住宅ローン・保険板「教えて優遇金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 教えて優遇金利

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-08 21:12:05

自分が最優遇金利だと思う方、何%優遇でした?
銀行名、期間も合わせてお願いします。

[スレ作成日時]2006-12-07 03:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

教えて優遇金利

  1. 2 匿名さん

    みずほ銀行 全期間1%優遇 保証料なし
    (保証料外枠で考えると1.2%優遇相当かな)
    この優遇は公務員とか大手企業の人とか言ってたけど?

    三井住友とかは公務員用の優遇金利あるんでしょうかね?
    気になります

  2. 3 匿名さん

    当初3年固定0.8%、当初固定期間終了後通期1.2%優遇。関東の某地方銀行。とりあえず35年ローン

  3. 4 匿名さん

    横浜銀行 全期間1.3%優遇
    三井住友 全期間1.2%優遇
    三菱東京 全期間1.2%優遇


  4. 5 匿名さん

    >03さん 関東の某地方銀行ってどこですか?
    分からなきゃ、参考になりません・・・

  5. 6 匿名さん

    全期間1.5%優遇です
    公務員でよかったと初めて思いました。

  6. 7 匿名さん

    え〜〜
    俺も公務員だけど1.4%だったよ
    どこの銀行?地方かな?
    まぁ住宅手当が結構でるからしはらいは余裕だけど、1.5かぁ、いいなぁ

  7. 8 匿名さん

    06です。
    >07さん
    はい、田舎の方です。
    でもうちは住宅手当でないですよ。(賃貸の間は出るけど)
    07さんは都市の方なんですかね。
    手当てはやっぱり3割補助ですか?

  8. 9 匿名さん

    >08
    すいません。住宅手当は購入後は出ません
    正確には購入後は京浜地区手当に切り替わります。
    なので2割に減額されちゃいます。(>_<)

  9. 10 匿名希望さんより

    公務員の手当てとか優遇とかについてここで多くを語るのは止めましょう。
    あまりいい感じがしません。ご時世柄です。慎むこと・・・
    BY公務員

  10. 11 匿名さん

    いくら優遇しても金利を上げていかれたら
    いっしょだよ。

  11. 12 匿名さん

    店頭での一般優遇は0.7%ですからね
    加えて2割優遇ですかぁ
    借りに3000借りて月12万なら2万4千手当て?
    ということは一般人よりも1000万はいいとこかえそうですね
    返済が多くなるほど手当ても多くなるとは・・・・

  12. 13 匿名さん

    >11
    いっしょだけど庶民より余裕があるのはたしかですよ
    金利上がって支払い増えれば手当ても増えるし
    一律2万とかじゃなく支払いに対して2割ですからね

  13. 14 匿名さん

    公務員感じ悪い。

  14. 15 匿名さん

    横浜銀行 全期間1.4%優遇
    ほんとかどうかは知らないが一部の人だけという話

  15. 16 匿名さん

    それ公務員です。

  16. 17 匿名さん

    公務員1.4%優遇の話をしたら、
    三井住友、三菱東京では、1.2%超の優遇はたとえ公務員でも断じてありません。
    と言ってたけど。
    >6さん、>7さん
    どこの銀行ですか?本当ですか?
    公務員批判の材料にしていませんか?

  17. 18 匿名さん

    横浜銀行は1.4%も優遇なんですか?
    窓口に行けば教えてくれますか?

  18. 19 匿名さん

    >17
    17さんも公務員でしょうか?
    デベ提携の銀行。というかデベ経由でのけいやくじゃぁ公務員でも1.2超はありませんよ。
    じゃないと同じマンションで同じデベ経由の人たちからクレームがつくので。
    単独で銀行に行かないと駄目ですよ。

  19. 20 15

    >>18 さん
    あなたが一部の人であれば教えてくれますが・・・

  20. 21 匿名さん

    本当に公務員だとそんなに優遇あるの?
    首都圏の地方公務員ですが、そんな話聞いたことないです。
    どこの銀行か教えて欲しいくらい。
    ちなみに手当てなんてものもでません。
    賃貸だと出てるけど、持ち家になると五千円もでないらしい。
    2割とか3割ってすごいですね。

  21. 22 匿名さん

    自演とウソ情報による公務員叩きのオンパレードですね・・・。

  22. 23 匿名さん

    >21さん
    5千円とはいえ持ち家でも出るんですね。なんででるの?

    >22さん
    公務員の方ですか?

