住宅ローン・保険板「三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」どうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-03 15:33:00

ローンを三菱東京UFJか三井住友か検討していますが、
三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」ってかなり魅力的です。
自己資金20%あれば(他に給与振込口座であること等条件あり)
無料のようです。
なにか落とし穴ないでしょうか??

[スレ作成日時]2007-09-30 21:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」どうですか?

  1. 101 匿名さん

    私もインターネット申し込みをして8日に資料一式揃えて送りました。
    全部自分で揃えたので結構大変でしたが、10日の朝に到着確認と
    保証会社へ提出したとの連絡がありました。書類に不足は(多分)なしとのこと。
    新生銀行さんともやりとりしたことがありますが、やっぱりこちらはプロという
    印象を受けましたね。1月末の実行を目指しているんですが、無理かな?
    保証料なしに釣られて申し込みましたが、繰上手数料もそんなに高くないし
    (無料のところもあるけど)10年固定1.95にも満足してます。
    なんとかOK貰いたいなぁ。

  2. 102 匿名さん

    >No.99 by 本審査中さん

    私も似たような属性ですが、ある支店で「▲1.4%」を出され、その話を別の支店でしたところ、「保証料無料にするのでこの支店で」と言われました。
    そのときの話が、
    「MUFGで顧客に出せるMAX優遇は、金利優遇▲1.4か、保証料無料のどちらか、と決まっている。これは全国どこの支店でも同じだ」
    という事でした。

    仰るように10年固定で「保証料無料」+「1.95%未満(=優遇▲1.7%以上)」となったら、モノスゴイことだと思います。
    (個人的には厳しいんじゃないか、と思いますが…)
    ぜひ結果お教え下さい。

    >No.101 by 匿名さん 

    支店によると思いますが、MUFGは手続き早い部類だと思います。
    まあネット系じゃなければ、どこの金融機関でも大差ないですが。
    書類に不足がないなら、今から1末実行はイケると思いますよ。
    ただ、恐らく平日に複数回銀行に直接足を運ぶ必要があるでしょう。
    土日だけで済ますおつもりなら、無理でしょうね。
    火災保険とかも決めないといけないですよ。

  3. 103 No.102 by 匿名さん

    102です。自分で読んでて分かりにくかったので補足します。

    私がMUFGから「MAXだ」と提示された条件は、

    「ずーっと金利優遇コース」表示から▲1.4% 保証料あり
    「最初に大きな優遇コース」表示から▲1.7% 保証料ナシ

    です。

    これをどう組み合わせようが自由。ただしこれがMAXだと言われました。

  4. 104 ビギナーさん

    当初10年とういうのは、11年以上のローンを組む人が
    利用する場合でしょうか?
    10年ぴったり完済の場合は、当初10年は適用外?
    「ずーっと金利優遇」とういう商品になるのでしょうか?

    なぜこんな質問をするかとういうと、
    先日、相談会に行ってきました。
    10年で完済予定で1000万円のローンです。(新規)
    保証料なし、▲1.7%優遇で利率1.95%を頂きました。
    「ずーっと金利優遇コース」と「最初に大きな優遇コース」の違いが
    分からなくなってしまいました。
    10年完済だと、「当初」という表現が適切ではないように思われます。

  5. 105 入居予定さん

    う〜ん!10年完済するんだったら、3〜5年のもっと金利の低い商品で最初の数年の元金返済を増やしたほうがいいんじゃないですか?10年固定は15〜20年返済を予定している人向きだと思うのですが・・・いかがですか?間違ってますか?

  6. 106 No.102 by 匿名さん

    No.104 by ビギナーさん 

    言ってる事が分かるような分からんような…
    確かにこの銀行の10年ものは位置づけがわかりにくいですが、10年以内に絶対返せるなら、気にせず一番有利なヤツを選べば済む話です。

    普通の(?)人は、
    「10年で返すつもりだけど、万が一何かあって10年を超えちゃう可能性もゼロじゃないし、そのリスクも含めてどの商品にしようかな〜? 15年かな? 20年かな?」
    と考えてると思います。

    10年ぴったりで返せるんなら、いっそ完全変動の方がいいと思うんですけど。
    余力あるってことでしょ?

  7. 107 匿名さん

    質問です。
    火災保険は当然入るとして、三菱東京UFJはローン契約時に火災保険に入っている必要はあるのでしょうか?
    契約の条件として、火災保険に入っていることが必要??

