住宅ローン・保険板「贈与税」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 贈与税

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-21 15:46:59

来年の4月に引渡し予定なのですが、住宅取得資金特別贈与税は使えないのでしょうか?
また延長予定などないのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-03-15 14:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

贈与税

  1. 62 匿名さん

    >>61
    現金でもらったと言っても、裏を取られたらお終い。
    お金がそんなに贈与する側に余っていたとすると、今度はそっちの調査がされる。

  2. 63 匿名さん

    予想通りの答えですね。

    でも私だったら現金でもらったということにします。
    税務署はそんなに暇じゃないですから。

  3. 64 匿名さん

    図書券でもらいますた。

  4. 65 匿名さん

    できるだけ毎年の基礎控除でもらって、足りない分は父と母と3人で共有名義にしました。
    子供である自分が最期に亡くなることを考えると、それがベストだと思いました。
    銀行に利子払うのがばかばかしいのですが、なんでみんな親からもらわないのでしょうか?
    税金の控除とかもらえないのがちょっと残念です。

  5. 66 匿名さん

    65さん、マリーアントワネットのような方だねぇ。
    「資金が無いなら、親からもらったら・・」
    親だってお金が無いのだ。

  6. 67 贈与の申告者

    ちょっと反れますが、先日住宅特別控除の贈与税の申告へ行って来ました。
    申告額は、税金のかからない500万円。
    必要書類添付の書類を忘れたモノがあります。
    「住民票」「源泉徴収票」
    です。
    税務署から連絡、あるのかな〜。
    税務署で提出する時、係の人がちゃんと確認してくれなくって、提出するのを忘れてしまいました。
    金額少ないし、音沙汰ないといいんだけど。
    そんな方、ほかにもいらっしゃいますか?
    (私がドジなんですが)

  7. 68 匿名さん

    私は明日(正確には今日)贈与税の申告に行く予定です。
    添付書類のリストに、住民票はありません。
    だから、持っていかないよ。

    源泉徴収票については、私の推測ですが、所得を確認するためには必要なのでは・・?

  8. 69 匿名さん

    >>67
    >税務署で提出する時、係の人がちゃんと確認してくれなくって、
    総務課の文書収受係で受付しますが、受付する方は申告書の有無を確認して受付印を押すだけ。
    提出前に心配なら、書き方を説明してもらう税の担当者に見てもらえばいいんです。
    住民票:住んでいることを確認するために必須。住宅資金であることの証明書類の一つになります。
    源泉徴収票:受贈した年の所得が1200万円以下であることの証明書の一つで、これは必ずしも必要ではありません。所得はこれだけでは証明出来ません。

    そうはいっても、申し出て追加提出する方が、後々損しませんよ。
    どのみち、提出するように連絡されるか、否認されるかですから。

  9. 70 匿名さん

    私は暦年課税で申告しますが、この申告では住民票は必要無いですよ。
    申告の手引きにも記載無かったですし。
    69さんがおっしゃるように源泉徴収票は必要です。
    それより、私にとって辛いのは贈与日以前5年内に住んでいた家屋が持ち家(私・妻)では
    無いことを証明することです。というのも、以前住んでいたマンション等の契約書や家賃の継続払いを証明
    するものを捨ててしまった為です。
    税務署の方に確認したところ、最悪の場合家主の登記簿を取らないとダメみたいなことを言われました・・・

  10. 71 匿名さん

    ご参考

    相続時精算課税のときに必要な書類
    (住宅資金特別控除は対象外です)

    1)贈与税の申告書(第一表)
    2)同 (相続時精算課税の計算明細書・第二表)
    3)相続時精算課税選択届出書

    添付書類
    4)受贈者(子)の戸籍謄本股は抄本
    5)受贈者の戸籍の附表の写し
    6)特定贈与者(親)の住民票の写し又は戸籍の附表の写し
    7)相続時精算課税に係る財産を贈与した旨の確認書

    1,2,3,7は税務署にフォームがあります。
    7は親に書いてもらいます。いつ、誰が誰にいくらを受贈した、を証明する書類です。
    振込用紙や通帳の写しなどは求められませんが、お金の流れはきちんと説明できるよう
    整理しておいたほうがよいでしょうね。
    あ〜、はやく税務署に申告に行かなくちゃ。

  11. 72 匿名さん

    けっきょく、毎年親から100万ずつもらって、住宅購入資金にあてるのは、
    基礎控除内で問題ないってことでいいんですよね?