  23. 24 匿名さん

    でもさ、なんでみんな公務員っていうだけで批判すんだろね?
    いちおう、狭き門をくぐって採用された人たちなんでしょ。
    (昔は違うけど、、、)
    多少、優遇されてもいいじゃん。努力した、もしくは運や才能
    もってる人なんだろうから。
    くやしいなら中途ででも公務員なりゃいいじゃん。

    ちなみに私は一般企業人。(いちおう東証一部企業)
    SMBCで1.2%でした。

  24. 25 匿名さん

    給料・優遇に見合った仕事をしてるように見えないからじゃないでしょうか
    (実際どうなのかしらないが・・・)
    それに加えて度重なる不祥事、無駄使いの数々・・・
    世の中は実質不景気なのに・・・というのがあるのでしょう

  25. 26 匿名さん

    くやしくても公務員になれないから批判するんじゃないの?
    そんなに公務員がよければみんな公務員になってるでしょ。

  26. 27 匿名さん

    『給料・優遇に見合った仕事をしてるように見えない』
    まさにその通りだね。一般企業人から見ると。

  27. 28 匿名さん

    いやぁ就職活動において公務員は全然考えてなかった。
    自分の見る目が無かったと、公務員になった知人を見ると痛感しますね。
    給料がいいのか、手当てがあるのか、優遇があったのかどうかわかんないけど豪邸に住んでるし。

    とわいえ今更公務員になりたいとは思えないのはどうしてだろう・・・う〜ん。

  28. 29 匿名さん

    公務員ですが優遇1.0%ですよ。
    友人は0.8%。2種採用ですが・・・

  29. 30 匿名さん

    民間勤めからがんばって地方公務員になりました。
    今から公務員に転職なんて絶対考えないほうがいいと個人的には思う。
    マスコミの作り出すおいしい公務員なんてほんの一握りで、若い人は優秀だけど薄給で
    がんばっても嫉妬イメージで叩かれるだけです。
    確かにおっさんは若い人に仕事押し付けて自分は仕事しないけど、制度改革前の昔の高給保障されてるね。
    話がそれまくったけど、優遇は1.0がほとんどで、1.2だしたのが東京三菱と信託系2行で、1.25だしたのがマイナー地銀1行だけでした。
    一部上場企業勤めの友人もほぼ同じ。
    私の感触では1.5なんかありえねぇって感じでしたが…

  30. 31 匿名さん

    国家公務員から民間勤めになりました。
    公務員時代は残業しまくり,土日出勤あたりまえだったけど,今より収入は全然低かったです(今は残業ないし,土日なんて出たことない。)。

    公務員時代に契約したローンは,デベ優遇しかなかった(1.2%)けど,このまえ,銀行に相談に行ったら支店長裁量による更なる0.2%優遇が適用できるかもと。
    民間優遇か・・・と公務員仲間に同情

  31. 32 匿名さん

    国家公務員から地方公務員になりました。
    2年おきに転勤して官舎住まいでした。
    高校の教員で、あんまり給料変わらなかった。
    教員仲間では低いですが、国家公務員って
    給与安かったんだな。
    よかったのは官舎の安さかな。
    官舎の家賃って、そこの地域にかかる官舎と土地の
    固定資産税を官舎の定員で割っただけだからね。

  32. 33 匿名さん

    やっぱり凄いですね国家公務員

  33. 34 匿名さん

    公務員=寄生虫

  34. 35 匿名

    メガバンクが、近いうちに、
    「優遇金利」を廃止する動きなんだそうです。
    (デベ情報)

    なにか、ご存知の方おられませんか?

  35. 36 匿名

    優遇なくして金利もあがってどうするの?

  36. 37 匿名さん

    >>35
    ありがちな買い急がせるための口実でしょ。
    さらなる優遇金利を検討してる銀行もあるくらいですから。

  37. 38 匿名さん

    優遇っていう微妙な表現やめて、もっとシンプルにするんじゃないでしょうか?
    商品仕立ては変わっても、実態としては貸出金利はあまり変わらないような気がしますね。

  38. 39 35

    私が聞いたのは、東京三菱UFJが優遇廃止を
    考えている、という話でした。
    それに伴い、他の銀行が追随する可能性がある、と。

    私は、もう結論を出しているので、買い急がせさせる
    口実ではないと思います。
    38さんが言うように、個人差による優遇で、色々煩雑な
    状態になっているのを、すっきりさせる、ということ
    なのかな、と思っているのですが。

