住宅ローン・保険板「住宅ローン控除」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-05 16:13:53

今年入居できる物件と来年入居物件と悩んでいます。
平成15年12月までに購入、入居の場合は10年ですが、
平成16年1月以降はどうなるのでしょうか?
延長の可能性はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-11-27 23:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除

  1. 702 匿名さん

    700
    必要な情報

    売却したマンションが、新築で購入か、中古マンションの購入だったか

    中古の場合は、年数・購入時の手数料・登記の費用など

    新築の場合は、購入時の諸費用も含めた購入金額

    共通で、建物部分の金額

    以上が、税額を出すのに必要な情報なのではないか?

    販売金額は、購入時の価格4460万?+200万円でOK−140万の手数料
    ここで、すでに譲渡益は60万円になっている、減価償却分を足さなければいけないが

    短期譲渡でも、減価償却費が下がるから、160万円のローン控除の方が
    得になると思う。

  2. 703 匿名さん

    中古で買った場合は、新築で購入した場合と耐用年数が異なります。

    中古で購入した時点までの事業用としての本来の経過年数(5ヵ月までは切捨て、6ヶ月以上は切上げ。)の20%が加算されます。
    さらに自宅用として住んでいた場合は、耐用年数がRCの場合は47年では無くてその1.5倍(端数は切捨て)です。
    0.15は旧定額法の67年から70年の償却率ですが、それに該当するかどうかは計算してみないとわかりません。

    例えば新築から5年後購入ですと、47−5+5×0.2=43 43×1.5=64年(年の端数は切捨て)です。

    売却の仲介手数料は、売却時の必要経費ですから、譲渡所得の計算では費用計上出来ます。

    きちんと譲渡益または譲渡損失を計算した方がいいな。

  3. 704 703

    703投稿で端数が生じる場所がもう一つありました。

    >、47−5+5×0.2=43 
    この5×0.2は1年となりますが、ここでの端数は切捨てです。
    従って、中古でも新築から4年5ヵ月以内の購入だと、延長は無いことになります。

    ただし、計算方法を示したように、新築からn年後に購入した場合、端数処理の関係もありますが自宅用として使っていた場合は、n年近く耐用年数が短くなります。
    (購入までの計算過程では本来の法定耐用年数で計算し、その後の自宅として使用していた期間分は事業用として使用していた場合の1/2の減価償却しかしない計算となるためです。)

  4. 705 匿名さん

    700です。
    皆様ご親切にありがとうございます

    説明不足な所があり申し訳ございません
    売却済マンションは新築で購入しております
    譲渡益から取得費や譲渡費用も引けるのですね
    取得費や譲渡費用は登記・抹消費用も含めて考えてよろしのですね
    701さんや702さんがおしゃってるように
    住宅ローン控除を利用したほうがいいようですね
    計算して調べて見ます
    本当にありがとうございました

  5. 706 703

    >>705
    今回購入された方の物件についてですが、こちらには昨年4月以降取得の新定額法での減価償却が適用されます。
    残存価格0円での計算となるため、計算過程での0.9掛けは無し。ただし最終帳簿価格は1円。償却率は新定額法のものを使うことになります。

    なお、年の途中での資産取得・処分の場合、その年の減価償却費については月割計算を行います。(月に満たない端数は切上げ。)
    今年の1月売却だと、今年の1月までの減価償却が適用されます。(1/12年分)
    (引き渡しから新築入居までは、どうしていたのかなあ?資金の決済方法や実際の立ち退きのやり方によっては、3月までの減価償却が認められる場合もあります。)

    今年の3月引き渡しでの取得ですと、今年の減価償却費は、新定額法での計算で10/12年分を計上出来ます。

  6. 707 700です

    706様

    1月はじめに単身赴任をしていたのでそちらに一時家族で住み
    1月末に売却マンション引渡し
    3月に新居入居いたしております
    減価償却をしらなかったので勉強になりました

    ありがとうございました

  7. 708 あぼーん

    銀行の担当が 残債が1000万を切ると
    控除がなくなるとか言ってたが、
    ほんどうでつか? 
    残り期間が10年きるとなくなるのは知ってますが。

