住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-18 01:50:21

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2 の続きです。
住宅ローン控除の延長がまだ未確定な上、レスが1000を越えてしまいましたので
part3を立てました。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30202/

【2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


平成20年12月15日に「平成21年度税制改正大綱」が決定しました。
住民税からの控除についても触れてはいますが
「平成21年度税制改正大綱」では、中古住宅について等未定な部分もあり、
正式に決まるまではどうなるかわかりません。
下記に詳しくまとめてありますので、わからない点のある方はまずご一読下さい。

http://www.m-douyo.jp/special/loan_genzei_081215.html
http://kanto.m-douyo.jp/pickup/


■よくある質問(スレで質問する前に、一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.平成21年度本予算の関連法案のうち、いわゆる「つなぎ法案」が成立すれば決まります。
  法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
  適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。

Q.住民票基準?実際の引越し日基準?
A.今までは「引越し日」基準と言われていましたが、税務署によっては
  対応に差がありました。今後きちんとした基準が決まるかもしれませんが
  お住まいの地域の税務署に問い合わせましょう。

Q.19年・20年に入居して、確定申告を忘れていた場合は21年度適用される?
A.されません。購入→6ヶ月以内に入居した年の条件が適用されます。
  5年間まではさかのぼって請求できますので、忘れないようにして下さい。

Q.民主党政権になったら?
A.民主党も「住宅ローン減税(控除)」の延長については前向きですが
  条件は変わる可能性があります。民主党の案では、延長しても条件は前年並です。

[スレ作成日時]2009-02-13 14:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part3

  1. 201 入居済み住民さん

    喜んでいるのは、デベだけだよ。
    よく書かれている家電業界やインテリア等の業種への波及効果は、認めるが
    何も家を購入する人達だけが全て支えているわけでは無いでしょ。
    別のやり方で、少しでも多くの国民に恩恵があれば皆消費に回すよ。
    こう書くと、家を購入する事が一番効果が高いと反論されると思うが、
    家の購入は限られた人達だし、期間も限定されるので、根本的な解決策とはないらないよ。
    だったら、短期間での効果は薄くとも、多くの国民が長く恩恵のある政策をするべきなんじゃないかな。

  2. 202 匿名さん

    給付金だって、1回かぎりだから意味が無いって国民に反論される。
    多くが、ローンの支払いか貯蓄に回されるでしょう。
    これが、定期的に給付されるか、税金が安くなれば、国民はみんな喜んで
    消費に回すでしょう。

    だから、税金の無駄使いは止めて、沢山の国民に直接恩恵がある政策が、
    結局、一番の景気対策になると思うよ。

  3. 203 匿名さん

    阿呆やな・・。微々たる定額給付もらって嬉しいか?それより家を建てるなら今なんだよ!予算案のローン減税は日本経済にとってはでかいよ!建てれる人が大勢いれば、経済が潤って行くのです。さまざまな業種でリストラされる人も減って行くでしょう。君の言ってる一部の人のおかげでだ!波及効果は小さくないよ。

  4. 204 ガクト

    時なるか、学徒出陣の勅令公布せらる。
    かねて愛国の衷情を僅かに学園の内外にのみ言葉知らしめ得たりし 生等は、ここに優渥なる宣旨を奉体して、勇躍軍務に従うを得るに至れるなり。
    あに感奮懇希にせざらんや。
    生等今や、見敵必殺の銃剣を提げ、積年忍苦の精神研鑚を挙げて、ことごとくこの光栄ある重任に捧げ、挺身以て頑敵を撃滅せん。

    生等もとより生還を帰せず、在学学徒諸兄、また遠からずして生等 に続き出陣のうえは、屍を乗り越え乗り越え、邁往敢闘、以て大東 亜戦争を完遂し、上 宸襟を安んじ奉り、皇国を富岳のやすきに置かざるべからず。
    かくの如きは皇国学徒の本願とするところ、生等の断じて行する信条なり。

    生等謹んで宣戦の大召を奉戴し、益々、必勝の信念に透徹し、愈々不撓不屈の闘魂を磨礪し、強靭なる体躯を堅持して決戦場裡に挺身し、誓って皇国の万一に報い奉り、必ず各位の御期待に背かざらんとす。

    決意の一端を開陳し、以て答辞とします。

  5. 205 匿名さん

    減税拡充する事により、家を建てる人達はどのくらい増えるんだろう?
    今の自民党案ほど拡充しなくても、家の購入が必要な人は購入するだろし。
    拡充する事により、3倍も4倍も増えるなら効果は大きいと思うが。

  6. 206 匿名さん

    いや、10倍くらい増えないと経済効果は、薄いよ。

  7. 207 匿名さん

    減税拡大も少子化対策も両方やればいいじゃん。
    一方しか選択できない訳ではないし。

  8. 208 匿名さん

    我が国金融資産の8割を50歳代以上が保有している。
    景気が上向かないのはこの世代が金を使わないせい。
    さんざん言われている通り。
    住宅ローン政策じゃこの世代に無関係だな。

  9. 209 匿名さん

    ある意味、今のリストラの嵐は、
    企業の利益を重視した結果だと思う。
    企業は増えた利益を、従業員には回さず、設備投資に回し会社を
    大きくする事を選択した。その結果、過剰供給となり
    商品が売れているうちはよいが、いざ、不況となり商品が売れなく
    なると、工場閉鎖そしてリストラ。
    企業重視したための悲劇が起こる。
    国民には、この不況を乗り切れる体力が少ないため、
    路頭に迷う人達が増大した。
    素人でも分かる事を、与党はどう考えているのか。

  10. 210 匿名さん

    50代が、お金をため込んでいる理由は、将来が不安なため。
    医療・福祉を充実させれば、自ずと消費するよ。
    誰だって、切り詰めるよりは、豊かな老後、つまり、消費or浪費したいはず。

  11. 211 匿名さん

    あそうセメントって皆さん知ってますか?