  12. 73 匿名さん

    >>72
    3ヵ月ぶりに復活ですか。

    先に毎年100万円ずつもらって、何年間か貯めておいて、それから購入ならOK。

    先に不動産を購入しておいて、まとまった資金を親から「借り」ておいて、
    後から100万円ずつ贈与を受けて「借り」たお金を返すというのはNG。

  13. 74 匿名さん

    72です。

    数年前からマンションを買おうと思って、親に話したら毎年控除内で「おこずかい」をくれるようになりました。ここからは1円も手をつけず、定期や国債にしています。半年前に契約して来年入居です。足りない分は、親と共有名義です。ローンは組みません(私自身の収入も、それほど高くないので)

    大丈夫ですよね?いちおう、税務署に確認したのですが、名前をメモしてこなくて、けど再び聞きに言っていまさらだめといわれたらやぶへびだし。

  14. 75 73

    >>74
    不動産に関しては問題は無いけど、全く甲斐性無いな。

    国債は、まさか確定利付の方じゃないですよね。
    確定利付の国債は、金利が上がると市場価格は暴落しますよ。

  15. 76 匿名さん

    国債は個人国債で、違いはよくわかっていません。定期よりはいいかなぁと思っただけで。
    どうせ来年全額換金するので、1年分くらいの利子しかないし。
    甲斐性は、ないですね。けど、親も私が借金まみれになるよりは安心みたいだし。

  16. 77 73

    >>76
    1年で解約すると、金利変動型でも金利固定型でも
    1年分の金利は手数料で取られてパーです。
    何も説明を読んでいないんですね。

  17. 78 匿名さん

    2年で解約です。。

  18. 79 匿名さん

    今年家を建築予定で、私の親から資金の援助を受けます。
    主人の親からの援助は一切なくて、私の親から1500万援助を受けます。
    なので、家の名義は私と主人の共同名義にする予定です。
    500万を私の父から、1000万を私の祖父から頂くのですが、この場合も贈与税がかかりますよね?
    一応、自分で調べてみたのですが自信がないのでみなさんのご意見を伺いたく書き込みしました。
    よろしくお願いいたします。

  19. 80 匿名さん

    >>79
    祖父からの贈与1000万円は、
    どんな場合でも本則の贈与税を取られます。
    昨年まであった1500万円までの住宅資金贈与の軽減制度は
    昨年までで廃止されました。

    父親からの分の500万円も本則の贈与で整理する場合で
    他に贈与を同じ年に受けない場合は、
    1000万円+500万円−110万円(基礎控除)=1390万円
    この課税対象額で税金を計算し、470万円が課税されます。

    父親の分を相続時精算課税制度が適用出来る場合は、
    祖父からの分のみ本則課税となり、
    1000万円−110万円=890万円
    これに対する税額は231万円です。
    父親からの贈与に関しては、以後父親が亡くなるまで
    ずっと贈与金額を加算していき、
    3500万円を超えた時から20%暫定課税されます。
    110万円の基礎控除は父親からの贈与には適用されません。
    父親の相続発生時に、その時点での相続税法に従って
    相続税を再計算し、暫定課税分に対して増減計算します。

  20. 81 80

    >>79
    ちなみに昨年まであった制度では、祖父からの贈与にも適用出来て、
    550万円まで非課税(5年分の贈与税の基礎控除枠を使用)、
    残りの950万円を5分5乗計算(課税額を1/5にして税額を計算し、その税額を5倍すること)して求めました。
    950万円の1/5は200万円以下ですから税率は10%、
    総額で95万円の贈与税でした。

  21. 82 80

    >>79
    大丈夫、お望み通りでしっかりと贈与税がかかります。
    ご安心ください。
    昨年までだったら、残念ながら100万円以下の贈与税しかかからないところでした。

  22. 83 匿名さん

    共有名義にして、おじいちゃんが死ぬときに相続するのがいいと思いますが。
    わたしもいろいろ研究したのですが、相続時精算課税制度とかを使うと、
    基礎控除(毎年110万はもらっても無税)が、今後一切使えなくなるんですよ。

    あと、マンションは購入後は評価額が下がる一方だから、
    (よほど土地が急騰しないかぎり、あがっても土地分って少ないですし)
    実際に相続するときには、もっと評価が少なくなります。

    相続自体、夫婦間以外の直径の子3000万くらいまでが無税じゃなかったでしたっけ?
    これはおじいちゃんはだめなんですか?

