住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

  1. 651 匿名さん

    >>650
    一軒あたりの減税総額が変わらないように措置してるんだから変わりませんよ。

  2. 652 匿名さん

    まぁチョコボールでも食べて冷静になろうよ

  3. 653 匿名さん

    >一軒あたりの減税総額が変わらないように措置してるんだから変わりませんよ。

    減税総額変わりますけど。

  4. 654 匿名さん

    本当はこの板、バトルか雑談に行ったほうが適切だよ。

    他のローンスレなどの内容から、かけ離れてきている。

  5. 655 匿名さん

    ローン借入先の選択等に必要な情報を得られるスレじゃないから、元々この板には相応しくないスレなんだよ。
    スレ主がこの板にしがみついているだけでしょ。
    理由はわかんないけどさ。

  6. 656 匿名さん

    >>652
    くれっくれっくれっ、ちょこぼぉ〜るぅ

  7. 657 匿名さん

    こんばんは〜
    21年組です。
    今年にしてよかったです。廃止を覚悟してましたんで。思わぬ幸運が飛び込んできたって感じで嬉しいです。自民党ありがとう。

  8. 658 匿名さん

    このスレは主が不条理を指摘されると、「なんで否定するの?」となるので成り立っていません。
    よって削除が適当だと思います。
    尚、スレ主はここでウダウダいつまでも言うくらいなら、国会前で座り込みでもすれば良いと思います。
    普通の人なら内容が内容なだけに、恥ずかしくて出来ないけどね〜。
    でもスレ主さんは正当だと思ってるからできるんだよね?もちろん

  9. 659 青木さん

    そうだ署名だ、署名しよう。

  10. 660 匿名さん

    >>653
    19年・20年購入者向けの特例措置は、税源移譲によって18年までの購入者との
    格差が生じるのを抑えるための措置。

    つまり住民税控除がはずされても、はずされる前と控除総額が(大きく)変わらないように配慮されている。

  11. 661 匿名さん

    >つまり住民税控除がはずされても、はずされる前と控除総額が(大きく)変わらないように配慮されている。

    ここの「大きく」がくせ者。

    H19,20年以外では、 「控除総額が変わらない=同じ」
    H19,20年では、 「控除総額が 変わる」
    と受け止める。

    15年で返すより、10年の方が、ローン残考えると、控除総額大きくなると思う。
    15年後に2000万残るようなローンはどのみち、毎年の所得税が20万以下の収入では
    借りれないのでは?(21年以降の最大500万円控除と同じでは?)
    所得税でひけない分を住民税でひいてもらうほうが大きい。
    リーマンの前は、このくらいはどうでもよかったが、
    実際に給料が下がって、お金に余裕がなくなると、どうしてもこうなると思う。

  12. 662 匿名さん

    突然解雇されて騒ぎだした期間工たちみたい…(笑)

  13. 663 匿名さん

    >実際に給料が下がって、お金に余裕がなくなると、どうしてもこうなると思う。

    そんな人は家を買うこと自体まちがっている。

  14. 664 匿名さん

    まぁ、20年度補正予算ですら、この状況ですので、21年度予算内容も相当揉めるでしょうね。
    2転3転当たり前。4転くらいあるかも。
    まだ、先は長いねw

  15. 665 匿名さん

    やっと補正予算は何とかなりそうだね。
    こっからが、本題。
    さて、09年の予算内容が、どう迷走するか楽しみです。

  16. 666 とく&

    結局減税あるのかな?自分は今年入居なので気が気がじゃない(゜o゜)

  17. 667 匿名さん

    減税延長はあるでしょう。
    減税の中身は、このままですんなり行くか、迷走するかはわからない。

  18. 668 匿名さん

    >>663
    それ言ったら、今年買えるやついないで。
    下がっても買う人がいないと、景気対策にならんやろ。
    住宅業界以外にも効果あるんやから。
    「もっと、買え」と煽るべし。

  19. 669 入居済み住民さん

    スレ主です。

    >>658
    これまで「なんで否定するの?」的な発言をした覚えがないので、おそらく
    他の方の回答と混同されているようです。

    座り込みはできません。

    ただ、世論がもう少し盛り上がってくれるといいのですが・・。

    少なくとも、廃止前提を覆し過去最大まで急転換して住民税まで対象に
    含めようとする限りは、
    19年・20年組で15年を選択しても控除しきれない部分については、
    住民税からの控除も認める、までは追加対策として
    挙げるべきではないでしょうかね?

