住宅ローン・保険板「変動金利100%で35年ローン組んだ方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利100%で35年ローン組んだ方

広告を掲載

  • 掲示板
TOTO [更新日時] 2009-02-05 09:20:00

今、低金利ですが、公庫を使用せず、すべて民間の変動ローン組んだ人
いらっしゃいますか? 以外と最終的には得しそうな気がします。私も
それで組もうとしています。

[スレ作成日時]2002-07-17 06:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利100%で35年ローン組んだ方

  1. 342 匿名さん

    変動(+優遇金利)さんにとっては、2%を超える金利はつらいようです。

  2. 343 匿名さん

    辛くないですよ。金利計算はメガバンクは4%ですからね
    私は6%までシュミレーションしてますよ。

  3. 344 匿名さん

    >変動(+優遇金利)さんにとっては、2%を超える金利はつらいようです。
    いったい何が言いたいの?

  4. 345 匿名さん

    住宅ローンで「勝ち組」だと自慢したいのでしょう
    専門家のこんな意見もありますよ「金利上昇の今こそ完全固定の誤算」
    http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20060329A/index.htm

  5. 346 匿名さん

    >>343
    変動で6%まで見ることができるということは、
    返済能力が高い証拠ですね。
    ハイパーインフレにでもならない限り大丈夫だと思います。

    でも、利息制限法の15%の上限まで上がったら、
    優遇2%持っていても、3000万円35年返済で金利が1億円ですね。
    現実的ではありませんが、このあたりが変動リスクの上限でしょうか?

  6. 347 匿名さん

    15パーセント?

    日本沈没で残った土地が奪い合い???

  7. 348 匿名さん

    担保付の大口貸付金が小口無担保のサラ金と同じ金利になるのか?
    固定万歳君?
    金融のこと何もわかってない。
    単に金利シミュレーションやってるだけ。

  8. 349 匿名さん

    ようするにどっちもどっち。結果はうん十年経ってみないと解らない。
    現段階ではどちらが有利とかどっちか勝ったとか議論すべきでは無い。
    安定を求めるなら超長期。多少損をする可能性はあるけど場合によっては
    得をする可能性にかけるのなら変動短期って事でしょ?
    元本が保証されている低金利の定期貯金にお金をあずけるか
    為替リスクがあるけど外貨貯金にあずける、または元本割れする可能性が
    あるけどハイリターンを求める投信に金をあずけるかの違いみたいなもんかな?

  9. 350 匿名さん

    既に借りている人は、変動の人が多いのでは?
    本当に金利が急上昇して、破綻者がたくさん出たら社会問題になります。
    優遇処置が取られるのでは?

  10. 351 匿名さん

    破綻者が出るから、国の借金が増えるから金利はそれ程上がらない。
    金利上昇に伴って収入も増えるから問題無いといった意見をよく目にするが、そんな都合の良すぎる理屈を本気で信じている輩がいるんですね〜

  11. 352 匿名さん

    固定万歳君は金利がどこまで上がるといいたいんだ?

  12. 353 匿名さん

    90年代のバブル期に変動で借りている人は大正解だったはずだよ。

  13. 354 匿名さん

    >>350
    他力本願、****!

  14. 355 匿名さん

    94年購入組です。
    専門家の間では「魔の94.95年購入組」と言われているそうです(笑)
    当時の公庫金利は3.75%史上最低金利だと騒がれた時で、それまで購入を諦めていた中間層が一斉に買い走った時代でした。
    平均購入モデルは40代子供2人の4人家族世帯年収800万
    銀行は今ほど個人融資に力を入れてなかったので、中古ならノンバンク、新築は公庫利用が一般的でした。
    頭金も2割どころか1千万以上いれる人が多くて、新築なら通勤1.5時間以上かかる郊外のバス便地域にたった60平米(3LDK)しかないマンション買うのが精一杯でした。
    それでも物件価格は4千万超、建売なら6千万以上しましたね。
    当時は公庫のゆとり(それしか選択肢がなかったとも言える)が大人気で、不動産、金融のプロまで利用してました。
    私は築11年の中古購入(当時公庫利用できるのは築10年未満)でしたので、生保系のノンバンクと契約しました。
    変動しか選択肢がなかったのです。
    契約時の金利は4.6%、95年に少し上昇しましたが後は地価といっしょで急降下。
    金利がいくら下がっても地価も下がるので、半年ごとに送られてくる支払い明細書見ても喜べなかったです。
    ボーナス払い1千万組んでましたが、ボーナスも年々減少で30万以上の払いがきつくなり98年に全額月払いに変更(当時は2%の時代)しました。
    月の払いは1万程度のアップで家計に影響なかったです。
    長くなりましたが、大正解どころか資産デフレで大やけどしましたよ。

    その後住み替え仁成功しましたが、新居も変動選択しました。
    但し、ローン計算は6%までしましたよ。
    ジェットコースターを知ってますからね(笑)

  15. 356 匿名さん

    訂正です。
    98年の金利は記憶が定かではないので金額を書きます。
    3千万借り入れ、25年払い、月10.8万の払いでした。
    15万になる予想でしたので5年間のプールが効いたようです。

  16. 357 この板の寄生虫

    >355
    久しぶりにとても勉強になるお話しを聞かせていただきました。
    ありがとうございます! 

