住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
無謀さん [更新日時] 2008-07-02 18:45:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その4です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/

[スレ作成日時]2007-07-09 08:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その4

  1. 881 匿名さん

    842氏と年収同じなもので、ちょっと親近感w
    やっぱり無謀ですか?

    夫(33) 1050万=民間
    妻(32)  350万=民間
    子供  1人希望
    物件  8000万
    ローン 7200万(長期固定予定)

    頭金少ないのは、他物件で手付け放棄の解約をしたためです…。

  2. 882 ビギナーさん

    よろしくお願いします。

    夫 41歳 年収 820万(税込)
    妻 34歳 専業主婦
    子 2歳半(もう一人予定)

    物件 3000万
    諸費用 150万

    頭金 600万
    ローン 2400万
    残金 150万(諸費用支払後)

    25年返済で金利は20年固定で考えてます。

    教育費が不安です・・・・

  3. 883 匿名さん

    全くの無謀です。話になりません。年齢、家族構成がはっきりしませんが、FPの立場から言えば、全くナンセンスです。年収550万とのことですが、自営でしょうか、サラリーマンでしょうか?
     30歳台前半の方であれば、このような年収であれば、最低でも頭金1500万円、ローン2000万円でギリギリ、頭金はできれば2000万円ほどの段階で不動産の購入を検討すべきかなと思います。

  4. 884 購入検討中さん

    >>883>>880への回答かな?

    でも、もう契約してしまったから、覚悟を決めて返すしかないね。
    ただ、その他の条件が分かりません。奥さんが特殊技能をもってるとか、
    両親の資産状況とか、職種とか、今後の昇進見込みとか、ローンの利率とか。
    それが分かれば、もう少し具体的なアドバイスができるのですが。

    >>882 その条件を見る限り、余裕で返せそうですが、ちょっと年齢が...。
    なるべく長期ローン(35年は無理かな?)で借りて、余裕のあるときに
    繰上げ返済すればどうでしょう。
    教育費については、小学校から私立に...とか希望しなければ、あと
    10年は大丈夫でしょう。その間に繰上げを。

  5. 885 入居済み住民さん

    >>883

    頭金を30歳前半で1500万も貯められないよ。年収550だよ。今まではもっと少なかったはず。でもこれからは少しずつ増える可能性あり。無駄遣いせずに、こつこつと貯金をすれば返せますよ。ただ、一軒家かマンションで支払いが変わってきますけどね。

    880さんはがんばって覚悟を決めて、返済していきましょう。がんばれ。

  6. 886 入居済み住民さん

    >>879

    40歳で大学院に行き、今もまた博士課程で学んでいます。25歳で自分探しというか、前向きに学ぶのはちっとも遅くない。

  7. 887 購入検討中さん

    >>881 無謀です。しかも、手付け放棄、ってことはあまり計画性があるようには思えません。
    まだ契約していないなら、即効で断りの電話を入れましょう。
    ただ、うまくいけば、1000万ぐらい値引きしてくれるかもしれません。

  8. 888 匿名さん

    最近は査定さんが厳しくなっているのでしょうか。前スレで、表面的にはほぼ同じような事例がありました。以下、質問と回答です。査定者の認識の差か、質問者の条件が違うのか。ウチも似たような収入なので興味があります。少しくらい厳しい方が本人のためになるとは思いますが、887さんやその他の方なら、どう査定しますか?


    夫(33歳) 年収1100万(会社が傾かなければ、1400万ぐらいまで上昇)
    妻(32歳) 年収 300万(子どもができた場合は、産休後復職予定)
    子ども(なし、今後1人は欲しい)
    物件  8000万円
    頭金   800万円
    ローン 7200万円
    金利上昇局面で多額のローンとなるため不安です。
    やはり厳しいでしょうか?
    >>
    頭金が少ないのが気になります。
    物件価格の2割程度を頭金として、1500〜2000万は用意したいところです。
    ローン7200万を35年金利3%として年間330万円の返済となります。
    ご主人の収入ベースが変わらないとして60歳(定年)までに2億9700万円の
    収入でローンの総返済が1億1500万円ですので、余裕で返済は可能です。
    繰上返済、お子様の教育資金、老後の備えなどを考慮した生活設計ができ
    れば大丈夫でしょう。