    No.102さんの最後に書かれていたので、気になりました。

    宜しくお願いします。

  8. 108 No.102 by 匿名さん

    No.107 by 匿名さん 

    火災保険はローン実行時に何らかの証跡があればOKのはずです。
    金消時点では不要です。

  9. 109 No.107

    No.102さん
    早急なご回答ありがとうございました。
    火災保険もどこにするか決めかねているところがあり、金消までには間に合わないかもと思っていましたので。

  10. 110 ビギナーさん

    ローンをゆっくり返済していこうと思い、
    繰り上げ返済はしないつもりです。
    今後、時期は不明ですが金利は上昇すると予想しています。
    ですから、現在の低金利のうちに利息という費用を確定して
    余裕の出来た資金を運用していこうと考えています。
    ローン利率より運用利率の方が高くなる、もしくは高くしたい、
    ということで10年固定を検討しています。
    ローンの借り換えも、一時は検討しましたが、諸費用が再度かかったり
    手続き等がやっかいかな。
    利息という費用の節減も大事ですが、1.95%(三菱東京UFJ)も
    1.50%(三菱UFJ信託 5年固定)も大差ないし、それよりも
    運用収益を向上させていくほうが、効果が大きいと勝手に思っています。
    もちろん、失敗する可能性も大です。素人ですから。
    今まで、労働者、消費者という立場で社会経済にかかわってきましたが
    投資家という立場も経験しても良いかな。投資金額は小さくても
    徐々に実績を積んでいければ・・・。

  11. 111 入居予定さん

    なるほど!!!ビギナーさんにとってベストな選択ですね!!!投資頑張ってください!!!ちなみにどういった投資をお考えですか?参考までにお聞かせくださいな・・・

  12. 112 匿名さん

    ビギナーさん
    だったら一番安い10年固定探せばいいじゃん?
    質問する必要がないと思います。

  13. 113 入居予定さん

    >>110
    私もご意見に概ね賛同します。
    ただ、これまでの緩やかな景気拡大(実感ないけど)もそろそろ感が漂ってますよね。
    現在の情勢を見ると、運用ってリスクが大きすぎませんか?
    私は、低金利&確定金利の10年を選択して、繰上げで早めに返そうと思います。
    予定より低い利率なので、元金均等で減らしていこうと思っています。
    変動金利のほうがいいかもと色気も出てしまいますが、固定による安心感も持っておきたいかな。


    >>112
    110さんの書き込みを何度読んでも、必要も何も、質問自体ないように見えますが・・・。私の読解力がないのかな?

  14. 114 ローン

    来月の金利が気になる・・・

  15. 115 ビギナーさん

    投資信託を検討中です。
    外国株式・債券、国内株式・債券などが
    パッケージとして商品化されています。
    (個別の銘柄は選択できませんが)
    現在、本や雑誌を読んで情報収集をしています。

    10年固定で低金利を探していますが、他行あまり
    差がないのが実情かと。ならば保証料が無料という
    三菱東京が魅力的です。
    ローン実行は5月か6月です。長期金利が下がってきているというのが
    最近のニュースでは朗報か・・・。

    新聞記事によると、海外投資家が、日本の経済成長に見込みがない、
    よって金利上昇につながらないと予測しているらしく
    長期金利は低水準。

  16. 116 契約済みさん

    私も三菱東京UFJを考えてます。ただ、話をされた方にお聞きしたいのですが、諸費用ローンの
    金利はどうなんでしょうか?私は諸費用もローンなのですが、ホームページを見ると高いような気がします。それも交渉次第なのでしょうか?私は今の会社に3年も勤めてなく、本当はキャンペーンの条件外だったのですが、電話をするとそれはまあ大丈夫なので、一度来てくれとの事だったので交渉の余地はありそうですが…。知ってる方がいましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  17. 117 匿名さん

    ここでの融資が決まりました〜 やれやれです。
    保証金不要と、今の金利はほんとに有り難いですね。
    一度は休日説明会に行って断られたんですが、どうしてもあきらめられず
    準備万端整えたあと、インターネット申し込みをやってみた結果です。
    今考えると説明会に行ったときは甘く考えてましたね。

  18. 118 匿名さん

    No.116 by 契約済みさん 

    >私は諸費用もローンなのですが

    保証料無料キャンペーンを前提にご検討ですか?
    普通に考えると、すでにこのキャンペーンの対象外なような気がしますが…?
    建前上は、このキャンペーンの対象者は、自己資金2割以上、or返済比率20%以下となってます。
    (といいつつ、申込者の属性によっては非常にユルいのも事実ですが)

    >私は今の会社に3年も勤めてなく

    上場あるいは名の通った企業でしょうか?
    であれば借入は無問題、無料キャンペーンは適用微妙。
    違うのなら、そもそも借入自体が微妙なような気が。

  19. 119 契約済みさん

    全然条件満たしていないのに、無料にしてくれたのは勤め先のお陰かな。
    特にこの銀行はそういう傾向があるって営業さんも言ってたし。

  20. 120 匿名さん

    119=116さん?
    だったらイイ会社行かれたんですね!おめでとうございます。

    MUFGは好きな業界の人間には、本当に審査ユルイですからね。

    私もこっちが言う前から「無料にしますから」ってゴリ押しされました。

  21. 121 入居済み住民さん

    1000万の借換検討しています。
    固定が7月に終了で、少し考えるか、と思っていたときにこのプランを見てかなり惹かれています。
    切り替え時期が7月なのでそれに合わせてと思っていたのですが、
    10年の方は期間限定で3月実行とのこと。
    切り替えに無理やり合わせずに、今、借換してしまうのがいいのか、
    4月以降の別のキャンペーンを待つ方がいいのかで悩んでいます。
    別のキャンペーン等あるかは誰にもわからないといえばそれまでですが・・・