  17. 358 匿名さん

    ゼロ金利政策が解除されれば、市場金利は上がるでしょう。しかし、“上がり続ける”ことは考えにくいはずです。日銀も政府も市場と対話しながら金融政策を行い、インフレ圧力を排除する努力をするからです。そもそも完全な成熟社会を迎え、潜在成長率も中国のような勢いは影を潜めている日本で、かつての「バブル」のような加熱経済が再来するとは誰も考えていないはずです。仮に金利が上がり続けたとしても、実体経済を伴った「健全」な成長であれば、物価や雇用環境も連動することで、マンションのリセールバリュー(利用価値)や収入も同時に膨らむと考えて不合理ではないと考えます。


    30年後の金利情勢など誰にもわからないのに、「金利は上昇し続ける」といった“思い込み”によってローン金利を完済時まで固定してしまう方が、かえって、ハイリスクとしか言いようがありません。

    経済見通しやリスク順応性、そして、適合性の原則を加味しない「完全固定金利偏重主義」は、ますます時代から取り残されていくことでしょう。

  18. 359 匿名さん

    だからさ、いい加減そういうむだな議論やめたら

  19. 360 匿名さん

    長期信者に何を言っても無駄。
    いまは超長期がもてはやされてる時期ですから。

  20. 361 匿名さん

    >>358
    そうそう、35年後の金利情勢など誰にもわからないよね!?
    ではなぜあなたは、”、「金利は上昇し続ける」といった“思い込み”によってローン金利を完済時まで固定してしまう方が、かえって、ハイリスクとしか言いようがありません。”って決め付けてるの?
    もうちょっと自分の頭の中を整理したら?
    それから、1つ言わせてもらうけど、長期固定の選択理由は金利動向による月々の支払額・完済までの総支払額の損得だけにある訳じゃない、短期変動の人はこの点にこだわるが、長期固定を選択した時点で既に納得済みなんですよ。
    むしろ月々の支払が上下しない点にこそ良さがある。支払が多ければ多いなりに、少なければ少ないなりの生活スタイルを送るわけで、それが金利上昇によって急に支払が増えるのは月々2〜3千円でも痛い。
    351 も言ってるがローン債務者にばかり都合のいい事を期待する事が大間違い!

    ちなみに言うまでも無いが、支払に余裕があるお金持ちは視点が違うので当てはまりませんが・・・

  21. 362 匿名さん

    >>361

    いや
    >>345
    の記事コピペしただけだと思うが???
    記事書いた人にメールでも出してみたら?

  22. 363 匿名さん

    長期のリスクは、短期にした方が得だったという悔しい思いをするというリスクでしょ。
    でも、リストラにあうなど特別な事情がない限り、破綻することはないという
    安心感に比べれば、微々たるもんです。

    20年30年の長期にわたる返済期間の途中で、家族を路頭に迷わせるようなことは
    絶対にしたくないという考え方に、拒絶反応を示す短期の人がいますね。

    もっとも、金利が高くなった時に長期で組むのは、たとえ長期派でもアホだと思いますが...

  23. 364 匿名さん

    >>363
    あ、ちょうど「変動金利100%で35年ローン組んだ方」で同じようなことを書いてました。
    やっぱり長期の人の考え方の基本は、これですよね。

  24. 365 匿名さん

    >>363
    納得済みですし、リスクでもない。
    短期・変動は2%台の長期金利でもアホだと思ってるんです!

