住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

  1. 22 匿名さん

    犯罪ですね。

  2. 23 匿名さん

    年内入居で申告時に21年に入居って申告したら犯罪ですし税務署も**じゃないからばれるでしょう

    年内に住民票を移して21年から住んだ人が所轄の税務署の判断って話しですよ

    それには21年に入居した事が証明出来る書類等が必要ですし事前に税務署に相談した方が良いですよ・・・

  3. 24 匿名さん

    つまり・・・
    年末引渡しの人の場合は、(税務署によって見解の違いがあるようだけど、)
    20年内に住民票を移しておいて、実際の引越しは年明け21年に持ち越し。

    21年の控除方式が確定してから、自分はどちらを選択した方が得かを計算して、
    20年方式が得なら住民票で申告、21年方式が得なら引越し業者領収書等で申告、
    って考えるのが良いってこと?

  4. 25 匿名さん

    >24
    そういう事です

    21年が所得税の控除だけで毎年の所得税が16万以下なら、20年の15年控除が得です

    21年が住民税からの控除もあれば2500万のローンで20年よりも+90万の減税になりますね

    たしか全国平均年収580位かな?所得税は平均14〜15万で住民税も合わせれば30〜40だと思いますので

    12月中旬までには住民税からも控除されるのか、わかると思うのでそれから動いても良いかと思いますよ・・・

  5. 26 契約済みさん

    >24
    税務署は実態優先。それだけだよ。
    20年方式が得と判断すれば、年内引越し。
    21年方式が得と判断すれば、来年引越し。

    前者で予定してる人は、もう今はほとんどいないと思うけれどね。

  6. 27 契約済みさん

    計算する時、勘違いしちゃいけないのが
    住民税からも控除になっても
    所得税で控除しきれない分だけ住民税から、だと思います。

    ローン金額面はクリアしてるとして
    所得税20万・住民税40万で合計60万だから60万控除じゃなくって
    ↑の人の税源移譲前が所得税40万・住民税20万だったら
    40万控除しかされないって意味です。

  7. 28 匿名さん

    財源移譲前の所得税しか控除しないのかな?

    60万控除もサラリーマンにしたら非現実的な話しだから・・・

    普通のサラリーマンの財源移譲前の所得税は25〜30位かな?

  8. 29 契約済みさん

    18年までの方もその方式(本来の不足分だけ)だし
    2009年要望案にも、↑か15年選択制を望むと書いてあった。

    実際どうなるのかはわからないけど
    足した金額まるまるは、ちょっと考えにくいし
    税源移譲云々の範囲じゃなくなるような。。;

  9. 30 匿名さん
  10. 31 匿名さん

    20年7月に土地を先行取得しすでにローンも始まってます。建物は20年12月完成予定です。仮に21年1月入居ですとローン控除はどういう分け方になるのでしょうか?ちなみに土地1200万、建物1700万です。

  11. 32 匿名さん

    >>31

    土地のみのローンでは、住宅ローン控除は受けられません。住宅が完成し、住み始めた年の翌年に、建物分と合わせて確定申告をしてください。

    http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/shikin20060202i7000a3.html

    「住宅ローン控除 土地」 でgoogle検索したらすぐに出てきましたよ?
    これからはご自身でも調べてみて下さいね。

  12. 33 入居予定さん

    20年12月にローン実行、住民票を移す。
    21年引越。

    この方法をとると15年控除受けれる場合、1年短くなって
    14年になってしまうとデベから言われたような・・・。

    ちがうんですか??

  13. 34 匿名さん

    >15年控除受けれる場合

    これは、20年方式(21年度確定申告)したい場合ってことですか?

  14. 35 匿名さん

    >>33

    平成21年は15年間控除あるかわかりませんよ。

    控除期間が15年間あるのは平成19・20年の特例措置です。
    詳しくは下記をご参照下さい。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fp/fp070104.htm

    1年少なくなるというのは、ローンの実行のみが年をまたいでしまった場合のみで、
    入居が平成21年なのであれば、平成21年の制度の適用になりますよ。
    あなたの場合は平成21年の新制度で、新制度の期間をフルで適用かと。
    こちらも下記を参照下さい。

    http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/23898


    確実なのは、あなたの管轄の税務署に確認すること。

  15. 36 入居予定さんby33

    早速の回答ありがとうございます。

    12月にローン実行、住民票を移す

     1月に引越

    こうすると21年度の新制度を適用されるようになる予定だが
    年をまたいでいるので1年減ると説明されたと思います。
    10年の場合、9年に。

    デベから聞いたんdすが、ちがいようなのでもう一度デベに確認し、
    管轄によってもちがうみたいなので、税務署にも聞いてみます。

  16. 37 test

    株や為替が変動して損しても自己責任。
    減税や法律だって経済情勢で当然かわるよ。
    減税率や適用範囲に文句言っても仕方ないよ〜!