    そこに、減税拡充の理由があります。

    本当の意味で、国民の事何か考えて無いよ。

  12. 212 匿名さん

    >>207さん
    >減税拡大も少子化対策も両方やればいいじゃん。

    ところが厚生省が24日に報告決定を狙っている小子化対策案をみるとがっかりしますよ…

    現在の「市町村が保育を住民に保障する仕組み」から、
    「保育サービスを市場で買うための補助金を利用者に配る仕組み」に改悪するのですよ。

    今は認可保育園に入園するには市町村の許可があれば誰でも入れました。
    つまり、お金持ちもには高負担、そうでない人には低負担で入れたんですよね。
    また、共働きは優先されるなどの配慮もあるので、ある意味公平性が保たれていました。

    今後は保育料金は保育園が勝手に決定でき、契約者は市町村を通さずに保育園と直接契約を
    する事になります。
    つまりは保育園の競争により金持ち保育園と低所得者向け保育園とに2極化されていく
    結果を招くでしょう。現在の私立中学校のお受験と同じ結果になりますよ。

    これでは小子化はますます加速するでしょうね。
    このままでは住宅の需要も先細り。当然日本の経済全体も縮小していくでしょう。
    自民に政権を託していると、私を含めて住宅購入者は不良資産のみが残る事に…
    目先の住宅ローン減税で一喜一憂している場合じゃないと思うよ。

  13. 213 212

    一部訂正します。

    (誤)今は認可保育園に入園するには市町村の許可があれば誰でも入れました。

    (正)待機児童さえなければ、今は認可保育園に入園するには市町村の許可があれば誰でも入れました。

    私としては、今回の厚生省の案では待機児童の問題を解決できても
    小子化対策としては逆効果になると思っています。

  14. 214 匿名さん

    減税拡充して、また企業が潤っても、従業員が潤おわなければ、何も変わらないよ。

  15. 215 匿名さん

    やっとそのことに気づいてきたみたいな雰囲気ですね。

    「金持ちを優遇しなければ経済は発展しませんよ」

    こう言われて破綻寸前の金融機関に莫大な税金をつぎ込んだ挙句、そのほとんどは社員の高額な
    ボーナスの支払いに消えました。

    曰く「優秀な人材をつなぎとめておくため」

    いい加減だまされないように・・・。

  16. 216 匿名さん

    おっと、住宅ローン減税は賛成です。

  17. 217 匿名さん

    そこで19年と20年の救済措置ですよ。

  18. 218 匿名さん

    救済なんてあるわけなし。
    ねたみから物乞いかよw

  19. 219 匿名さん

    救済措置?
    ありえん

  20. 220 匿名さん

    すぐに釣られる 218,219 それに釣られるオレ

  21. 221 匿名さん

    あそうチルドレン達は、こんなとこで19年、20年組を批判していないで
    あそうさんを必死になって応援した方がよいよ?
    せめて、あなた達くらいは応援してあげなきゃ、かわいそうだよ。
    最近、見るのも痛々しいよ。

  22. 222 匿名さん

    あそうなんかどうでもよし。
    減税さえ拡大されれば小沢でも与謝野でも誰でもよい。
    俺には19・20組の嫉みの方が痛いけど。

  23. 223 匿名さん

    お前も痛いな。

  24. 224 匿名さん

    >223
    カスヤロウが一匹。

  25. 225 匿名さん

    >>224
    ↑最悪のアホが一匹w

  26. 226 匿名さん

    早く減税決定すれば、首の皮繋がる企業も多々あるんじゃないのかな?

  27. 227 匿名さん

    そんな企業は、淘汰されるべき。
    しっかりと経営している企業は、生き残れる。

  28. 228 匿名さん

    よし、解散だ!

    痛いの痛いの飛んでいけ〜

    よしこれで悪い虫は解散だ。

  29. 229 匿名さん

    >>225
    バカ乙

  30. 230 匿名さん

    >>229
    ぷぷっw

  31. 231 匿名さん

    >乙 とか >w とか・・・

    2chかぶれが気持ち悪い。

  32. 232 匿名さん

    まったくだわ。

  33. 233 匿名さん

    予算、決まりそう?

  34. 234 匿名さん

    決まるでしょ。

  35. 235 匿名さん

    結局、所得税のみの控除みたいだね。

  36. 236 匿名さん

    それでいーよ

  37. 237 匿名さん

    そろそろ決まるね ほぼ拡充で

  38. 238 匿名さん

    No.235 & No.236
    見苦しい・・・

  39. 239 匿名さん

    今日出た民主党案では、所得税なら拡充を容認するとの事。
    また、揉めるね。

  40. 240 匿名さん

    一般会計総額88兆5480億円の2009年度予算案は27日午後の衆院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決され、所得税法改正案など予算関連4法案とともに参院に送付される。憲法の規定により、参院で議決しなくても衆院通過から30日後の3月29日午前0時に自然成立する。
     本会議に先立ち、衆院予算委員会は麻生太郎首相も出席して締めくくり質疑を行った後、同予算案を採決。経済好転後の消費税率引き上げ方針を付則に盛り込んだ所得税法改正案も、衆院財務金融委員会で採決され、本会議に緊急上程される。
     衆院での予算案の審議時間は26日までで約70時間。野党内には昨年の約85時間に及ばないことなどから「審議不十分」との意見もあるが、審議引き延ばしに対する世論の批判を懸念した民主党が週内の衆院通過を容認した。同党には、予算の年度内成立で自民党内の「麻生降ろし」の動きを加速させ、早期の衆院解散・総選挙に誘い込む狙いもある。
     一方、自民党の鈴木政二、民主党の簗瀬進両参院国対委員長は同日の会談で、参院予算委で3月5日から予算案の審議に入ることで合意。これを受け同委は理事懇談会で、首相と全閣僚が出席して5、6両日に基本的質疑を行うことを決めた。
     鈴木、簗瀬両氏の会談では、定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案について、3日の参院財政金融委員会と4日の参院本会議でそれぞれ採決することで一致。関連法案は野党の反対多数で否決され、衆院で同日にも再議決される運びだ。

  41. 241 匿名さん

    麻生案で、決定的と思ってよいのかな?