    メリット、デメリットが自分ではなんだかよくわからなくなってしまったので
    もしよければ皆さんの冷静な見解を聞かせてください。
    よろしくお願いします。

  22. 122 契約済みさん

    現在の借りている金利と期間終了後の金利にもよるんじゃないか。
    個人的には変動でバンバン繰り上げ返済するのがいいと思うけどね。
    上がったって1000万ならそれほどリスクもないでしょ。

  23. 123 入居済み住民さん

    121です。
    レスありがとうございます。
    今までは1.5だったのですが、期間終了後は3.05(現在)なので考えています。
    10年固定にしても、今後絶対に繰上返済すると思うので、5年固定も考えています。
    しかし、変動は不安で・・・

  24. 124 契約済み2月実行

    「20年固定1.7%優遇 20年以後1.0%優遇(保証料無料)」ですでに契約済みなのですが、銀行の担当者からわざわざ電話があり、「10年固定1.7%優遇 10年以後1.0%優遇(保証料無料)」に変更しませんか?と紹介されました。
    銀行としては「10年固定1.7%優遇 10年以後1.0%優遇(保証料無料)」を前面に出してますよね。ウェブでも大きく扱っていますし。
    「20年固定1.7%優遇 20年以後1.0%優遇(保証料無料)」をあまり押し出していないのには、何か理由があるんですかね。

  25. 125 入居予定さん

    ふつうに逆の立場から考えると、感じ悪いですが、銀行としては10年固定を販売したほうが儲かるとか、キャンペーン商品10年固定の販売件数を増やしたい営業の立場とか考えたりしますが、124さんに親身になって意見してくれる営業さんかもしれませんし・・・。いいように考えればいいと思うのですが・・・。124さんが繰上げ返済も予定してて10年後の借入れが1,000万以下になるようであれば10年固定の方がいい場合もあるかも・・・

  26. 126 契約済み2月実行

    125さんへ
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、どちらともとれますよね。私のイメージでは、銀行が10年固定の契約数を増やしたいのではないかと思ってます。
    10年後に残金1000万円以下はほど遠いので、20年固定にすると思います。
    個人的には2月の金利がとにかく気になります。
    かかってきた電話で聞いてみましたが、「全く分からない」とあっさりでした。

  27. 127 契約済みさん

    No.126さん
    銀行さんに10年を勧める訳を聞かなかったですか?
    10年後に金利上昇を見込み銀行自身の利益を見込んでなのか、それとも繰り上げ返済可能とかで
    親身にアドバイスしてくれているのかな?
    私もここで3月実行で10年か20年で迷っておりまして。。

  28. 128 匿名さん

    やはり、10年後の借入れ残高が決め手では・・・
    ただ10年をするのであれば変動のほうがいいかなとも思います。
    変動or20年で考えてみた時の10年の魅力って何でしょうか?
    私もここらへんで悩んでます。

  29. 129 ご報告

    >>99 です。
    本審査が通ったのでさっそく条件闘争を開始…しましたが、10年固定1.95%(1.7%優遇)保証料無料は戦略的な設定なので全く下げ余地無し、と取り付く島がありませんでした。
    ブラフで他行の話をしても、「他で良い条件あればそちらへどうぞ」。
    シャクに触ったので今は他行と交渉してますw

  30. 130 匿名さん

    来月は1〜2%下がるんじゃない?

  31. 131 匿名さん

    来週頭くらいには来月の金利が見えてくるらしいけどねぇ
    10年固定の1月金利1.95から更に下がったらちょっと笑うな
    >>130
    1パーセントも下がったらスゲーことになる

  32. 132 入居予定さん

    3月にこちらで実行予定のものです。
    提携ローンの場合、斡旋手数料たるものが数万円ほどかかるのですが、
    当初期間優遇にて実行予定の為、提携を使っても金利のメリットがないので
    個別に銀行で契約した方がお得ということになるのでしょうか??

  33. 133 匿名さん

    2月実行組です。

    担当者から2月金利の連絡がありました。
    10年固定0.1%下がって1.85%です。

    先月こちらで金消会を済ませどうなる事がとドキドキでしたが
    下がって良かったです!

  34. 134 匿名さん

    10年国債の利回りが下がりきる前に2月金利を出しているソニーでさえ0.187%下げた10年固定
    一昨日から利回りが反発してるとは言え、ほとんど下がりきった段階で決めたであろう三菱東京はそんなものですか。
    本審査通ってますけど、個人的にはちょっと期待外れです。
    20年固定も0.1%程度の下げならソニーで決まりかな。

  35. 135 匿名はん

    お〜1.85%ですか、
    1.85%で 保証料無料の条件に合えば
    実質1.65%位ってことになるんですかね?

