住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その4

  1. 321 申込予定さん

    今年12月借入実行予定の30代独身です。

    売主の提携ローン説明会が未だなので、最終決定には至っていませんが、仮審査返答など丁寧・迅速対応だったソニー銀行にするつもり(ま、なんと言っても一繰返済手数料無料が大きな魅力ですが)。

    「返済期間30年・全期間優遇金利適用・20年固定」にしようと思っています(ここに書き込みしている方は変動金利が多いようですが、その勇気がありません・・・)。

    ところで、ソニー銀行借り入れで「つなぎ融資」をされた方はいますか?つなぎが必要な場合は、ソニー以外のところでアレンジする必要があるんですよね?

    入居が楽しみな一方で最近「マイホームブルー」気味です。まだ見えぬ適用金利にあれこれ思いをはせながら、返済プランを練っています。罵り合うようなコメントが続くとがっくりしますが、この掲示板を楽しく読んでいます。同じような境遇の方がいたら声かけてください!

  2. 322 入居済み住民さん

    >>321

    昨年が同じような状況でした。でも引っ越してしばらくすると慣れてきます。
    やはり新居はいいものです。延々と続くローンですが、早めに返せるように
    お互いに頑張りましょう。

  3. 323 入居済み住民さん

    今年6月に固定20年超にて実行しましたが、
    8月に変動に変更すると手数料がいくらかかるかためしてみたら、
    なんと、51万円ぐらいかかると表示されました。
    7月のときは0円だっただけに、びっくりです。
    9月金利が下がったら変更しようかと思っていたので、
    ちょっとショックです・・・。

  4. 324 匿名さん

    こんにちは。参考にさせていただいております。
    ソニーの優遇金利は現行0.9%ですよね。
    これが近い将来、店頭金利を底上げしつつ優遇幅を大きくすることがきっとありますよね。
    つまり新規の顧客においしいローンですね。
    その場合、既に借りている方としては比較となる基準金利が既に底上げされてしまっているので、このスレにこれまで何度もでているメソッドでの適用金利の引き下げ操作が出来る可能性が小さくなるということになりますか?

    0.7→0.9の時にはどうだったんでしょうか?

  5. 325 契約済みさん

    優遇幅を大きくするために店頭金利を上げることは無いでしょうから
    可能性は同じです。


    >つまり新規の顧客においしいローンですね。

    おいしいとは限りません。
    たとえば2005年8月に20年超で借りた人と、今月借りた人ではどっちがおいしいか
    現時点では解りませんよね。
    固定期間や返済予定年数によっても違うでしょう。
    SONYの過去や未来と比べたって意味ないですよね。
    だって実際はSONYと他行を比べて条件の良い方から借りるんですから。

  6. 326 匿名さん

    ローンに関しては今までは、まったく無頓着でした。今回借換えをする為に今ソニーに審査を申し込んでいます。

    質問をさせて下さい。審査の申込では20年固定と申し込みましたが皆様の書き込み等を見ているうちに10年固定でも良い気がしてます。年齢的には繰り上げ返済等を行い10年で返済すべきとも思い、最初から10年で返済したいとしているなら20年固定にせずとも、10年で良いと思うようになったからです。ただ毎月の支払を考えるとローン期間は20年としております。まだ審査中なので、借りられるか分かりませんが、今から今後の計画を立てて起きたいと思っております。

    金利の変更は契約締結の段階でも変更できるとありますが、こうような変更も大丈夫でしょうか?又、10年固定の毎月の返済の金額の計算はどのようになりますか?私が考えるには10年固定の金利でローン期間(20年)を計算し10年経過した後の残高が変動に戻ると言う解釈で宜しいのでしょうか?

    新生銀行などは当初固定という形で10年固定を設定しておりますが、それと同じと解釈して宜しいのでしょうか?ご存知の方がいたらアドバイスをお願い致します。

  7. 327 匿名さん

    ↑自分で調べる or ソニーに聞く

    ここで聞いてもしょうがないだろうが!

    無頓着を直すならまずそこから!!

  8. 328 匿名さん

    >>323
    6月と7月の金利差が−0.05%ですね。
    これでは手数料が発生します。

    6月の様に金利が高い時に固定にすると
    手数料無しで変動に戻しづらくなりますね

    金利が6月以上になるのを待つしかないです。

  9. 329 ご近所さん


    ??????????????????