  9. 889 匿名さん

    >>888
    仮に夫のみの年収で考えると・・・
    年収1100万だと手取り年収は800万くらいですか?
    そのうちローンが330万。手取りは残り470万。
    管理費、修繕費、駐車場代が8000万の物件だと・・・5万くらい?
    5万×12ヶ月で60万。残り410万。
    繰上返済はどうしましょう?
    シミュレーションでは年間100万ずつ繰上すれば
    7200万のローンを全期間固定3%の場合、23年強で完済できるようです。
    残り310万。
    車の税金、車検、保険等で年間の維持費が50万くらいかな?
    残り260万。
    住宅ローン控除で固定資産税はとんとんになるとする。
    3大疾病保障有りの団信保険料の初年度支払いが約39万。
    そして子どもの教育費として月3万(年36万)貯蓄した場合、
    残り185万。
    185万を12で割ると、ひと月あたりの生活費が約15.4万。
    この中から、光熱費、食費、小遣い、その他いろいろ。
    車の買い替えや旅行、子どもが大きくなったら習い事等も必要でしょう。

    年収が順調に伸びていけばいいけれど、そうでなければ暮らしに余裕があるかどうかは疑問です。

    素人の意見なので、ご参考までに・・・。

  10. 890 入居済み住民さん

    世の中格差社会がしっかりとありますね。なんで若いのにそんなに高い年収なんだろうか??うらやましい。

    さてと年収1100なら十分払っていけますって。でも生活レベルは一時期やや落ちるかも。退職金もでかいし、年金も多いだろうから35年ローンを組んでいけばいいと思います。繰り上げも返済額軽減にして、教育費がかかる時代は支払いを少なめにしたらいいでしょう。

    奥さんが働けるうちはその分を頭金か繰り上げように回すといいでしょう。がんばってください。

  11. 891 匿名さん

    881です。

    887さん、厳しいご指摘ありがとうございます。実は…契約しちゃっています。気を引き締めていかないとまずいですね。それとも、また手付け放棄するか。さすがにちょっときついです。

    888のケースは参考になります。やはり車と妻の収入が鍵ですよね。選んだ物件はまあまあ利便性が良いので、車は当面持たない予定です。よって、889さんの試算から駐車場(約2×12=24万)+維持費(50万)の計約74万は節約できる予定です。妻も今の仕事にやりがいを感じており、それなりに長期で勤めることにしています。育児休業ありの企業で、物件至近に託児施設もあります。

    ローンは夫1馬力で組んでいますが、生活費は妻の収入も含めて試算し、1400万の世帯年収に対するローン支払いの割合が25%(年間330〜350万)に収まるようにしたつもりでした。なんとかなるかと思っていたのですが。繰上げは毎年100万を予定。子供がいないうちに、育児休業分の減資補填として上乗せも計画しています。

    我々のケースをたたき台に、引き続きご意見頂ければありがたいです。

  12. 892 匿名

    888のケース
    ローン7200万で返済総額が1億1500万ってことは、4300万もの利息を払うってことですよね・・・。家賃を捨て金と考え、それだけで家を購入しようと思ってる方は、ローンの利息(これも立派な捨て金です)が最終的にはこれだけ膨らむという現実を直視すべきでしょう。

    要は、頭金がいかに大事かってことです。

  13. 893 購入検討中さん

    >>891 無理すれば払えない額ではないので、良いんですけど...。
    あと、一気に繰り上げ返済するつもりなら、ローンの一部(3000万
    ぐらい?)を変動にしてしまえばどうでしょうか?金利動向を見て、
    利率の高い方から繰上げしてください。子供が高校進学するまでの
    15年間が勝負ですね。

    あと、生活が苦しくなったときの大技としては損を覚悟で
    売却して、損失分を所得から控除することが。考えられます。
    但し、この特例、もうなくなってしまうんですが、そのうち復活
    するかもしれません。頭の片隅に置いておきましょう。

  14. 894 匿名さん

    891です。

    皆さんありがとうございます。辛口、テクニカルなご意見、いずれも勉強になります。やはり、頭金は大事ですよね(私が言うか?)。

    漠っと考えているんですが、ローン支払い総額が約1億1600万。毎年100万+αの繰上げで約1600万分の利息をカット。定年後、いずれかの時期に2800万以上で売却できれば、結局支払い(頭金+ローン)は8000万で物件価格と同額。だったら無利息で買ったようなものじゃないかと。こういう考え方って甘すぎるんでしょうか…?