  42. 242 匿名さん

    結局21年組の圧勝ということさ。

  43. 243 購入検討中さん

    やったー!!
    豪華な家を建てよっかな。
    でも、やっぱり普通の家建てて、減税分は、繰上げに使ってしまいそう。

  44. 244 匿名さん

    圧勝って?

  45. 245 匿名さん

    住民税も満額とれた。
    圧勝でなくて完勝だね。
    20組残念。
    ということでこのスレも終了。

  46. 246 匿名さん

    だから待った方がよかったのに。

  47. 247 匿名さん

    延長決定ですか?
    2009年4月より適用
    なんて事にはならないですよね!?!

  48. 248 匿名さん

    でもまだ喜べないです!可決されるまでヒヤヒヤしてます。21年で良かったのかなって!

  49. 249 匿名さん

    喜ぶのは、少し早くないですか?
    今の内容で可決されるまでは、ブレる可能性あるよ。
    やはく、今の内容で可決を望みます!!

  50. 250 匿名さん

    まずブレないです。21年組おめでとう。

  51. 251 匿名さん

    >>249は、小学校からやり直した方がいいよ。

  52. 252 匿名さん

    まだ、参院で可決されてないよ。
    時間切れ、逃げ切り可決の可能性は高いが。

  53. 253 匿名さん

    >>251
    は?

  54. 254 匿名さん

    去年家を建てる予定を延ばして今年にして良かった〜

  55. 255 匿名はん

    >252
    >まだ、参院で可決されてないよ。
    参院で審議が長引いても30日後に自然成立するため、年度内成立が確定

    >時間切れ、逃げ切り可決の可能性は高いが。
    確定は確定

  56. 256 匿名さん

    おめでとう
    うちは、来年です。

  57. 257 匿名さん

    ほんとにこれで景気が回復できれば、良いですね。
    これから購入する方達、期待してます。

  58. 258 匿名さん

    >253
    おまえが「はっ?」だよ。
    リアルBAKAですか?

  59. 259 21年購入

    >>249
    見苦しいなw

    もうミンスも粘らないよ。
    粘って時間稼ぎしたとこで自然成立が目に見えている。
    大衆に向けての選挙イメージをよくするためにも
    見苦しいあがきはしてられないよ。

    それよりもさっさと予算成立させて選挙に
    持ち込みたいのが民主の考えだろう。

    それに今回の予算案だってよくみればかなりいいものだと思うが。
    定額給付金だって他の諸外国だってしてるし、即効性でみれば
    これはいいと思うのだが。スレチすまん。

  60. 260 匿名さん

    >>249=253
    小学校の教科書を読み直した方がいいよ。
    意味が分からないのだったら書き込まないほうがいい。

  61. 261 匿名さん

    249=253
    へのレスの多さに嫉妬。

  62. 262 匿名さん

    見事に釣られたね。
    もう、決定したも同然なんだから、広い心で構えていればいいのに。
    負けて悔しいんだよ。

  63. 263 匿名さん

    >262
    釣られついでに釣られとく。
    249は21年組だと思われるが?

  64. 264 匿名さん

    釣りか、マジレスか分からないですが、
    確かに書き込み内容は、麻生案に決定を望んでいますよね。
    わたしも21年組だと思います。
    >>258>>259は何で噛み付いてるんだろ?

  65. 265 購入検討中さん

    そうだな。
    ほぼ決まりだが、まだ、参院で可決or期限切れを経ての正式決定じゃないから、
    早く本可決して欲しいって書いてあるだけじゃん?

  66. 266 匿名さん

    だから〜20年組。あんまりカリカリすんなって(笑)
    前にも言ったけど、今建ててる21年組にかぎっては、減税があろうが無かろうが関係無いのだよ!
    本来なら昨年で減税が終了するはずで、無しを承知で計画していた訳だからな。だから、たまたまなんだよ(笑)
    今年にわざとずらした人は、博打だったね。ラッキーじゃん!
    20年組こそ、駆込みしたのに可哀想に・・・。あんまり僻むなよ(笑)

  67. 267 265

    マジレスだけど、俺は21年度購入組だが・・・

  68. 268 匿名さん

    嬉しくてしょうがない21年組でいっぱいだな。

  69. 269 匿名さん

    私は20年の夏に土地を買って絶対年内に建てて!!ってお願いしていましたが、全然予定通り進まず、結局この二月に引っ越しを済ませました。
    私のように20年組になりたかったが、工務店のせいでずれ込んだ人もいるので、今建てている人…とひとくくりにしないで下さい。

  70. 270 匿名さん

    意味分からん

  71. 271 匿名さん

    20年組みだけど…

    もういいや
    みんな飽きたんだろうね
    いい家に住んでるから、もうどうでもいいよ

  72. 272 匿名さん

    確かに意味不明。

  73. 273 匿名さん

    法案の詳細ってどこかにでていますでしょうか?
    それから、ローン控除は予算ではなく関連法案だと思うのですが、参議院で否決されても自動成立するんですか?

  74. 274 匿名さん

    そう、誰か関連法案について、詳しい人説明して下さい。
    別スレでも、質問が出てた。

  75. 275 自己責任です

    20年組選択して、昨年 年末ぎりぎりに引越ししました。
    年明けに住所移転の土地建物の登記申請を郵送し、出来たころを見計らって登記事項証明をとってきました。
    1月28日に居住用家屋の譲渡損失の所得控除と住宅ローン控除の税額控除の確定申告をしました。
    2月20日過ぎ、20年に源泉徴収された所得税が全額還付されました。譲渡損失の所得控除はオオキイきですナ
    今年は、ローン控除ゼロです。
    来年次は、市県民税がほぼゼロです
    そのうちローン控除も効いてくるでしょ
    21年組の選択もできたけど、譲渡損失の所得控除は、やはり大きく、待てませんでした
    確定申告が終わると、マイホーム取得作戦が終了したと実感します。
    あとは、ローン返済するだけです。生活が平穏になりました。

  76. 276 匿名さん

    じゃあこんなスレのぞかなきゃいいのに…

  77. 277 匿名さん

    別に見てもいいと思いますが・・・
    何か不都合でも?

