住宅ローン・保険板「2009年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年3月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-05-30 00:53:00

金利はどうなるのでしょうか?
その他情報も含めて有益な情報を交換しましょう!

[スレ作成日時]2008-10-16 00:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年3月実行の方

  1. 122 匿名はん

    ※ 固定31〜35年は、平成21年3月31日をもって取り扱いを終了する予定です。
    http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/pop_kinri.html
    来月で超長期31以上が終わりみたいだね。リスクでかいからか?

  2. 123 匿名さん

    三菱東京UFJすげえなあ。
    三ヶ月で3割近く上昇かよ。

  3. 124 匿名さん

    >>118さん
    このニュースから想定すると、みずほは安めで、
    三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行、りそな銀行は同等と読めなくもないですが。。。

    http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009022700939

  4. 125 契約済みさん

    そんな話しになると、長期固定にすれば良かったと動揺して
    しまうのは、私だけ?

  5. 126 匿名さん

    109です。

    他の人は良くわかりませんが、私は中央三井信託で、当初優遇20年固定で3月実行ですが、2月と

    変らずでした。少なくとも私の読みである、上がらず、あわよくば下がるというのは

    的中でした。

  6. 127 匿名さん

    そもそも超長期で借りる人は少ないわけだから、超長期の金利が上がったところで大したことはないわけですが。

  7. 128 匿名さん

    超長期で借りる人って少ないの?

  8. 129 匿名さん

    2割程度って聞いたことがある。

  9. 130 匿名さん

    ご指導頂きたく投稿しました。
    3月に実行予定なんですが、借り入れ3,000万で35年(目標は25年)。
    最初の7〜8年間は何かと他の出費があります。
    10年後くらいから余裕が出来そうな予定なんですが、
    スタートを変動にするか固定にするか悩んでます。
    ちなみに、金利は変動が1.395%、固定(10年で1.8%、以後1.1%優遇)です。
    変動と固定、どちらがいいんでしょうか?

  10. 131 匿名さん

    >130
    変動と10年固定の差はわずか月6000円?うちなら迷わず10年固定を選びます。

  11. 132 銀行関係者さん

    三井住友は、固定金利は2月と同金利ですが、超長期固定金利35年のみ2月比+0.15%です。

  12. 133 匿名さん

    >>132さん
    ありがとうございます。
    私も三井住友で3月実行ですが、金利が前月と据え置きなのでちょっとほっとしました。
    下がってくれたら良かったのですが金利が上昇傾向なので仕方ありませんね。

  13. 134 匿名さん

    >>104
    >フラットとか30年超の超長期は、たしかに上がると思うよ。
    >でも、それ以外は、上がらないんじゃないかなあ。
    >銀行も貸し手が欲しいはずだから、上げ憎いと思うけど。
    慧眼ですね…
    三菱東京UFJ銀行は今月で30年超の超長期を取りやめるそうです。

  14. 135 匿名さん

    >130

    返済額の差は 6000円ですが 内訳が・・・

     1.395% 元金 51327円   利息 45000円

     1.8%  元金 55445円   利息 34875円

     利息で 1万円ほど差がありますよ。 固定で支払ってるつもりで
    差額をためて 繰り上げ返済するという手もありますね。

  15. 136 ビギナーさん

    >>135
    逆ですよね。

  16. 137 匿名さん

    三井住友、今日窓口行って確認してきました。
    超長期の30〜35年のみ+0.27の3.83%
    他は2月と変わらずです。

  17. 138 匿名さん

    三井住友の超長期ですが、直近の底である2008年12月の金利は3.04%だったので3ヶ月で+0.79%ですか。
    実に26%の上昇です。

    大方の予想通り超長期は大幅上昇でしたね。

  18. 139 匿名さん

    変動で考えています。
    このレスには変動金利と記載があっても
    元利金等か元金均等かの議論はないようなのですが
    変動のみなさんはどちらを選択されるのでしょうか?