  25. 366 匿名さん

    >長期のリスクは、短期にした方が得だったという悔しい思いをするというリスクでしょ。

    別の言い方をすると、現時点の長期は返済額が大きくなるので、短期より貯蓄のペースは負ける。
    このままいったとすると、定年後のエンジョイ生活のレベルが少し落ちてしまう。
    といったとこですかね。

  26. 367 匿名さん

    ようは来るか来ないか分からない地震保険に入るか入らないかと同じレベルの話。
    「そんな金もったいねー」という人もいれば、「万が一のときのために入っておこう」って考え方もある。
    将来のことなんて誰にも分からないもんね。

  27. 368 匿名さん

    それは子供次第です。自分達は堅実に生きてきても子供の問題で生活設計狂う壮年層は意外と多い。

  28. 369 匿名さん

    >>363

    ちょっと違うな。基本スタンスは金利=経済状況と考えると
    好景気=収入増→高金利=負担増に耐えられる
    不景気=収入減→低金利=負担も軽くなる

    まさに
    >実体経済を伴った「健全」な成長
    をする限り変動を選んでおけば破綻はあり得ない訳です。

    逆に
    >実体経済を伴った「健全」な成長
    では無い時とはどんな時か?日本が戦争をするとか?財政が破綻したときとか?
    それくらいしか思い浮かびません。

    長期の人は収入が増えるもしくは変わらない事を前提にしていますが実際は
    収入が下がるリスクだってあるはずです。そう考えると長期固定だからと言って
    限度額ギリギリで借りるという事はかなりハイリスクですよね?

  29. 370 匿名さん

    >>368
    それは短期にも長期にも共通の悩みですね。
    今できることは、子供に精一杯の愛情を注いで育てることですかね。
    仕事ばかりしていないで...
    その方が楽しいし、結果は後からついて来ます。

  30. 371 匿名さん

    >>369
    これも短期にも長期にも共通の問題ですね。
    経済が健全な成長をすると必ず収入も増える...とは限りません。

  31. 372 匿名さん

    >>371
    だいたい行き着く先はおなじですね。
    最後っ屁で短期でも長期でも共通の問題を持ち出すしか無くなる。

  32. 373 匿名さん

    この景気がいい中、昇給して管理職クラスになったもんで、
    残業が付かなくなり、年収がダウンしてしまいました。
    哀しい...

  33. 374 匿名さん

    >>371

    違うね。
    変動は金利が下がれば返済額も下がる、もしくは元本分比率が上がるけど
    長期は今後低金利が続こうがさらに不景気になろうが同じ利息を払い
    続けなければならない。

    >>373
    リストラ目的に祭り上げ昇級でなければ一時的な減収なのでは?

  34. 375 匿名さん

    >>369

    >逆に
    >実体経済を伴った「健全」な成長
    >では無い時とはどんな時か?日本が戦争をするとか?財政が破綻したときとか?
    >それくらいしか思い浮かびません。

    金利上昇には、「良い金利上昇」と「悪い金利上昇」がありまして、
    「良い金利上昇」というのは、おっしゃるとおりの健全な成長
    なのですが、財政破綻とか戦争とかでなくても、「不況下の物価上昇」に
    ともなう金利上昇というケースも十分想定されるのです・・・。

    変動or短期の方は、外国事例とか過去事例を引き合いにですのを好まない
    ようですが、70年代のアメリカはまさにこのような状態でした・・・。

    80年頃の米国の政策金利は、不況下で20%位、日本の金利は、高度成長期で10%位・・・。

    なんで、このような金利が大底圏(ゼロ以下はないので)にあるという
    史上かつてない低金利圏で長期間金利を固定できるメリットを享受しないのか?

    目先の微々たる金利負担だけを見てると取り返しのつかないことになる可能性が
    ありますよ。万一の際は、国も銀行も誰も守ってくれませんからね。
    その人の歴史・経済認識次第なんでしょうけど・・・もったいない・・・。

    このリスク認識で変動にしてたら、ちょっとやばいですよ。

  35. 376 375

    示唆にとむ見解があります。
    ちょっと難解ですが、ご参考までに。

    http://blog.mag2.com/m/log/0000048497

    http://www.be.asahi.com/20060729/W14/26DNS244.html

  36. 377 匿名さん

    >>「不況下の物価上昇」にともなう金利上昇というケースも十分想定されるのです・・・。

    そんなものが向こう10年以内に来る確率は0じゃないけど限りなく0に近い
    と思いますが?過去の事例を出すならば日本はこの10年まさに大不況でしたが
    そんな事は一度も起きて無いですし、これからは上昇局面なのでしばらくは
    あり得ない。

    というか不況下の高金利とはいったいどんな理由でなるのかを具体的に知りたいです。
    理由が納得出来、且つ高い確率で日本にもそういう時代が来る可能性があると
    認識出来れば長期でローンを組むメリットはあると思います。
    でも根拠が70年代のアメリカで有ったからだけじゃちょっと(笑)

    低金利とまではいかなくても10年間2〜4%台をキープ出来れば変動を選んだ
    ほうが元本をかなり多く減らせて後は多少の高金利でも問題ないですよね?

