住宅ローン・保険板「2006年3月実行の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2006年3月実行の方

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2009-06-15 17:12:00

2月末引渡しマンションを契約しました。
現状、4000万円ローンのうち財形を1000万円(1.59%)、
残り3000万円をフラットの優良住宅当初5年0.3%優遇。

公庫8月3.08%を押さえておこうか…検討しましたが、
デベからは11月に資金計画を決定して欲しい(その後は変更不可)と
言われ、結局ギリギリまで状況をみることはできないわけなので
フラットにしています。

フラットの実行金利、3月には3%を超えている可能性もあるな〜、と
どれくらい超えるだろうと心配しましたが、今朝の日経でフラット好調
さらに営業強化する、と公庫のトップが話しているので…なんとか3%程度で
おさまって欲しいと願うような気持ちです。

みなさまどんなヨミですか。

[スレ作成日時]2005-08-07 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2006年3月実行の方

  1. 122 匿名さん

    >121
    >そんなのいるわけねえじゃん。
    そんな言い方して威張ってちゃダメよん。
    年度末に金利が上がるしくみは、ネットで調べりゃそれなりに出てくるぞ。
    理由はあるんだよ。

  2. 123 匿名さん

    > 理由はあるんだよ。

    で、>>120 の質問の回答としては、どのような内容になりますでしょうか。

    結局のところ、回答するところまでは無理なんでしょ?

  3. 124 “

    気をつけたほうがいいぞ
    営業が混じって早く契約させようとしてるから

  4. 125 —

    俺も知りたいな、、、年度末に金利が上がる仕組み

  5. 126 匿名さん

    う、寒い終わり方してますね・・・。
    金利の一年周期内での上昇下降の傾向なんて、全然決まってないでしょ。122は何が言いたかったんだろう。
    年末に金利が下がってる年だっていっぱいあるよ。
    http://www.bb.jbts.co.jp/data/index4.html

  6. 127 匿名さん

    >126
    これ、間違ってるかもしれないが、
    年度末の債券市場は、利益確定売りが出るので金利が上がりやすい
    ・・・ということではないかなあ?
    もちろん金利が変動する要因は他にもあるので、
    一概に年度末は「絶対に上がる」とも言い切れないと思うが、
    往々にして3月は上がりやすい・・・ということを言っている気がするのだが。
    ま、俺も素人なので間違ってたら笑って指摘してくれ。
    教えて、もっと詳しい人! 特に資金運用に詳しい人に教えてもらいたい。

  7. 128 匿名さん

    > 教えて、もっと詳しい人! 特に資金運用に詳しい人に教えてもらいたい。

    だから、「そんなのいるわけねえじゃん」

  8. 129 匿名さん

    >128
    予言じゃなく、予想でええねん。

  9. 130 匿名さん

    予想でいいの?
    3月実行は2.9%!
    長期金利も1.6%台に入って押し目買いが入った様だが、所詮トレンドは上昇傾向。
    投資家も1.7,1.8になることを見込んで押し目は全力でない模様。

    現状より0.2%あがると考えておくのが、妥当か。

  10. 131 匿名さん

    みなさん、フラット35や長期固定で組むことを考えていらっしゃる方が
    ほとんどですよね!
    我が家は、冒険も入っておりますが・・・。
    固定金利選択型の3年固定(0.8%)、全期間終了まで優遇金利(1.2%)にて検討中です。
    3年後の金利はどうなっているかはわかりませんが、消費税アップなど・・・財政面で今度どうなるか
    わからないので、様子見です。
    当面、高い金利を払っているつもりで、差額を繰上返済にまわし、少しでも残債を減らしたいと
    考えております。

  11. 132 匿名さん

    私も3月実行の者です。
    ここのみなさんは、公庫を使う方は少ないんですね?
    私は一応公庫3.06%は審査通っているのですが、フラットに切り替えるか悩んでます・・・
    公庫 vs フラットで悩まれている方はいっらっしゃいますか?
    ちなみに、フラットはフラットでも、手数料52,500円の2.90%と手数料2.1%の2.65(11月時点)で悩んでます・・・
    (デベ提携のり○なで)

