住宅ローン・保険板「2009年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年3月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-05-30 00:53:00

金利はどうなるのでしょうか?
その他情報も含めて有益な情報を交換しましょう!

[スレ作成日時]2008-10-16 00:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年3月実行の方

  1. 62 匿名さん

    >60さん
    優遇幅を考慮すれば、違う答えになると思いますよ。
    住友信託銀行、或いは住信SBI、ソニー銀行が団信を含めたトータルで超長期で金利が
    低い銀行になると思います。

    先月の内容ですが、下記URLを参照下さい。ご参考まで。
    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20090115A/?NLV=NL000...

  2. 63 匿名さん

    ろうきん、結構低いね

  3. 64 申込予定さん

    過去レスなども勉強した上で分からない事があるので詳しい方教えて頂けないでしょうか?

    現在、変動で3月実行4000万を借り入れ予定です。(予定では0.775%)
    今後住宅ローン減税が拡大・継続されるかは決定していませんが、年末に1%が
    減税されるという事は、借り入れ利率が1%を超えるまでは繰り上げ返済はしない方がお得
    という事であっていますでしょうか?

    現在手持ちで1000万位あるのですが、時節柄繰り上げをするよりキャッシュを持っておいた
    方が良いのではと思いご相談させて頂いてます。

  4. 65 匿名さん

    2月の超長期は爆上げでしたね。
    フラットも3%超えがザラになってきました。

    3月はどうなるのでしょうか。

  5. 66 マンコミュファンさん

    初めて投稿します。3月実行です。

    フラットで借り入れ予定です。
    (フラットくらいしか通らないため。)

    2月にフラットの金利が上昇して落胆しています。

    3月の金利が気になります。

  6. 67 匿名さん

    毎年だけど、3月は金利が上がるな〜。

    今年も例外ではなさそう。。。

  7. 68 入居予定さん

    ただでさえ3月は上がる月なのに加え、資金調達コストのアップでフラットは上昇傾向ですよ

    正直フラットはおすすめできません。

    手続きに時間がかかるのも難点です。

    断然お得な超長期固定にしたらどうですか?私もそうしました。

  8. 69 匿名さん

    超長期固定の選択がお得かどうかなんて人それぞれ

  9. 70 匿名さん

    フラットのどこが、超長期と比べて得?

  10. 71 マンコミュファンさん

    66です。

    ご意見参考になります。
    できるのであれば超長期固定にしたいです。

    でも、貸してくれる銀行がないかも。
    SBIは仮審査で落ちしました。

  11. 72 サラリーマンさん

    >>69
    少なくとも、金利の低さと手続き面では超長期固定の方が得だと思いますが。

    あなたのいう、フラットの得な部分とは何でしょう?

  12. 73 匿名さん

    3月の超長期って3.8%ぐらいまで上昇しちゃうんじゃないの?

  13. 74 匿名さん

    3月あがって、そのあと下がりますかね。
    少し待つか、最初から長期にするか・・・。

  14. 75 匿名さん

    2月の超長期の金利ですが、直近では2004年08月以来4年6ヶ月ぶりの高値なんですね。
    いよいよ金利上昇傾向が明確になってきましたね。

  15. 76 匿名さん

    4月まで待つのが賢明だぞ。

    3月は↑
    4月は↓

    その後はどうなっていくんだろう??
    不況といっても、金利ってそんなに下がるのかな??

  16. 77 匿名さん

    4月に下がるは、確実なんですか?
    更に上がる事は、無いですか?

  17. 78 匿名さん

    77
    そんな事は誰にもわかるわけないでしょう。

    むしろこの流れなら昨年までの状況から判断するよりも、
    上がるか控えめに見ても横ばいで計画しないと痛い目にあいますよ。

  18. 79 匿名さん

    >>76
    鍵の引き渡しは3月なんですが
    どうしたら4月まで待てるんですか?