  37. 378 匿名さん

    短期と長期の人では、想定リスクの考え方が違います。

    短期の人は、現在の経済状態を起点に上向いたり下向いたりすることを想定しています。
    将来予測には、過去の実績なんかあまりあてにできないというスタンス。

    長期の人は、過去20年〜30年の経済状態の推移から、上限下限を想定しています。
    将来予測には、過去の実績が重要だというスタンス。

    まあ、短期と長期の人は、時間軸のスケールがそもそも違うからね。
    投機行動により利ざやを稼ごうとする短期投資家(村上さん、ホリエもん、etc.)と、
    平均への回帰を基本とする長期投資家(バフェットさんなど)のような違いかな。

  38. 379 匿名さん

    >377

    「インフレーション」で検索すれば、根拠はなんぼでも出てきますよ〜。

    あと、最近の経済情勢を踏まえて、悪性インフレの可能性があると
    >>376
    の最初のリンクには確かに書いてますね〜
    まぁ、どうなるかは市場が決めるってことですね。

  39. 380 匿名さん

    経済の一般常識で考えると、財政が悪化した日本は、国債の償還リスクが高まるので、
    金利は上昇するはずです。
    では、なぜ日本はこんな最悪の財政状況でも低金利でいられるのか?

    それは、こんな財政状況でも国債を買う日本人がいるからです。
    買う人といえば、国内の銀行(郵貯も含む), 生保, 年金基金そして日銀です。
    日銀以外は、国民から預かったお金で、国債を買っています。
    この預かっているお金の7割は、高齢者のものです。ここがポイントです。
    今後、この人たちは10〜20年かけて、老後の生活費として預金を食い潰していきます。
    インフレが進めば、もっとハイペースで食い潰していくことになります。
    つまり、10〜20年後には国債の買い手が激減します。
    こうなると、教科書通り、また諸外国の事例通り、金利が上がってきます。
    どの位上がるか正確に予測することなどできませんが、8%程度は十分ありえる
    レベルだと思います。

    これは、金利が上がると経済が低迷するからという事情よりも、もっと大きな要因です。

    変動・短期の人は、昔ローン金利が8%だったような時代は来ないという持論のようですが。
    こういう大きな時代の流れをどう考えているのでしょうか?
    そうなる前に完済するからいいとか、そうなっても十分な収入があるから大丈夫
    ということなんでしょうか。

  40. 381 匿名さん

    金利上昇局面ですが、我が家はあえて変動金利で組もうと考えています。
    最長でも10年前後で完済する予定です。
    はっきり言いまして、20年後や30年後の金利なんて、興味ないです。

  41. 382 匿名さん

    >>381
    >最長でも10年前後で完済する予定です。

    そういう人なら変動でもいいんじゃない。
    問題は、スレ主が言っている35年の場合でしょ。

  42. 383 匿名さん

    >379
    「なんぼでも」は標準語じゃねーぞ(笑

  43. 384 匿名さん

    ここに登場する短期派の人は、返済期間が何年くらいなんでしょうか?
    もし、>>381さんのように10年位の感覚で書かれているんだとしたら、
    議論は噛み合わないですよ。

    長期派の私でも、返済期間が10年だったら固定を選ばなかったかもしれません。

  44. 385 匿名さん

    うちは10年だけど全期間固定にしたよ。今年3月で2.2%くらいだった。
    正直借り入れもあんまないし、1%くらいの金利差はそんなに大きく影響しないんだよね。
    だったら毎月の返済額が決まっているほうが計画が立てやすい。

  45. 386 匿名さん

    >>380

    あのー、もしそのような状況になった場合、財政は破綻しないのでしょうか?
    現状政府は国債を発行して赤字財政を補っていますよね?今現在でも税収より
    支出のほうが多く、毎年多くの借金をふくらませています。そのような状況の
    中、さらに国債の利払いが膨らんだらどうなるのでしょうか?
    もしかしたら見当違いですか?以前どっかの記事で日本は金利が4%超えたら
    破綻するみたいなのを読んだような気がするので。

  46. 387 匿名さん

    380の流れは避けられないでしょ。
    高齢者はいつかは死ぬ。国民の金融資産も限りがある。
    破綻する前に財政再建するか、破綻してから破たん処理をするかのどっちかです。
    ネバダレポートのようなハードな処理もありうりますからね。

  47. 388 匿名さん

    国民の金融資産は1500兆円だけど、借金もあるので実質1000兆円以下と言われています。
    既に、日本も貯蓄率は下がってきているので、ここから増えることは期待できないです。

    公表されている国の債務だけでも827兆円(2005年度末時点)。
    余裕シロは、あと200兆円くらいかな。
    毎年、30兆円づつ新規に借金しているから、あと6年はもちそうだ。
    これを歳出削減と増税でどれだけ先延ばしできるかですね。
    そのあとは、380のような時代になるでしょう。