    変動も検討事項ですよね。社内ローンがあって、長プラ−0.75(年2回見直し)、無担保、上限3000万、という内容です。この辺をどう使うかなーと思案しています。

  15. 895 匿名さん

    >>894

    計画性がなさそうな人だし、、もっと早く転売することになると思うよ。
    途中売却した場合の損失額を計算して、許容範囲だったらGOということではないの。
    住宅ローンを途中で払えなくなる人は数多いが、住宅ローンを苦にして自殺する人はいないよ。買った家を売れば損失はでても、借金の大部分はなくなるのだから。まあなんとかなるよ。

  16. 896 匿名さん

    年収 夫700万(出張手当を入れれば900万弱 上がる予定なし)
       妻200万(パート)
    夫 47歳 妻43歳 子供2人(高校生・小学生)
    物件 2360万円
    諸費用 100万円
    自己資金なし
    ローン 2460万円
    34年 3年固定(1.4%)
    月支払い約5200円 修繕積立金等含めて月約7万円
    ボーナス支払い約14万円

    この歳では無謀でしょうか?
    今まで買うのをしぶっていてついに決めたんですが・・・。
    お願いします。

  17. 897 匿名

    ん?
    結局手元に家は残らないってこと?
    それって買ったことになるの(笑)?
    やっと払い終わったと思ったら売却、振り出しに戻るですか・・・。
    そのような生活で、次の家を買う資金も貯められるんでしょうか?

    通常のローン返済でも、そこそこ厳しいのに、毎年100万以上の繰上げ返済ってできる自信あります?
    お子さんできれば教育資金や養育費、老後の資金も蓄えなければいけないだろうに。

    手元にお金を残すって大事なことですよ。うまく運用すれば、お金がお金をかせいでくれますし。支出ばっかり考えて帳尻あわすのはどうかと思います。その計算があってるのかも疑問ですが(笑)。

  18. 898 匿名

    すんません。
    897は894へのレスです。

  19. 899 匿名さん

    >>896
    聞くまでもなく、無謀というか計画性が無いとしかいえませんね。
    34年後に何歳になってますか?おそらく繰上げるからというのがアタマにあると思いますが、そうだとしても全期間固定にしておかねばかなり危険だと思います。(一人身や子無しなら繰上げも比較的楽ですが)
    おそらく変動金利でしかローンが組めない人(年齢と年収から)なのかと思いますが、他の30代の方とは立場が違うということを自覚しなくてはいけないと思いますよ。

    広い部屋が必要なのは今から10年ちょっとではないですか?子供が独立してから夫婦二人が住めるサイズの終の住居を買う(それまでにコツコツ頭金貯める)というのが最も安い買い方だと思います。

  20. 900 匿名さん

    >>894
    897さんの仰るとおり、それでは購入した意味が全くなく、銀行のために働いただけになりますね。
    最後に自宅を残すか、売却益を出さなくては。。
    結局その物件は身の丈に合ってないのだと思います。

    しばらく賃貸に住んで頭金貯めたほうが得策だと思いますよ。
    誰に煽られての購入なんですか?
    奥さんですか?それとも周囲の友人が買いだしてるからとか?
    894の考え方してるようだと、確実に売却せざるを得なくなる時期は来ると思います。(30年後、老朽化した自宅に多額の返済できる精神状態でいられますか?)