  39. 40 匿名さん

    MUFJで0.7%優遇です。って一般の優遇と一緒ですよねorz
    借りる時は一部上場企業なので、全期間0.7%ですってゆわれました

  40. 41 匿名さん

    横浜市の職員だと、みずほで全期間1.4%優遇とのことです。

  41. 42 匿名さん

    だって公務員だもん

  42. 43 匿名さん

    上場企業の従業員で、横浜市に住んでいます。
    うちは芙蓉グループなので、みずほ銀行で融資を受けるなら全期間0.8%優遇です。
    でも、これってデベ提携ローンの優遇金利(全期間1%優遇)より条件が劣るので、
    利用価値無し。
    やっぱり公務員って・・・その点は羨ましいです。

  43. 44 匿名さん

    例えばデベ提携で1.0%の優遇が付いている場合、
    直接銀行と相談して、更に条件の良い優遇率を勝ち取ることって
    できるのでしょうか。
    ちなみに上場一般会社勤務です

  44. 45 匿名さん

    >>44
    できるが、その場合、提携外ローンになる。
    ちなみに、今現在で私の知る最高優遇は、疾病団信込み通期1.2優遇(都合1.5優遇)。

  45. 46 匿名さん

    >>45
    ありがとうございます
    デベ提携だけで安心せずに、銀行のローン相談会とかに
    顔を出してみようと思います

  46. 47 匿名さん

    住友信託は通気1.3優遇。メガバンクは1.2が多いね。
    見積り合わせとか交渉でいい条件が出るって身近では全く聞かないけど…

  47. 48 匿名

    一部上場企業ですが、住友信託、通期1.3ダメでした。
    当初5年が1.3優遇で、のちが0.7。
    これでは、提携三井住友 通期1.2の方がいい。

  48. 49 匿名さん

    横浜銀行で、通期優遇1.4%までいきました。
    属性(勤務先、役職)、返済比率(金利4%の場合の年収に占める年間返済比率)、自己資金比率(頭金2割くらい)などが視られるそうです。
    年収はあまり関係ありません。

  49. 50 匿名さん

    なんでだろう。。。
    契約した金利よりも実行時に銀行で公にしてる金利より0.1%低くなってる。。
    ちょっと得した気分。
    (35年固定の方だから普通優遇とかないほうのヤツ)

  50. 51 匿名さん

    >50さん
    意味不明です。正しい日本語を使ってほしい。
    (契約時金利−0.1%)=(実行時店頭表示金利−0.1%)=実行時適用金利
    ???

  51. 52 匿名さん

    >>50
    単純に実行時金利が適用されるお約束だからでは?

  52. 53 匿名さん

    三井住友でも全期間1.3優遇やってる?

  53. 54 匿名さん

    >50さん
     僕も意味不明です。金消契約ってのは、契約日=実行日でしょ?
    違ったの?

  54. 55 匿名さん

    メガバンクは1.2が限界。
    そもそも東京三菱は店頭金利自体が高いのに。
    東京三菱で1.2優遇で借りる人なんかいるのか?
    通期1.4優遇+保証料半額。実質1.5%優遇やってるところもあるってのに。
    0.3%違うと4000万円の借り入れで、トータル200万円ぐらい違うぞ!!
    メガバンクに200万円寄付するようなもんだ。

  55. 56 匿名さん

    1.2%優遇されるのは保証料相当が店頭金利に上乗せされているから?

  56. 57 匿名さん

    >>55
    その実質1.5優遇ってどこ?
    はまぎん?ガセだって聞いたんだけど…。

  57. 59 匿名さん

    1.5優遇は相当敷居が高いよ。
    あるのは事実。

  58. 60 匿名さん

    デベの提携だと1.5%優遇でした。

  59. 61 匿名さん

    スレの趣旨で銀行名、期間もお願いしますってことだから。

  60. 62 匿名さん

    通期1.5%優遇は、浜銀。
    でも普通に交渉しても1.3%が限界って言われるよ。
    属性、自己資金、年齢などさまざまな要件が絡むし、その要件は社外秘だしね。
    掲示板に書いてあったなんていっても、行員は当然のごとくガセネタだって言うよ。

  61. 63 匿名

    浜銀に1.5優遇聞いたって言ってみましたが、やはり「それは絶対ありえません、やってないです」との回答。。。
    あることはあるのですね。でもうちは、無理か。
    1.4優遇です。

