住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2008-12-20 19:24:00

青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!

http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。

[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名

  1. 201 サラリーマンさん

    因みに私は自民党支持者です。

    ここの方々は、千駄ヶ谷の支持者がおおいようですね。
    蟹工船、もうお読みになられましたか?

  2. 202 匿名さん

    スレ違いです。お消え下さい。>サラリーマン

  3. 203 匿名さん

    今までの、廃止→減額+延長 とはわけが違うよな。
    廃止→延長 なら誰も文句言わないだろ。
    廃止→大幅拡充+住民税 なんて廃止前提で減額されてきた19年と20年に納得しろという方が無理。

  4. 204 193

    政府の施策は広く公平にというのは本来あまり有効な方法ではありません。
    1万円を100%にばらまいても、進学の可能性には影響しませんが、100万円を1%に
    割り振って奨学金とすれば、新たに学校にいける人がでてきます。
     これと同じことで、定額減税のようなものは各戸の貯金に化けるだけで消費に
    は回ってきません。 別にデべを助けるためというよりも、なけなしの税金を
    減らして、将来につけを回してまで景気対策として行うのであれば、使ったお金
    がそのまま生きるものでなければなりません。 すでに購入済みの人の減税を
    拡充しても、消費を押し上げる効果は0ですから、これをやるくらいなら、
    定額減税で皆に戻し税をしたほうが、公平性の点からはずっとよいということに
    なります。
     この板でのやりとりは、もともとの動機が、今年度で減税切れといわれて
    それが購入のきっかけになった人によるやっかみのように思えます。
    これを早めに告知しなかったことで、判断できなかったH20年入居の人だけ救済
    するならば、H19入居であった私自身にも拡充してほしいかなとか思う
    (ありえないでしょうが)、2年前の既購入者より。

  5. 206 匿名さん

    >>199

    効果が短期しか続かないことは歴史が証明している。

    ましてや今回は外部環境が全く異なる。

    今回はレバレッジをきかせてリスクをとる外国人がいない。

    国民の不安を解消しない限り、血税の無駄遣いに終わる可能性が高い。

  6. 207 匿名さん

    ここ近年では19年ー20年始めの頃が住宅ミニバブルで価格が高騰して金利も上がった時期で購入者への負担が最も大きいんだけどね。

  7. 212 匿名さん

    気に入らないなら来なきゃいいのに^^

  8. 213 匿名さん

    走り出した流れはもう止められませんよね。

  9. 215 初音

    ああ、いつまでも油をうっていないで、喧伝しなきゃ。

  10. 216 初音をよく知る人

    >>215
    みっくみくにしてやんよ〜

  11. 217 匿名さん

    遡って対象にしろ、ったって、
    キリがないよね。

    どこまで遡れば「不公平」じゃなくなるの?

    どうせ、
    自分が対象に含まれちゃえば、
    自分の前日に買った人が対象外になっても
    「不公平」じゃなくなるんでしょ?

    先の経済状況なんて、誰にも、国にもわからないんだから、
    その経済状況の変化を受けた政策に文句を言うなんざ、
    「筋違い」ってぇもんだ。


    まあ、不平を言ってよい相手は
    神様ぐらいだね。

    なんでも先をお見通しなのに、
    なぜ私には教えてくださらなかったのですか?

    ってね。

  12. 218 匿名さん

    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成16年入居 2,702,500円
    平成17年入居 2,455,800円
    平成18年入居 2,327,700円
    平成19年入居 1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)
    平成20年入居 1,600,000円(10年15年同額)
    平成21年入居 3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)  ←コピペ推奨

  13. 219 匿名さん

    数字弱いので、どなたかまた計算していただけませんか
    4000万、とか5000万借り入れのケースを

  14. 220 匿名さん

    >遡って対象にしろ、ったって、
    >キリがないよね。

    スレ違いにマジレス、削除依頼しろ、ったって、
    キリがないよね。

  15. 221 匿名さん

    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成16年入居 2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居 2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居 2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居 1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居 1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居 3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中


    誰がどう見ても、19年と20年だけ公平性に欠ける。

  16. 222 匿名さん

    >先の経済状況なんて、誰にも、国にもわからないんだから、
    >その経済状況の変化を受けた政策に文句を言うなんざ、
    >「筋違い」ってぇもんだ。

    この政策は神様から与えられたものではなく、ただ麻生がこういう
    内容でやりたいんですが、って言って皆が議論している状況。

    あなたみたいに思考停止がしみこんでしまうと、
    見えるものが見えなくなってしまいますよ。
    もっと自分で考えて判断する訓練をされては?