  23. 84 匿名さん

    >>83
    相続税の計算は、まず法定相続分で遺族が相続したものとして計算します。
    基礎控除は現在の相続税法では5000万円です。
    法定相続人の数×1000万円の控除額が加算され、
    それらの控除額を相続財産全体から控除した後に
    法定相続分に分けたと仮定して、
    全体相続税額を算出します。(第一段階)

    これを実際に相続財産を引き継いだ人で按分し、(第二段階)
    個々人別の控除・割増を適用します。(第三段階)

    孫は、祖父の子供である方の親が生きていれば、祖父の法定相続人ではありません。
    親が先に死んでいて、代襲相続により初めて祖父の法定相続人になります。
    法定相続人以外への相続財産の引継ぎは「遺贈(いぞう)」と言って、
    第三段階で、第二段階の按分額の2割増になります。

  24. 85 84

    >>83
    「孫を養子にする」という手もあるんです。
    これだと法定相続人には出来ますが、
    一昔前にこの方法でやたらと法定相続人が増えたため
    法定相続人としては認めるが、
    第一段階での1000万円控除を出来る人数制限や、
    最初に相続財産を決める際の生命保険の控除での制限などが追加されています。

    養子にするのは一つの節税方法ではありますが、
    「税金を払いたい」という79さんの意向には沿わないものです。

  25. 86 匿名さん

    私は72です。73=80=84さんですよね?いつも丁寧に回答ありがとうございます。
    共有名義が一番と思う私の考えを変える情報はありませんが、とても勉強になります。

    おじいちゃんの共有名義→おじいちゃんが天国へ→親(おじいちゃんの子)が相続→親が天国へ→本人が相続

    であれば、「79さんの意向には沿わない」ってことですよね?
    いちおう先に言っておくと本人は地獄に落ちないと思いますよ。

  26. 87 匿名さん

    >>86
    順番通りに逝けば、その通りに相続されます。
    そして、元々のおじいさんが相当の資産を持っていると、
    ガッポリと税金を支払うことになります。

    相続時精算課税は、財産が少ない人の場合には有効な節税策です。
    しかし、これから相続税の増税が計画されており、
    基礎控除や法定相続人の控除額などの削減が計画されています。
    増税の結果、課税されるようになると、
    相続時精算課税は単なる課税の繰延で終わってしまうことも考えられます。

    あくまで、相続発生時の税法に基づいての最終精算ですから。

  27. 88 匿名さん

    >>79です、レスありがとうございます。
    私の勉強不足でした。そんなに贈与税がかかるとは…。
    4分の1も税金とられるなんて**みたいですね。。

  28. 89 匿名さん

    重ね重ねすみませんが>>79です。
    相続時精算課税制度に基づく住宅取得資金贈与には適用されないんでしょうか?
    全ての資金を祖父からの援助にしてもらっても課税はされませんと、出たんですが…。

    この場合だと、もし私が父の遺産相続をする場合はこの1500万は関係ありませんよね?

  29. 90 匿名さん

    すみません、混乱して途中で押してしまいました。
    親に相談してもなんだかピンときていないようでして…。
    税務署に相談してみるのが一番なんですかね・・

  30. 91 匿名さん

    おじいちゃん、親って、子の本人に相続させたい(苦労する子・孫を見たくない?)意思があるから、やっぱり共有で、毎年着実に基礎控除のほうがよいと思います。

    相当の資産って、妻が半分で、子が5人いると、1億くらいでも平気ですよね。1.5億くらいまでとられずに済む?あと、車とか買っても、全部おじいちゃんが買う友達いますよ。(うちは普通の家なので、マンション代出してもらうだけですが)

    79さんの場合、自分名義で銀行に借金して、毎年100万ずつもらうのは、贈与税かからないですよね?おじいちゃんの資産(土地・現金・株)の額によるけど、けど、ほかの兄弟に行くだろうと思うお金なら、やっぱりもらっていいと思う。内孫ですか?