  10. 330 匿名さん

    >>321さん
    >ところで、ソニー銀行借り入れで「つなぎ融資」をされた方はいますか?つなぎが必要な場合は、
    >ソニー以外のところでアレンジする必要があるんですよね?

    購入されたのがマンションなら、フラット利用時のような「つなぎ融資」は不要です。
    登記、融資、引き渡しは全て同じ日に実行されます。
    「抵当権設定登記をおこなう司法書士は、ソニーバンクから指定させていただきます。」
    は、マンションなら、デベ指定の司法書士をソニー銀行も利用することになります。

    戸建てで、土地代金を先に支払うために融資が必要な場合などは「つなぎ融資」が必要です。
    ソニーでは扱っていないので、他行にお願いしないといけないです。

    >>323さん
    そのお話をうかがってビックリです。
    私は5月に15年固定ですが、いま確認したら手数料なしでした。
    8月金利は6月よりもまだ高いけれど、ベースレートは6月より下がっているということですね・・・。
    基準金利発表(15日)とベースレートの変更(1日)のタイムラグが原因なのかなぁ・・・。
    いずれにしてもベースレートはますますブラックボックスですね。
    (328さんのコメントは、意味がよくわかりません。)

    >>326さん
    >金利の変更は契約締結の段階でも変更できるとありますが、こうような変更も大丈夫でしょうか?
    借入期間が同じなら、何年固定にするかは変更可能です。
    最終決定はローン実行の数日前にウェブ上で行います。
    なお、借りてからも金利タイプの変更はいつでも出来るので、
    「翌月金利が発表されるまでとりあえず変動金利で借りる」のが、ソニーでは定石です。
    どのタイミングで固定にするかは翌月金利を見てから、です。

    >10年固定の毎月の返済の金額の計算はどのようになりますか?私が考えるには10年固定の金利でローン期間(20年)を計算し10年経過した後の残高が変動に戻ると言う解釈で宜しいのでしょうか?
    その解釈で正解です。これは、どこの銀行でも同じことです。

  11. 331 匿名さん

    >>330

    ベースレートは具体的に何であるか非公開ですが
    今まで手数料が発生した時期を見ると
    ベースレートの金利差は長期プライムレートの金利差と
    連動している感じです。

    長期プライムレートは毎月10日前後発表ですね。

    7月の長期プライムレートが2.4%で5月と同じです。
    つまり8月の長期プライムレートが2.4%より下がると5月固定の人にも
    手数料が発生します。手数料に反映されるのは9月1日からです。

    まだ情報収集中ですがこれまでは合ってそうです。
    8月が2.4%より下がったら9月に手数料発生したか聞くので
    その時は教えてね。

  12. 332 匿名さん

    330さん326です。有難う御座いました。審査が下りていないのでちょっと電話で聞くのにためらいがあったので助かりました。無頓着であったことを反省もして、最近では色々とソニーの資料とかを読んだりもしてましたが、こんな当たり前の事って結構どこにも載ってないんですよね。親切に教えて戴き有難うございます。それでは審査の結果を待って次の行動を起こしたいと思います。

  13. 333 入居予定さん

    教えて下さい。
    審査が通っていれば8月15日に9月実行分の金利をみてから、
    8月実行か9月実行かを選択できるということでしょうか?

  14. 334 入居済み住民さん

    >323です。

    331の書き込みを見て、328さんのいっていることが、
    長期プライムレートの話をしているのだとわかりました。

    ということは、変動から固定にしたときの長期プライムレートは
    なるべく低いときにした方がいいんですね・・。

    勉強になりました!ありがとうございます。

    もし、8月の長期プライムレートが6月と同じかそれ以上であれば、
    9月に入ってから固定から変動への変更は手数料が0になるということですね。

    これからは長期プライムレートと翌月の金利発表と同時にチェックします!