  17. 223 匿名さん

    >過去に「住宅ローン控除の年度の違いによる不公正を正す質問」をされていた
    >衆議院議員 古本伸一郎氏に署名を提出し、再び議会で問題にして頂きたいと思います。

    政権奪取だとか言って意気盛んな民主党が
    そんな問題真面目に取り上げる訳がなかろう・・・

    署名は唯一ネ申 又○イエス先生に提出することを
    おすすめします。

  18. 224 匿名さん

    この方です↓

    ネ申のプロフィール
    http://yes.happy.nu/profile.html

  19. 225 匿名さん

    20年組みは今後ローンの引き落としのたびに悔しがるのかな?

  20. 226 匿名さん

    君たちだいたいそんなに住民税払ってるんかい?。自分が毎年どのくらい住民税払ってるか自覚してる人少ないだろ。

    今回は所得税も控除対象にって方針になってるのがなんでだか分かってない人多いんじゃないの?。

    税制が時とともに変わるのは不公平じゃないよ、そんなこといったら法律が改正出来ないじゃない。

    そんなことよりいつになっても収入が多い人の方が税金が多い事の方がよっぽど不公平です。どうして多額の税金を払っているのに公共サービスを同等にしか受けられないのか意味がわかりません。

    金がなければ広い家に住めないのと同じで払っている税金が少なければそれなりの公共サービスしか受けられない様にすべきである。税金も払ってない人が区役所とか公立学校とかで偉そうにしてるのが不思議でショウガない、誰の税金でまかなわれているのか考えてほしいです。

  21. 227 通行人

    224に一票!

  22. 228 匿名さん

    所得再分配です
    しょうがないです

  23. 229 匿名さん

    普通、税制が改正されればみんな一律で新制度に移行です。

  24. 230 匿名さん

    いくら企業が潤っても、従業員の給与が上がらないことは
    国民の大多数、身にしみてるんではないでしょうか?

    ばらまきと同時にここの展望が示されないと、国民の不安は解消されず
    あっという間に経済効果はなくなると思う。

    それと税制に公平はありえないので、有権者は為政者の行いに
    警戒を怠ってはならないと思いますよ。

    不公平はない、しょうがないでは先が思いやられますね。

  25. 231 匿名さん

    >>226
    釣りだよね?w

  26. 232 匿名さん

    住宅ローン控除、毎日の30日付け記事では地方対策として分類されてましたが
    今官邸のHPみると生活者対策になってました。

    生活者対策だとすると、入居日で控除額が変わるのは不合理かも。

    毎日が間違えたのか、元ネタがそうなっていて官邸が慌てて変えたのか
    よく分かりませんが、自民の本音は地方の建設業界対策なんでしょう。

  27. 233 匿名さん

    控除は住宅契約数を増やすのが目的。
    今の控除制度は20年までの対策なので、21年以降の契約数増やすための対策について、20年組みが文句をいってもしょうがない話。

    残念でした。

    以上。

  28. 234 匿名さん

    しょうがないとしか考えられない方がいらっしゃるようで…

    顔の見えない掲示板で、権力に迎合的なことをいう話は眉唾と
    聞き流しておいた方がいいでしょう。

    それ以外のことは話半分くらいかな。

  29. 235 232

    >毎日の30日付け記事では

    すいません、「10月24日0時4分配信」でした。
    やっぱり生活者対策ってのは化けの皮?

  30. 236 匿名さん

    応能負担は義務
    不公平なもんだよ
    文句言ってもしょうがない

  31. 237 匿名さん

    なんでもゴネればいいってものでもないよね

  32. 238 匿名さん

    「応能負担」だったらまだしも、入居日で分けることに
    生活者対策の観点からは全く合理性がないんです。

    与謝野さんが「生活支援定額給付金」の名前に拘って
    所得制限が必要との考えを示唆したのとくらべ
    政府の言ってることに一貫性がないと思います。

    しかし与謝野さんも詭弁士で信用なんかしてませんが。

  33. 239 193/204

    >>217 さんに全く同感のH19購入者です。
    たまたま変わり目のH20購入だった人のやっかみ半分という以上の具体的根拠が
    ここで提示されているように思えないんですよね。 自分だけ損になるから
    よくないというのは、妥当な根拠とはいえません。 景気が悪くならなければ、
    普通に減税は打ち切りだったわけですし、かなり前からおそらくは今年なみには
    維持されて継続されるであろうというのは、言われていたことです。

     削除依頼をされるような悪質なことを私は書いてないと思うのですが、
    このスレッドの意図が、H20年購入者に限っては救済すべきであるというもの
    なのでしたら、もうひっこむことにしましょう。

  34. 240 購入経験者さん

    >>239
    私も同意見です。
    あなたの意見がスレ違いであるはずがありません。
    掲示板とはさまざまな意見で議論すべき場所ですからね。

  35. 241 匿名さん

    どうしても控除を政策的に続けたいのなら、
    毎年確定申告させて、入居日で条件を変えるなんてことはやめる等、
    いくらでもやり方はある。
    そこを議論せず、しょうがないで済ませていい問題だろうか?
    私は金持ち優遇はやめるべく、控除額をもっとさげるか、
    もしくは控除率を変化させて調整すべきと思う。

  36. 242 匿名さん

    経済対策なのに、減税対象年数が10年とかって長すぎませんか?