  19. 140 匿名さん

    3月中旬融資実行で2月上旬に金消会を終えました。
    超長期さらにあがってショックです…。(変動+超長期ミックスです)
    融資実行前でも金消会が終わってしまったら、
    金利のプラン変更(たとえば超長期→変動)ってできないんですよね、きっと。

  20. 141 匿名さん

    金利プラン変更、まだ間に合うかもしれないよ。

  21. 142 匿名さん

    140です。
    ありがとうございます。
    ダメもとで明日早速銀行に聞いてみます!

  22. 143 マンコミュファンさん

    フラット35で3月実行の者です。

    金利2月より下がって嬉しいです。2.98%でした。

    3月は上がる傾向が強いらしいので、2月に上がってさらに上がることも覚悟していたところです。

    ほっとしました。以前に比べると上昇してますが。

    これから35年間頑張ります!

  23. 144 匿名さん

    >>139
    まず、あなたがどちらにしようと考えているか
    意見を書いてください。

    私は元利均等です。
    元金にするより元利+繰上のほうがフレキシブルな気がするから。

  24. 145 匿名さん

    3月の都銀の超長期は2月に引き続き上げだったけど
    過去レス見てたら予想が当たってる人結構いるな。

    >No.73 by 匿名さん 2009/02/05(木) 21:10
    >3月の超長期って3.8%ぐらいまで上昇しちゃうんじゃないの?

  25. 146 匿名さん

    >>140さん
    私も同様の契約でしたので、さっき仕事から帰ってきてすぐさま割り振りを変えたいと
    銀行に連絡を入れてみました。時間的に間に合うかどうかの連絡待ちです。

  26. 147 匿名さん

    三井住友のフラット35、3.83%だって。
    なんでこんなに高いワケ?
    わざと借りれないようにしているとしか思えない。
    いっそ、フラット&超長期から撤退してしまえばいい。

  27. 148 146

    結果報告です。
    5日までOKとのことでしたので、割り振りを変えてきたいと思います。

  28. 149 匿名さん

    >>139さん

    どちらも一長一短あります。

    総支払額が低い方を取るなら元金均等、
    月々の支払額が低いので不測の事態でもローン破綻しにくいのは元利均等、
    どちらの特徴を選ぶか、ですね。

    月々の繰上返済がネットで無料のところなら、わざわざ元金均等を選ぶ必要はないです。
    毎月元金が一定になるように繰り上げれば、元金均等と同じですから。
    で、余裕がない月は繰上返済をやめるという自由を手に入れられます。

    毎月繰上なんて、そんなめんどくさい事出来るかーって人には向きませんが。

  29. 150 匿名さん

    140です。

    146さん、情報ありがとうございました!!
    うちも昨日銀行に連絡を入れたら変更可能とのことなので、
    今日ローンセンターに日程などの詳細を調整して金利プランかえます。

  30. 151 匿名さん

    東京三菱UFJの変動の人で、
    『店頭金利が他行より高いけど、優遇が0.4%大きいから実質一緒』
    って方いますか?
    教えてほしいんですけど、
    4月以降の金利がどうなるみたいな説明って受けてますか?

  31. 152 匿名さん

    >>151

    東京三菱UFJ 変動で今月実行ですが
    『店頭金利が他行より高いけど、優遇が0.4%大きいから実質一緒』
    そのように説明うけましたよ。

    確か、4月に金利を見直して、6月から下がった金利になるので
    それまでの期間、0.4%優遇して調整するのではなかったですか?