  78. 278 匿名さん

    住民税からの控除はあり?

  79. 279 匿名さん

    譲渡損失とローン控除は別々の年度で確定申告できるのに。
    20年度で譲渡、21年度で入居にすれば20年度分のローン控除はゼロという無駄な使い方をせずに来年以降からフルに使えるし、21年度の拡大ローン控除も適用できる。
    もったいない。

  80. 280 匿名さん

    うるせえよ。

  81. 281 匿名さん

    麻生、ようやった。

  82. 282 匿名さん

    あっそ

  83. 283 匿名さん

    平成21年度の住宅ローン減税の方が平成20年度の減税より優遇されるのを見込んで12月に引越ししたけど1月に住民票を移したからラッキーでした。
    所轄の税務署に確認したら住民票で判断しますといわれましたし。

  84. 284 入居済み住民さん

    >>283
    拡充なので、20年住民票異動で21年に引越しをしても、引越しの領収書や電気水道の類では21年入居とはならないと思います。
    よかったですね。

  85. 285 匿名さん

    なんて?

  86. 286 匿名さん

    要するに住民票移動日で決まる

  87. 287 税理士

    ローン開始日(年末のローン残高明細)を確認して住民票異動届日が明らかに離れている場合は電気水道代の領収書を提出を要求されますよ。

  88. 288 匿名さん

    どの程度、離れていると要求されるんですか?
    数週間?1ヶ月?

  89. 289 284

    >>287,税理士さん
    それは20年の場合ですよ。
    過去もそうだったように、今年は住民票異動日で例外は認めないでしょう。

  90. 290 匿名さん

    住宅ローン開始が平成20年9月
    建物完成と住民票移動が平成20年12月
    引き渡しと鍵の譲渡は平成21年1月
    実際に住みはじめは平成21年2月何だけど
    この場合は何年度になるんですか?

    で、もしも21年度なら、ローン開始日が早い分控除を受けられる一年短くなるんですか?
    もしも、20年度なら3月まで確定申告しないと一年分控除を受けられないのですか?

  91. 291 匿名さん

    >>290
    せめて1くらい読め。
    それでもわからんなら、税務署に電話して聞け。

  92. 292 匿名さん

    うむ 税務署にきくのが一番だわな

  93. 293 匿名さん

    1から読んで見たけど、税務署がいっている事と違うからどっちが正しいのか聞いているんです。

    役所だって結構間違っている事を言って、二度手間になった事あったし

  94. 294 匿名さん

    なるほど。

  95. 295 匿名さん

    290さん

    20年度適用です。理由は住民票移してるからです。いつ引っ越したなんて関係ありません
    書類がすべてです。

  96. 296 物件比較中さん

    >>293
    ということは、ここで聞いても答えは出ないわけだ。
    まぁあせらず待てば?あせっても結果は変わらないよ。

  97. 297 購入検討中さん

    >>290
    私の住んでる税務署できいたところ
    その場合は21年度ですね

  98. 298 匿名さん

    20年に住民票を移動しても引っ越しが21年で光熱費の開始日わかる明細があれば21年入居になります。

  99. 299 匿名さん

    >>293

    現状ではわからんとも書いてあるだろ?
    まだ詳細が決まっていないんだから、おとなしく待て。
    そんなリスキーな時期に入居したんだから仕方ない。

  100. 300 匿名さん

    >>296
    何故焦っているかというと
    「住宅完成日で決めるので、20年度のローン控除を適用です。医療費控除や扶養控除などと違って、五年前に遡って出来ないし、一年分損するので、3月の期限まで確定申告を済ませて、一刻も早く銀行のローン残高を貰って下さいと」
    役所の税務課に言われたからです。

    しかし
    「引き渡し、鍵の譲渡が平成21年なので、今年は無理でローン控除は来年です」
    と税務署に言われて混乱してます。

    税務署の話を信じたいが、過去に医療費控除と社会保険控除の事で何度も手直した事もあり、不安なので、ここに書いている方ならどちらか正しいのか教えてくださると思ったのです。

    >>299
    20年に引き渡し予定が、工期が予想以上にずれ込み、年明けになってしまったので、好きでそうなった訳ではありません。
    工期の遅れを予測できなかったのは自分のミスだったと思ってます。

    結果がどっちなのか知りたいだけで、20年でも21年でも良いのですが、どっちになっても一年分損する事だけは避けたいので、質問しました。

  101. 301 申込予定さん

    税務署は徴収額が有利になるように運用するはず。
    したがって、20年度中に住民票移していたらまずアウトだろうね。
    住民票を移す行為は入居を自己申告している建前だから。

  102. 302 匿名さん

    >>300
    だったら20年入居で今回申請すればいいのに。
    20年に住民票異動した事実があるんだから。
    入居日を異動日にすればいいんじゃないの?

  103. 303 匿名さん

    (ほんとにこのスレをちゃんと読んだのなら答えは明確な筈ですが)
    税務署なんて所詮は役所仕事です。担当者によって見解はころころ変わり、
    曖昧な部分については大方の担当者が自分たちに都合の良いほう
    (処理がしやすく税収が上がる)で処理をするでしょう。
    そういう意味では未だに
    >20年に住民票を移動しても引っ越しが21年で光熱費の開始日わかる明細があれば21年入居になります。
    って言ってる人も所詮は他人事だから聞きかじった原則論を言ってるだけです。
    中には昨年のうちに税務署員から上の内容の念書を書いてもらったなんてつわものもいましたが、
    その念書ですら来年の確定申告時にどれだけの効果を持つかは疑問です。
    詳細の決まってない制度に見解を述べて念書を書く税務署員がいるとも信じられませんが。。。

  104. 304 匿名さん

    300です。
    イロイロ教えて下さってありがとうございます。
    遡れなかったら損するので、早急に銀行から残高証明書を貰って(銀行は今年は出来ませんよって言っているので)期限内に確定申告の手続きをしてみます。

  105. 305 匿名さん

    21年度の住宅ローン減税はまだ正式に決まってないんですよね?