  48. 389 匿名さん

    >380
    そーなったら変動も短期も長期も関係ないよね。
    食べるのに困る人がたくさんでてくるからねぇ。
    失業者が増える→物が売れない→さらに失業者が・・・
    税収も減少し破綻する自治体が・・・
    公務員も解雇されて・・・
    怖いねぇ

  49. 390 匿名さん

    >380
    この預かっているお金の7割は、高齢者のものです。ここがポイントです。
    今後、この人たちは10〜20年かけて、老後の生活費として預金を食い潰していきます。
    インフレが進めば、もっとハイペースで食い潰していくことになります。
    これはどういう根拠?
    銀行預金者の属性が分かるのか?
    金利が上がれば、金利で生活費がある程度まかなえるはず。
    8%も金利になれば、4000万ぐらい預金あるひとは確実に年金以上の金利収入になる。
    これを食いつぶす必要性は乏しい。現に預金者はこれを文句言っている。
    相続に回るのでは?

  50. 391 匿名さん

    4000万以上の預金を持っている高齢者は、全体の何%なのかな?
    1000万くらいの預金者だったら沢山いそうだけど、10年程度で食い潰してしまうよ。

  51. 392 匿名さん

    >8%も金利になれば、4000万ぐらい預金あるひとは確実に年金以上の金利収入になる。

    書いた本人自身もわかっていると思うけど、
    この論理なら、8%の金利なら世の中成り立つと言っているわけでしょ?
    金利が8%なら、国民が金融資産を食い潰さずにすむので、国債も消化できる。
    と言っているように聞こえますが。

  52. 393 匿名さん

    国債の買い手がいなくなる=財政破綻=円の価値が0=当然借金も0

    諸外国に援助してもらって立て直すかアメリカの属国になるか。
    YENなんて通貨が無くなって$にでもなるんじゃないか?

  53. 394 匿名さん

    >>380
    >この預かっているお金の7割は、高齢者のものです。ここがポイントです。

    失礼、7割と言うのは私の記憶違いだったようです。
    下記の情報によれば、約6割でした。
    http://www.sumitomotrust.co.jp/RES/research/PDF2/629_2.pdf
    調査方法によっては、変わってくるかもしれませんが...

    で、高齢者が貯蓄を食い潰すペースについては、
    http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h18/01_honpen/html/06sh03010...
    辺りが参考になると思います。

  54. 395 匿名さん

    短期も長期も言い分が極端すぎてどっちもどっちって感じ。
    自分が借りた(もしくは借りるつもり)のローンを正当化
    したいのだろうけどいい加減やめて欲しいです。
    どちらもメリットデメリットがあるだろうとは思うけど極端
    すぎてこれから借りようとする人に全然参考にならない。

    良識ある大人の意見だけにしてください!

  55. 396 匿名さん

    少し補足。
    国の分析では、貯蓄から負債を差し引いた純資産は、
    60歳以上が74%のシェアを握っているそうです。

    http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0491.pdf
    の10ページ目に記載されています。

  56. 397 匿名さん

    >>395さん、
    極端すぎるかもしれませんが、ある程度考えておくことは必要だと思いますよ。
    私だって、不都合なことには目をそらせたい気持ちはありますが、
    この事実を、頭の片隅にでも置いておくことは重要だと思います。
    特にローンを組んでいる人は。

  57. 398 匿名さん

    10年後に、このスレを読み返してみたいですね。

  58. 399 匿名さん

    >395
    良識ある大人の意見って具体的にどんなの?

  59. 400 匿名さん

    変動、35年、元金均等、繰上げ手数料は無料、
    これが自分にとってのベストの選択と考えています。
    元金均等なら5年ルールも125%ルールも関係ないですよ。
    変動は優遇込みで1%台前半とまだまだ低いので、低金利のうちにゆとり分を
    軽減で繰り上げ返済する前提です(急激な利上げリスクを考えて短縮はしません)。
    元金が早く減ることで、利上げリスクがかなり抑えられます。

  60. 401 匿名さん

    >>400
    >繰上げ手数料は無料
    >軽減で繰り上げ返済する前提です(急激な利上げリスクを考えて短縮はしません)。
    この条件なら、リスクを考えると元利均等の方がいいのではないですか?
    返済額の差額(元金返済分)を繰り上げすれば返済額は同じで、いざという時は繰上げしなければ良い。