  8. 709 703

    >>708
    融資の実行から10年以内に完済となるような期間短縮する繰上げ返済をすると、以後は住宅ローン控除は受けられません。
    返済額軽減の繰上げ返済なら、そのようなことはありません。

    残高とは無関係です。

  9. 710 匿名さん

    確かに平成10年までは残高1000万円を切ると控除がなくなっていた。
    その銀行員は10年前の知識で未だに銀行員をやっているということなんだろうな。
    毎年制度がくるくる変わるのでいちいち勉強しておれないんだろうけど。
    でも10年前の知識で未だに仕事をしているというのはさすがに勉強不足だろうな。

  10. 711 匿名さん

    来年以降はいつごろ決定されるのでしょうか?
    本当にこのまま廃止なんですか?

  11. 712 703

    >>710
    >その銀行員は10年前の知識で未だに銀行員をやっているということなんだろうな。
    そんなこと、あり得ない。

  12. 713 匿名さん

    >711
    http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20080421A/
    ここらあたりを読むと、ゴールデンウィークあたりからまたガヤガヤやるのではないか、とか

  13. 714 匿名さん

    すみません、初歩的なことを教えてください。

    2006年秋に入居、2007年は自分で税務署行って申請して
    3月にはまとまった金額が振り込まれました。

    2007年の年末に会社で年末調整書類を出したのですが、
    これは2009年以降の住民税で調整されるのですよね?
    (2008年中には、なんも還付されないですよね?)

  14. 715 匿名さん

    2006年までの入居者で、所得税から住民税への財源移譲により改定後の所得税だけではローン控除できない場合、住民税を減額してもらえる。このことを言ってるのなら、毎年、市町村に申告が必要。
    改定後でも所得税がローン控除額より大きいのであれば年末調整だけでよい。
    住民税は前年の年収によって計算された税額を今年の6月からだったけ?1年間の分割支払いする仕組みなので還付というより減額かな。

  15. 716 714

    715さん、ありがとうございます!

    所得税>ローン控除 なので、年末調整のみで対応です。

    毎月減額なんですねー。
    繰り上げ用にまとまった額なら貯金しておきたいところですが
    うっかり使い込まないよう、別途選り分けねば。

  16. 717 匿名さん

    >>714
    715は言葉足らず。

    あなたの昨年の年末調整関係の書類提出で、住宅ローン控除を反映した年末調整がされています。
    それで不足している税額控除がある場合は、住民税から引いてもらう必要がありますけど、その必要は無いということですね。

    来年以降もこの点だけ(所得税から引ききれているか?」)はチェックする必要があります。

  17. 718 入居済み住民さん

    住宅ローン控除の還付時期について質問です
    初年度は2〜3月に確定申告をして4月頃に還付され、
    2年目以降は年末調整により還付されるとありました、
    いつも年末調整の還付金は12月に戻ってくるのですが、ローン控除の還付金も
    12月に戻ってくるものなのでしょうか?

  18. 719 匿名さん

    税務署から送付される控除証明書を勤務先に提出すれば、年末調整時に返ってきます。

  19. 720 匿名

    以下のような場合、今年(年末調整など)は どのように手続きすればいいのでしょうか?


    2007年5月 ローン実行&入居
    2008年2月(H19年度)に 確定申告にて住宅ローン減税申告済み。
    2008年4月 ローン借り換え

  20. 721 匿名さん

    ↑2007年度末のローン残高が、借り換えで2008年度末に差がでているので、
    2009年3月に確定申告です。

  21. 722 匿名さん

    >>721さま
    え?
    ローン残高は、借り換えなくても差が出ますよね?(毎月減っていくし、繰り上げすればなおさら)
    借り換えでの確定申告は不要なのでは?
    年末調整でよいのではないのですか?