    確定申告の時期が過ぎて正式に決まるのかな?

    皆さんの見解をお願いします…

  106. 306 匿名さん

    >>304
    住民票移動は関係ないんじゃないの?
    実際に引き渡ししないと住めないわけだし

  107. 307 匿名さん

    引渡し前に住民票を移動する理由ってなんだろ?
    普通は、引渡しもしくは引っ越してから、移動するもんじゃないんですか?

  108. 308 匿名さん

    >>306
    入居日からその年末の12/31まで居住、だから住民票の異動日で判断ですよ。

    >>307
    登記の関係で二度手間になるからですよ。
    どうしてもしたいなら、前の住所で登記→引越し→新しい住所で登記し直しすればいいですよ。

  109. 309 匿名さん

    >>308
    でも引き渡し後でないと入居ってできないよね?
    ローン控除申請するには、鍵の譲渡の書類も必要だし

  110. 310 308

    >>309
    引き渡し前に登記しちゃったの?

  111. 311 匿名さん

    >>310
    登記が完成しないと、銀行からの融資が受けられない。
    融資が受けられないと引き渡しに同意が出来ないから

    登記後の引き渡しってあるんじゃない?

  112. 312 310

    >>311
    融資の契約して、建物引き渡しして、登記。
    ただ何ヶ月も間が空くのはおかしい。
    住んでいない建物に住宅ローンは適応できないよ。
    登記後の引き渡しなんてありえない。
    引き渡し前の所有権は請負者だよ。

  113. 313 匿名さん

    って事は
    >>290
    の言うことはありえない話ってわけだ

  114. 314 匿名さん

    マンションでも戸建てでも銀行ローンを組む場合は
    引越し前の住民票移動は一般的に行われています。
    もちろんおかしな話なんだけど、そうしているケースのほうが多いです。
    って言うか、普通はその流れでしょ。

    でも、登記や住民票移動が引き渡しより前ってのは・・・ それはさすがに強引なんじゃ?

    いずれにしても税務署はいちいちそんな話に付き合わないで、
    結局は住民票の異動日だけで判断だけどね。
    住民票以外の入居の証拠なんてどうにでも偽造できるし。

    20年住民票移動21年引越しで21年制度狙いの人が、
    来年の今頃どう扱われてるか楽しみに待ちましょう。まさにギャンブルですな。

  115. 315 312

    いや、請負者側から12月の決算のために引き渡したことにされたのかな?
    で、実際残工事が終わってないから1月に引き渡し。

    建物完成と異動が12月で引き渡しが1月だから、引き渡し前の登記とは関係ないよね?わかる?>>313

  116. 316 入居予定さん

    私は1月下旬に住民票移動、
    二月上旬に金消
    、二月下旬にローン実行、引き渡しでした。
    でも、登記は二月中旬やると言ってましたね。
    引っ越しはまだです。

  117. 317 入居予定さん

    316です。
    追加で、
    ローン実行前に登記だから、実行までは死なないでくださいと言われました。

  118. 318 匿名さん

    12月引き渡しで、1月住民票移動にしました。
    住宅ローンは21年組なのですが、
    新居の地震保険(12月加入)は、20年度の確定申告で大丈夫だそうです。
    ついでがあったので、まとめて還付してもらいます。

    少しスレからずれてしまいましたが、地震保険の控除もお忘れなく。

  119. 319 匿名さん

    結局290は「自分が一番得する方法」で何とかしたくて焦ってるんでしょ。
    気持ちはわからなくもないけど、銀行ではダメと言われた、役所は間違えられた
    んでここの書き込みは信じるのかね?よくわからん。

  120. 320 匿名さん

    そういうことですな。 >>319

    ちょっとでも得をしようと思ってごちゃごちゃといろんなことを説明するから
    役所も税務署も回答がちぐはぐになる。
    最初から住民票異動日(=嘘でも入居日)だけを申告すればすんなり話がまとまると。

    住民票異動日が入居日じゃないからなんてことで得をしようと考えてると
    面倒なことになるよという見本です。
    「引越しの領収書で入居日を証明」なんて言ってる人達、わかった?

  121. 321 匿名さん

    さもしいね。

  122. 322 匿名さん

    で、結局、人によっては1年分の控除を損する人が出てくるんですか?
    それとも、5年間は遡って申請出来るんでしょうか?

  123. 323 購入検討中さん

    >>320
    別にさもしいとは思わないけど
    法律が「居住の用に供する」という分かりづらい表現を使ってるから混乱するだけでしょう
    法律から解釈すると、住み始めた日からということになる。
    それを証明するのが住民票なのかその他のものなのかというだけのこと

  124. 324 匿名さん

    >>320
    まったくその通り。実態はどうあれ、住民票異動日が転居日とするのがオフィシャルな見解であって、転居前に住民票を移すのは本来は違法行為。
    役所が違法行為を公に認めるようなマネをしてまで、個人の都合に合わせて電気代や引っ越し代の領収書など考慮した面倒な処理をするなんて、そんな自己暗示やめた方がいいですよ。

  125. 325 312

    >>323,324
    そうなんですけど、窓口で延々と文句言ったり、困りますとか言って駄々こねるのが290みたいなタイプでしょう。
    そうすると、担当者もめんどくさくなって、法律を拡大解釈して認めちゃうんじゃないかな。
    現に認められたところもあるみたいだし。

    20年に異動をして、21年に引越しをして、どちらでも大丈夫にしようとかいうずるい考えの人は決定までビクビクしてください。

  126. 326 匿名さん

    どちらでも大丈夫な人はビクビクなんてしないと思うんだが。

  127. 327 匿名さん

    だから、どちらでも大丈夫かどうかの、確実な保証が無いから、
    ビクビクするんでしょう。

  128. 328 325

    20年異動21年引越し組は、どうせ20年の適応になって一年分控除を損して終わりでしょ。
    今年申請しておけばよかった、なんで早く決めないんだって文句がでてくるだろうね。
    わざわざ引越し延ばして経費かけてご苦労様。

  129. 329 匿名さん

    >>312
    >現に認められたところもあるみたいだし。
    認められるかどうかは来年の確定申告までわからないんじゃないの?