  15. 335 入居済み住民さん

    >323です。
    上記のレスで331さんのことを呼び捨てにしてしまいました><
    ごめんなさい・・。

  16. 336 申込予定さん

    No.321です。

    No.330さん、ご丁寧にコメントいただき有難うございます。はじめての書き込みだったのでちょっと緊張しましたが、あっけなくスルーされてしまったな〜とあきらめていました。

    フラット利用だと融資実行日がある程度限定されているので、場合によってはつなぎが必要だという理解はありましたが、もし売主側が「満額支払い=引渡しにならないと登記変更されない」と主張し、ソニー銀行側も「登記変更がされて抵当権設定がされないと融資しません」というスタンスであれば板ばさみになる=つなぎが必要??と心配していました(どこかのサイトでそんな板ばさみ状態の絵があって「何て理不尽な!」と思っていたので)。

    でも、それらは同日にされるものなんですね。私はマンション購入なのでつなぎは不要、よかった〜。もちろん売主にも確認しますけどね!

  17. 337 盲目さん

    323さん
    私も勉強させてください。

    >勉強になりました!ありがとうございます。

    勉強をされたのでしたら
    5月と7月を比べるのではなく
    6月と7月を比べるのは何故なのかを教えてください。

    >ということは、変動から固定にしたときの長期プライムレートは
    >なるべく低いときにした方がいいんですね・・。

    何故5月に固定金利を選択する方が多いんでしょうか?
    あえて3月や4月に固定金利にしたほうが良かったのでしょうか?


    最近おかしくない?
    長期プライムレート王子誕生の予感

  18. 338 匿名さん

    330です。
    >>331さん
    了解。

    >>333さん
    そうではなくて、8月にとりあえず変動で実行しておいて、
    8月15日に発表される9月金利が上がるなら8月中に固定し、
    下がるならそのまま変動で9月15日の10月金利発表を待つ、
    ということです。
    (実行が9月まで待てるなら、実行自体を待つのでも良いと思いますが、
     実行日は契約書を送るまでに確定させる必要があったと思います。)

    >>336=321さん
    借りる前は私も同じ危惧をしていました。
    そのあたりのことは、ソニーのサイトや説明書には書いていないんですよねぇ。
    でも心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
    (もちろんデベに確認された方がより安心と思いますが。)
    ちなみに、諸経費以外の頭金は、一旦ソニーの口座に入れておき、
    引き渡し日に融資分と合わせて売り主に振り込むことになります。
    手続きは事前にネットでするので、当日は鍵をもらう以外にすることはありません。

  19. 339 入居済み住民さん

    >>337さん

    >勉強をされたのでしたら
    >5月と7月を比べるのではなく
    >6月と7月を比べるのは何故なのかを教えてください。

    331さんのコメントの
    >長期プライムレートは毎月10日前後発表ですね。

    >7月の長期プライムレートが2.4%で5月と同じです。
    >つまり8月の長期プライムレートが2.4%より下がると5月固定の人にも
    >手数料が発生します。手数料に反映されるのは9月1日からです。

    に解答があると思うのですが・・・。


    >何故5月に固定金利を選択する方が多いんでしょうか?
    >あえて3月や4月に固定金利にしたほうが良かったのでしょうか?

    >最近おかしくない?
    >長期プライムレート王子誕生の予感

    ”長期プライムレート王子”って何?w
    よっぽどあなたのいってることのほうがおかしいと思うのですがw
    すくなくとも教えてもらう態度ではないよねw

  20. 340 331

    >>334 さん

    その考えであってると思います。

    >>337 さん

    固定金利にするタイミングは、実行月から見て住宅ローン金利が底と感じたときです。
    皆さんそうしているはずです。(5月固定が多いのもその為です)

    ところでソニー銀行は固定から変動にも変更できるのですが
    この場合手数料が必要となります(手数料計算は難しいのでソニ銀のHPを見てください)

    ただ、固定から変動に変更する時に変更月−固定月のベースレートの金利差が
    マイナスでない場合手数料が発生しません。

    まとめると
    1.固定から変動に変更するつもりがないなら今回の話は無関係。
    2.ベースレートと長期プライムレートは連動している
    (非公開なので違ってるかもしれないし、今後変わる可能性もある)
    3.長期プライムレートが低くても住宅ローン金利が低いとは限らない
    4.長期プライムレートが低い時固定にした方が金利差がマイナスになる可能性が少ない

    >6月と7月を比べるのは何故なのかを教えてください。
    6月固定にしたからですね。

    >あえて3月や4月に固定金利にしたほうが良かったのでしょうか?
    金利タイプ変更手数料を考慮して固定にするのは難しいですよね
    せっかくの低金利を逃してしまう恐れがありますね。

  21. 341 331

    8月の長期プライムレートが2.25%と発表されました。
    今回は5月固定の人に金利タイプ変更手数料が発生予定です。

    9月に入ったら手数料が発生しているかお聞きしますので
    よろしくお願いします。

  22. 342 匿名さん

    来週の金利発表、期待持てますか?