  22. 723 匿名さん

    ↑借先を変更している=ローンの条件が変更になっているのが前提です。
    給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書は、複数年分がまとめて送付されてきます。

    内容が借り換えで、ローン残高の進捗が、前年と変更になってれば、申告し直すのが無難です。
    (繰り上げ返済も同じ。住宅取得控除はローン残高の1%です)

    「厳密」には、確定申告後にもらった控除証明書さえ、勤務先に出せば控除金額が返ってきますが、
    前年の申告と内容が違うのを承知しての行為ですから、それって単純に欺罔です。

    まあ、やってる人は多いでしょうけどね。

  23. 724 匿名さん

    ↑わかりやすくいうと、借金の額をごまかして、控除額を多くしているということです。

  24. 725 匿名さん

    >>723-724さん
    認識が間違えていると思いますが・・・。

    >給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書は、複数年分がまとめて送付されてきます。
    >内容が借り換えで、ローン残高の進捗が、前年と変更になってれば、申告し直すのが無難です。

    >↑わかりやすくいうと、借金の額をごまかして、控除額を多くしているということです。

    『税務署から送られてくる控除証明書』にはローン残高の○%控除出来ることだけが書いてあって、
    ローン残高は『銀行から送られてくる年末残高等証明書』に記載されています。
    年末調整時には両方を提出しますから、借金の額はごまかせません。
    (年末残高等証明書の発行以降に繰上返済をすると、脱税に要注意ですが。)

    だって、税務署は「ローン残高の進捗」なんて把握していませんし、
    そもそも、変動金利の人の将来のローン残高なんて誰にもわかりません。

    申告は不要で、年末調整だけで大丈夫なはずです。
    (私も素人ですから、私の認識が違っていたら、どなたか訂正願います。)

  25. 726 匿名さん

    >>720さん
    というわけで、
    年末調整時に『控除証明書』と『年末残高等証明書』を提出するだけで、
    これは借り換えとは無関係に毎年必要です。
    ローン借り換えに伴う手続きは何もありません。

  26. 727 720

    720です。皆さんありがとうございます。
    年末調整だけで大丈夫そうですね。
    あと、重ねて質問なのですが 「控除証明書」はいつ頃くるものなのでしょうか?
    やはり、10月とか年末に近いころですか?

  27. 728 住まいに詳しい人

    >>720
    申告時に「源泉徴収をする」を選択していないと、用紙は来ません。
    この点はどうですか?

    あと、皆さん何も書かれていませんけど、2つの重要なポイントがクリアされていれば申告不要ですけど、そうでないなら申告は必要です。

    最初の融資実行から、新たな融資の返済完了日が10年以上であること。
    既存の融資残高よりも、新規の融資額が同じか少ないこと。

    以上の2つがクリアされていない場合は、問題です。

    10年以下になったら、その時点で資格喪失です。
    新規の融資額が既存の融資額を超える場合は、融資残高がそのまま減税の融資残高にはなりません。(按分計算をしての税額控除になります。)

    そのまま年末調整をして、後で発覚すると不足税額について、ペナルティが課せられます。
    (最低限でも、延滞分は国税の所得税に関しては年7.3%の利子税が加算されます。)

  28. 729 720

    「控除証明書を要する」=「要」 にしてありました。
    2つのポイントもクリアしております。

    なので、大丈夫そうですね。どうもです。

  29. 730 匿名さん

    市民税からの減税はてっきり口座にふりこまれるものと思っておりました。本当固定資産税にしようと思っていたので、青くなっております。
    所得税は19年度の年末調整で、市民税は20年度の税金から減額って、すごく損した気分になるのは私だけなのでしょうか・・・。どんな風に減額されるのでしょう?

    同じ額ぐらいのマンションを購入した友人が還付額が0だったらしく申請の必要がなかったらしいのですが、うちは計算上は8万近くあり、年末調整もびっくりするぐらい少なかったです。もともといくらもらえるものだったのかもよくわからないし、ただの計算間違いで、あまりもらえないのでしょうか・・・。

    後、初歩的な質問すみません。ローン減税って10年同じ額(18年度入居です)戻ってくるのでしょうか?