    もちろん、どんな小額でも毎月繰上げしないと同額にならないことは承知の上での発言です。

  61. 402 匿名さん

    全額現金払いだったら、どんなに金利が上がっても利払いは0円。
    金利上昇リスクを減らすには、借り入れ金額が少ないことが一番です。
    借り入れが2000万程度で済めば変動でも長期固定を選んでも
    返済金額は特に問題無い金額ですよね。
    繰上げ返済で元金を早く2000万程度まで減らす作戦が正解だと思います。

  62. 403 匿名さん

    >>402
    人それぞれ年収も違えば家族構成、年齢も違うし、購入した物件の
    資産価値(駅近と郊外の駅からバスでは全然違う)でも違うので
    金額では無いですよね。

    年収500万の人が3000万を超長期借り入れはかなり無謀だと思うし
    年収800万の人が3000万を全額変動で借りるのはそんなに無謀でも無いように
    感じるし。

  63. 404 匿名さん

    みなさん、お元気ですか?

  64. 405 匿名さん

    みなさん、お元気ですか・・・・

  65. 406 匿名さん

    変動の人の返済金額が上昇するのは5年先。
    じわじわと破綻に追い込まれてゆくので、今はまだ元気ですよ。

  66. 407 匿名さん

    変動金利で長期ローンを組んだ場合、
    ① 金利が下がれば、目論見どおり。
    ② 金利がどーんと上がれば、超長期固定に借り換えしようにも、
      当然長期固定も上がっているので、借り換えの意味なし。

    超長期固定で組んだ場合。
    ① 金利が下がれば、タイミングを見計らって低金利ローンに
      借り換えすることも可能。
    ② 金利が上がったら、もちろん目論見通り、ローンはそのまま、
      預貯金、ファンド等で、確定済みのローン金利より運用利息の良い資産運用。

    超長期固定は、金利下降局面でも借り換えにより、低金利を享受するチャンスがあるのに対し、
    変動金利は、金利上昇局面では、逃げ場が無い。

    現在の金利上昇局面で、ふんばって変動金利に優遇幅を儲けている
    住友信託、みずほ等、駆け込みを狙って、契約させて、
    後で、がっぽり儲けようとしているとしか思えない。。。

    やっぱり、変動金利ローンは、
    いつでも繰り上げ返済できるぐらいの資金的余裕があるが、
    高利回りの資産運用に回す為、住宅ローンの名目で、
    一時的に低金利での資金調達をする人に、向いている商品で、

    デベロッパーの営業マンに、家賃並みの支払いで、
    もっと広い家に住めるという妄想を抱かされて、
    審査上限のローン契約をしてしまう人向けの
    商品では無さそう。ってことですか?

  67. 408 匿名さん

    >>407
    >変動金利で長期ローンを組んだ場合、
    >① 金利が下がれば、目論見どおり。
    じゃなくて、
    ① 金利がそれほど上がらなければ、目論見どおり。

    >超長期固定で組んだ場合。
    >① 金利が下がれば、タイミングを見計らって低金利ローンに借り換えすることも可能。
    ①最近〜現在に、超長期組んだ場合、金利はこれ以上下がりません。さらなる低金利を目指すなら、変動に借り替えるしかありません。

    じゃない?

  68. 409 匿名さん

    ↑、あ、もちろん現在のような、ほぼ最低金利の状況の場合ね。

  69. 410 匿名さん

    >>407
    変動金利ローンには、正しい客と間違った客の2種類がいますね。
    正しい客からの発言はありますが、人数は少なそうですね。
    大部分は間違った客でしょ?


  70. 411 匿名さん

    >>410

    間違った客は、こんなサイトなんか見ないから
    ここでは少数でしょうね。
    デベの言われるまま、疑いもしない、自分で調べようともしない
    だからここの掲示板にいるわけがありませんよ。

  71. 412 匿名さん

    380さんのロジックはまるで高齢者の金融資産(お金)が消えてなく
    なり、国民全体の金融資産が激減するかのようなイメージですが、
    実際は高齢者が生活費や娯楽等で消費した(380さんの表現を
    使えば「食い潰し」た)お金はその生活必需品や娯楽を提供する
    企業の利益となり、その利益は株主や従業員などに還元されます。

    高齢者が消費を続けて「高齢者(だけ)の金融資産の総額」
    が減少したとしても、それと同時に次の世代の金融資産が増えて
    いくわけであり、「国民全体の金融資産の総額」には影響を
    与えません。

    もちろん、増税や不景気による株安などのほかの要因で
    国民の金融資産の総額が減ることはあり得ますが、それは、
    「高齢者が貯蓄を食い潰したこと」が原因ではないのです。

    というわけで、380さんが言うような「国債の買い手が激減
    した結果、利率が大幅に上がる」ということにはなりません。
    他の金融商品(預金や株、投資信託など)に比べてリスク
    見合いでメリットがあると感じられる水準で、やはり国債は
    買われるわけです。

  72. 413 匿名さん

    >411
    さすがですね。読みが深いです。
    間違った客はこれから地獄を見るかもしれないのに
    何も知らずにのんきなのですね?