  21. 901 匿名

    >>896

    暗澹たる気分になってしまいますね(苦笑)。
    若い方はまだやり直しがききますが・・・。

    繰り上げ返済ができるようにも思えません。自己資金0がそれを物語ってます。今まで買い渋ってきたということは、その間いつか買うことを見越して住宅用の貯金を多少なりともしておけたはず。それができないのは、計画性がないのか、ずっとカツカツできたのか・・・。ローン返済は今まで以上に計画性が重要なんですよ。10年以上もの間、大金の借金というリスクを背負うんですから。

    まあ、契約してしまったのなら、かなりの覚悟で返済にのぞんでください。本音は解約をオススメしたいですが・・・。

  22. 902 入居予定さん

    貯金はしてきたのですが、母の施設入所時に
    かなり使ってしまい(母が年金、預金0のため)、実家の処理にも
    使ってしまったので0となりました;
    今も毎月10万超の母の施設代があるのでキツイですが、
    現在住んでいる賃貸のマンションの部屋を改装したいと大家に言われたので、
    もうかなり古いし、終の棲家にするためにマンション購入を決意しました。
    母は今年80を超えたので、もう長くはないですし(不謹慎ですが)
    返済は毎月がカツカツにならないようにしたいので少なめにしました。
    母の施設代がなくなれば繰り上げができるだろうし、
    今年からボーナスが1.5倍になったので、大丈夫かと…
    やはり計画性がないですかね。
    部屋は最小限です。マンション内で一番せまい部屋ですし(苦笑)
    夫婦2人で住んでもおかしくない感じです。

  23. 903 匿名

    902さん
    896に書かれた情報だけでは、計画性のなさを言われても仕方ない、とうことはご理解ください。そして、事情はいろいろおありでしょうが、やはりフルローンというのは、最も避けたい借り方なんですよ。最初の内は余裕があっても、それは返済額を先送りしているだけで、いずれは必ず苦しくなっていきます。最終的には退職金で、と思われるかもしれませんが、その後の老後資金までローン返済に充ててしまって、後々どう暮らしていきますか?また、ご自身でもおわかりのように、突発的に支出が増えるということは、長い人生の中で十分に考えられること。これからも、何があるかわかりません。お母様も長生きされるかもしれません(笑)。こうなれば繰り上げ返済できる、という希望的観測は避けた方がいいでしょう。
    それから、追加の情報で月10万超の支出があるということもわかりました。本当に大丈夫ですか?そんな情報がない段階で、十分無謀という結論が出たというのに。

    と、ここまでキツク書きましたが、2460万ですから、決して返せない額でもないです(ただ13年で返しきれるかが問題)。家を購入するなら今かも、という気持ちもわからなくはありません。なので、今後の人生の中で収入のピークである今、返済額を倍以上(月15万+諸々、ボーナス30万)にしてシミュレーションしなおしてみてください。3年で630万。2000万きれば、10年で返済・・・できるかなあ。最初3年をもっとがんばれば、後の10年はさらに楽になります。ちなみに、返済はご主人の給料のみで考えてくださいね。パートの200万は、生活費や貯金に回し(もしくはお母さんの施設代)、ローン返済に充てないようにすれば、少しは光が見えてきますかね(笑)。

  24. 904 賃貸住まいさん

    40歳、女性(独身)年収450万で、2730万円のマンションを、1900万のローン(頭金830万、諸費用も自分で用意)を固定金利20年で返済予定ですが、この計画で大丈夫でしょうか?

  25. 905 近所をよく知る人

    女性(独身)っていうのがすでに無謀!

  26. 906 匿名さん

    >>904

    駅前とか、利便性の高い物件ですか?
    独身の場合、将来、転売や賃貸に出す可能性も考えると上記が必須。

    借入額は問題なし。

    35年ローンで20年固定金利ということでしょうか。
    さほど金利が違わないのなら、35年固定金利の方が無難。
    (今は10年固定がおトクな銀行が多いですが、女性は安定志向の方が多いですし、より安全な全期間固定をおすすめします)

    繰上返済をして定年までに完済できるか、
    もう一度シミュレーションしてみてください。

  27. 907 匿名

    たぶん、きちんとシミュレーションもされたと思います。
    無謀ではないように思いますが、徐々に給料も先細りするでしょうから、これから10年の間になるべく繰り上げ返済をして、元金を削っておかれたらいかがですか?