  36. 136 とレゴら

    これ今借りている人の借り換えには適用ないんですよね。残念!

  37. 137 入居予定さん

    10年固定下がるんだー!っていうことは今後10年の景気も低迷気味の予想なんですね。ん〜、ますます変動と迷ってきました。あと10年固定は他行も頑張ってきそうですね!2月の金利いろいろ情報交換お願いします。三菱の固定で繰上手数料が無くなれば最強なんだけど・・・どの商品にもメリット・デメリットありますね!

  38. 138 匿名さん

    >>134
    ソニー銀行のほうが良い点は何ですか?
    参考までに

  39. 139 134

    >>138
    10年で完済できるなら私も三菱東京を選びます。10年固定では三菱東京の完勝です。

    しかし、私は完済まで25年程度と計画しているため、以下のように考えました。
    [金利差]
    両行の金利差は10年固定ほどではありません。
    仮に2月の三菱東京20年固定が2.7%→2.6%になったとします。
    ソニーが既に公開している20年固定の2月実行金利は通期優遇0.9%込みで2.615%です。

    [一部繰上返済手数料]
    ソニー\0、三菱東京:\4,200〜
    できるだけ早期に繰上げたほうが効果は大きいことは周知の事実であるため、
    毎月の余剰金を繰上に回すには月々\4,200は痛い出費。
    三菱東京では年イチくらいしか繰上できない。

    [金利情勢への対応力]
    金利タイプ変更(変動→固定、固定→変動)が随時可能。変更後も優遇幅は一定。
    今月大幅に下がった変動金利で契約し、来月の20年固定がどうなるかを見定めてから金利タイプを変更できる。例えば2月に20年固定で契約し、3月に20年固定の金利がもっと下がった場合、
    そちらに乗り換えることができます。(20年→他の金利タイプ→20年と変更する)
    このメリットはソニーを選ぶ決定打と感じる人が非常に多いようです。
    他の銀行では、固定→変動の変更は、固定期間終了時に可能となるタイプしか見たことがありません。
    現在のような金利下降局面では非常に大きなメリットとなると考えます。
    月中頃には翌月金利が発表されるため、急な金利の反転にも不安がありません。

    以上の点から、三菱東京とソニーではソニーを選択したいと考えます。
    ただ他に、住信SBI(1月の20年2.55%)、三菱UFJ信託(1月の20年2.4%)も審査を通過しておりまして、
    最終的にはこの2行の動向+三菱東京の20年固定の金利が実際いくらになるのか次第です。

    >>137
    >10年固定下がるんだー!っていうことは今後10年の景気も低迷気味の予想なんですね。
    ぜんぜん違いますw
    そんなあなたには全期間固定、又は固定期間終了時に残債が800万をきる程度になるタイプの固定期間をお勧めします。

  40. 140 申込予定さん

    ん〜、こんなに金利低いし、経済低迷濃厚な時代にやはり長期固定はもったいない気がします。まあ人それぞれのベストなローン選択があるわけですが・・・
    長期の商品は139さんのでいいとして、10年固定orそれ以内の商品で三菱の固定(保証料なし)に対抗できるいい商品はどれでしょうか?やはり三菱の一人勝ち?2月の他行のいい商品にも期待したいのですがねえ?あと変動もいいですね。借り換えも身軽に出来そうで・・・

  41. 141 匿名さん

    1.給与振込口座がある事。
      →これが・・・・悲しい。(私は、この銀行の口座を給与振込みできますが・・・)
       途中で転職等をして給与口座が変わったら、優遇金利を取り消され適用金利になるんでしょうかね?

    2.返済が遅延した場合は、優遇金利を取り消し現在の適用金利になる。
      →相談会で聞いてきて、1日でも遅れたら優遇金利を取り消します。と言われました。
       優遇金利は、信頼関係からなってます!の一言。(冷たいイメージ)
       人生何があるかわかりませんからね。

    金利は一人勝ちでも、他の条件が意外と厳しいような気がしました。

    で、あきらめた者です。

  42. 142 匿名さん

    >>141
    私は今日契約してきましたけど、給与振込口座は作りませんでしたよ。
    給与は他の銀行に振り込んでます。いままでも、これからもです。
    代りにクレカと生体認証対応のキャッシュカード作りましたけど。
    (年会費無料)
    返済の遅延=優遇取り消しは確かに厳しいと思いました。
    他の銀行もそうなのかと思ってましたけど。
    返済用の口座には余裕を持って資金を置いておこうとおもいました。