  73. 414 匿名さん

    何度も言うが相続が見込めるとかまとまった資金のある人や予定の人は変動でもOK。
    そうでない「ただ目先が安けりゃいい」ような綱渡り的な人はNG。
    バブル期にステップやゆとりで苦しんだ人の生の意見を求む。

  74. 415 匿名さん

    要するに、本来なら取得不可能な物件を、
    一時的な低金利環境、銀行の客引きの為の営業政策による優遇、
    等々により、錯覚して購入してしまう人もいるということでしょうか。

    バブル期にキャピタルゲインを期待、
    利回り計算のみで複数の投資物件を購入、
    。。。未遂、○逃げ、自○破○、
    確かにいろんな人を見てきました。

    今、変動金利の行く末を見極める力量があるなら、
    多少高くても長期固定金利を受け入れ、
    資産運用でその力量を発揮する。。。
    ほうが、いいような気もします。

    とにかく、超長期の金利試算で、月々のキャッシュフローが、
    厳しい方は、絶対に変動に手を出してはいけません。

    ここのスレにいる方は、将来をお見通しで、
    絶対的に変動が有利あるという先見性を持ち、
    イザとなれば、変動金利を上回る投資方法を
    持っている強者ばかりですから。

  75. 416 匿名さん

    >要するに、本来なら取得不可能な物件を、
    >一時的な低金利環境、銀行の客引きの為の営業政策による優遇、
    >等々により、錯覚して購入してしまう人もいるということでしょうか
    >。。。未遂、○逃げ、自○破○、
    これが間違った客ですね。

  76. 417 匿名さん

    つまりどうするのがベストなわけ?

  77. 418 匿名さん

    余剰資金の運用力がある人は変動の低金利を生かして下さい。
    余剰資金の無い人は破綻を避けるために超長期に借り替えましょう。
    超長期の金利を払いきれない人は、破綻するしかないですね。

  78. 419 匿名さん

    >>418
    普通すぎる回答ですね・・・
    みんなが求めているのは
    超長期の金利を払いきれない人で破綻しない方法だと思うのですが?
    買わなければ良いってのは無しでお願いします。

  79. 420 418じゃないけど

    >>419
    は破綻の恐怖で震えているのか・・・

    買わなければ良い。それ以外言うことないでしょ。
    破綻しなくなかったら、転職する、バイトする、車手放す、子供の進学あきらめてもらう。
    とかで収入増やす&支出減らす。
    自分で買うって決めたんだから自分で責任とろうよ。

  80. 421 匿名さん

    419です。
    別に恐怖で震えているわけでもなく・・・
    うちは余裕で払える様計算さんしてますので^^;
    当たり前の回答をされても聞いた人はがっかりでしょ?
    なんかここを見ていると他人の不安を煽っている様にしか見えないのよね・・・

  81. 422 匿名さん

    楽してお金が手にはいる秘策みたいなのがあればみんなそうするでしょ。

    長期は安心料の代わりに高い金利払っているんだから
    変動の人は低い利子で現在返せる代わりに
    多少の不安でも他人の煽りも乗り切る精神力を身につけましょう。

  82. 423 匿名さん

    >超長期の金利を払いきれない人で破綻しない方法だと思うのですが?
    >買わなければ良いってのは無しでお願いします。
    まだ買う前の人は、安い物件を買って超長期にするという手段が残っているますね。
    既にローンを実行中の人には、かわいそうですが既に何も方法は無いのでは?

  83. 424 匿名さん

    ローン残債が1000万程度だったら、
    超長期でも変動でも破綻の不安は無いでしょ?
    サラ金と同じで、借りすぎが問題。

  84. 425 匿名さん

    嫁さんが働いて200万稼げばいいんだよ。
    年間200以上払ってないでしょ?
    「一人口は食えないが2人口は食える」と昔から言うでしょ。
    厚生年金も夫婦で貰えば老後に余裕もできるよ
    嫁さんの意識が外に向かうと旦那も五月蝿く言われなくていいじゃん。

  85. 426 匿名さん

    つづき
    嫁がはらった分は嫁さん名義にして、段階的に嫁の名義にする。
    女の方が平均余命が長いんだから、相続税対策にもなるよ。

  86. 427 匿名さん

    長期だろうが短期だろうが限度額ギリギリの人はハイリスクでしょ。
    長期だろうが短期だろうが収入に対しての返済額に余裕がある人は問題ないでしょ。
    長期だろうが短期だろうがそのへん分かって借り入れしてる人は問題ないでしょ。

    長期だろうが短期だとうが今の生活が永遠続くと思ってる人は甘いと思う。

  87. 428 匿名さん

    5年後の返済額の見直しまでに、
    原油高騰による物価上昇や消費税のUP、社会保険料負担増等で
    生活費が増えることも考えると、
    今の返済額でも余裕が無い人は、
    住宅ローン返済額が一気に増えたらどうするのでしょうね?