    おじいちゃん、2億以上あるなら、まぁ税金払いましょうよ。

  31. 92 匿名さん

    >>89
    相続時精算課税制度は、だれからだれに適用可能ですか?
    「親から子へ」だけでしょう。
    昨年まであった1500万円までの住宅資金贈与特例と違うんですよ。

  32. 93 匿名さん

    税務署、思ったより親切に教えてくれますよ。担当者の名前はメモしてきましょうね。あとで突っ込まれたときに争えますから。できれば録音とメモきちんと残すべき。

    イングランドまであと2時間近くありますね。

    >元々のおじいさんが相当の資産を持っていると、ガッポリと税金を支払うことになります。

    たしかにがっつり税金とられますが、それでも共有名義にしておくことが最小となりませんか?

  33. 94 92=80

    >>89
    「養子」っていう手があるけどな。
    家族の事情で、後々に問題が起きなければの話ですけどね。

  34. 95 匿名さん

    >>89です。みなさんありがとうございます!
    昨日税務署に電話して詳しく教えていただきましたので解決できました!
    ちゃんと担当者の名前もメモっておきました!

  35. 96 匿名さん

    参考に教えてください。
    どういう解決にしたのですか?

  36. 97 匿名さん

    親から400万程頭金援助してもらいました。
    父は申告する必要ないと言いましたがダメですよね。
    その場合どのように申告するのが得策でしょうか。教えてください。

  37. 98 匿名さん

    分譲マンションを契約しました。
    07年2月末に住宅ローン実行&入居ですが、
    ローン実行後に親から1000万円ほど援助が入りそうです。
    贈与税が発生しない良い方法はありますでしょうか?

  38. 99 匿名さん

    >>98
    >ローン実行後に親から1000万円ほど援助が入りそうです。
    よかったね。贈与税は890万円に対して発生します。
    「ローン実行後」だから、何も対策のとりようがありません。

  39. 100 匿名さん

    >>97
    >父は申告する必要ないと言いましたが
    あなたのお父さんは「コンプライアンス」が無い人なのかな。
    お父さんは自分が税金取られるわけではないから
    呑気なだけかもしれない。

    もらった翌年、贈与税の申告が必要です。
    申告しないでばれたら、無申告加算税が最低でも15%加算されて
    納税することになります。
    3月15日から納付日までに払うべき税金に
    年6.6%(軽減が認められれば年3.7%)の利子税を
    加算して払うことになります。

  40. 101 匿名さん

    >>99>100
    相続時精算課税にすればとりあえず無税なのでは?
    申告はもらった翌年で大丈夫と聞きましたが。

  41. 102 匿名さん

    >>100
    コンプライアンスって(笑い)**じゃない。
    コンプライアンスのある個人事業主がいてないからサラリーマンの増税につながっているのに。

  42. 103 匿名さん

    >>100
    Compliance・・笑い・・
    企業活動においての法令遵守という意味で使われる用語。
    「お父さん」に向けてにはあまり用いられないと思われ。

  43. 104 匿名さん

    >>103

    Complianceはたしかに会社経営に関する文脈で使われるから個人に用いるのは不自然かもしれないが、
    個人でも、法令遵守は当たり前だと思うが。
    個人なら脱税をしてもいいとはならないだろ。見つかりにくいだけだろ。こっそりやることを
    堂々と開き直るな。俺がちくってやるw

  44. 105 99

    >>101
    よく98投稿の文章を読みなさいね。
    「ローン実行後」と書かれている。
    普通は、資金援助を受けてローン金額を減らす。
    そうじゃないだろう。

    頭のいい奴なら2つの方法を考えるよ。

    来年2月にローン実行なんだから、
    今年500万円、来年初に500万円をもらっておけば、
    まともに贈与税払っても、うんと少なくてすむよな。

    相続時精算課税制度を初めて利用するなら、
    今年のうちに110万円贈与を受けてこれは通常の贈与、
    来年初に残りの890万円贈与してもらって
    来年分から相続時精算課税を選択して申告する。
    (時限立法だが、来年までは間違いなく継続される。)