  62. 64 なな

    1.4優遇は多いのですかね。
    私も1.4%優遇です。
    公務員ではないのでこれが限界ですかね。

  63. 65 銀行関係者さん

    公務員、上場勤務だから優遇がいい?
    メガ・バンクでは全く関係ありません。
    現在、住宅ローンはすべてコンピューター審査になっています。審査の結果でA,B,Cのランクに分かれます。実際のところは全体の85%くらいは、Aになります。
    A=1.2%優遇可です。極端な事を言えば、内容の良い自営の方で審査結果がAであれば、自営の方でも、1.2%優遇は可能です。
    飽くまで、個々の内容ですから、公務員だからとか、上場会社勤務だからとかが、優遇幅を左右する訳ではありません。

  64. 66 契約済みさん

    優遇金利大=ゴキブリほいほい
    借りた後は銀行の思いのままだからね。
    優遇金利にご用心ということだね。

  65. 67 匿名さん

    思いのままって何?
    全期間優遇の話だろうに。まさかあとで基準金利を大幅に上げられるとでも?
    経済理解できない人はそういう風に取っちゃうんだろうか。

  66. 68 匿名はん

    >67さん
    バカは相手にしないほうが・・

  67. 69 契約済みさん

    不安な気持ちは分かりますが・・・
    借りられる限度額一杯で借り入れないことですよ。
    10年ちょっとで完済できる見込のある人でないと
    大変なことになるでしょう。
    金利なんて銀行が決めるんでね。日銀が決めるんじゃ
    ないからね。

  68. 70 匿名さん

    >>66=69
    銀行が何を基準に金利を決めているか分かってますか?

  69. 71 購入検討中さん

    日銀の○○を基準にしていると・・・
    自分とこで適当に決めてるだけでしょうに。

  70. 72 寿おじさん

    > 65さん
    > 現在、住宅ローンはすべてコンピューター審査になっています。
    > 審査の結果でA,B,Cのランクに分かれます。
    (省略)
    > 飽くまで、個々の内容ですから、公務員だからとか、上場会社
    > 勤務だからとかが、優遇幅を左右する訳ではありません。
    コンピュータ審査の中身ってどういうことやっているんでしょう?
    たしかに「公務員だからとか、上場会社勤務だからとか」だけで
    審査したり優遇したりはしないのでしょう。
    でも、公務員は延滞率が低いという統計を聞いたことがあります。
    そういった意味で、職業も(世間で言われるほどではないけど)
    優遇に影響すると思います。
    ようは延滞率が低いのならば優遇してでもローン顧客にしてしま
    い、利益を確保してしまおうということです。
    私が話を聞いたことのある都銀さんだと、職業はリスクモデル・
    収益モデルの説明変数の1つでしかないので職業は審査や優遇に
    影響するのは確かだけど、どれくらい影響するのかまでは理解で
    きませんでした。(私は統計の専門家ではない・・・)

  71. 73 匿名さん

    そもそも基準金利のままで借りる人っているのでしょうか?
    自分のまわりでは聞いた事がないもので、ちょっと気になります。

  72. 74 匿名さん

    >>71
    68さんのいうとおり、あなたを相手にしないほうがいいようだ

  73. 75 購入検討中さん

    何というか、基準金利って、その銀行が融資する
    大元になる金利のことだよ。
    基準金利+1%で変動金利とかになってるわけだ。
    その基準金利は銀行が独自で決めてるわけだ。

  74. 76 匿名さん

    その大元になる金利が何を基準にしているかなんだが・・・

  75. 77 申込予定さん

    何を基準にしてるかですか?
    皆さんが商売をしていると思ってください。
    ある一定規模の数の人が住宅ローンを契約してくれるとするでしょう。
    どの程度金利を上げると儲けが最大になるか、というわけだ。
    その金利は自分とこで自由に決められるという話だ。

  76. 78 匿名さん

    はぁ、何を基準にしているかも分かって無いのか・・・

  77. 79 匿名さん

    まず最初に、変動金利、通常の固定金利、超長期固定金利はそれぞれ基準が違います。
    変動金利は短期プライムレート(短プラ)、固定金利は主に短期及び中期国債の金利や利回り、超長期固定金利は主に長期国債の金利や利回りです。皆さんは「金利が上がる」と聞くと、全てが一律に上がると思われがちですが、実際には違います。
    因みに、5月の通常固定金利は4月比上昇していますが、MTやSMBCの35年超長期は4月と変わりません。
    また変動金利は今後大きな変動がない限り10月新規取組分から、+0.25%上がって2.875%になる予定です。

  78. 80 購入検討中さん

    ↑そんなミリミリした話じゃないよ。
    真面目に考えすぎですよ。

  79. 81 購入検討中さん

    公定歩合と答えてほしい?今はちょっと位置づけが違うみたいだけど。

    優遇金利で気をつける所と言えば、優遇の権利が失われないように気をつける、かな。

  80. 82 購入検討中さん

    公定歩合?
    公定歩合なんて今もあるの?
    公定歩合を基準金利にしてるの?
    と真面目に答えてしまいましたとさ!