  88. 429 匿名さん

    物価上昇⇒給料増える、なんて安易に思っている人がいたら大変ですね。
    社会保険料負担増⇒会社の負担も増加⇒物価上昇(=業績上昇)しても給料へは反映されない。
    物価上昇以上に業績が上昇し、かつ従業員数も増えない会社であれば給料増えますが、
    きっと労働時間もそれだけ増加しているんだろうな〜。残業手当が増えるだけですね。

  89. 430 匿名さん

    400近いスレがあるけど100ごとに同じ議論を繰り返ししているような気がする。

  90. 431 匿名さん

    400近いレス(笑)

  91. 432 匿名さん

    >>428
    それは長期でギリギリの人にも当てはまりますね。

  92. 433 匿名さん

    ギリギリの金利でいたいから〜あ〜あ〜

  93. 434 匿名さん

    >>412 ちょっと間があきましたが...
    >高齢者が消費を続けて「高齢者(だけ)の金融資産の総額」
    >が減少したとしても、それと同時に次の世代の金融資産が増えて
    >いくわけであり、「国民全体の金融資産の総額」には影響を
    >与えません。

    この理論なら、日本国民の貯蓄率は変わらないはずです。
    しかし実際には、年々貯蓄率が下がっているわけですが、
    この事実をどう説明しますか?

  94. 435 匿名さん

    >434さんへ
    412さんではないですが・・・
    勘違いされているようですが、貯蓄=金融資産ではありませんよ?
    例えば貯金を引き出して株に替えれば、貯蓄率は下がります。
    極端な話をすれば、日本国内での預貯金をやめて、外国にお金を移しても
    (キャピタルフライトですね)、「日本国内の」貯蓄率は当然下がります。
    だから、「預貯金が減った」と、「金融資産の総額は変わらない」は
    理論的には成り立つわけで、質問のピントがずれていると思います。
    そういうことを聞きたいのなら、まず、預貯金が減った分が、他の金融資産に
    回っていないことを検証した上でなければ、意味は成さないですよ。

  95. 436 匿名さん

    ソニー銀行9月金利が発表されました。
    変動は8月より下がっています。

  96. 437 匿名さん

    >>435
    だとすると、
    やはり>>380のように、国債購入に回る資金は減っていくのではないですか?

    気になるのは、
    厚生年金・国民年金のポートフォリオは、国内債権(ほとんど日本国債)が
    67%を占めていて、国債の最大の買い手になっています。
    http://www.gpif.go.jp/kanri/kihon/kihon04_01.html
    今後、これは年金支払いのため解約が続くということです。
    特に団塊世代が退職し、65歳になったときは、加速すると思われます。(2012年頃?)

    また、預金から投資へ資金が流れ始めていますが、これが国債(個人向け国債など)の
    購入へ向い、上記年金基金の解約額を上回れば、問題ないのでしょうが。
    株式や外国債券の利回りに比べると、かなり劣っているので、厳しいのではと思います。

    こういう動きが、5年〜10年かけてジワジワ進んでいくと、我々が気づかないうちに
    新しい局面に置かれる様な気がします。

  97. 438 匿名さん

    [補足]
    上記67%は目標値であって、実際は79% 129兆円 (H16年度末時点)。
    但し、129兆円には引受財投債及び財政融資資金預託金も含む。
    ま、どれも国債に化けるわけですが...

  98. 439 匿名さん

    変動は文字通り金利変動に合わせて上下させれば良いわけで、
    銀行は損をしません。
    一方変動は、銀行もリスクを背負う訳で、リスクヘッジの為に
    銀行の取り分を多く上乗せしている訳です。
    商売なんですから当たり前ですよね。
    長い目で見れば、変動で100%通した方が利用者的に一番安く
    返せると私は考えて、変動のままにしていま〜す。

  99. 440 匿名さん

    >439
    訂正

    誤:一方変動は、
    正:一方固定は、

  100. 441 匿名さん

    変動の一句
    「ローカル線 ラッシュ時以外は ローカル線」
    固定の一句
    「盆休み 俺は 年間指定席」

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