  23. 343 入居済み住民さん

    >>342さん
    超長期が0.2〜0.3は5月のレベルまで下がってしまうので眉唾物としても変動も含めて多少下がるんじゃないでしょうか?もし下がるようであれば、私は5月金利の20年長固定なんで今月中に変動に戻しちゃおうと思います。

  24. 344 銀行関係者さん

    人生通帳、使ってますか?

  25. 345 入居済み住民さん

    >>344さん
    つかってますよ。本格的にとまではいかないですが。
    15日が近づいてきました。 金利発表期待してますが。。。

  26. 346 匿名さん

    ここって審査厳しいの?

  27. 347 匿名さん

    >>344さん
    使っているとは言い難いかなぁ・・・
    「口座情報一覧」は登録はしてみたけれど、
    その他のサービスは今ひとつピンとこなくて・・・
    という感じです。

    >>346さん
    明示されているのは
    「前年度の年収(自営業のかたは申告所得)が400万円以上であるかた。」
    ぐらいですね。
    勤続年数もあまり関係ないという話も聞いたことがあります。
    都市銀や地銀より厳しいという話は耳にしますが、特別厳しいということもないのではないかと。

    無謀といわれるようなローンでなければ大丈夫なのではないかと思いますが、どうなんでしょう。

    -----
    金利発表は夕方ですよね。

  28. 348 匿名さん

    でましたよー。

      西暦2008年08月基準金利 西暦2008年09月基準金利
    変動金利 2.712% 2.764%
    固定金利
    2年 2.893% 2.754%
    3年 2.965% 2.842%
    5年 3.110% 3.016%
    7年 3.259% 3.171%
    10年 3.444% 3.314%
    15年 3.564% 3.496%
    20年 3.730% 3.664%
    20年超 3.841% 3.789%

  29. 349 匿名さん

    ソニーの金利発表されていました。
    長期国債が結構下がっていたわりには、
    今月の金利低下されてなかったかな?という感じを受けました。
    皆さんはどう思われたんでしょうか?

  30. 350 匿名さん

    固定は全て下がってはいますが、6月水準には届きませんでしたね。
    もう少し下がるかと期待していましたが。

    変動だけ上がって、2年固定と逆転してますね。

  31. 351 匿名さん

    長期の低下は0.06ぐらいですね。

    20年で2.764
    20年超で2.889

    当方は10月の実行なのですが、とりあえず、20年長でも3%をきった数字で契約できそうで安心しました。
    この数字をみるとどうして新生とかSBIとかで借りる人がいるのか少なくとも超長期にかんしては不思議です。

  32. 352 匿名さん

    新生やSBI(住信SBIのほうかな?)はMIX(変動+固定)が使えるのがSONYと比較して魅力でした。SONYのMIXはいわゆる他行のMIXとは違うため片方だけ先に返済していくことができないし、部分固定から全額固定に変更するには一度変動を経由しなければいけないし、ともすればその際費用が発生するかもしれない。SONYでは自分が考えていたMIXを使った返済方法ができないので審査は通っていたのですが最終的にSONYにすることはないなと思ってました。ところが8月になって9月の金利下がる見込みが強いことをこの掲示板で知り(実際に下がりましたね。)、その前提でシュミレーションし直すと、他行のMIXより、ソニーの固定のほうが全支払額を比較するとかなり安くなることがわかりました。(このとき他行の変動金利は今月の金利が10年続くと仮定したにもかかわらずです。)私は今月実行ですが、ソニーなら8月よりも金利の安い9月の金利が利用できるため、結果安くなったのです。支払総額を比較した場合、私の頭の中では、固定>MIX(固定+変動)の図式ができあがっていて、それにこだわっていたのですが、こんなケースもあるんですね。直前でシュミレーションをし直してよかったと思ってます。(金利があがる局面では話は違ってきますが。)

  33. 353 匿名さん

    なぜ変動があがってきているのですか?
    ここの変動の指標は何なのですか?

