれば「精神論」です

    「恐らく、短縮で破綻する方は軽減を選択していたとしても破綻しますよ
    ローンを組んだ時点か繰上げをする時点でどちらを選んでも破綻します 」
    が間違いだと断定出来るのはすごいですね
    「恐らく・・・」と書いていても断定出来ると言うことは
    軽減であれば短縮に比べ「大幅に回避できる」と断言できるのですね?
    私は「少なからず回避はできるが、その回避できる程度は人それぞれ」
    としか答えられませんがね

    そもそも、繰上げ返済は「余剰金」を充てるのが大前提
    必要資金と余剰金の額を判断するのは各々違います
    同じ収入・家族構成・在住地域・・・であっても必要な資金を
    300万と判断する人もいれば1000万と判断する人もいます
    ローンを組むとき・繰上げ返済をする時の必要預貯金の判断段階で
    破綻する可能性の「確率」は自然と決まってきます

    初めに言っておきますが、私は短縮と軽減をその時々の状況に応じて判断します
    よく、軽減型至上主義者はローンの返済額を月15⇒10万などとかなり高額な
    返済を例に揚げている事が多いです
    この様な額であれば、私は迷わず軽減を選びます
    と云うより、ローンは組みませんねこの様な無謀なローンは(破綻予備軍です)
    まあ年収が800万以上、超一流の安定会社か公務員であればローンしようかと考えますが

    私のローン返済額は月約6.5万、残り20年、残ローン1200万
    預貯金650万、満期保険500万(1年後引き出し可能:簡保)
    運用は全くしていませんが、これでも繰上げは行う予定はありません
    病気の医療費はほぼ保険で対応可能だが、リストラになれば2年は持つだけの
    資金は必要と考えているのでね
    預貯金が1000万程度になれば300万程度を短縮で考えますね
    (そのときの状況によるが)
    繰り上げの方法でリスク回避するよりも本来は預貯金で回避するもんでしょ
    それが出来ないなら繰上げをするべきじゃないし、元を正せばローンを組むべきではない
    頭金を出せないようなローンを組む人は軽減にすべきですよ

    もう一度書きますが「論理だけで物事がうまくいくのであれば苦労はしません」
    人間はロボットではないですからね

    くり

  47. 488 匿名さん

    くり?

  48. 489 匿名さん

    少なくとも「おりこうな繰上げ返済」の成功体験ではないな。

  49. 490 匿名さん

    ↑479

  50. 491 匿名さん

    >ていうかほぼ同じ条件なんだから期間短縮するより期間短縮も可能だけど長期でもOKなほうがメリッ
    >トあるでしょ。期間短縮だと選択肢が一つだけど軽減だと選択肢は二つ。条件同じなら選択肢は多い
    >ほうがいい。ただそれだけ。

    オくり

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