  17. 38 匿名さん

    20,21選択可能な人達へ
    自己責任で引越し日を決めれば?
    テンプレの説明で十分だと思うけどネ

    判断材料の追加項目は、「あと何年いきてるか?」ダローネ
    早めに悟りを開く人は、文句なく20年組を選択。
    悟りの境地に遠い人は、煩悩と共に21年組を選択。

    もひとつオマケニ資金繰り。
    早く還付が欲しけりゃ20年組

    自己責任で決めてチョウダイね 恵まれている立場なんだから

  18. 39 匿名さん

    今回の給付金騒動で自治体は麻生総理にかなり反発してますね。
    住民税からの控除の調整うまくできるんでしょうか…心配です。

  19. 40 匿名

    かなり減税の拡充は厳しい状況じゃないですか!不公平さで叩かれて結局現状維持って感じですね。21年組さんはあまり期待しない方がいいかもですね。ちなみに私は現金で購入しました。減税より利息がもったいないのわかってないんですよみんな!

  20. 41 匿名さん

    いやいや、さすがに拡充はするでしょうけどね。
    定額給付金の件でアホウさんのお**加減が露呈しちゃったから
    どうなるんでしょうね。
    つーかこの国もうだめでしょ。

  21. 42 匿名さん

    当然、地方の反発は大きいでしょうね。
    やるにしてもまた、丸投げでしょうし・・・
    国が何らか、地方に補填するとしても結局、消費税の大幅アップしか
    カバーできないので、結局は国民につけが回ってくる事は確実でしょうね。
    20年と同じ内容で現状維持が無難でしょうに。

    ただ、決断する人がセメント屋さんらしいので、強権発動しそうですが。
    どっかの国の大統領のように、結局は自分の一族に有利な政策しそう。

  22. 43 匿名さん

    >>40
    不公平だとか騒いでるのってこの掲示板だけなんですけど。

    新聞とかテレビとかで「不公平だ!」って騒いでるなら別だけど
    そんなの見たことないから、何の問題もなく無風で拡充されるよ。

    仮に民主党政権になってもこれだけはそのまま引き継ぐのは
    火を見るより明らかだし。

  23. 44 匿名さん

    民主党になっても、過去最大規模の住宅ローン減税政策はそのまま継承されるというソースはこれです。

    民主党「緊急経済・生活対策」
    http://www.dpj.or.jp/news/files/0414taisaku.pdf

    2. 住宅ローン減税

    住宅ローン減税制度について、限度額の引上げ、対象住宅の拡大、適用期間の延長を図り、
    新設住宅着工戸数年間130 万戸を目標とする。

  24. 45 入居予定さん

    問題の住民税からの控除に関してはどうなんでしょうか?
    可能性は高いですか?

  25. 46 入居予定さん

    これで、もし住民税からの控除が見送りになったら、21年組も

    「控除額の引き上げだけでは、富裕層だけに恩恵があり、不公平だ!!」

    って気持ちにはならんのかな?

  26. 47 匿名さん

    マスコミが「所得税だけでは超高額所得者にしか意味が無い」って散々騒いでますので
    民主党政権になっても住民税からも控除されるのは確実です。

    マスコミの言いなりの麻生政権に至っては言わずもがなです。

  27. 48 匿名さん

    どこのテレビ局だか忘れたけど、夕方のニュースで19年、20年組に対して不公平感が
    あるって言ってたよ。そこらへんも問題になりそうだなんだと。
    あと、民主党に政権が移ったとしたら、国会にて民主党議員が今回の住宅ローン減税の延長拡充
    で19年、20年購入者には不公平が生じると発言&質問しているので、そのままって引き継ぐ
    って事はないんじゃないかな。
    民主党が政権とったら今よりは不公平が少ない制度に調整されると思います。
    控除額300万、住民税からの控除なし、1%で10年あたりかな。

  28. 49 匿名さん

    ところで、平成18年購入までの人で税源移譲により住民税からも
    控除できる人で、手続きしていない人って結構いるんでしょうか?

    当時どれくらいアナウンスされてたんでしょう???

  29. 50 匿名さん

    民主党の古本伸一の質問のことだと思うが、その質問の趣旨は
    「激変緩和措置が必要」だという事であって、「新制度の控除額を減らせ」
    というものではない。

  30. 51 匿名さん

    >>48
    「600万の控除のつもりで家買ったのに、民主党政権になったら控除が半額になった!」
    っていう反発が起きるのは必至だから、新制度の控除額が減らされる可能性はないよ。

    旧制度に対して、住民税控除を認める等の何らかのケアがされるだけだね、

  31. 52 匿名さん

    >>51
    まだ調整段階の案だけだから、そこまでの反発はないと思います。
    現段階での案が良い人は自民党に入れるだけでしょうし。
    もし政権が交代したとして自民党案をそのまま引き継ぐなんてほうが愚策で世論から
    叩かれるのでは?
    政権変わったのに何も政策は変わらないって言われちゃいますよ。
    住宅ローン控除に関しては、住民税が適用にならなかった場合、
    控除枠使い切れる人は富裕層ということになりますので、控除額の引き下げ
    もありえる事だと考えますが、どうでしょう?