  45. 106 匿名さん

    104
    ちょっと無理がある解説かな

  46. 107 匿名さん

    教えてください。

    住宅購入時に親から200万円の資金援助をしてもらえることになりました。
    年間110万円を越えると贈与税がかかるというのを知りました。

    この場合、自分の銀行口座に100万円、妻の銀行口座に100万円と言う風に
    分けてもらえば贈与税の対象にはならないのでしょうか。

  47. 108 匿名さん

    >107
    なりません。
    ただし、そのお金を使って住宅購入する場合は
    その額に見合う妻の持分を登記しなければなりません。

  48. 109 匿名さん

    横レスすいません。

    お金ないのに、車持ってるってどうなんでしょうか?

  49. 110 109

    すいません
    間違えました。

  50. 111 匿名さん

    ↑そうだと思いました。

  51. 112 匿名さん

    隣のスレだね。

  52. 113 匿名さん

    こっちも盛り上がっちゃいますかっ^^

  53. 114 匿名さん

    >113
    盛り上げちゃいますかっ^^

  54. 115 匿名さん

    素朴なギモン。実際に税務署からお金の出所聞かれた方っていらっしゃるのでしょうか〜?それでペナルティ食らった方は?脱法するつもりはないんですがあまり聞かないなぁと。

  55. 116 匿名さん

    贈与税って幾らからかかるんですか?
    100万円貰ったけど100万なら申告しなくてもいいんですか?

  56. 117 匿名さん

    結局相続時精算課税制度はしない方がいいのでしょうか?
    相続税のこれからの流れに詳しい人はいませんか?

  57. 118 匿名さん

    年間110万までの贈与なら認められてますよ。

  58. 119 匿名さん

    申告したら非課税になるんでしたっけ?
    それとも申告しなくてもいいんでしたっけ?

  59. 120 匿名さん

    今は年間110万までなら申告不要ですよ。
    無駄な税金に両親の愛を踏みにじられないための最低知識サイト
    http://www.taxanser.nta.go.jp/4402.htm

  60. 121 匿名さん

    夫婦間でも贈与税が発生するのでしょうか?

  61. 122 匿名さん

    20年以上連れ添うと、半分は贈与ではなく、財産分与ができませんでしたっけ?

  62. 123 匿名さん

    妻の貯金から300万、私=夫の貯金から1000万の合計1300万を頭金で入れ、
    残り3000万のローン返済は夫がする場合、300万円分の持分を嫁に付けるべきってこと?

  63. 124 匿名さん

    頭金の700万は私名義の貯金から出します。ローンは主人が支払うのですがその場合持分をすべて主人にする予定ですが大丈夫でしょうか?
    それとも頭金の分だけ持分を分けたほうがいいでしょうか?
    現在私の年収は200万位です。

  64. 125 匿名さん

    ↑「頭金の700万は私名義の貯金から出します」
    とありますが、700万円は奥さんの貯金ですよね?(働いて貯めたとか、親から貰ったとか)
    その場合本来なら贈与税がかかるんだけど、まー700ぐらいなら税務署もあまりヤイヤイ言ってこないと思う。
    ご主人一人の名義でも大丈夫では?

    勿論共有名義にしたいのなら、持分を分けてもいいですしね。

  65. 126 匿名さん

    >>125
    そうですか。実は700万の内500万は親の援助なんです。
    税務署がどこまで調べるのかが心配でした。貯金通帳など審査されたらと思うと・・・
    でもこの程度の額なら大丈夫そうですね。

  66. 127 匿名さん

    >>126
    ばれたら二重に贈与税払わせられます。

  67. 128 匿名さん

    通帳に記載されていたら簡単にばれてしまうんじゃないんですか?
    現金ならともかく・・・。

  68. 129 匿名さん

    私は贈与税を払う余裕がないので、持分は、資金を出した割合にしました。
    税務署に審査されても良いように貯金通帳等整理してあります。

  69. 130 匿名さん

    >>126

    素直に生前贈与にしとけばいいと思うけど?
    それとも、ご両親が亡くなったとき、もっと遺産が入り
    その時の税制では相続税がかかると思われるほど?