  32. 153 151

    >>152
    UFJにだまされて、金利があがらないかと心配しています。
    ちょっと長くなりますが、お付き合い願います。

    普通の変動金利だったら、
    おそらく短プラと連動していると思うんですけど、
    『短プラ連動』を意識したら、こんな流れになるのではないかと。

    3月実行条件
    店頭での変動金利 : 2.875%
    短プラ : 1.475%

    仮に優遇を最大限受けて-1.9%とした場合、

    実行金利 : 0.975%

    になり、これが基準金利になります。

    さて、4月に入って、仮に店頭での変動金利が0.4%下がったとしても、
    あくまで短プラ変動幅を見るから、金利は変わりません。
    でも、0.4%優遇は期間限定だと思うので、この分金利が上がります。

    つまり、下記のような計算になる気がしてます。

    3月⇒4月の短プラ推移
    1.475% ⇒ 1.475%
    3月⇒4月の金利見直し結果
    0.975% ⇒ 0.975%+0.4%(期間限定優遇終了) = 1.375%

    私自身はUFJで実行しないので、関係ないといえばそれまでですが、
    こんな詐欺まがいのことが本当に起きているとしたら、
    それは事件として知っておきたいと思っています。
    短プラ推移関係なく優遇幅と同じだけ基準金利を下げてくれるならいいんですけど・・・

    お時間があれば、確認してみていただけないでしょうか?

  33. 154 匿名さん

    >>153
    >お時間があれば、確認してみていただけないでしょうか?
    確認済みなので、貴方の勘違いを正してあげますね。

    <基本ルール>
    ①変動金利の基準金利の決定 → 対象短期プライムレート+1%
    ②新規借入時の適用金利(対象短期プライムレート)
    A)3月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、4月1日から9月30日の新規借入適用金利とする
    B)9月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、10月1日から3月31日の新規借入適用金利とする
    ◆従って、H21年3月31日までの新規借入適用金利は、H20年9月1日の短期プライムレート(1.875%)を対象とするので、1.875%+1%=2.875%となる
    ◆因みに、H21年3月1日の短期プライムレートは1.475%だったから、H21年4月1日から9月30日までの新規借入適用金利は、2.175%となる
    ③借入後の適用金利(対象短期プライムレート)
    C)4月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、6月の返済日の翌日から12月の返済日までの適用金利とする
    D)10月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、12月の返済日の翌日から6月の返済日までの適用金利とする
    ◆従って、(このままH21年4月1日の短期プライムレートが1.475%で変わらなければ)H21年3月31日までに借入した人の適用基準金利は、H21年6月の返済日まで2.875%であり、返済日の翌日以降H21年12月の返済日まで2.475%となる

    <実例>・・・H21年3月31日までに1.5%の全期間優遇を貰った人の場合
              借入時    →  6月返済日の翌日  
    適用基準金利   2.875%      2.475%
    優遇幅      ▲1.9%       ▲1.5%
    実金利      0.975%      0.975%

    ↑となる!

    >私自身はUFJで実行しないので、関係ないといえばそれまでですが、
    >こんな詐欺まがいのことが本当に起きているとしたら、
    >それは事件として知っておきたいと思っています。
    何処でお借りになるのかは存じ上げませんが、変動金利年2回見直しタイプの金利適用・見直しのルールの大半はUFJと同様かと存じます。
    「事件として知っておきたい」と思う前に、「自身の理解力の無さを知るべき」かと・・・・

  34. 155 154

    失礼!以下訂正します。
    誤:◆因みに、H21年3月1日の短期プライムレートは1.475%だったから、H21年4月1日から9月30日までの新規借入適用金利は、2.175%となる
    正:◆因みに、H21年3月1日の短期プライムレートは1.475%だったから、H21年4月1日から9月30日までの新規借入適用金利は、2.475%となる

  35. 156 匿名さん

    UFJ以外の銀行の場合はどうなんですか?
    4月の見直しで下げる分を1月に下げてるんですよね?
    3月31日までに新規または切り替えで借り入れた場合、
    4月からの金利も2.475%ですか?

  36. 157 匿名さん

    >>156
    そんなもの、それぞれの銀行の契約内容次第だろ!自分で銀行に聞け!
    因みに、みずほと三井住友はUFJと一緒だから、4月1日の短期プライムレートが1.475%で変わらなきゃ
    その通りだ!