  37. 243 匿名さん

    >>239
    >自分だけ損になるからよくないというのは、妥当な根拠とはいえません。

    >しかし、住宅ローン減税は、いつもそうですが、申込期間が限られていますので、この時期に当>てはまる人だけが恩恵を受けることや、賃貸で住居を借りている人には、恩恵がありません。
    >このため、不公平税制だという批判が今回も出てきそうです。(NHK 時論公論10月30日)

    「自分だけ」が問題なのですか?
    それとも、「損になるから」が問題だと認識されてるのですか?

  38. 244 239

    「自分が恩恵を受けられないから」 よろしくない変更だという考え方に
    かなりの違和感を感じているというのが書き込みの趣旨です。
     H19入居の私も含めて、H20年に入居した人も、ローンを組めば最大で160万の
    恩恵を受けているわけですし、中所得者層についての話だと思えば、10年あとに
    5000万の借金を残していて、600万の枠を使いきれるような人はこのスレッド
    ではもともとあまり想定していないことになりますから、いうほど減税額が
    激増しているわけでもありません。

     住民税部分からも減税可能にすれば、もっとも効果があるのは年収500-700万
    程度の中所得者層です。1000万もあれば所得税だけで50いっていて普通ですからね。
    特に不動産購入にブレーキのかかっているのは郊外/地方で、これは、マンションに
    ついていえば、たとえ土地価格がおちついても、セメントや鋼材などの値上がりに
    よる坪20万ほどの原価のコストアップにこの層がついてこられていないせいですから、
    ここを重視した施策は一定の効果が期待できると思います。

  39. 245 初音

    >>244
    とにかく、スレ違いだということだけが理由で、本スレを追い出されて出来たスレですから
    こちらもスレ違いで話を戻される事を「拒否」する理由があります。
    あなた個人の憶測での政策意見は、こちらでは全く要らないものなのです。
    どうしてご理解頂けないのでしょうか。
    あまりの粘着振りに皆、異常さを感じていると思いますよ・・・

    それよりも、署名が伸び悩んでいます。
    やはり昨日のニュースにより、年収1000万以上1億円物件のみ優遇されるらしい
    ような事を報道されたことにより惑わされているのでしょうか。

    まだ何も決まっていないというのに・・・
    麻生内閣が減税をする意味は来年の住宅購入者数を上げる為。
    そして、なるべくそれ以前の購入者には不満を感じさせないように動くはずです。
    直前まで、解かりません。

    私も体力が持つかどうか・・・

  40. 246 匿名さん

    つまり国民の多数が「自分が恩恵を受けられない」状態ってのは不公平だって
    みんな主張してるんじゃないの?

    >いうほど減税額が激増しているわけでもありません

    ここのスレの大多数がそれを理解したうえで、「不公平」という
    主張をそれぞれの方の視点でなされていると私は認識していますよ。

  41. 247 匿名さん

    >>246 さん、

    その通りだと思います。

    自分の事しか考えられない人が多いようですね。

    平均的な年収レベルで考えた場合、20年組は恩恵を受けられます。21年組はもう少し多いかもしれません。しかしどちらも受けています。賃貸から脱出できない私からすればどちらも羨ましいです。

    >>245 さん、

    私はあなたの『あまりの粘着振り』に異常さを感じざるを得ません。

  42. 248 匿名さん

    >>242
    控除の是非は、置いておくとして。

    それなりの額を控除するとすると、10年程度はしょうがないのだと思います。
    あくまでも、『控除』なので、払っている税金以上は控除できません。

    また、高収入の方ならば、控除可能かもしれませんが。
    もし仮に、1年目に一度に控除するとなると。
    ローンの年利 + 登記費用や税金 を超えることが可能です。
    やろうと思えば、
      Aさん 購入後一年で売り払い(住民票だけ移動→売り払い)
      Bさん Aさんから購入 一年で売り払い
      Aさん Bさんから購入
    ということも可能になってしまいます。

    規制をかけるとしても、やもうえない場合との区別もつきづらいです。

  43. 249 匿名さん

    必死だな。そのパワーを別のことに向けたほうが健全だと思うな。

  44. 250 匿名さん

    >>247さん

    245さんはスレ主ですから…
    わたしは「現行控除適用の住宅購入者」ではありませんが、
    「住宅ローン控除の不公平を正せ!」に賛同してこのスレを
    拝見させていただいております。

    >>248さん

    確かにその通りですね。
    しかし改めてこの税制の不条理を感じます。
    一部の方に長期にわたって減税の便宜を供与することは、
    国民全体にとってリスクの方が高いのではないでしょうか。

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