    確かに、徹底的に駄々こねれば可能性はあるけどね。
    良くも悪くもいい加減なのが役所だから。
    法治国家ではなく人治国家だってのはよく言われることだし・・・
    駄々のこね方を失敗すると余計面倒なことになったりする可能性もあるよね。

  130. 330 匿名さん

    ?ちょっとの間に色んな事かかれてびっくりしました。

    以前、他の控除の計算の手違いで税務署に言った事はありますが、住宅ローン控除の事で役所に駄々こねたり文句を言った事はないです。
    それに、どっちが得するかじゃなくて、どっち本当なのか知りたいって書いたのになんか狡い事をしていると思われていたり、私が嘘をついているように書かれているのは心外でした。

    あと銀行から、ハウスメーカーにお金を送れなくなり、住民票だけでも移して下さいと急かされて、言われるまま引き渡し前に移動したのは違法行為なんですか?
    これは今知りました。

    正直に役所に住民票の移動日や登記簿、鍵の引き渡し書をみせたりしてたのに何も言われなかったので、全く気付きませんでした。

    色んな人の書き込みをみて、良くも悪くも勉強になりました。

  131. 331 328

    >>330=290
    べつにあなたのことではないよ。
    ウソをついてるとも書いてないし。

    ただ、知らなかったでは通用しませんよ。
    ハウスメーカーに言われたといっても、住民票を異動したのはあなた。

    ちなみに、住んでないのに書類上は12月入居。
    12月金消実行なら、20年度の適応、だが、居住していないので住宅ローン控除は受けられません。
    「その年の12月31日まで引き続き居住していること」が条件だから。
    というように判断されてしまったら損するのはあなたですよ。

  132. 332 匿名さん

    さもしいな

  133. 333 匿名さん

    住民票だけでも移して下さいと急かされて、言われるまま引き渡し前に移動したのは違法行為なんですか?

    違法行為です。法律は引っ越した後に住民票を移す事になってます。
    ですから住民票を移した後に引越ししましたなんて税務署で言わないほうがいいですよ。

  134. 334 匿名さん

    「さもしい」今年の流行語大賞決定?だね。

  135. 335 匿名さん

    >>330

    あなたの書き込み方、質問の仕方にも問題があるとは思わないの?

    なんというか、自分でロクに調べもせずに「本当のことが知りたい」といい
    役所は信用できないともいい、銀行はこういっただのいい
    他の人のレスが自分の気に入らないものだったら、言い訳して
    自分を正当化しようとしてるのが見え見えなんですよ。
    あなたはそんなつもりではないのかもしれない。
    でもそう見えるから、ここまで言われてると理解して。
    質問する側の態度にも見えない。

    >私が嘘をついているように書かれているのは心外でした。

    誰もそんなこと書いてないでしょ。あなたの理解力・説明力がないだけ。

  136. 336 匿名さん

    20年引渡し・住民票移動の21年引越しで21年制度を狙ってるチャレンジャーはまだいるの?
    いたら出てきて意見を聞かせて欲しいな。+ 1年後にはどうなったか結果報告してね。

  137. 337 331

    >>335
    まあまあ、そんなに責めなくても。
    損するのは330なんだから。

  138. 338 330

    もう、解決したので、意見や指摘などをしてくださったありがとうございました。

  139. 339 情報無し夫

    っで!控除は延長は決定されたのですか? 21年引っ越し入居者ですけど、まだ家にテレビとインターネットのケーブルは未施工(一ヶ月待ち)新聞もまだです。 どなたか教えて下さい

  140. 340 匿名さん

    決まり

  141. 341 匿名さん

    たぶん決まり でも詳細不明

  142. 342 情報無し夫

    有り難う御座いました。控除が継続されて嬉しいです。無くなると思ってたので…。

  143. 343 337

    >>341
    総務省のHPに国会提出法案の条文のってるよ。

    1月27日提出の地方税法等の一部を改正する法律案です。

    下記引用しました。

    2 所得割の納税義務者が住宅の取得等をして平成十一年から平成十八年まで又は平成二十一年から平成二十五年までの間に居住の用に供した場合、前年分の所得税に係る住宅借入金等特別税額控除額から前年分の所得税の額(住宅借入金等特別税額控除等の税額控除の適用があった場合には、その適用がなかったものとして計算した額)を控除した金額につき、道府県民税についてはその五分の二に相当する金額(所得税の課税総所得金額等の合計額の百分の二に相当する金額(当該金額が三万九千円を超える場合には、三万九千円)を限度とする。)を、市町村民税についてはその五分の三に相当する金額(所得税の課税総所得金額等の合計額の百分の三に相当する金額(当該金額が五万八千五百円を超える場合には、五万八千五百円)を限度とする。)を、それぞれ所得割の額から控除するものとすること。(附則第五条の四の二関係)

    所得税から引ききれなかった分、MAXで97,500円の控除が適応されるということです。

    自分なんか収入が少ないので、20年よりも21年のほうが若干増えるくらいですけどね。
    ローン残高の1%分引いてほしいなあ。

  144. 344 匿名さん

    収入が少ない方が得になるんじゃないの?

  145. 345 匿名さん

    収入が多い方が、多く返ってくるよ。

  146. 346 匿名さん

    所得税及び住民税の多い少ないかです。

  147. 347 匿名さん

    決定してても発表してないから困るよな~
    21年1月から発表までの間の人達は20年組に組み込まれたりしてな

  148. 348 343

    >>347
    過去の例は知ってる?
    不安を煽ろうとしても無駄だよ。

  149. 349 匿名さん

    20年よりも21年がお得になるのは
    収入が多い人より少ない人だよ。

  150. 350 匿名さん

    年収が1000万くらい無いと上限額貰えないんじゃなかったけ?