  43. 143 契約済みさん

    2月の当初20年は2.65のようですね。


    私も139さんと同じく、三菱UFJ信託とソニーを含めた3行で検討しております。
    (本審査通過済)
    私の場合、ソニーの金利対応力はあまり長期にわたってメリットを享受できるとは思えません。
    もし今後、新規契約者の優遇金利が現状より拡大すれば店頭金利もそれなりに上がるかもしれま
    せんので現状の優遇金利(0.9%)では割高になります。まあ、金利タイプを変えなければ関係ない
    ですけどね。

    >>141
    私も給与振込はしませんということで了承をもらえましたよ。

  44. 144 匿名さん

    金消済みですが、給与振込とか、その他付帯条件は一切言われませんでした。
    たぶん支店によって違うんでしょう。

  45. 145 入居済み住民さん

    給与振込って絶対じゃないのですか!?
    私は一筆書かされましたよ(涙)
    まったくお取り引きがなかったので仕方がないのかもしれませんが・・・

  46. 146 匿名さんby144

    144です。
    給振どころか、他の方が書かれている「遅延したら…」の事もなにも言われませんでした。
    どっかに書いてあるのかなぁ?

  47. 147 匿名さん

    141です。

    給与振込口座なくても良かったんですか!

    かなり聞きまくったのですが、給与振込口座が貸出し支店に無いと駄目です!
    と言われたんですけど・・・
    残念・・・。

    >>144さん。
    「遅延したら…」は、三菱東京UFJ銀行HPの「住宅ローン 特別金利キャンペーン・・・」のページの下の方に「◎くわしくは以下の商品説明書をご覧ください。」
    という所にPDFファイルがリンクされていて、その3ページ目の「その他」の項目に「 延滞が発生した場合、優遇金利を取り消し適用金利を引き上げさせていただくことがあります。」と曖昧な表現で書いてあったので、銀行で聞いてみたら、1日でも駄目です!と言われましたよ。
    いきなり聞いたからでしょうかね(汗)

    >>142さん。

    私が聞いた4行(メガバンク3行含む)では、延滞発生時の対応は、メガ2行が優遇取り消しで、他の2行は、遅延料は取りますが、優遇は取り消さないと言っていました。


    人によって代わるのでしょうかね。

  48. 148 匿名さん

    2月の10年固定は 1.85%ですか?

  49. 149 匿名さんby144

    141さん

    >
    「遅延したら…」は、三菱東京UFJ銀行HPの「住宅ローン 特別金利キャンペーン・・・」のページの下の方に「◎くわしくは以下の商品説明書をご覧ください。」
    という所にPDFファイルがリンクされていて、その3ページ目の「その他」の項目に「 延滞が発生した場合、優遇金利を取り消し適用金利を引き上げさせていただくことがあります。」と曖昧な表現で書いてあったので、銀行で聞いてみたら、1日でも駄目です!と言われましたよ。

    これは私には何の言及もなかったですねー。
    もちろん延滞はしませんが、もし何かあっても説明不足で済ませます。

    給与振込は支店マターだと思います。
    車のディーラーと同じで、同じ商品を販売していても競争はありますので、もしこの商品が気になるのであれば、他の支店に行ってみたらいかがですか。
    多分一瞬で解決すると思いますよ(笑)

  50. 150 申込予定さん

    10年は1.85、20年は2.65みたいですね。長期はあまりですが短期は-1〜-1.5のようです。
    10年固定どうしよっかな〜?変動(−1.4)or10年固定で迷ってます。
    10年で変動が3.5%位までなら変動、4%でとんとん、4.5%だったら10年固定にしたらよかったって思うんだろうな〜?10年後以降も-1.4の変動に多少分がありそうですが・・・
    今後5〜10年の経済動向でも勉強してみますが、皆様どのように予測されますか?

  51. 151 匿名さん

    >>150
    >10年で変動が3.5%位までなら変動、4%でとんとん、4.5%だったら10年固定

    って、現在2.85%の変動店頭金利(優遇前)≒短プラ+1.0%のことですよね?
    10年固定1.85%との比較で計算すると、10年で2.85%→3.85%(優遇後1.45%→2.45%)に段階的に
    上がるとだいたいトントンですね。

    要は今後10年の利上げが1%以内に納まるかってことですが、どっちのシナリオもありそうな
    ものの、10年間金利を忘れられるオプション料として10年固定1.85%はオトクだと思います。

  52. 152 匿名さん

    No.151 by 匿名さん 

    >10年間金利を忘れられるオプション料として10年固定1.85%はオトク

    完全に合意。
    「忘れられる」ってとこがミソですね。

    私もこの銀行で10年&20年で実行しました。

    実行にいたるまで、ソニーや新生ふくめ各種検討しましたが…
    わたしは普段投資や運用をしていません。
    そんな人間が、住宅ローンのみ金利動向に敏感になって、機敏に対応するのは無理です。

    ソニーや新生が向いているのは、普段から投資や利殖に熱心な方々(デイトレなど)でしょう。
    目先のメリットだけで、自分が本当にそんな事できるのか?という事を忘れると、後々しんどいと思います。

    (逆に、そういう事に熱心な方には、ソニーなんかは確かに良いですねー)