  28. 908 賃貸住まいさん

    すみません。バツイチです。医療系国家資格持ってます。20年で全期間固定にしようと考え中です。提携ローンは3社中3社ともOKでした。駅から10分程度のところで、近くにはイオンモール、市立病院、会社も自転車で30分通勤できそうなので、思い切って決めました。3LDKなので困ったら、両親とすんでもいいかなとも思ってます。

  29. 909 購入検討中さん

    >>908 3LDKってちょっと広すぎなのでは、返済については
    問題ないと思いますが、もう40歳なら、老後のことを考えないと
    いけないので、

    ①その自治体の社会保障が充実しているか?特に介護保険関係。
    ②賃貸に出したときに家賃収入を見込めるか?(ファミリー向けだと
    意外と借り手がつかない。都心部の1DKの方が有利)
    ③新築か中古か?できれば築10年以内で。
    ④退職金、年金で老後資金は十分か。

    などを考慮してみてください。

  30. 910 購入検討中さん

    >>902 ボーナスは1.5倍になるときもあれば、0.5倍になるときもあるので、あまり頼りにしない方が...。
    とは言っても、これが最後のチャンスなので、少し無理してでも払うしかありません。
    60-70歳になると、家を借りるのも大変になります(公営住宅に入るしかない?)
    定年までに返してしまって、老後に備えましょう。
    あとは子供の教育費ですが、何とか国公立に受かってもらうように祈りましょう。

  31. 911 入居済み住民さん

    >>904さん

    大丈夫ですよ。

    私は48で2700万のローンを組みました。年収は700万です。
    貯金は現在2000万ですが、実家のリフォーム代を出すかもしれないのでちょっと考え中です。この10年が山場だと思っています。老後資金をがんばってためなければいけません。でも長生きするかも不明です。母が60代前半で早くに亡くなっているので、自分もそんなに長くないのかなあと考えたりします。

    年収700でも親や兄弟に援助をしているので、年収450のあなたとあんまり変わらないかもしれないです。健康が第一ですね。お互いにローン返済をせっせとがんばりましょう。

  32. 912 賃貸住まいさん

    介護保険関係に関しては、普通です。3LDKといっても64ヘーベイなので2LDK のプランもあったのですが、電話で某賃貸不動産に尋ねたら、2LDKよりも3LDKの方が貸し安いし、借り手の多い地区だということも調べて決めました。退職金に関しては、あまり期待をせずに、とりあえず毎月繰り上げ返済をせずに節約をして老後資金として貯金に回そうかと...年金もあてにできないので個人年金で60歳から5万円、65歳からは10万円程度もらえるようにしていますが...やっぱり無謀でしょうか?

  33. 913 入居済み住民さん

    >>911です。

    ちなみに駅から3分、3LDKです。これまでも3LDK住まいなので、普通の広さです。ちなみに地方都市です。独身でもひろい物件がいいですよ。

  34. 914 匿名さん

    894です。

    引き続き、皆さんありがとうございました! 確かに、あの計算はおかしいわ。お恥ずかしい。やはり、おとなしく中間金を積んでローン減らした方が良さそうですね。本当にお世話になりました。

  35. 915 購入検討中さん

    >>912 いや、無謀ではないと思うのですが...。あと20年働いて
    9000万の収入で、ローン支払いが2500万ぐらいなら大丈夫でしょう。
    ただ、ご両親が病気になったり、要介護状態になるリスクと
    自分が病気になったり、要介護状態になるリスクの二つに備え
    なければならないので、話が難しくなります。

    個人的には、賃貸で住み続けて、ご両親と同居されることが
    決まってから3LDKのマンションを買うってのもあるかと思います。

  36. 916 匿名さん

    独身だろうが、夫婦二人だろうが、ある程度の広さは欲しいものですね。

  37. 917 匿名

    >毎月繰り上げ返済をせずに節約をして

    んー。912さんの場合は借金をガンガン繰上げ返済して、元金減らした方がいい気がしますが・・・。ローン返済総額もその分少なくなるだろうし。現在低金利で元本保証の定期の利息もないに等しい。借金抱えたまま貯金するメリットがないんですよ。お子さんがいらっしゃれば、そういうわけにもいかないでしょうが・・・。