  151. 351 匿名さん

    不安煽るつもりじゃないけど

    定額給付金も正式発表の時期を境にして貰える額が違う人達がいるからな~

    因みに俺は住民票20年で引っ越し21年です確定申告はまだしてません…

  152. 352 匿名さん

    351
    そんな事したら一年分損するよ。

  153. 353 匿名さん

    >>351
    20年制度となって一年分損するか、21年制度となって得するか。
    すべては来年の確定申告時の運次第(担当者次第)ってとこだね。
    がんばれ勝負師!ここまで粘ったんだから来年勝負だ!

  154. 354 353

    といいつつ、
    私は同じ状況なのに勝負せずに20年で申告しちゃったへたれです。(^^ゞ
    (試算では-20万か+50万かの賭けだったんだけど・・・)

  155. 355 匿名さん

    別に運次第じゃなく、すんなり通るような。
    20年入居で21年ひっこしの方が、存在しない書類求められる可能性が
    あるから、勝負かなと。

    あ、住民税からの控除は、市役所での手続き?
    そこが勝負になるのかな。

  156. 356 匿名さん

    何言ってんの?↑
    >20年入居で21年ひっこしの方が、存在しない書類求められる可能性が
    だから、その話してんじゃん?

  157. 357 ビギナーさん

    >>355
    存在しない書類って何?
    ローン控除の書類って申込書と住民票とローン残高証明と登記・契約書の写しでしょ。

  158. 358 住民でない人さん

    >>350
    上限額もらうことと、20年と21年どちらがトクするのかは
    話のピントがずれてます、はい。

  159. 359 匿名さん

    税金を多く払った方が、沢山税金が戻ってくる事には変わりないよ。
    収めた税金に関係なく、500、600万返ってくるなら別だが。
    大した差じゃない。

  160. 360 匿名さん

    21年が特なのは、富裕層だよ。
    絶対。
    だって、20年ではいくら税金払っても160万しか戻ってこない。
    それが、21年は600万。

  161. 361 匿名さん

    349、それは間違いです。

    結局、お金持ちの方が優遇されています。

  162. 362 匿名さん

    日本終了

  163. 364 入居済み住民さん

    年末調整の用紙に生命保険料やら損害保険料等最低限のこと書いて会社に提出すればいいだけ。
    翌年に会社が発行してくれる源泉徴収票を元にして自分で確定申告すれば還付してもらえるよ。

  164. 365 匿名さん

    >>363

    その担当の方のお話で間違いないですよ。
    仮設(?)だったからといって、そこまで不審がらなくっても(^^;
    控除証明は自宅に送られますから、それはもらっておかないと面倒ですよ。

  165. 367 匿名さん

    住宅ローン控除の適用開始時期は、住民票の転入時期ではなく、実際の入居日です。
    引越日かもしれませんし、電気・水道等の開始時期かもしれません。千差万別です。
    入居日は基本的に自己申告です。よって転入日=適用開始ではありません。

  166. 368 購入検討中さん

    H20年実行H21年入居組だが、
    適用の年に関して所轄の税務署に何度か問い合わせしたけど、
    人によって言うことが違うわ
    いいかげんだなあ

  167. 369 入居済み

    >>368
    法の解釈に幅があるからですよ。
    担当者がいい加減なわけじゃない。
    内容を知りもせずにいい加減な書き込みですね。

  168. 370 マンコミュファンさん

    いいかげんですよ。
    私が問い合わせしたら入居日が基準ですとい
    われました。
    でも住民票を見ますとも言いました。
    引越しで大忙しの時に住民票書き換えしてないのでどうやって
    確認するのですかとたずねたら電気代とかの領収書とも言われました。
    紛失したらどうするんですかとたずねたら住民票を見ますといいました。
    年末に入居し住民票を年明けに提出して
    平成二十一年度の住宅控除をうけれたらと考えましたが
    私はいいかげんであいまいな情報に惑わされて通るか通らないか悶々と
    考えるのはしんどいので先日税務署に行って手続きを済ませました。

  169. 371 匿名さん

    370
    もったいない。
    結構住民票さえ今年にしといたら楽に通りますよ。 バタバタ騒いでるだけで実際簡単に通ると思います。まぁ見といて下さい、そんなもんです。

  170. 372 入居済み住民さん

    引越しの際に、住民票の転入届けなど出している暇がないのは
    分かりますね。ただ、引越しの領収書はもらえると思うので
    それが確証になると思います。
    高熱費の領収書というのが、私の場合腑に落ちません。
    なぜなら、
    昨年11月に中古マンションを購入・契約、12月に引渡しで
    実際の入居は1月。
    しかしながら、12月に引渡してから、新居の基本設備を1週間以内に確認
    しなくてはならず(基本設備に問題が見つかったら、売主負担で修理の期間が1週間)、
    入居はしていませんが、ガスの開栓をしてもらったので、
    ガス料金は12月分を支払っています。電気も水道も同じように12月分を支払っています。
    つまり、光熱費が発生したタイミング=入居した確証にはなり得ないということです。

    よって、住民票 VS 引越しの領収書になると個人的には思うのですが。

  171. 373 マンコミュファンさん

    そうなんですね…
    15万円の損です。
    それがあったら教育費にでもあてられたのに…
    ありがとうございました。

  172. 374 匿名さん

    またその話?ってぇか、まだその話?
    >>303あたりが結論じゃないの?

    実際にいつ引っ越そうが住民票異動日で申請すれば問題ないし、
    異動日と住居日が違うと主張をしたい人は担当者次第の賭けに出るってことでしょ。

  173. 375 匿名さん

    これってどーゆーこと?
    http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090312AT3S1200G12032009.html
    実際にうちらに何かいいことあるわけ?保証料が下がるとかってことがあるのか?