  70. 131 匿名さん

    共有名義がいいと思うんだけど。なんでみんなそうしないのかわからない。

  71. 132 匿名さん

    >>130
    >素直に生前贈与にしとけばいいと思うけど?
    相続時精算課税制度のことでしょう。
    ですが、さらにそれを配偶者に贈与しちゃうんだよね。
    こっちは20年以上の結婚生活が無いと駄目。
    2000万円まで。
    普通はこの制度は逆方向のパターンで使うもの。
    (夫から妻が普通で、今回のケースでは妻から夫です。)

  72. 133 匿名さん

    >>129
    具体的に通帳整理って解約してしまう事ですか。
    おろした現金はどこにも預けず手元において置くんでしょうか?

  73. 134 132

    >>131
    奥さんの方が財産を持ちたくないらしく、夫に自分の財産を全て捧げてしまう考えのようです。
    そういう方が多いみたいですよ。

    うちは、夫である私が財産管理していますが、配偶者が不利になるような財産管理はしていません。
    出資額に応じて財産化するのは当然ですし、税務対策でも当たり前と考えています。

  74. 135 匿名さん

    大物の買い物として、オーダー家具が150万、プラズマと壁掛けで100万。
    これを「親が自分のものとして購入」して、私の家に置くことは、贈与じゃないですよね?
    私の家自体も共有名義だから、親のものがあっても問題ないと思う。

    だれか、問題点を指摘してください。

  75. 136 匿名さん

    >>135さん

    相続税基本通達9−10なんていうのがありますね。

    実質的にどうかを判断して贈与にされることもあるようですよ。
    ご判断はご自分でどうぞ。

  76. 137 匿名さん

    http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/sisan/souzoku/souzoku1/06.h...

    回答ありがとうございます。「相続税基本通達」なんて初めて聞きました。税理士さんですか?
    しかし見ましたが、指摘とこれとの関係がよくわかりません。

  77. 138 匿名さん

    135さん

    通達の「金銭」の箇所を、「家具およびテレビ」と読み替えてみましょう。
    同居の場合には大丈夫でしょうが、二世帯住宅は要注意ですね。

  78. 139 匿名さん

    http://www.taxanswer.nta.go.jp/4405.htm
    「贈与例がかからない場合」に
    >(7)個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞などのための金品で、
    >  社会通念上相当と認められるもの
    というケースがあります。

    >>135さんのようなケースで、「新築のお祝いにもらった」といった場合、
    社会通念上相当と認められるのでしょうか?

  79. 140 匿名さん

    新築祝いでオーダー家具、結婚祝いでプラズマだったら、問題ないかなぁ。
    けど、親が住まないで私と相方が住む親の名義半分のマンションに親のものがあってもいいと思うんだけどなぁ。

  80. 141 匿名さん

    >>39.131さん
    私も何故皆さんが共有名義にしないのか不思議ですね?
    結構メリットありますよね?
    相続時清算課税を利用し現金でもらうより、資産は確実に目減りしますし有利ですよね?
    親が名義人のなると奥さんが反対するとかあるんですかね??

  81. 142 匿名さん

    共有名義にした場合、ローンはどうなるのでしょうか?

  82. 143 匿名さん

    我が家では、1ヶ月程前にすでに私と妻の共有名義で契約しています。
    が、今親からの援助が頂けるので共有名義か借入かで検討しています。
    共有名義にするなら頭金の割合に応じて持ち分を分ける予定ですが、
    契約後に名義人が増える事に問題はあるんですしょうか?
    もしそうなるとまた契約書のやりなおしですかね?
    また親が鹿児島で、体調が悪いので都内までは出て来れない場合、
    自分が親の代理で契約書にサインしても良いのですか??

  83. 144 匿名さん

    >>143

    まだ完売されてない物件なら、登記はされていないであろうから全く問題ないです。たぶん。
    契約書は、増えた名義人の印鑑押すだけじゃないですか??