  20. 670 匿名さん

    >669さん

    あげる“べき”と書くから、叩かれるのでは無いですか??
    あげて“もらいたい”と書けば、別のタイミングで購入した層からも、同調者が出てくるのでは。

    なんにしろ
    ・20年入居の条件で、購入を判断したのは、自分自身である。
    ・今回の対策は景気対策で、新たな消費を増やすため。
     (既に購入している方を拡充の対象にするのは、生活支援対策)
    なので、
    “お願い”という論調で訴えるのが、筋だと思います。

  21. 671 匿名さん

    >>669

    >19年・20年組で15年を選択しても控除しきれない部分については、
    >住民税からの控除も認める、までは追加対策として
    >挙げるべきではないでしょうかね?

    ・・・あのー、いったい何の「追加対策」ですか?

    このスレでも何度となく確認されたことだと思いますが、すでに購入済みの人に対する
    「対策」はもともと無いので、当然 「追加対策」もありません。

  22. 672 匿名さん

    >>671
    施政方針演説.
    ここ需要。

    「政府の重点を生活者の支援へと移す」

    であるならば、670さんの言われる生活支援対策が政府として重点とみているのであれば、
    19年、20年組にも「追加対策」があっても良いのではないでしょうか。

  23. 673 周辺住民さん

    >>671
    >「対策」はもともと無いので、当然 「追加対策」もありません。
    対策ありましたよ。19年組にも20年組にも住宅ローン減税と言う対策が。
    なので、「追加対策」って表現で問題無いし、対策自体が無いと言い切るのはおかしい。

  24. 674 671

    >>672
    それはちょっと考えが甘すぎるんじゃないですか?
    普段は政府を信用していない癖に、自分に都合のいいときだけ
    政府の言い草を真に受けるというのは。。。

    >>673
    21年度予算の話ですよ。昨年以前のことなど国会でもどこでもいっさい議論されてません。

  25. 675 匿名さん

    購入済の20年組に追加減税しても、繰上返済に回すのがオチ。
    消費刺激効果はないから対策にならない。

  26. 676 匿名さん

    そうそう。20年以前の話は誰もしてないね。このスレ以外では。

  27. 677 匿名さん

    >>675
    21年組は減税額分を全て消費してくれるのですか?
    繰上げに回さずに。
    それは、素晴らしい事ですね。
    是非、皆さんそうして下さい。
    でなければ、税金をドブに捨てるのと同じですから。

  28. 678 匿名さん

    >>674
    >普段は政府を信用していない癖に、自分に都合のいいときだけ

    では、あなた達は、政府に対して何も不満を持たず、
    100%満足して、言いなりになれるんですね。
    どっかの独裁国家でも、十分、幸せに暮らせそうですね。

  29. 679 匿名さん

    はぁ?

    減税は家の購買意欲を高める為のもの。購入者が減税分をどう使おうが個人の自由。

    購入済みの人に追加減税しても意味がないからされない。

  30. 680 匿名さん

    スレ主さん

    仮に、20年組にも住民税からの控除が適用されたとします。
    20年組で、所得税額が、控除額を上回っている方々には、
    全く恩恵がありません。この方々からすれば、住民税からの
    控除適用は不公平と考えるかもしれません。
    この事については、どのようにお考えでしょうか?

  31. 681 匿名さん

    21年組は、必死に20年組を責めてないで、どっしりとかまえていれば良いんじゃないですか?
    減税の延長・拡充はもう決定したと思っているのであれば。
    それとも、不安だからストレスのはけ口で20年組を責めたいのですか?
    余裕があり、正当性は自分達にあると思うのであれば、ほっときゃいいのに。
    無駄な時間を使ってますよ。

  32. 682 匿名さん

    >>679
    はぁぁぁあ?

    確か過去スレでは、減税は住宅業界だけでなく、家電業界やその他にも
    大きく影響するから、裾野が広いく効果が大きいって話じゃなかったですか?
    減税分を全て繰り上げに回したら、他の業界にはあまりお金が流れず、
    効果は今まで散々書かれていた裾野は広く無くなり、狭くなるんじゃないですか?