  53. 153 匿名さん

    今後10年の動向なんて勉強して予測できるもんじゃないと思いますけど。
    私は昨年の6月ごろから毎日金利の情報見てきましたけど、今年の始めに
    ここまで金利が下がることを予測した人は誰もいなかったと思います。
    ほとんどの人は金利上昇を予測、そうでない人も横ばいまでだったと思います。

  54. 154 入居予定さん

    確かにとんとんで予想できれば10年間の安心は大きいですね。あとは10年後ですね。
    固定だと優遇1%に対し、変動は優遇1.4%。まあ借り替えでもっといい商品という選択もありますが・・・10年後4%?そこまでいくなかな〜?いかない気がしてきた。月々の支払額の差額分を金利上昇時のためにとっておいて・・・変動に一票!

  55. 155 匿名さん

    変動って考えたことなかったんですが、1.4%優遇ってどうやると出てくる条件なんですか?
    公式ページだと1.0%優遇かネット申込1.2%しか見えないんですが。

  56. 156 匿名さん

    No.155 by 匿名さん 

    >1.4%優遇ってどうやると出てくる条件なんですか?

    対面で「△1.4%ですよね」と言えば出てきます。

  57. 157 匿名さん

    店頭で言われました。保証料はいります。なしだと1.2%優遇。デベ優遇だと1.4%〜1.5%優遇ですよ。これだと今の変動が4%位になるまでは十分変動優遇でことは足ります。
    ただ、ここの10年固定保証料無料1.85%は少しだけ魅力はあります。ただ10年後の優遇が1%なのが・・・変動の優遇はず〜っとだから・・・そう考えると相当変動があがらないと10年固定をこえることはないと思ってしまいました。当然銀行も確実に利益のとれる10年固定をすすめてきます。ただ10年後変動でよかったなんてその時になってみないと誰もわかりませんけどね!なので10年固定も迷ってます。

  58. 158 匿名はん

    No.157 by 匿名さん 

    なに言ってんのかさっぱり分かりませんが、ご自分で決めてください。

  59. 159 匿名さん

    わかりにくいね〜!変動がいいと思っていたけど。10年固定も棄てたモンじゃないってことかな。ただし10年後のリスクは10年固定のほうが大きいから変動のほうがやっぱりいいってことかな?

  60. 160 匿名さん

    なるほど、保証料無しだと1.2%優遇で1.65%ですか。
    それだと10年固定1.85%に勝つには、今後10年で利上げが+0.5%で止まるくらいでないといけないですね。
    (変動は無担保コールレートに連動)
    さすがにそれは確率低そうだから、MUFJなら10年固定に1票。

  61. 161 匿名さん

    年明けローンの申し込み件数が増えて審査に時間がかかっているらしいです。

  62. 162 匿名さん

    >>159
    突っ込む気にもなれないのであなたは変動で借りてください

  63. 163 匿名さん

    変動or10年固定あまり大差なしですかね?変動だったらMUFJよりたくさんいいところはあるね!!!10年固定だったら1月はここがよさそうですが、2月はどこですかね?
    あとは10年固定のあとのことですね・・・確かに10年って中途半端ですから・・・
    引き分けに一票!!!

  64. 164 匿名さん

    皆様スルーしてください

  65. 165 匿名さん

    10年後のことが不安であれば20年とかの長期固定の方が安心ですね。ただ20年だと三菱信託の金利も魅力ですね。10年そこそこで返せるのであればここの10年かな?変動ねぇ〜?どうですかねぇ〜?

  66. 166 匿名さん

    10年で返せるなら、なおさらここじゃないっしょ

  67. 167 匿名さん

    166様 そうですね!10年そこそこでいけそうだったら変動にします。でもそう簡単に繰上げとかすすまないという不安もあるので・・・多少固定でもって思っているんです。

  68. 168 匿名はん

    条件の給与口座指定についてですが、先ほどある支店に確認したら、
    「給与の振込みが難しければ 公共料金引き落としなどのその他の条件でもいいですよ〜、
    最近は給与口座に指定できない会社さんもありますので・・・」って言ってましたよ。
    支店にもよると思いますが給与振込みについては交渉次第でなんとかなりそうですね。

  69. 169 入居済み住民さん

    借換で5年か10年を検討しているんですが、
    2月の5年固定何%になるのか、もう店頭でわかりますか?
    普通、7〜8年で返す予定だったらわざわざ10年固定選ぶ人はいないのでしょうか?

  70. 170 購入経験者さん

    店頭表示利率
    5年固定 3.10%
    7年固定 3.35%
    10年固定 3.55%
    です。
    優遇がつく方はそこから引いてください。

  71. 171 匿名さん

    ソニーはマイレージ付くけど、ここは何か特典ありますか?