  84. 145 匿名さん

    >>143
    >共有名義にするなら頭金の割合に応じて持ち分を分ける予定ですが、
    頭金の割合ではなくて、実質負担する割合で持分を分けるのです。

    遠隔地にいる人が契約する場合、代理人を指定した委任状が必要です。
    その指定された代理人が、「被代理人名」代理人「代理人名」の署名をします。

    ローン関係では、共有者に契約物件への担保提供を求められるのが普通です。
    場合によっては、連帯保証人や他の物上担保提供を求められる場合があります。
    この場合も、委任状や代理署名が必要になります。

    ローン審査関係で、共有者本人の面談が必要な場合は、個別の相談となります。

  85. 146 匿名さん

    で結局は、共有名義を避ける理由って何なんですか?それと相続時清算課税の利用と何が違うのですか?ほとんど同じように思えるのですが?

  86. 147 匿名さん

    >>146
    共有名義と相続時精算課税の違いは2つで、
    相続時の財産分与金額が未確定か確定かということ、
    相続対象者が未確定か確定かということ、
    以上の2点です。

  87. 148 匿名さん

    >>147さんへ

    余計にわかりません。すいません。

  88. 149 147

    >>148
    何がどうわからんのか?

  89. 150 匿名さん

    共有名義=相続時の財産分与金額が未確定か確定
    相続時精算課税=相続対象者が未確定か確定

    できればもっと具体的にお願いします。

  90. 151 147

    >>150
    共有名義:
    相続時の相続対象者が未確定(誰が相続するかわからんだろう)
    相続時の財産分与が未確定(土地・建物は相続時の評価額だから)

    相続時精算課税制度を選択:
    相続時の相続対象者が確定(既に贈与されているものが相続するから)
    相続時の財産分与が確定(贈与時の金額そのものが評価額だから)

    150みたいに縦と横を逆に理解するとは思わなかったよ。

  91. 152 匿名さん

    あっ、なるほど。よく分かりました。
    ありがとうございました。

  92. 153 匿名さん

    パパとママと、自分以外の相続人に遺言状は書いてもらったほうがいいですよ。
    パパとママは「マンションは乙にあげる」
    自分以外の相続人(=兄弟)には「マンションが乙に行くことはOK」
    ってかんじで。

  93. 154 匿名さん

    遺言書が必要ですか?例えば両親が兄や妹にマンションの持分を相続させてしまうと面倒だからですか?

  94. 155 匿名さん

    両親の意思は、自分へ相続させるつもりでも、遺言が無ければ、兄弟から、遺産の分配を請求されても勝てないと思います。そんなに兄弟仲悪くないとは思いますが。
    子供がいない夫婦で、夫名義の土地があって、夫が死んだとき、夫の兄弟の子供がいたら、遺産放棄してもらわないといけないでしょ?よくある民事じゃないですか。

  95. 156 匿名さん

    贈与の申告は確定申告書にありますか?ないですよね?
    税務署で専用の申告書をもらって作成するのですか?

  96. 157 匿名さん

    自分の妻は中国人です。妻の母親から頻繁に送金されたりしています。この贈与も110万円まで無税なのですか?
    それと日本に来て10年が経ちますが、あんな、こんなで妻は貯金が700万あるのですが、これって税務署で信用されるのでしょうか?出資金の出所ですと、中国まで行って調べるんですかね?

  97. 158 匿名さん

    >>156
    贈与税の申告書は、インターネットの国税庁ホームページからでも取得出来ます。
    所得税のように作成コーナーはありませんが、
    様式のPDFファイルをダウンロードして印刷したものを提出出来ます。
    もちろん、最寄の税務署にも所定の様式用紙はありますよ。

    通常のものは1様式、
    相続時精算課税用は別様式で1様式ですが、
    被相続人に対して、初めてこの制度を使用する場合は、もう1様式の申告書が必要です。

  98. 159 匿名さん

    一体いくらまで、非課税で親からもらえるの?

  99. 160 匿名さん

    贈与税は110万
    相続時精算課税は住宅取得用なら片親3500万まで。(他の用途は2500万まで。)
    だからどちらのパパもママもお金持ちなら1億4千万まで非課税で助けてもらえるらしいよ。
    今のところね。また変わるかも知れないけど。

  100. 161 匿名さん

    >>160
    その1億4千万円は、結局相続時にその分の相続税を払わないといけないんだよね?
    もらった時に税を払うか、相続時まで先延ばしにするかの差だと思ってたんだけど違う?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