  33. 683 匿名さん

    全く何を言っているんだか。。

    家買えば家具・家電・車等必要なものは買うだろ。
    要らない人は返済に充てるだろ。
    どうしようが個人の判断だ。

  34. 684 入居済み住民さん

    >>681
    反対意見が21年以降の購入組みだけだと思ってない?
    非対象者や18年以前もいるんだけど

  35. 685 匿名さん

    景気対策で考えるのであれば、
    20年組も同じだよ。
    家電、車等を減税分で買い換えする人もいる。
    そうなれば、十分景気対策に貢献になる。
    何も皆が繰り上げに回すとは、断言できないはず。

  36. 686 匿名さん

    >>682

    あんた、本当に バ カ だね。

    これから買おうと思っている人は、減税分を繰り上げに回そうとどうしようと、
    その10倍近い金額を購入代金として支払って、社会に放出するわけよ。
    ローン減税は、買おうかどうしようか迷ってる人の背中を押したり、買うことに決めた人に対しても
    より高額の物件を買うように誘導して、より多くのお金を購入者に使わせるための方策なのだよ。
    つまりこれも一種のレバレッジ効果だ。

    すでに買っちゃった人にいくら控除額を増額しても、新しい住宅を買うわけじゃないんだから、
    レバレッジ効果なんかまったく無いわけよ。誰がそんな ア ホ なことに手を出すんだよw

  37. 687 匿名さん

    >>678
    青木さん こんばんは〜

  38. 688 匿名さん

    これから家を建てる人達の方が、
    経済効果が高いのは当たり前。
    19年、20年組にも減税額が増えれば、今よりお金が消費にまわりやすくなるため、経済効果はある。
    無いと言いきれるの?

  39. 689 匿名さん

    >>688
    対策にかける費用の総額を同じにした場合、費用の一部をわざわざ効率の低い方法に
    分配するよりも、全額を効率の高い方に集中させた方が効果が高くなるのは当たり前ですよね?

  40. 690 匿名さん

    確定している20年組の減税額を増やす意味がわからん
    費用対効果で効率悪すぎ

  41. 691 匿名さん

    >>690

    これから購入する人に適用するのは景気浮揚として納得できる。
    しかし既に購入済みで21年入居予定の人に適用しても効果は無いよね。
    このスレの反対意見の理由を考えるとこの人達は適用除外すべきだね。
    たとえば2007年購入、2009年入居予定の人とかね。
    大規模マンションなんかは普通に購入から入居まで2年位かかるし。

  42. 692 匿名さん

    >>688

    そのための、定額給付金ですよ。

  43. 693 匿名さん

    減税額増やすのは、無理でしょう。
    還付申請始まっていますし。指摘の通り費用もかかる。

    どちらかというと、住民税からの控除で、感情的に対立が有るように思う。
    所得税からの控除だけなら、最大1000万(こんなことはありえないと思うが)でも20年組の反対感情も少なかったと思う。
    10・15年選択にすればよかったのだろうが。最大控除額に対して効果が出にくいのも分かる。
    いっそのこと、
    10年ルールで、ひけなかった分を住民税でなくて、翌年以降に繰り越す。
    (最大5年)
    てなわけにいかんか。(笑)
    この際だ〜、家族で控除額わけあっちゃえ!

  44. 694 匿名さん

    皆さん、もうすっかり貰えるもんだと、
    信じきっているんですね。
    幸せな人達ですね。

  45. 695 匿名さん

    >>691
    それが認められたら21年の制度に納得するの?絶対しないだろ?

  46. 696 匿名さん

    20年組ってこれから10年〜15年毎年悔しがるんだよね?
    大変だ。

  47. 697 匿名さん

    694
    はい、おかげさまで。 悔しい思いさせてるなら ごめんなさい。

  48. 698 匿名さん

    別にあなたのせいでは、ありませんので。

  49. 699 20年組



    悔しいですっ!

  50. 700 匿名さん

    >>695

    691に「これから購入する人に適用するのは景気浮揚として納得できる」

    って書いてあるだろ。よく読め。バ カ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