  81. 83 購入検討中さん

    良く読めよ。
    ついでに公定歩合は今もあるから。

  82. 84 匿名さん

    皆様、無知な66がご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。
    可哀相な子なんです、許してあげてください。

  83. 85 購入検討中さん
  84. 86 購入検討中さん

    日銀が銀行に融資する際の金利、という意味では存在してるんじゃね?

  85. 87 購入検討中さん

    つまり、住宅ローンの金利として各銀行が
    使っている基準金利と日銀総裁がどうとかいってるい政策金利とは
    関連はないということだ。
    銀行は優遇とか言って客をひきつけて
    後は自分流に・・・しようと考えてるんじゃないかな?

  86. 88 購入検討中さん

    つまり、がどこから繋がってるのか全然分からないけど
    66=87ですか?

  87. 89 匿名さん

    銀行には騙されない様にしないとね。

  88. 90 匿名さん

    66=87=89
    どう騙すんですか?w

  89. 91 購入検討中さん

    ちょっと前に公庫でゆとりローンというのが
    ありましたが、それと同じことをしようと
    してるんじゃないかと。

  90. 92 ビギナーさん

    89じゃないがレス。

    よく複数行を比較し優遇幅の大小についての話があるけど、
    優遇幅が大きい銀行ほど、優遇前の金利自体が高いというのはよくある。
    A行が1.2%優遇、B行が1.4%優遇だったとして、優遇前の金利がB行は0.2%高かったら
    実行金利は同じになるというワケ。今は同じだったとしても将来どうなるかわからんし。。。
    まあ同行内比較で公務員みたいな優遇があるならそれは間違いなく得してるわけなんだが。

    また、優遇幅がちょっと前までは0%台だったのが、1%を超えているという事実。
    MUFGが優遇やめる意向を示しているんで、まあこれ以上優遇幅は上がらないかもしれんが、
    日銀の政策金利が上がるのに比例して各行の優遇幅が大きくなってきているのは否定できない。
    一昨年0%台の優遇で当初5年固定で組んだ人と、今年1%台の優遇で当初3年固定で組んだ場合、
    次回金利選択の時期は同じにもかかわらず、先にローン組んだ人が優遇幅の差だけ金利が不利になる。

    今後さらに優遇幅が広がる可能性があれば、若干不利になる可能性もあるということは認識してお
    いたほうがいいと思う。
    銀行も現時点での最優遇金利を見据えて、各基準金利は決めていると思うしね。
    この辺のことはソニー銀行のスレなんかで結構話題になってると思うが。。。

  91. 93 いつか買いたいさん

    郵便局が住宅ローンをはじめるそうだが
    金利はどのくらいになるのかな?
    分かる人いますか?

  92. 94 匿名さん

    >>91-92
    それは騙されるって言葉を使ってはいけない。分からないなら超長期固定を選ぶべき。
    短期や変動で得したいなら、まず勉強しなさいね、としか言えんなぁ・・・

  93. 95 購入検討中さん

    超長期でもどうなるか?
    免責事項の記載はないの?

  94. 96 匿名さん
  95. 97 97

    91さんは良い事を言った
    私も今の優遇金利はまさにこのからくりと同じものではないかと
    考えていたところでした。 真綿で首を締め付けるように搾取さ
    れていくと感じます。 もっともそんな中でもうまく立ち回って
    有利に事を運ぶ方もいるのでしょうが、少数派です。

  96. 98 入居済み住民さん

    ミサワホーム提携、東京三菱UFJにて。
    一部上場企業or公務員、年収400万以上の場合、全期間1.2%優遇との事でした。

  97. 99 匿名さん

    で、優遇0%の人っているの?
    それともそんな人には貸してあげないの?
    教えて銀行の中の人。

  98. 100 匿名さん

    >>97
    だから、そんなに不安なら超長期固定金利にすればいいって言ってるじゃん。
    何が言いたいの?

  99. 101 銀行関係者さん

    >>99さん
    0%の人はもちろんいます。
    例えば勤続年数が短い人。頭金が用意できない自営業の人などなど。

    もっとひどい人は銀行からお断りすることもあります。(貸しません)
    逆にお客様からのお断りもあります。(優遇ないなら他で借りるよ。って)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