    わかりにくい質問をすみません。わからなくて悶々としていたのですが、それをうまく説明できません。

  30. 731 匿名さん

    730さんは、もう申告したのではないのですか?
    申告していれば、その控えを見ればいくら戻るか、
    いくら住民税が減額されるかわかるのではないでしょうか。


    住宅ローン控除は、毎年末の住宅ローンの元金残高に対して計算されるものです。
    ですので、毎年だんだん控除できる金額は減ります。
    例えば、19年12月末の住宅ローン残高が2000万で、控除の率が1%であれば、20万です。
    その残高が20年12月末に1800万になってれば、18万になります。

    ただし、住宅ローン控除は、制度改正前でも後でも同じですが
    それだけ税金を払っていなければ、当然戻ってきません。

    いくら戻ってくるか、また控除されるかについては人それぞれなので
    不安なのであればご自分で調べたほうがいいです。

    参考までに、詳細を省いた目安として
    ①源泉徴収された金額は、全額戻ってくる。
    ②住民税は、納付すべき額の半額になる。
    普通のサラリーマンであれば、上記の①と②になると思っても大差ありません。

    住民税の額は、源泉徴収表の「給与所得控除後の金額」の10%です。

  31. 732 匿名さん

    とうか、とりあえず20年度以降の入居にも適用してほしいです。
    うちは21年になってまもなくの入居予定です。
    住宅ローン控除制度、延長してほしいです。
    見通しはどうでしょうか?

  32. 733 匿名さん

    便乗質問ですみません。

    昨年マンション購入&入居。
    今年の3月に確定申告し、
    住宅ローン控除の手続きをしました。
    もう5月ですが、まだ還付されません。

    昨年入居の方、もう還付されてますか?

  33. 734 購入検討中さん

    去年、不動産を売り1千万円程の利益が発生して、3000万円までの利益控除の確定申告しました。
    今年不動産を再度取得予定なのですが、もう住宅ローン控除を適用できないって本当ですか?

  34. 735 匿名さん

    >>734
    居住用資産の譲渡所得3000万円控除を選択した方は、住宅ローンの税額控除は選択出来ません。
    これは随分前からそうなっております。

  35. 736 匿名さん

    昨年新築マンションを購入し2月に確定申告しましたが、3月下旬に還付されましたよ。

  36. 737 入居済み住民さん

    >733さん
    昨年入居、今年2月確定申告し約2週間で還付されました。
    確か書類には申告後、約3週間で還付と記載されていたように
    思います。一度問い合わせしたほうが良いのではないでしょうか?

  37. 738 匿名さん

    >>733
    >昨年入居の方、もう還付されてますか?
    別に入居などは関係なく、還付申告一般にいえることは、3月に申告するのは愚の骨頂。
    書類が揃えば1月から申告できます。
    3月だと税務署の窓口が大変に混み合います。
    還付の事務手続きが滞るので、戻るまで1ヵ月近くかかります。
    (それにしても遅すぎるな。だれか、家族が手続きして還付されちゃっていませんか。)

    口座を指定しても、自分で取りに行くにしても、まず還付されるお知らせの手紙が来ます。

  38. 739 匿名さん

    >>730
    住民税は前年の所得に対して課税されるもの。所得税の確定申告をしている場合は住民税の確定申告は不要。
    所得税は、その年の所得に対して課税されるものを、予定納税や源泉徴収でその年に支払っている税金を、年末調整や翌年初の確定申告で最終精算する。

    まず、その原理原則が全然理解されていませんね。

    この理屈がわかっていれば、前年の所得税から引ききれない税額控除分を今年の住民税から控除するので「還付にはならない」ことは理解できるはず。
    今年「本来払うべき税金が少なくなる」だけだからね。

  39. 740 匿名さん

    730です。731さん、739さんありがとうございます。
    控えにでた金額が控除されるのですね。わかりました。戻ってくるという事でいちよう安心しました。
    739さん、すみません・・・。むずかしくてわかりません・・・。
    とりあえず、申請すればもらえるという認識しかなくて、今年から全額現金でもらえないとなんとなく損をした気分になっておりました。
    皆さん博識で、尊敬です。

  40. 741 739

    >>740
    住民税は今年度分は、特別徴収(給与などから天引き)だと6月から毎月来年の5月まで引かれるし、普通徴収だと第一期分が6月から4期に分けて支払いますよね。
    5月末くらいに特別徴収だと市町村(東京23区では東京都)から横長の紙切れをもらうし、普通徴収は支払い用紙と一緒に住民税の内訳書が送付されてくるでしょう。