  34. 354 匿名さん

    新生銀行も変動が先月上がって同じような質問がでていたけど。
    指標は銀行独自の資金調達コストおよび採算コストで算出されるものであり、一般
    には公表なんてされないでしょう。

  35. 355 匿名さん

    >>新生銀行も変動が先月上がって同じような質問がでていたけど。

    以前ソニーの金利は他行に比べ一ヶ月遅れって投稿されてたけど
    先月他行が変動を上げたのを見てソニーも上げたのかな?(あくまで想像)

  36. 356 匿名さん

    実際、他銀行は5月は上がったのにソニーは下げてきてましたよね。って言う事は10月は間違いなく下げでしょうか?

  37. 357 匿名さん

    実際、他銀行は5月は上がったのにソニーは下げてきてましたよね。って言う事は10月は間違いなく下げでしょうか?(あくまでも想像)

  38. 358 ビギナーさん

    変動と固定2年が逆転したことはどういう意味があるのでしょう?
    ソニーの思惑としては、今後2年以内はあげ傾向、今のうちに固定にした方が得だよ。ってことですかね?

  39. 359 匿名さん

    ソニーも借りる方からすると変動の金利見直しは半年毎でしょうか?

  40. 360 匿名さん

    >>358さん
    今年の5月にも同じ現象が起きました。
    その時からの経過としては(たかだか数ヶ月ですが)今のところその時点で固定した方が正解だったようです。
    先のことは誰にも(ソニー銀行にも)わかりませんけれど。
    もし固定するにしても9月中旬発表のの10月金利を待ってからです。

    >>359さん
    そのとおりです。
    原則として、5月金利が7月〜12月返済分に、11月金利が1月〜6月返済分に、それぞれ適用されます。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html

  41. 361 匿名さん

    今の感じだと、来月期待できそうですね。
    わくわくしてきました。

  42. 362 契約済みさん

    返済中でもわくわくできるってのがソニー銀行の良いところだよな
    アンチは絶対認めようとしないけどさw

  43. 363 入居済み住民さん

    5月に固定組みです。(ビビリなんで20年超固定です)
    皆さんの意見を総合してみると今月中に変動に戻して来月を見たほうがいいような。。
    長期金利も下がっていますし。。
    でも分からないですね〜判断難しいっす。

  44. 364 爆下げくん

    戦後最長の景気拡大も終えようとしてる今だからこそチャンスです。8月に入ってから長期金利が0.5%割れが続いております。10月は爆下げ!(あくまでも推測)

  45. 365 入居済み住民さん

    >>364さん
    1.5%の間違いですよね。
    結局どうなんだろう。

  46. 366 ハニー

    10年債利回り1.5%割れですよね。
    毎晩NEWS0の番組エンディングでチェックしてるざます。
    いよいよ来月実行時ですます。さらに金利下げてくるのか緊張してくるざます!(笑)

  47. 367 爆下げくん

    364です。1.5%割れの間違いです。失礼致しました。あと10日程で他行の金利が発表ですね。そんなに下がるように思えませんが下がってればソニーも10月は下がると思います。ソニーの金利は半月早いように見えますが結局は他行の半月遅れ。現に他行は5月は上がってるがソニーは下がりました。よって実質は4月金利ざますW

  48. 368 匿名さん

    まだまだ、米の利上げ観測がどれだけ停滞するかによるんじゃないかな。
    結局、米と日は債権にかんしてもリンクしている雰囲気ですよ、今は。

    日銀の利下げを、どれだけ市場が織り込んだ態度にでるかで、住宅ローンの金利は決まるでしょう。
    その気がないと市場が判断していれば、長期が下がったところでローン金利を銀行は下げないだろうな。年内のローン金利の動きは、そんな理由で短期金利の折込度合いで上下すると見た!
    というわけで、9月はちょっと下がるだろうけど。。。。

  49. 369 匿名さん

    初心者です。教えてください。ソニーさんの金利は毎月10日前後に金利が発表されますがソニー銀行内の金利決定は何日から何日までの織り込みが10日の日の発表に反映されるのでしょうか?

  50. 370 入居済み住民さん

    で結局5月組はいったん変動に戻すのもありでしょうか?
    皆さんの意見を参考にしたいと思います。(外れたとしてもうらみませんW)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