  19. 80 匿名さん

    変動で組んだ方・・・・元利金等と元金均等とどちらを選ばれましたか?
    元金の減りは元金均等とは思いますが、金利の上昇を考えると
    元金均等だと支払がきびしくなるかな・・・と思ってしまいます。
    どちらを選択されたか教えてください。

  20. 81 匿名さん

    先に元金たくさん返す方が、後に乗っかる利息が少ないんじゃないすか。余裕があればそうしなさいよ

  21. 82 入居予定さん

    3月実行の者ですが、ちょっと質問です。
    銀行の方から、契約書に書く住所や印鑑証明書等、新住所のものにするように言われました。
    引越しは物件引渡しの約一ヵ月後の予定です。
    引越しの一ヶ月以上前に住所変更をして、印鑑登録もすることになります。
    しかも新築マンションなので、竣工前です。
    印鑑登録をすると、役所から確認のはがきが来たりすると思うので、問題が生じないか心配です。

  22. 83 匿名さん

    >銀行の方から、契約書に書く住所や印鑑証明書等、新住所のものにするように言われました。

    契約書に新住所を書くのはかまわないと思う。
    でも印鑑証明書を新住所にする必要性というか、時系列で無理がありますね。
    何かの聞き違いでは?
    一度その銀行のお客様センターにでも問い合わせては如何でしょうか。

  23. 84 匿名さん

    新住所で先に移転届け・転籍届け・印鑑証明を登録しておくと、
    登記料が一回で済むとかそーいう事ではなくてかな?
    自分も一ヶ月前に移動させましたよ。

    書類とか別に届かなかったけどなぁ。

  24. 85 購入経験者さん

    82さん
    自分もまったく同じ事を銀行ではなく仲介のデベに言われました。
    84さんのいうように、二度手間を省くためです。
    私も引っ越し1か月前にすべての手続きを済ませます。

  25. 86 入居済み住民さん

    82さん 私もそうしました。厳密にはよろしくないと思いますが、確実に合理的ではあります。

  26. 87 82

    83さん、84さん、85さん、ありがとうございます。

    ネット銀行なので、契約も郵送のやり取りなのですが、
    確かに住所変更と印鑑登録を契約前にするようにと書いてありました。

    以前印鑑登録をしたときに、防犯のためだと思いますが、
    「印鑑登録をしましたか」という意味のはがきが役所から来たことがありました。

    しかし、84さんや85さんに教えていただき、転居前にそれらの手続きをすることもあると知って、
    自分もそうするしかないと思いました。

    ただ、83さんが言われるように、念のためお客様センターに聞いてみます。

  27. 88 82

    86さんもありがとうございました。

  28. 89 匿名さん

    デベ優遇▲1.5%、変動金利にしました。

    元金or元利で考えましたが、元金均等は利息が少ない利点はあるけど、
    当初の返済額が多くなること。現在の超低金利では、大きな差は無いこと。
    また繰上げ返済をする事を前提にしてるので、元利均等としました。

    金利動向を書いたら叩かれそうだけど、需要が無い以上、金利が上がる見通しは
    少ないと思います。楽観論者の経済学者は来年位が景気の底と言ってますが、
    ヨーロッパ発の第二の金融危機が来るとも言われており、どうなるかわかりませんよ。

    オーバーローンは問題外ですが、不動産を持つ事は意味ある事だと思います。

  29. 90 ビギナーさん

    3月の変動金利は2月と同じですよね?

  30. 91 入居予定さん

    >>89
    >金利動向を書いたら叩かれそうだけど、需要が無い以上、金利が上がる見通しは
    >少ないと思います。

    今朝の新聞にも21年度は大幅なマイナス成長、楽観的にみて22年度に1%以下の
    プラス成長とのシンクタンク予測。21年後半から正社員雇用調整が本格化、
    個人消費落ち込み。世界経済成長率が3%増でなんどか22年以降に日本の在庫
    調整完了見込み。3%以下なら日本の回復はさらに遅れるという他力本願。
    そして人口は減少の一途。

    こんな状態じゃ金利上がる要素なんてなかなかないですね。数年は微増か
    横ばいじゃないですか。一応借りる額は10年後に金利7%くらいになっても
    大丈夫な額に収めましたが。

  31. 92 匿名さん

    短期金利と長期金利は分けて考えないとなあ。

    国債の引き受けてが少なくなってきたら長期金利は間違いなくあがるし。

    短プラは必ずし政策金利のみにリンクするんだったけ?

  32. 93 匿名さん

    あまり盛り上がりませんね。

    結構みなさん、3月は2月並と楽観的でしょう?