    今年の6月から支払う税金に、昨年分の税額控除で引ききれなかった分が控除されてくるんですよ。
    いずれにしても、もうすぐ来るから、よく内容を読んで理解してください。

  41. 742 匿名さん

    733です。

    まだ還付されていないのは夫の分なのです。
    住宅ローン控除に関係のない私(妻)は、1月に確定申告をし、2月には還付されました。

    住宅ローン控除の手続きがある場合は決められた期間しか申告できないと
    勘違いしていました。もっと早く手続きすればよかったのですね。

    あまりにも遅いので税務署に連絡してみます。

  42. 743 入居済みさん

    便乗質問させて下さい。

    今年の4月に新築マンションに入居しました。
    住宅ローンは約4000万で、夏頃には1000万繰り上げて残金が3000万になります。
    年収は800万ですが、いったい何年控除を受けられて、年間どの位戻ってくるのでしょうか?

  43. 744 739

    >>743
    10年控除を選択する?
    15年控除を選択する?

    今年末債務残高はどのみち2000万円以上だろう。

    10年を選択だと今年の分は20万円で、15年を選択だと12万円。

    好きなように選択しなさい。
    選択したら、あとは一切変更出来ないよ。

  44. 745 739

    >>743
    あと、繰上返済するのはどのようにやるかで、資格喪失になるから気をつけてね。

    ローン実行時から完済まで10年未満となるような期間短縮の繰上返済すると、資格喪失です。
    元々のローンを10年以下で組むのも当然最初から資格喪失。

    今年の所得が3000万円を超えても、今年は減税を受けられないからね。

  45. 746 購入検討中さん

    おめでとうございます。

    5月1日に国会で通過しました平成20年の税制改正で住宅ローン控除の延長が決まりました。

    >4 給与所得者等が住宅資金の貸付け等を受けた場合の課税の特例の適用期限を2年延長する。

    http://www.mof.go.jp/seifuan20/zei001_a1.htm

    これで、21年以降の入居の方も安心して控除が受けられますね。

  46. 747 匿名さん

    >>746
    間違った解釈をあんたはしているよ。

    4項は住宅財形の非課税が延長されたんでしょう。
    (住宅ローン控除は、給与所得者だけの制度ではないよ。)

    住宅ローン控除の廃止が閣議決定されたわけですね。

  47. 748 747

    >>746
    こんなことより、もっと重要なことがあなたがリンクを貼ったことには書かれていますよ。

    事業継承の免税制度で、株式の贈与が8割免除されるやつ。
    これを理由に相続税の大幅見直しをする宣言が書かれていますね。

    今までは相続財産全体について、相続税額を計算してから、実際に取得した財産額に応じた相続税額を比例按分で計算していました。
    今後は、贈与税と同様に、実際に相続した額から累進課税する方法に変わります。増税が前提ですから、5000万円×1000万円×法定相続人といった図式が変わります。

  48. 749 747

    すいません。748投稿の訂正です。

    × 5000万円×1000万円×法定相続人
    ○ 5000万円(相続税の基礎控除)+1000万円×法定相続人数

    生命保険金の扱いも、どうなるかはわかりませんけど、考慮に入れておいた方がいいと思います。
    今年の10月から12月にかけて、全貌が明らかになると思います。

  49. 750 747

    >>746
    748投稿のあなたがリンクした部分の閣議決定部分の事業継承に関わる部分の引用は以下に示す通りです。

    >(備考)事業承継税制
    事業承継税制の抜本見直しについては、中小企業の経営の承継の円滑化に関する法律(仮称)の制定を踏まえ、平成21年度税制改正において、以下を骨子とする事業の後継者を対象とした「取引相場のない株式等に係る相続税の納税猶予制度」を創設する。

    本制度は中小企業の経営の承継の円滑化に関する法律(仮称)施行日以後の相続等に遡って適用する。

    この新しい事業承継税制の制度化にあわせて、相続税の課税方式をいわゆる遺産取得課税方式に改めることを検討する。

    その際、格差の固定化の防止、老後扶養の社会化への対処等相続税を巡る今日的課題を踏まえ、相続税の総合的見直しを検討する。

    (1) 事業承継相続人が、非上場会社を経営していた被相続人から相続等によりその会社の株式等を取得しその会社を経営していく場合には、その事業承継相続人が納付すべき相続税額のうち、相続等により取得した議決権株式等(相続開始前から既に保有していた議決権株式等を含めて、その会社の発行済議決権株式の総数等の3分の2に達するまでの部分)に係る課税価格の80%に対応する相続税の納税を猶予する。

  50. 751 購入検討中さん

    >>747

    は?