    まあ、どちらにしても払いきることはできると思います。本当にこの時点で購入するかも含め、再度検討してみてください。

  38. 918 匿名

    繰上げ返済する場合は、手数料が無料のところを選んでくださいね。

  39. 919 賃貸住まいさん

    911さんはどのようなプランをたてて、貯金を増やしていったののですか?
    繰上げ返済も年50万円が私の場合精一杯です。デベロッパーには変動を勧められましたが、この時期無謀な気がして....12月実行なので早くプランを決めないといけないので、宜しくお願いします。

  40. 920 入居済み住民さん

    >>919さん

    私のは、あんまり参考にならないかもしれないです。こつこつと貯金をしただけです。ただ切り詰めてはいません。外食もするし、必要なものはは買います。でも若い頃のようにしょっちゅう、友人とお出かけはないですね。一緒に出かけても後輩にはおごるけど友人とは割り勘です。決めた金額の範囲内で生活するだけの話です。テレビは今のところなく、NHK受信料支払いは不要です。数年前にテレビが故障したので、それを機にテレビを自宅で見るのをやめました。参考にならないと思いますが、とりあえずかきますね。

    私は借りるときに、頭金を1割しか払わずに、住宅ローンも財産のうちと考えて、借りました。今考えるとその選択はいかがなものか?と思いますが、何かがあったときに現金があったほうがいいと考えました。

    919さん、これからローンを組むのなら、新生銀行の10年特約つきをお奨めいたします。繰り上げ返済手数料無料だし、繰り上げた分はいざというときに借りられるし、いいのではないでしょうか?私も借りたかったけど、この銀行の存在を知らなくて、知ったときには審査まで間に合わなくてなくなくあきらめた経緯があります。

    貯金は財形を行い、先取り貯蓄をしていました。また、こつこつと長年かけて貯めました(昔は利率のいい貯金がありましたから)。投資とかやっていません。一回やって株価が下がって元本が半額以下になっていったので、5年後にはもう解約しました。投資はこりごりです。こつこつ貯金がいいです。

    ライフプランのキャッシュフローを行い、いくらの貯金なら毎月とボーナス時に貯金すればいいかを算出し財形著し句をはじめました。また口座を二つつくり、一つは公共料金やクレジット(もちろん金利手数料無料のクレジット)引き落とし用の通常口座、もう一つは一年間の必要経費用(生命・自動車保険、車検、仕送り用費用、慶弔費用、予備費他)とします。毎月給料日に財形はすでに引かれておりその残額が給料ですが、その中から必要経費分を別口座に有無を言わさず入金します。実際払うときはこの口座からはなるべくおろさずに、通常口座のお金から払っていきます。

    衣服代は、今もっているアイテムを上手に組み合わせて、着ていますので若い頃のようには買わずにすんでいます。買うときもバーゲンを利用し、安いけど質のいいもの、組み合わせのきくものを購入します。

    今、家具や電化製品を購入中ですが、キャンペーンで10回まで金利手数料無料とかを活用しています。

    今、思うと、若いときにもっと貯金をしとけばよかったなあと思います。また自己投資費用が大きかったので、それも考え物だったなあと思います。しかし、人生はやり直せません。今からをがんばらなきゃ。

    今は必要生活費や引き落とされるお金以外のお金はローン用口座に入れています。あると思うと使いますがないと思えばその範囲内で生活します。通常口座は定期預金を入れてあり、不足するときは自動的に貸し出しをしてくれます。よく月で調整をします。

    親や兄弟への仕送りや援助がなければ、もっとためられるんでしょうが、見捨てるわけにもいかずにいます。職場で嫌なことも多々ありますが、私が働かないといけませんので、我慢して働きます。健康第一です。お互いにがんばりましょう。