  72. 172 匿名さん

    本日契約してきました。10年固定1.85%です。
    昨年末にネットで見つけて大急ぎで休日説明会に出掛けて断られて(笑)。
    どうしてもあきらめられなくて、ネットで申し込みしてOK貰って
    昨年末断られた支店行って最終手続きしてきました。
    ローン返済用に作った口座のカード作ったときに貰った置き時計が
    嬉しかったです。

  73. 173 ローン

    >172さん

    キャンペーンで1.85なんですか?
    1.95じゃなくって?

  74. 174 匿名さん

    >>173
    今日申し込み書類を全て完成させてきました。実行は2月の頭です。

  75. 175 匿名さん

    2月実行の10年固定キャンペーンは金利が0.1下がって1.85%になった

  76. 176 匿名さん

    借り換えですが、1.85%にビッグファミリー応援特典で0.1%優遇され、
    1.75%で本日申し込みしてきました。

    当初1月借り換えの予定でしたが、仕事の都合で2月にずれ込んだのが幸いしました。

  77. 177 契約済みさん

    1.75% !!!!!
    おめでとうございます。
    これが来年ならいいのに・・・・

  78. 178 匿名さん

    >>177
    ありがとうございます。
    来月はまだ下がるのかなぁとか思いながらの申し込みでしたが
    ここまでくれば余り贅沢いえませんよね。

  79. 179 2月実行者

    本日銀行から2月金利を聞いたので、
    1月からどのくらい下がったのかお知らせします。
    1年固定:-0.10%
    2年固定:-0.10%
    3年固定:-0.15%
    5年固定:-0.15%
    7年固定:-0.15%
    10年固定:-0.10%
    15年固定:-0.10%
    20年固定:-0.05%

  80. 180 7年固定検討中

    MUFJのHPにある1月の金利一覧みると7年固定の金利が優遇後の金利がのって
    いないのですが、10年固定キャンペーンと同じ店頭金利から当初優遇金利
    −1.7%優遇で計算していいのかしら?

    そこからさらに2月は−0.15%下がって
    2月の7年固定は1.65の金利って事でいいのでしょうか?

    ご存知の方教えて下さい。

  81. 181 匿名さん

    7年のキャンペーンは聞いたことがないですね。
    私の知っている限り、キャンペーンであるのは、10年、15年、20年です。

  82. 182 匿名さん

    >>141
    亀レスですが
    実際に契約してきたものです。
    返済の遅延が発生した場合ですが、契約書には
    返済の遅延が二回発生した場合は優遇を取り消して〜云々
    と書いてありました。 気になったので担当者に聞いてみると
    「なんらかの理由で1〜2日の返済の遅延が発生することがあると
     思いますし、一度の遅延で即座に優遇取り消しにはならないですよ」
    と言われました。 契約書にそう書いてあったので、これは支店毎に
    違うとは思えないんですけどね?
    もちろん遅延しないに越したことはないんですが。

  83. 183 匿名さん

    >>180
    最初に大きな優遇で1.7%優遇は10年固定以上だけです。
    7年固定にはは適用されませんのであしからず。

  84. 184 契約済みさん

    15年固定か20年固定で迷っています。
    もくろみ通りに繰り上げ返済が進めば完済まで14年。
    ボーナス収入が思うほど無かった場合は完済まで21年。
    どうしようかな。。。

  85. 185 契約済みさん

    14年完済の見込みがあるなら、私は10年か5年を使いますね。
    長くても15年...20年固定はまず考えません。

    ちなみに、うちは29日に1.85%で10年固定を契約しました。
    2600万の35年返済、目標は15年〜20年完済です。

  86. 186 匿名さん

    18年で完済する場合、15年固定と20年固定どちらを選ぶのがセオリーなのでしょか?
    15年の固定期間終了後の残金は400万円ほどです。
    素人質問ですみません。。。

  87. 187 匿名さん

    >>186
    残高 400万円の場合、年利 1%は 4万円です。
    今より仮に 3%上がっても12万円、つまり毎月 1万円の負担で済みます。

    迷いなく 15で。

  88. 188 借換検討者

    >>186
    今の金利なら、私だったら間違いなく10年固定にします。
    あなたの性格にもよりますが、18年で返せるものを20年固定は意味が無いですよ。

  89. 189 匿名さん

    絶対10年以下ですね。変動でもいいのでは・・・でも保証料無料だったら10年ですかねぇ?

  90. 190 匿名さん

    絶対10年でしょ。
    15or20という選択肢すら頭に浮かばない

  91. 191 匿名さん

    やはりここの10年は2月も最強ですかねぇ?

  92. 192 入居予定さん

    3月実行で、ここの10年固定+保証料無料でいこうと考えています。
    10年固定のキャンペーンは、融資総額に達したら終了という注意書きがあるのですが、
    可能性は大きいのでしょうか?それとも単なる脅しなのでしょうか?

  93. 193 契約済みさん=185

    脅しじゃないと思いますよ
    私は銀行担当者から融資総額に達したら、キャンペンの受付を止める、
    というふうに聞いていました

    東三で借りる気があるなら、早めに本審査に申し込んだほうがいい
    さすがに本審査通れば、断られないでしょ...