    >4 給与所得者等が住宅資金の貸付け等を受けた場合の課税の特例の適用期限を2年延長する。

    あなたの住宅財形はあなたの資金のはずなのに、貸付け扱いされるのですね。

    自分のお金なのに貸付けだなんて、修行僧のような人ですね。

  51. 752 747

    >>751
    自分の積み立てた財形貯蓄の過去の利息について、住宅購入を理由とする正規の払い出しを行なった場合は、全て非課税のままとする。
    (正規で無い払い出しの場合は、時効を迎えていない分に関しては、20%課税されます。)

    積み立て額の最大10倍まで、財形住宅融資では借入が出来ます。

  52. 753 匿名さん

    >>747
    >住宅ローン控除の廃止が閣議決定されたわけですね。

    質問なんですが、平成19年度の税制改革の中で平成19,20年度の住宅ローン控除の件があるんだから、平成20年度の税制改革で住宅ローン控除について触れられていなくとも廃止決定ではないですよね。問題は平成21年度の税制改革でその延長が触れられるか否かですよね?
    この考え方、間違っているんでしょうか?

  53. 754 747

    >>753
    少なくとも、「今の制度を延長することは考えていない。」という閣議決定をしたわけです。
    (考え方の基本は、制度廃止です。)

    >平成21年度の税制改革でその延長が触れられるか否かですよね?
    技術的な問題になるとは思いますが、「今の制度と同等の制度を新たに作る」か、「新たに別の制度を作る」か、「特に新たな制度は設けず」(つまり完全に制度廃止)か、の三者択一です。

    自民党・公明党の衆議院絶対多数を背景とする力の政治で、「財政再建」といいながらの無駄遣い政治がまかり通れば当然に廃止でしょうが、「サブプライム問題での景気減速」や「後期高齢者健康保険問題」もあるので、どうなるかは今後の政治情勢次第です。

  54. 755 753

    747さん、どうもです。
    バリアフリー、エコとか言った内容での控除は新設されているので、単なる延長ではなくCO2排出に絡めての別の制度の方が旬かなとは思ってます。200年住宅だったりして。

  55. 756 747

    >>753
    ただね、証券税制などの延長は、多少限定して2年延長を考えているし、これについての報道もされています。
    (配当金・譲渡所得の軽減税率(20%を10%にする)や配当金と譲渡損失の損益通算など)
    これらは今年までの制度で、来年以降も延長するという意思表示を閣議決定でしているのです。

    住宅ローン控除も今年までの制度ですが、閣議決定では証券税制と違って何も書かれておりません。
    「制度廃止をする」という意思表示であることが、証券税制との記述の違いからわかると思います。

  56. 757 747

    756投稿の訂正です。
    「配当金と譲渡損失の損益通算」は新たに創設される制度です。

  57. 758 匿名さん

    200年住宅とかいったところで、恩恵受けてる人はごく一部でしょ。下降気味の景気を刺激するという観点では、住宅ローン控除の比じゃない。長期住宅の充実を長年訴え続けてきた現首相の面子を立てただけの政策という気がする。

  58. 759 匿名さん

    すみません。平成14年11月に新居を購入して住宅ローン控除を受けていましたが、平成20年4月に人事異動で他県に転居しました。自宅は義父母に管理を任せて夫婦二人で転居しましたが、義父母から留守宅の管理ができなくなるとの連絡を受け平成20年9月から妻が留守宅の管理のため元の住居に転居することになりました。4月の転居の際は税務署に事前申請等を行っていません。このような場合は単身赴任として住宅ローン控除を引き続き受けることができるのでしょうか?