  32. 53 匿名さん

    12月入居に向けて引越し準備をしていたのですが今は政府に振り回されてあたふたしています…
    早く決めて欲しい!

  33. 54 匿名さん

    >>53

    勘違いしていらっしゃるかもしれませんが…
    税制改正大綱の発表は12月中旬以降と最初からわかっています。

    ご自身の状況をじっくり検討して、ご自身で決めて下さい。

  34. 55 匿名さん

    それに、12月の発表は正式決定ではないので、
    本当のところは、来年にならないと分かりませんよ。

  35. 56 匿名さん

    19年20年組は抗議すべきなのにネットでしか言わないんだな
    まあ俺は21年組だからいいんだけど。
    もっと声を大にしてマスコミ利用しないと。行動にうつさないと。

  36. 57 匿名さん

    >>48さん
    今日ニュース見てないのですが、ふるもと議員が改めて質問してくださったということですか?


    >夕方のニュースで19年、20年組に対して不公平感が
    >あるって言ってたよ。そこらへんも問題になりそうだなんだと。


    >民主党議員が今回の住宅ローン減税の延長拡充
    >で19年、20年購入者には不公平が生じると発言&質問しているので、

  37. 58 匿名さん

    逆風の20年組にもようやく少し快い風が吹いてきてくれたようですね。
    古本議員は私達の声を理解し、汲み上げてくれました。

    どうなるかはまだ分かりませんが、私達は制度の廃止も望んでいませんし、延長にも反対する気はありません。ただ、住民税からの控除を特例として認めていただくとか何かしらの緩和措置を望んでいるだけなのです。むこうではまだまだ妨害が激しいですが・・・

    >>56 それがこちらでの通常の認識なのですね。>19年20年組は抗議すべきなのに 
    安心しました。
    しかし実際の行動となるとなかなかハードルが高いこともあるのですよね。
    だから日本人はおとなしいと言われてしまうんですが・・・

  38. 59 匿名さん

    19年組だとか20年組だとか、グチグチグチグチいい大人がみっともないね。19年の人はすでに恩恵受けてるんだし、20年の人は運が良かったねってそれだけの話じゃん。
    自分の都合のいいように考えてる人多すぎw傍から見てて茶番だね、茶番。

  39. 60 匿名さん

    >20年の人は運が良かったねハァ?

  40. 61 購入検討中さん

    ケンカはだめですよ

  41. 62 匿名さん

    財源となるはずの第二次補正予算案が来年になってしまいましたね。
    当分決まりそうにないですね…

  42. 63 匿名さん

    >>60
    何がハァ?だよ。実際問題、政策による減税なんて運でしょ。その時々の経済情勢や景気にもろ左右されるものなんだから、そもそも期待しすぎだし、現実に合わせるしかないの。わかった?

  43. 64 匿名さん

    >>59 運が悪かったねの間違いじゃない?だからハァ?なんでしょ。よく見てかきこみなさい。

  44. 65 匿名さん

    20年で終わるゾ!と煽られて購入決めた人は不満に思うよ。
    落としたのが1万円なら運悪いで済むだろうけど、100万円落としたとか考えると年収1000万超えてても悔しく思う人は沢山いると思うよ。

  45. 66 匿名さん

    「政局よりも政策」とか「この経済危機に政治空白を作ることは許されない」
    とか言って、解散せずに命懸けで頑張るのかと思いきや、
    来年送りとは呑気なもんですなあ。
    もう自民党内にも麻生には付いていけないと思っているのがいっぱいだし。
    簡単にはいきそうにもないな。

  46. 67 匿名さん

    >>58さん
    お一人の書き込みで、「通常の認識」までは思わない方が懸命かと。
    住宅ローン減税については運が悪かったかもしれないけれど、
    ご自身で納得のいくお住まいに入居なさったのですから、それもご縁でしょうし。


    >>65さん

    20年で終わるゾ!と煽られて購入決めた人は不満に思うよ。

    これは自己責任だと思うのです。
    調べれば過去には何度も延長されていた事がわかりますし。
    私も実際に、同じ煽り文句をある販売担当から聞きましたが、
    そんな売り文句しかないのか…と、買う気は逆に失せました。

  47. 68 匿名さん

    >>67 自己責任かどうかは知らないが愉快じゃないのは確か。人間だもの。

  48. 69 匿名さん

    みつを?

  49. 70 匿名さん

    >>66
    民主党のマニフェストにも住宅ローン控除の拡大がちゃ〜んと盛り込まれてますので
    ご安心ください^^

  50. 71 匿名さん

    >>70
    住宅ローン控除の拡大については誰も反対してないよ?
    問題はその中身。
    住民税からの控除があれば、不公平感があるし、地方自治体もすんなり呑めるわけがない。
    問題はそこ。
    単に制度が延長・拡充するかではないよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