  37. 158 匿名さん

    あんたに聞いてないよ

  38. 159 匿名さん

    仮にも、家を購入するいい大人なんだから、少しは自分で努力しろ。

  39. 160 匿名さん

    銀行にきくのが一番正確だって事。ですよね?それともここが正確なの?または行員不信??って思われちゃいますよ。

  40. 161 匿名さん

    三菱の変動実行だけど、154さんの〈実例〉と同じ説明だったよ。

    騙される心配してるなら、他行で実行すれば良いだけっしょ?
    でも他行メガは審査厳しくなってるらしいよ。

  41. 162 153

    >>154
    ご回答ありがとうございます。
    三菱東京UFJの商品のことがよくわかりました。

    >②新規借入時の適用金利(対象短期プライムレート)
    >A)3月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、
    >4月1日から9月30日の新規借入適用金利とする
    >B)9月1日の短期プライムレートを対象短期プライムレートとして、
    >10月1日から3月31日の新規借入適用金利とする
    と、きちんと書面に残っているということは、
    4月で短プラ推移-0.4%となるのはほぼ確実ってことですね。
    それならよかったです。
    私が心配していたのは三菱東京UFJで実行される方たちが『騙されていないか』ですから。
    『154』さんが当たり前と思っている<基本ルール>、
    今やきっちり守っているのは三菱東京UFJだけという<基本ルール>が、
    銀行によって微妙に違ってくるので注意喚起をしたまでです。
    ちなみに、このルールの差とその他の要因が合わさって、
    新規借入する人に不利益が出ている状況が住信SBIネット銀行で出ています。
    ネット銀行とは言え、『短プラ連動』している『変動金利』ですから。
    興味があったら調べてみてください。
    もう少し調べたら多分わかってもらえると思います。
    ヒントとしては、変動金利 - 短プラ ≠ 1.0% もありえる、ということ。
    そんなルール、契約前なら銀行次第でいくらでも覆せる、という例です。

    きちんと確認されていた154さんがいてくれてありがたかったです。
    ありがたかったのですが、最後の一文はとても余計です。
    教えてもらっている身分ですので、今回の非礼はスルーしますが、
    今後は余計な一言は慎しむべきですよ。あなたの価値が下がります。
    (ま、掲示板でそこまで求めてもしかたないけど)

    以上、長文失礼しました。

  42. 163 匿名さん

    いや、154のやさしさに感謝すべき。私も知ってたけど最後の部分だけ同意で書く気すら起きなかったもの。マルチ投稿の貴方の行動のほうが恥ずかしい。自分で借りる金なのにこんなところで聞かなきゃ分からない金融リテラシの無さを自覚すべきでしょ。。

  43. 164 匿名さん

    ↑全くもってその通り

  44. 165 154

    >>162
    >ありがたかったのですが、最後の一文はとても余計です。
    >教えてもらっている身分ですので、今回の非礼はスルーしますが、
    >今後は余計な一言は慎しむべきですよ。あなたの価値が下がります。
    貴方が、お礼を言える人物であったし、向うのレスもちゃんと見てくれていた点では、レスした意味を感じます。
    が、「余計なひと言の理由」が「貴方自身にあること」だけは理解した方がいいと思いますよ。
    当然にして、「あなたの価値が下がります」なんてことは、私にとって「どうでもよいこと」です。
    私は、「あなたの誤った認識に基づいた情報提供を正すこと」=「正しい情報を持たない人が、貴方に騙されることを防ぐこと」に価値を見出しておりますので・・・。
    貴方には「騙す」なんて意図はないでしょう。
    でも、貴方のレスを見た人の内には「勝手に誤認」してしまい、結果として「貴方に騙された」という人が出てくるのです。