  59. 760 匿名さん

    >>759さん
    参考になるかどうか…

    http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_25.htm

  60. 761 匿名さん

    今朝のニュースでは21年入居分から最大300万減税と報じられていましたが本当に実現するんでしょうか?
    来月引き渡しなのでなんか悔しいです!!

  61. 762 匿名さん

    >>759さん
    素人考えですが、
    住宅ローン減税は年末にどうなっているかが問われるだけだと思うので、
    760さんの情報を見る限り、759さんのケースでは、単身赴任扱いで行ける気がします。
    (無責任な書き方でスミマセン)

    >>761さん
    その話題は別スレで議論されていますよ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/
    以降は↑で。

  62. 763 759

    >>760さん参考になりました。ありがとうございます。

    >>762さん レスありがとうございます。今まで通り年末調整の手続きをしてみます。

  63. 764 匿名

    住宅控除を毎年受けているのですが、何年か前の住民税と固定資産税を滞納しており、今は分割で払っています。
    住宅控除で戻ってくる金額は減らされますか?

  64. 765 匿名さん

    床面積50以上なんてきついな。

  65. 766 1234

    >>764
    税務署に確認してください
    ここのレスで聞くより確実です

  66. 767 匿名さん

    質問なんですが。

    2010年完成のマンションに居住予定です。
    ローンは9000万になるのですがローンの名義を私が5000万妻が4000万にした場合、減税は9000万分に対して行われるのでしょうか?

    それとも1つの物件に対して5000万までなんでしょうか?

    御教示よろしくお願いいたします。

  67. 768 匿名さん

    別々に受けられます。

  68. 769 匿名さん

    公庫借入で収入の都合上により妻を連帯債務者にしました。
    住宅控除の計算明細書の備考欄に債務金額の表記が必要となっていますが
    公庫借入で負担割合が決めてありませんが
    その時の備考欄に記入の必要はありますか?

  69. 771 匿名さん

    >>769さん
    登記の割合と頭金の金額から、債務の負担割合は自動的に決まってきます。
    具体的な計算方法は、連帯債務用の計算書がありますので、それを使うことになります。
    減税額もその負担割合に応じて決まってきます。
    その負担割合に応じて、夫も妻も減税が受けられます。
    もちろん1年目は2人とも確定申告をする必要があります。

  70. 772 パパ

    すごい初歩的な事を教えて欲しいのですが、この制度って契約した日の年のが適応なれるのですか?それともマンション受け渡し日ですか?ちなみに契約日が去年の十月で受け渡しが今年の四月なんですが…

  71. 773 匿名さん

    >>772
    入居日です。

  72. 774 いうs

    結局ローン控除今年もあるの?

  73. 775 匿名さん

    勿論っ!

  74. 776 匿名さん

    2005年購入。最初の確定申告の手間は覚悟していたが、
    その後の毎年の年末調整もパカにならない。

    控除を考えて名義は共有、借り入れは連帯債務にしたけれど、
    なにせ年に1回しかやらない作業だから、前年のコピーを引っ張り出してきてどうにか書き上げる。
    それでも、今まで3回書いたうち2回は訂正印で真っ赤…。
    これから控除を受ける人は、提出書類のコピーと控除額算出の計算メモは取っておくことをお勧めする。

  75. 777 サラリーマンさん

    09年2月入居予定なんだけど住宅ローン減税受けられますよね?
    新聞みてもよくわからんから不安になってきた。

  76. 778 匿名さん

    法案可決前に解散しなければ大丈夫です。
    安心してください。

  77. 779 匿名さん

    登記、引き渡し、住民票、ライフラインが去年で引越しは来週。しかし身内で引越しのためなにひとつ証明するものがないので来月確定申告行ってきます

  78. 780 匿名さん

    法案可決前に解散も0じゃない。
    むしろどんどん麻生さん追い込まれているのでどうなるか全く見えない。

  79. 781 匿名さん

    2007年入居で2008年の確定申告を忘れて、2009年に初回確定申告をする場合は19年度?20年度?どちらが適用されますかね?

    2008年入居で初回確定申告を2010年にしたら21年度を適用されますかね?