  41. 921 入居済み住民さん

    新生銀行の10年特約つきは、変動ですが、今のところずっと1.35です。多分そんなに上がらないと思います。ただ審査に時間がかかるときもあるようですので、予備審査だけは今のうちにしておいたほうがいいと思います。電話の問い合わせは夜間をお奨めします。昼間は話の通じない女性が応対するのみで意味がありません。

    繰り上げ返済手数料無料ですからこまめに返していったらいいと思います。あと大きな繰上げは住宅ローン控除を受けるために、1月にしたほうがいいそうです。返済額軽減にして、ローンが減った分も繰り上げ返済にまわして、こつこつと残債を減らしていきましょう。

  42. 922 匿名さん

    ここは、真面目な人が増えるとおもろないな。
    >>842のように年収1000万で9000万のローンなんて人がいないと盛り上がらないんだよな。また来てくれよ、842

  43. 923 購入検討中さん

    身を挺してでもネタを提供してくれる人がいないとねw

  44. 924 匿名さん

    後だし とか 言い訳がましい とか
    大手小町みたいな頭悪いコメントしか付かないからじゃない?
    手取りから生活費を割り出して妥当か、みたいな検討ほとんど
    せずにあげつらって終わってるじゃん。
    1読んでからレスしろよ。

  45. 925 契約済みさん

    夫 30歳 年収700万
    妻 28歳 年収350万(育児休暇中、来年4月復帰予定)
    子  0歳

    物件価格 3,500万
    諸経費   200万
    自己資金  200万(貯蓄残金100万)
    ローン  3,500万

    子供は2,3年後にもう一人欲しいと思っています。
    妻はおそらくあと5年くらいで仕事をやめると思います。

    いかがでしょうか?

  46. 926 匿名さん

    >>925
    我が家と結構似ています。

    夫 32歳 年収720万
    妻 28歳 復職後見込み年収350万(育児休暇中、来年復職予定)
    子  2歳 もう一人予定

    物件価格3,700万、ローン3,000万です。近々入居予定。

    我が家の場合、妻の私は働き続ける予定です。
    子どもの教育費のことを考えるとなかなか辞められません。
    ちなみに3500万のローンをファイナンシャルプランナーと共に検討しましたが、一馬力では厳しいとの返答でした。
    子どもの進学希望を私大、仕送り有り、旅行や車も我慢しないライフプランでシミュレーションした結果です。
    奥さん側の立場で考えると、時間に対するゆとりとお金に対するゆとり、どちらを取るかで、仕事を続けるかどうかが決まると思いますが、
    辞めてしまうのは正直、勿体無いと思いますよ。

    契約済みなのですよね。これからのローン返済、共に頑張りましょう!

  47. 927 匿名さん

    自分や身内が病気になった時のこと考えないのかな。

  48. 928 926

    >>927
    長期的に医療費等がかかる病気になった場合を考えると
    確かに心配ですね。
    でも各種保険に入っていれば何とかなるでしょう。
    夫婦どちらかが死亡した場合、ローンはなくなるようにしていますよ。

  49. 929 購入検討中さん

    >>925 なんだか毎回同じことを言ってる気がしますが、

     なぜ世帯年収1000万円で貯金が300万しかないの?

    ローン額自体はたいしたことないので大丈夫なはずですが、
    「金銭感覚がおかしいのでは?」と疑念を抱いてしまいます。
    毎月の支出状況が分からないと何とも言えませんが...。

  50. 930 購入経験者さん

    病気とか事故心配してるけどさ

    長期の病気やものすごい長期にわたりそうな事故したら
    何やってても家は手放すことになると思うよ。金銭以外にも付き添いの
    問題や介護で、場所的都合やら何やらで家手放す人沢山いる。

    どれだけ医療に金かかるとおもってんの。たかだか数百万の蓄えで
    何とかなるような病気なら保険でまかなえるし、それが対応できない
    ような生活してる人は、

      あきらめてるでしょ。

      そのとき考えればいいと。

    今やれる事を最大やって、あとは祈れ。それ以上におびえると、
    朝の公園散歩するのに、エベレストでも登頂するかのような装備
    になってしまうよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