  12. 133 匿名さん

    私は提携ローンと迷ってますが、公庫(当初2.80)に傾いています。
    大手銀行のフラットは3%を超えてきそうな気もしますし…。

  13. 134 匿名さん

    東京三菱の合併記念キャンペーンに期待します。あとから発売するので
    住友信託よりいいに違いない。

  14. 135 匿名さん

    年収450万で2300万円の借入れです。
    デベ提携の住友信託全期ー1%優遇と、某地銀当初3年固定0.98後0.7%優遇で迷っています。
    長期固定では払えないので選択できませんでした☆
    妻(私)が職場復帰するまで妻名義の貯金を切り崩しながら生活するつもりです(泣)
    >131
    全期ー1.2が利用できるんですね。デベ提携ですか?
    ちょっとうらやましいです。
    地方には都銀や信託は厳しいですね。

  15. 136 匿名さん

    富国生命へ、急げ!!

  16. 137 匿名さん

    132です。
    >133さん
    やっぱり3月実行だと、フラットは3%越えを覚悟した方がいいですかね。
    うぅーん、難しい・・・
    6月に契約したのですが、その時デベに「ローンは11月頃までに確定してください」と言われたので、
    そろそろ決めないと・・・

  17. 138 匿名さん

    >137さん
    133です。悩みますよね…。うちもそろそろ確定しなければいけない時期です。
    こんな微妙なタイミングで金利が上昇を始めるとは…。
    1年前だったら、こんな心配いらなかったんですけどねぇ。

  18. 139 匿名さん

    日興シティのストラテジストが来年3月までに長期国債の金利が1.2%をつける
    と言っていますね。理由はグローバルのインフレ率の低下、消費者物価の上昇は
    原油高の影響が大きいので、割り引いて考えなくてはいけないとのことです。

    ユーロでも原油高とインフレ率の考え方の議論がでています。
    3月実行の身としては、金利が落ち着いて欲しいですね。

  19. 140 匿名さん

    139さんの情報も信頼性はあるのでしょうが、
    今朝の日経を読むと、底堅い取引傾向にある現状では、1.5%を割り込むことは考えにくい。
    という記事が書かれています。 私もこれに賛同しています。

    3末時点で日経平均は15000円を試す展開になるでしょう。そうなれば、長期金利は1.6〜1.8の展開に
    なってくるはずです。 来年3月までに長期金利は1.2にはならないと思いますよ。

    1.2ということは、年末年始のご祝儀相場もなければ期末権利確定のお祭り騒ぎもなく、下げ基調に転ずる展開に
    ならなくてはいけないと思います。中間決算が出揃い始めた今、企業は純利倍増、10倍増などの+ニュースばかりです。

    私も3月実行の身ですから、上がって欲しくないのはやまやまですが、現状を見ると夢ばかりは見ていられないと思います。

  20. 141 139

    >>140
    水曜日の日経金融に載っています。論点は今の長期金利にどこまで
    金融引き締め期待が織り込まれているかということです。
    日銀は金融調整能力を回復するために早くゼロ金利を脱出したい。
    しかし政府は2001年?の金融引き締め時すぐに景気が割れた
    苦い経験があるため、簡単には納得しないでしょう。
    日銀は景気の実態以上に早めに利上げに動くインセンティブが
    あるため、日銀の判断はたいてい早すぎだと思います。

    今回も日銀のアナウンス効果でみなそのような期待を持っていますが
    私はマーケットの期待より遅くなると思います。

    現在5年ものの金利の上昇が長期以上に早いため、実はイールドカーブが
    フラット化が進んでいます。これはすでに金利上昇期待が織り込まれた
    とも考えられるため、3月ごろは逆に行きすぎの調整が来る可能性
    があると思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