  80. 782 匿名さん

    >>781

    今年確定申告をしても、来年してもあなたの場合は19年度の条件が適用されます。
    条件をよくする為に申請を遅らせる…はできません。
    遡って控除を受け取るなら手続きが別途必要なハズです。

  81. 783 匿名さん

    うわ〜ややこしいことしちゃったねえ

  82. 784 お初

    はじめまして。

    ローン控除の入居日とゆうものですが住民票を動かしたのが08年内なんですが、実際に居住し始めたのが09年1月です。

    この場合は08年、09年どちらのローン控除が適用されるんでしょうか?

  83. 785 購入検討中さん

    基本はあくまで住民票を移した日。
    実際の居住の事実があり、それを税務署が認めれば21年。

    税務署に普通に聞けば住民票移した日にされちゃいますが、工夫すれば21年で申請することも可能になるかもしれない。このへんは別スレで散々議論されているから割愛しますが、後者にはリスクがあるというのが私の個人的な見解です。リスクの度合いは分かりませんがゼロではないでしょう。

    税務署は場所によって全然違う見解を示すケースがあるので、一度電話で聞いてみるのがよいと思います。

  84. 786 匿名さん

    ライフラインの証明が無ければ厳しいです。
    引越しの領収書、水道契約書、電気契約書、または入居前の領収書、入居後の領収書あらゆる物を持って
    GO!
    ただ、登記の関係で去年住民票を移されたのでしょうが、実際に住んでいないので虚偽にあたります。
    新制度では新たな税控除があるので役場申請時に虚偽の申請で罰金有り得ます。

  85. 787 匿名さん

    >>786
    >ただ、登記の関係で去年住民票を移されたのでしょうが、実際に住んでいないので虚偽にあたります。
    >新制度では新たな税控除があるので役場申請時に虚偽の申請で罰金有り得ます。

    おどしか?
    こんなこと多くの人がやってるだろ。
    しかも法が矛盾してるからやむを得ず。

    まぁ「役場」なんて言葉使ってるから
    ただの田 舎モンだと思うが。

  86. 788 匿名

    >こんなこと多くの人がやってるだろ。

    スピード違反も、多くのドライバーが法定速度オーバーで走ってるからOKだよね、
    といってるようなもの。

    違反に間違いはないのだから、捕まる時は捕まるよ。

  87. 789 匿名さん

    788

    捕まるのはお前だけだよ

    役場なんて言葉がまだ使われてた言葉に驚きが隠せません


    20年移動で21年入居の皆さん

    証明資料を集めて新制度で安心して、
    しっかり頂きましょう

  88. 790 匿名さん

    で、結局廃案になったりして(苦笑)

  89. 791 匿名さん

    新制度はいかなる理由があろうとも住民票を移した日にちが基準になるらしい。

  90. 792 匿名さん

    789はなにをそんなにイラついてるんだろうか?

  91. 793 匿名さん

    違反者なんじぁない?

  92. 794 匿名さん

    19年20年組はくやしぃのう〜♪

  93. 795 購入検討中さん

    20年移動で21年入居組です。
    21年の住宅ローン減税を受けたいと思っています

    先日銀行から「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」が送られてきたのですが、
    これはそのままにしておいて
    今年の年末に送られてくる「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」を
    持って来年確定申告に行けばいいんですよね?
    あっていますか?

  94. 796 匿名さん

    住民票移動は去年ですか? それだったら20年になるのでは?

  95. 797 入居予定さん

    来年確定申告しても20年組になるはずですよ。
    単に二年分いっぺんにローン減税になるだけだと思います。
    21年に入居したことを証明できないと21年組にはなれません。

  96. 798 795

    >>796 >>797
    住民票の移動は20年の年末にやりました。
    入居はまだしてません。
    税務署に聞いたところ、21年の引っ越しの領収書があれば21年の適用になるとのことでした。

  97. 799 匿名さん

    微妙ですね。グレーゾーンだと思います。ほとんどの地域では住民票移動日との事ですが。

  98. 800 匿名さん

    所沢税務署は証明書類の提出でOKだと言われました。
    各自税務署に問い合わせてみて下さい。
    その時にしっかり担当者の名前も聞いておくと間違いありませんよ。

  99. 801 匿名さん

    私は大阪ですが、念を押してききましたが、住民票移動日と言われましたよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