  174. 376 購入検討中さん

    >>368
    今 税務署に問い合わせても確定申告センターにつなげられて
    バイト?の税理士が答えるだけだよね。
    人によって解釈の違いがありますね

  175. 377 入居済み住民さん

    >>371
    ぜんぜんわかってないな。
    20年実行だから、住民票は20年に異動してあるってことだろ?
    そんなこともわからないで
    >結構住民票さえ今年にしといたら楽に通りますよ。
    ってなに考えてるんだ?

  176. 378 匿名さん

    >>372

    引っ越し業者を使わず、個人で引っ越しをした場合、領収書など当然ない。
    よって、住民票が最も優先されます。

  177. 379 入居済み住民さん

    >>372

    ちなみに、引越しやに頼めばいくらでも偽造してくれますよ。
    去年引っ越したのに、領収書に日付を入れてもらわなければいいだけだもんね。
    今年の日付にすれば今年入居だね。
    そんな違法行為がまかり通っちゃうんだね。

  178. 380 匿名さん

    >>377

    (笑)。あんた大丈夫か?20年実行で21年に住民票異動の人なんていくらでもいる。
    以前も書かれていたが、住民票異動は原則、入居してから。銀行やデベの都合で
    入居前に異動するケースは多いが、本来は違法行為。知ったかするなよ(笑)

  179. 381 入居済み住民さん

    >>380

    自分で
    >入居前に異動するケースは多い
    って書いているにもかかわらず、少数派のことを言ってるの?

    第一住民票を今年に異動して、まだ未決定だが決定したら21年の適応を受けられないケースなんてあるのか?
    教えてくれ。

  180. 382 匿名さん

    377
    なにを言ってらっしゃいますの?あなた ちゃんと読めば?

  181. 383 匿名さん

    フラット35が頭金無しでも大丈夫になるみたいですね。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090312-OYT1T00633.htm

  182. 384 匿名さん

    初心者でなにもわからないので、どうか教えてください。


    昨年春に入居しローン控除を無事に終えて入金されました。


    しかし、仕事の都合で今年4月~5月の1ヶ月間転居し住民票も異動しなくてはいけません。

    たった1ヶ月引っ越しただけでもだめなのでしょうか??

  183. 385 匿名さん

    >>384

    このサイトしっかり読めばわかるかと。
    http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20041117A/index.htm

    スレ違いなので簡潔に。

  184. 386 匿名さん

    読み返したのですがわからないです↓


    教えていただけませんか?

    お願いします。

  185. 387 匿名さん

    近くの税務署できいたけど
    平成20年住民票移動、ローン開始で、平成21年入居は平成21年度申告です。
    実際に入居してないので今年は申告出来ません。
    貰う期間が一年分、損すると書いていた人もいましたが、それも違うそうです。

    ただ、ローンを払い続けていけば、元金は減るから、多少は損するでしょうけど

  186. 388 匿名さん

    >>387
    どこの税務署でも、そういう見解を出す担当者がいることも事実です。
    ただし、統一見解ではないので担当者次第ってことです。
    しかも21年制度なんて詳細は何も決まっていません。

    住民票は20年移動なんだから今年の確定申告で(嘘でも)20年入居ですって申告するか、
    来年の確定申告にいろんな書類(入居日を推測できる書類)を持っていって
    21年入居として処理されるかどうか提出してみるということです。
    もし来年確定申告して20年入居と判断されれば1年分損する可能性が高いです。

  187. 389 匿名さん

    >>386

    あれ見てわからないんだったら、自分で税務署に電話して聞けばどうですか?
    このスレは本来「住宅ローン減税の延長」について語るスレですから。
    これ以上は該当のスレに移動して下さい。

  188. 390 匿名さん

    20年住民票移動だけど21年入居だから21年制度だと主張する欲張りさんの陥る最悪のケース。

    20年制度では入居日基準だから20年制度は受けられない。
    21年制度では住民票異動日基準が明確化されて21年制度も受けられない。
    結果、へんな主張をしてしまったがためにローン控除は一切なし。
    更に住民表移動時の虚偽申告で罰金を科せられると。

    さすがにこうなる可能性は少ないだろうけど、ありえなくはないよね。
    そもそも住んでもいないのに住民表を移動するという違法行為をあえて主張するわけだから、
    これくらいのリスクは覚悟しておいて方が良いかもね。

  189. 391 匿名さん


    あり得ません。
    大きなお世話。

  190. 392 匿名さん


    十分ありえるんじゃん?
    今までが曖昧だっただけだし。

  191. 393 匿名さん

    住宅ローンの拡充は景気対策のひとつでしょ。
    控除することが目的じゃなくて控除というえさを目的に買わせることが目的だよね。
    ってことはもう買っちゃった人には意味無い訳だから・・・
    「新制度は21年4月以降入居者に適用する。1月~3月の入居者には控除一切なし!」
    なんてのも、あり得ないわけじゃないよね。

    拡充することはほぼ間違いないだろうけど、
    今の時点では詳細は誰にも分からないんだからどんなケースでもあり得ないって事はない。

  192. 394 匿名さん

    あり得ません。 20年組の最後のあがきか? その時がきたらわかりますよ。 心配入りませんよ~だ。 何故なら 政府案に1月からってハッキリ書いてるじゃん。 残念でした。

  193. 395 匿名さん

    住んでないのに住民票移動は違法行為だって良く目にするけど
    知らなかった人っていると思います。

    役所も
    「それは違法行為なので出来ません」
    とはいえばいいものを
    現時点で住んでないと分かっていて
    「先に住民票を移動する人結構いますよ」って、手続きに応じてしまうのって、犯罪に加担しているって事ですよね。

  194. 396 匿名さん

    そうですね。

  195. 397 匿名さん

    多少の事は臨機応変にいかないと…
    殆どの人が車のスピードの制限速度キチッと守ってませんし。

  196. 398 匿名さん

    真夜中に誰もいない交差点で歩行者用の信号が赤の時は
    青になるまで待ちますけど。

  197. 399 匿名さん

    山道の警笛標識があるカーブは、全てビービー鳴らしますけど。

  198. 400 匿名さん

    動物注意の標識がある道路では
    見つかるかぎりの動物たちに注意してまわりますけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