    >(ま、掲示板でそこまで求めてもしかたないけど)
    全く、その通りです。
    本来ならば、162はスルーですが、貴方には通じるものと思い、敢えてのレスです。

  45. 166 匿名さん

    163さんに同意。

  46. 167 153=162

    みなさん勘違いされてるみたいなんですけど、
    私は三菱東京UFJ銀行とローンの話をしたことがありません。
    ここは金利が高いので、検討すらしていません。
    完全に他人の金の話なので、掲示板で情報共有程度のスタンスです。
    わざわざ電話してまで確認する気は起きません。

    そんな第三者がHP等を見て、可能性の話をさせてもらいました。
    詳しいローンの説明資料もなければ、
    契約書条文を読む機会もないので、
    最後の確認を実際に借りる人たちに投げただけです。
    もしも、銀行に聞く以外で確認できる資料があるようでしたら、
    それこそ金融リテラシが足りないことを自覚します。
    あるなら、リンク貼ってください。
    そうでもなければ154さんの発言は、
    154さんがわからないレベルの話に対しての中傷です。
    自分の知識の狭さを恥ずかしく思うべきかと。

    たぶん、前レスで書いている
    『変動金利 - 短プラ ≠ 1.0% もありえる』
    なんてこと、夢にも思ってない人多いんでしょうね。
    これから借入する人たちは、きちんと把握されたほうがいいですよ。
    今の住信SBIネット銀行は、ほんとにいい例です。
    4月になると10月実行と3月実行で金利差が出てます。

    >>163
    >>164
    マルチ投稿の形になってすいません。
    『三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」どうですか?』板で
    『そんなわけねぇだろ!』でこの話題が終わればよかったんですけど、
    同意する人もいるようだったので、タイムリーな3月板に投稿しました、
    あえて『騙される』とか強い言葉を使って。


    なんだかんだ言いましたが、
    結果としては、私の注意喚起が必要ない形でよかったです。
    板汚し、失礼しました。

  47. 168 匿名さん

    ↑言葉遣いとか丁寧なんだけどね。。。
    自分に自信あんだね(笑)

  48. 169 153=162=167

    >>154

    あなたの>>165の書き込みを見ないで>>167は書いています。
    話がリンクしていないところはご勘弁ください。

    >が、「余計なひと言の理由」が「貴方自身にあること」だけは
    >理解した方がいいと思いますよ。
    この部分のやりとりは、私とあなただけの間のことでしかないこと。
    ですので、これ以上やりあっても仕方ないのでやめましょう。
    私もあなたも余計な一言を言い合っているだけですから。
    他人への中傷はお互いほどほどに、ということで終わらせましょう。

    >でも、貴方のレスを見た人の内には「勝手に誤認」してしまい、
    >結果として「貴方に騙された」という人が出てくるのです。
    この点が、私の一番大きなミスだと思っています。
    そして、それを正していただいたあなたには感謝しています。

    私の想いとしては、
     私の『騙されてない?』って質問
     あなたの『大丈夫。確認済み。』の回答
    で終わらせたかったです。
    余計な一言に、ついついのっかってしまったことを反省しています。

    最後に、
    一連のやりとりを見て三菱東京UFJでの借入予定の方々に
    心配をかけてしまったことをお詫びします。

  49. 170 匿名さん

    ▲1.9%の意味とか最初に説明されてるからそもそも知ってたし心配してないからいいんだけどさ(苦笑)
    自分が借りるつもりもない銀行の融資実行の人たちのためにみんな知ってるのにわざわざ心配して長文書き連ねるって変わってますねぇ。

  50. 171 153=162=167=169

    すいませんね。心配性で。お節介で。
    住信SBIネットの変動みたいだったら怖いな、と思っただけです。
    あっちは0.1%だけだけど、こっちは0.4%と大きいから念のためです。
    例えば、引越し先のお隣さんが『騙されたー!』とか言ってたら、
    嫌な気分になるでしょ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