  94. 194 匿名さん

    本審査が通ろうと通るまいと、総額に達すればそれで終わり。
    実行の早いもの勝ちに違いないのでは?
    恐らく3月までに終了するようなことはないとは思うが、
    担当者曰く、「これまで経験ない」ほどの申し込みがあるらしい。
    ひょっとするとひょっとするかも。
    そりゃ、金利もほぼ最安で保証料も不要とくればみんな殺到するわな

  95. 195 匿名さん

    殺到した1人ですw
    今月下旬の実行なのですが、2月金利が出揃った数日前に決断して、もう他行に断り入れちゃいましたよ。
    >本審査が通ろうと通るまいと、総額に達すればそれで終わり。
    >実行の早いもの勝ちに違いないのでは?
    いくならんでもんなわけないとは思うけど、週明けにでも担当に電話して確認してみます。

  96. 196 入居予定さん

    192です

    みなさんありがとうございます。
    本審査を申し込んであるのですが、実行の場面で、売り切れみたいだったら困りますよね。
    本審査の時点ではどちらにしろ確定するのでしょうか?

  97. 197 匿名さん

    本日実行して来たものです。
    担当者と雑談してたときに聞いたんですが1月に入ってからかなり借り換えの人が多いみたいで
    予定金額、達したら締め切るらしいですよ。
    保証料無料なんて相当負担してますよね?
    2月もこの金利だし頑張ってますよね!!

  98. 198 195

    一応確認しますが、「総借入申し込み額」が「予定額」に達したら「受付の締め切り」だと信じていますw
    私は本審査後、多少借入額を減額したため、締め切り延長に極微小ながら貢献したと言うことでw

  99. 199 匿名さん

    金利動向↑↓も気になるが、優遇幅の増減も皆さん結構気になるんですね?

    そうなるとその後の金利と優遇を気にし続けるより、ただ単に超長期の金利変動だけのほうがまだましなのか??

  100. 200 匿名さん

    <長文失礼します>


    1月末に実行しました。
    金利は<1月金利>です。

    借入3,*00万。
    20年固定 2.7%を 2,***
    10年固定 1,95%を *00
    (2月はさらに下がりましたが、こればっかりは運なのであきらめてます)

    なお、普通は「逆だ」と思われるかも知れませんが、もともと長期安定志向ですので、リスクテイクを承知でこのパターンにしました。
    後悔はしてません。

    *************************

    さて、以下、色々やり取りされている「論点」に関し、私の体験談をまとめてお話しします。


    <頭金、保証料の条件は絶対か?>
    No! これはかなりユルイ気がする。NGくらった場合は他の支店で試す価値あり。
    都心部より郊外の中規模店舗がユルイ…???
    (ただし自己条件・属性が常識の範囲内の場合ね!)


    <給与振込orクレジット申込、or公共料金セットなどは絶対必要か?>
    No! 支店による。絶対と言われたらすぐ他の支店に走るべし。
    なおダッシュした事を、もと交渉していた支店に伝えるとなおよいかも。

    <万一遅延した場合、優遇って取消されるの?>
    契約書上は「その可能性がある」。
    ただし現実にこういう事が起きた場合は、現実には「協議のうえ解決」ということに
    なるのでは???
    実際、厳しく言われている人もいれば、まったく言及されていない人もいる。
    (しかしこの件は、検討時に聞くと「やぶへび」になる可能性が高いかな・・・)

    <金利の駆け引きはアリ?>
    問答無用で「ナシ」。
    ネット系、その他新興系はま〜ったく競争材料とは見ていない。
    メガ、信託系は多少意識しているか…。

    とにかく一番は「保証料無料の適用条件」における、「MUFGの他支店との競争」。

    これは「支店長決裁レベル」のようです。

    ちなみに、既存MUFG顧客で住宅ローン以外での優良顧客(=MUFG顧客かつお初の住宅ローン顧客)は、取り合いになる傾向があるよう。


    <本当に総額に達したら終了?>
    (恐らく、規定の額やら総額などというキャップは存在しないと思われるが、あえて)

    「その可能性は、ありそう…」

    このキャンペーンがMUFGの中で、どの程度継続的な収益を産むと評価されるか。
    国内のみならず国際的な経済状況もふまえての判断になりますよね。

    個人的には、3月〜5月にかけての「いったん終了宣言」は、充分ありえると思っています。


    <総論:本日時点、この商品は、イケてる?イケてない?>

    本日時点で、「ある程度頭金がある(20%超の必要はない)」、「ある程度属性がよい」、「ある程度早期完済のシミュレーションが立てられる」方々には、

    「最強」

    でしょう。


    MUFGの難点は…7大疾病が「(゜Д゜ )ハァ?」なとこですね。


    以上、自分の体験談を踏まえて書きました。
    長文、大変失礼しました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