    まあぼくもそうですけど。あわよくば少しさがらないかなあって思っていたりして。

  33. 94 匿名さん

    >>93

    本気で言ってる??
    誰もが上がると思ってるぞ。

  34. 95 匿名さん

    長期以上は上がるでしょ。
    微増で済めば良いですが・・・

  35. 96 匿名さん

    >>長期以上は上がるでしょ。

    ???

  36. 97 匿名さん

    >>93
    >あまり盛り上がりませんね。

    長期指向の人達は、ここ数ヶ月の上昇ぶりで諦めモードなんじゃないですか。

  37. 98 匿名さん

    りそな銀行、借り入れ1700万をミックス35年での3月実行予定です。
    まだ間に合いそうなので、ミックスでの借り入れを悩んでます。
    変動 750万(0.975% -1.5%優遇)
    10年固定750万(2.1% 10年後、変動及び10年固定の場合のみ-1.5%優遇)
    デベ曰く、金利上昇の場合ミックスを選ぶ事により、多少のリスクは回避出来るのでは・・との事
    なるべく繰上げ返済をしていきたいので、ミックスを選ぶよりも変動1本で組んだほうが
    メリットがあるのではないかと迷っています。どうでしょうか?

  38. 99 匿名さん

    >>96
    超長期

  39. 100 匿名さん

    >>99
     ということは超長期、長期以外の「固定もの」の下がり目ってあるの?

  40. 101 匿名さん

    >>98
    金額の合計合ってないし。
    15M程度の金額で小細工いらんだろ。変動一本で借りれば?

  41. 102 匿名さん

    上がる〜上がる〜よ、金利は上がる〜♪

  42. 103 匿名さん

    ↑うれしそうですね♪

  43. 104 匿名さん

    フラットとか30年超の超長期は、たしかに上がると思うよ。

    でも、それ以外は、上がらないんじゃないかなあ。

    銀行も貸し手が欲しいはずだから、上げ憎いと思うけど。

  44. 105 サラリーマンさん

    短期って短プラ+αですよね?
    なんで今のこの時点でこんなに上がる話になってるんですか?
    っていうか毎日金利動向みてますが、長期国債10年ものも2週間前より下がってるし、長期もまだ先高感でてないと思うんですけど。。

  45. 106 匿名さん

    ここ2ヶ月だって長期は上がる要素は無かったが、現実は上がったよ?

  46. 107 匿名さん

    今月は反動上げ。来月は年度末上げ。

  47. 108 銀行関係者さん

    >>No.98
    もしあなたが、当面金利上昇がないとお思いで、

    『現在の超長期金利>あなたが想定する変動の借入期間の平均金利▲1.5%』

    であるなら変動850万円、変動850万円のミックスを利用するのも良いと思います。

  48. 109 匿名さん

    >>106

    勉強不足だな。超長期があがる理由は、1月か2月実行のスレで
    言及されていた。ヒントは証券化。

    それ以外の商品は、あまりあがる要素はないと私も思う。

  49. 110 匿名さん

    >>109
    そんな事ぐらいは、知ってるが今の状況だってその時とたいして変って無いと思うが?
    それとも、今は下がる大きな要因でもあったのか?
    無ければ、多少上がるでしょう。
    銀行は今、長期では貸したくないようだし。
    各行とも、変動or短期商品にちからを入れてる。

  50. 111 匿名さん

    フラットの金利2月と比べて0.04下がりますね。
    思ったほど下がらなかった。
    明日の実行を延期して3月にしてもらいます。

  51. 112 匿名さん

    >>>111

    しかし、3月フラットの金利下がったんだねえ。

    証券化しても、金利高くしないと売り手が付かないという流れは
    変らないと思ったんだけどなあ。

  52. 113 匿名さん

    フラットの3月金利はどこで分かるのですか?

  53. 114 匿名さん

    全体的に3月は、下がる?上がる?それとも現状維持なんですかね?

  54. 115 マンコミュファンさん

    3月フラット下がるんですか!?

    もう分かるなんて!本とだったら嬉しいです。
    3月フラットで実行する者です。

  55. 116 匿名さん

    ◆三菱東京UFJ
    2009年3月 
    ●31〜35年固定 3.83%
     ※お借り入れ期間31〜35年は、平成21年3月31日をもって取り扱いを終了する予定です。

    ●フラット35 21〜35年 3.97%

  56. 117 匿名さん

    上がってないですか?

  57. 118 匿名さん

    三井住友銀行の金利どうですか?

  58. 119 匿名さん

    超長期の金利上昇が始まりましたね。今のうちに長期固定にするか、先が怖い変動にするか、さらに迷います。

  59. 120 匿名はん

    超長期すげえなあ。上がり方が半端ないw

  60. 121 匿名はん

    でも、21-25が2.90、26-30が2.95ってさがってねえか?

  61. 122 匿名はん

    ※ 固定31〜35年は、平成21年3月31日をもって取り扱いを終了する予定です。
    http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/pop_kinri.html
    来月で超長期31以上が終わりみたいだね。リスクでかいからか?

  62. 123 匿名さん

    三菱東京UFJすげえなあ。
    三ヶ月で3割近く上昇かよ。

  63. 124 匿名さん

    >>118さん
    このニュースから想定すると、みずほは安めで、
    三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行、りそな銀行は同等と読めなくもないですが。。。

    http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009022700939

  64. 125 契約済みさん

    そんな話しになると、長期固定にすれば良かったと動揺して
    しまうのは、私だけ?

  65. 126 匿名さん

    109です。

    他の人は良くわかりませんが、私は中央三井信託で、当初優遇20年固定で3月実行ですが、2月と

    変らずでした。少なくとも私の読みである、上がらず、あわよくば下がるというのは

    的中でした。

  66. 127 匿名さん

    そもそも超長期で借りる人は少ないわけだから、超長期の金利が上がったところで大したことはないわけですが。

  67. 128 匿名さん

    超長期で借りる人って少ないの?

  68. 129 匿名さん

    2割程度って聞いたことがある。

  69. 130 匿名さん

    ご指導頂きたく投稿しました。
    3月に実行予定なんですが、借り入れ3,000万で35年(目標は25年)。
    最初の7〜8年間は何かと他の出費があります。
    10年後くらいから余裕が出来そうな予定なんですが、
    スタートを変動にするか固定にするか悩んでます。
    ちなみに、金利は変動が1.395%、固定(10年で1.8%、以後1.1%優遇)です。
    変動と固定、どちらがいいんでしょうか?

  70. 131 匿名さん

    >130
    変動と10年固定の差はわずか月6000円?うちなら迷わず10年固定を選びます。

  71. 132 銀行関係者さん

    三井住友は、固定金利は2月と同金利ですが、超長期固定金利35年のみ2月比+0.15%です。

  72. 133 匿名さん

    >>132さん
    ありがとうございます。
    私も三井住友で3月実行ですが、金利が前月と据え置きなのでちょっとほっとしました。
    下がってくれたら良かったのですが金利が上昇傾向なので仕方ありませんね。

  73. 134 匿名さん

    >>104
    >フラットとか30年超の超長期は、たしかに上がると思うよ。
    >でも、それ以外は、上がらないんじゃないかなあ。
    >銀行も貸し手が欲しいはずだから、上げ憎いと思うけど。
    慧眼ですね…
    三菱東京UFJ銀行は今月で30年超の超長期を取りやめるそうです。

  74. 135 匿名さん

    >130

    返済額の差は 6000円ですが 内訳が・・・

     1.395% 元金 51327円   利息 45000円

     1.8%  元金 55445円   利息 34875円

     利息で 1万円ほど差がありますよ。 固定で支払ってるつもりで
    差額をためて 繰り上げ返済するという手もありますね。

  75. 136 ビギナーさん

    >>135
    逆ですよね。

  76. 137 匿名さん

    三井住友、今日窓口行って確認してきました。
    超長期の30〜35年のみ+0.27の3.83%
    他は2月と変わらずです。

  77. 138 匿名さん

    三井住友の超長期ですが、直近の底である2008年12月の金利は3.04%だったので3ヶ月で+0.79%ですか。
    実に26%の上昇です。

    大方の予想通り超長期は大幅上昇でしたね。

  78. 139 匿名さん

    変動で考えています。
    このレスには変動金利と記載があっても
    元利金等か元金均等かの議論はないようなのですが
    変動のみなさんはどちらを選択されるのでしょうか?

  79. 140 匿名さん

    3月中旬融資実行で2月上旬に金消会を終えました。
    超長期さらにあがってショックです…。(変動+超長期ミックスです)
    融資実行前でも金消会が終わってしまったら、
    金利のプラン変更(たとえば超長期→変動)ってできないんですよね、きっと。

  80. 141 匿名さん

    金利プラン変更、まだ間に合うかもしれないよ。

  81. 142 匿名さん

    140です。
    ありがとうございます。
    ダメもとで明日早速銀行に聞いてみます!

  82. 143 マンコミュファンさん

    フラット35で3月実行の者です。

    金利2月より下がって嬉しいです。2.98%でした。

    3月は上がる傾向が強いらしいので、2月に上がってさらに上がることも覚悟していたところです。

    ほっとしました。以前に比べると上昇してますが。

    これから35年間頑張ります!

  83. 144 匿名さん

    >>139
    まず、あなたがどちらにしようと考えているか
    意見を書いてください。

    私は元利均等です。
    元金にするより元利+繰上のほうがフレキシブルな気がするから。

  84. 145 匿名さん

    3月の都銀の超長期は2月に引き続き上げだったけど
    過去レス見てたら予想が当たってる人結構いるな。

    >No.73 by 匿名さん 2009/02/05(木) 21:10
    >3月の超長期って3.8%ぐらいまで上昇しちゃうんじゃないの?

  85. 146 匿名さん

    >>140さん
    私も同様の契約でしたので、さっき仕事から帰ってきてすぐさま割り振りを変えたいと
    銀行に連絡を入れてみました。時間的に間に合うかどうかの連絡待ちです。

  86. 147 匿名さん

    三井住友のフラット35、3.83%だって。
    なんでこんなに高いワケ?
    わざと借りれないようにしているとしか思えない。
    いっそ、フラット&超長期から撤退してしまえばいい。

  87. 148 146

    結果報告です。
    5日までOKとのことでしたので、割り振りを変えてきたいと思います。

  88. 149 匿名さん

    >>139さん

    どちらも一長一短あります。

    総支払額が低い方を取るなら元金均等、
    月々の支払額が低いので不測の事態でもローン破綻しにくいのは元利均等、
    どちらの特徴を選ぶか、ですね。

    月々の繰上返済がネットで無料のところなら、わざわざ元金均等を選ぶ必要はないです。
    毎月元金が一定になるように繰り上げれば、元金均等と同じですから。
    で、余裕がない月は繰上返済をやめるという自由を手に入れられます。

    毎月繰上なんて、そんなめんどくさい事出来るかーって人には向きませんが。

  89. 150 匿名さん

    140です。

    146さん、情報ありがとうございました!!
    うちも昨日銀行に連絡を入れたら変更可能とのことなので、
    今日ローンセンターに日程などの詳細を調整して金利プランかえます。

  90. 151 匿名さん

    東京三菱UFJの変動の人で、
    『店頭金利が他行より高いけど、優遇が0.4%大きいから実質一緒』
    って方いますか?
    教えてほしいんですけど、
    4月以降の金利がどうなるみたいな説明って受けてますか?

  91. 152 匿名さん

    >>151

    東京三菱UFJ 変動で今月実行ですが
    『店頭金利が他行より高いけど、優遇が0.4%大きいから実質一緒』
    そのように説明うけましたよ。

    確か、4月に金利を見直して、6月から下がった金利になるので
    それまでの期間、0.4%優遇して調整するのではなかったですか?

  92. 153 151

    >>152
    UFJにだまされて、金利があがらないかと心配しています。
    ちょっと長くなりますが、お付き合い願います。

    普通の変動金利だったら、
    おそらく短プラと連動していると思うんですけど、
    『短プラ連動』を意識したら、こんな流れになるのではないかと。

    3月実行条件
    店頭での変動金利 : 2.875%
    短プラ : 1.475%

    仮に優遇を最大限受けて-1.9%とした場合、

    実行金利 : 0.975%

    になり、これが基準金利になります。

    さて、4月に入って、仮に店頭での変動金利が0.4%下がったとしても、
    あくまで短プラ変動幅を見るから、金利は変わりません。
    でも、0.4%優遇は期間限定だと思うので、この分金利が上がります。

    つまり、下記のような計算になる気がしてます。

    3月⇒4月の短プラ推移
    1.475% ⇒ 1.475%
    3月⇒4月の金利見直し結果
    0.975% ⇒ 0.975%+0.4%(期間限定優遇終了) = 1.375%

    私自身はUFJで実行しないので、関係ないといえばそれまでですが、
    こんな詐欺まがいのことが本当に起きているとしたら、
    それは事件として知っておきたいと思っています。
    短プラ推移関係なく優遇幅と同じだけ基準金利を下げてくれるならいいんですけど・・・

    お時間があれば、確認してみていただけないでしょうか?

  93. 154 匿名さん

    >>153
    >お時間があれば、確認してみていただけないでしょうか?
    確認済みなので、貴方の勘違いを正してあげますね。

    <基本ルール>
    ①変動金利の基準金利の決定 → 対象短期プライムレート+1%
    ②新規借入時の適用金利(対象短期プライムレート)
    A)3月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、4月1日から9月30日の新規借入適用金利とする
    B)9月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、10月1日から3月31日の新規借入適用金利とする
    ◆従って、H21年3月31日までの新規借入適用金利は、H20年9月1日の短期プライムレート(1.875%)を対象とするので、1.875%+1%=2.875%となる
    ◆因みに、H21年3月1日の短期プライムレートは1.475%だったから、H21年4月1日から9月30日までの新規借入適用金利は、2.175%となる
    ③借入後の適用金利(対象短期プライムレート)
    C)4月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、6月の返済日の翌日から12月の返済日までの適用金利とする
    D)10月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、12月の返済日の翌日から6月の返済日までの適用金利とする
    ◆従って、(このままH21年4月1日の短期プライムレートが1.475%で変わらなければ)H21年3月31日までに借入した人の適用基準金利は、H21年6月の返済日まで2.875%であり、返済日の翌日以降H21年12月の返済日まで2.475%となる

    <実例>・・・H21年3月31日までに1.5%の全期間優遇を貰った人の場合
              借入時    →  6月返済日の翌日  
    適用基準金利   2.875%      2.475%
    優遇幅      ▲1.9%       ▲1.5%
    実金利      0.975%      0.975%

    ↑となる!

    >私自身はUFJで実行しないので、関係ないといえばそれまでですが、
    >こんな詐欺まがいのことが本当に起きているとしたら、
    >それは事件として知っておきたいと思っています。
    何処でお借りになるのかは存じ上げませんが、変動金利年2回見直しタイプの金利適用・見直しのルールの大半はUFJと同様かと存じます。
    「事件として知っておきたい」と思う前に、「自身の理解力の無さを知るべき」かと・・・・

  94. 155 154

    失礼!以下訂正します。
    誤:◆因みに、H21年3月1日の短期プライムレートは1.475%だったから、H21年4月1日から9月30日までの新規借入適用金利は、2.175%となる
    正:◆因みに、H21年3月1日の短期プライムレートは1.475%だったから、H21年4月1日から9月30日までの新規借入適用金利は、2.475%となる

  95. 156 匿名さん

    UFJ以外の銀行の場合はどうなんですか?
    4月の見直しで下げる分を1月に下げてるんですよね?
    3月31日までに新規または切り替えで借り入れた場合、
    4月からの金利も2.475%ですか?

  96. 157 匿名さん

    >>156
    そんなもの、それぞれの銀行の契約内容次第だろ!自分で銀行に聞け!
    因みに、みずほと三井住友はUFJと一緒だから、4月1日の短期プライムレートが1.475%で変わらなきゃ
    その通りだ!

  97. 158 匿名さん

    あんたに聞いてないよ

  98. 159 匿名さん

    仮にも、家を購入するいい大人なんだから、少しは自分で努力しろ。

  99. 160 匿名さん

    銀行にきくのが一番正確だって事。ですよね?それともここが正確なの?または行員不信??って思われちゃいますよ。

  100. 161 匿名さん

    三菱の変動実行だけど、154さんの〈実例〉と同じ説明だったよ。

    騙される心配してるなら、他行で実行すれば良いだけっしょ?
    でも他行メガは審査厳しくなってるらしいよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2