住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-03 15:02:00

2008年4月が底で、以降、5月6月と上げ上げ基調。。。。
景気がよくなってきたと実感できないけれど、物価上昇、金利上昇傾向にあります。
これは一時的なもの?それともなにか根底にあるのでしょうか?

これからの金利変動はどうなっていくと思いますか??
part.2

[スレ作成日時]2008-06-20 15:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆

  1. 1026 匿名さん

    私は石橋を叩いて渡る人なので10年固定25年ローンでいきます
    予定では12~15年で払い終えるので20年固定や35年固定はさすがに叩きすぎという認識です

  2. 1027 匿名さん

    10年固定で1.5%なんて、鈴鹿あたりのJAですか?都心部ではありえないでしょ?

  3. 1028 サラリーマンさん

    そうですよね、10年固定、割安感ありますよね。
    横信では1.4%があるようです。

    http://www.ginko-shohin.com/syohin.html?bn=300&cp=0&st=3&a...

  4. 1029 匿名さん

    それは、よく学んでいらっしゃる。参考になります。ありがとうございます。

  5. 1030 匿名さん

    私は、当初の固定15年から、変動一本に決めました。(借入期間は35年)
    完済目標を10年として、最悪でも15年あれば大丈夫という試算です。もちろん、不測の事態が起きたときは
    どうしようもありませんけど。
    繰上の返済額軽減で、リスクを減らしていくつもりです。優遇-1.6%が大きかったですね。
    今の変動金利2.475%が、5年程度では4.5%を超えないだろうというヨミです。(根拠はありません)
    ただストレス耐性の問題はありますから、自分に合うものを選んだほうがいいと思います。
    完済してみないと、どちらが正しかったかはわかりませんから、どちらも突き進むしかないですよね。

  6. 1031 サラリーマンさん

    自身の感覚ですが、変動はここ5年間は絶対安泰と思ってます。5-10年目は自信ありません。
    さすがに35年の3%とかを超える事は無いと思ってますが、10年固定の1.4%は超える可能性が高い。
    でも1.4%超えても、10年間トータルで計算するときっと変動の方が割安なんだろうな。
    差額は保険代と考え、10年固定で行きます。

    10月ごろローンを組むのですが、その時まで10年固定1.4%がもっているか、、、
    駄目だろうな。

  7. 1032 匿名さん

    >>1031さん
     10年固定が終わる10年後はどうなっているとお考えですか?
     優遇も減ったりしますか?

  8. 1033 匿名さん

    たまに優遇を破棄するから変動は危険とかいう人いるけど、銀行だって普通に上場している企業だし、
    市場から資金を調達しているわけだから、そんな顧客を裏切るような行為は投資家離れを引き起こすし、
    銀行にとってはかなりのリスクがある決断がなければあり得ないと思うんですが。

    銀行は特殊なので、破綻しそうになれば国の救済が入りますし、常識の範囲内ではあり得ないと
    思いますよ。私も株はお遊び程度でやっていますが、そのようなネタは投資家は敏感ですからね。
    そもそもそのような消費者を裏切るような行為を行えば株主総会でも問題になるでしょうし。

    もちろん絶対ないとは言い切れませんが、そこまで考える必要があるかどうか?ですね。

  9. 1034 匿名さん

    >>1032ですが
     優遇は新規と2回目や借り換えでは率が違うと思うので
     そのあたりも考慮されているかな?
     っと思った次第です。

  10. 1035 匿名さん

    ふつうは通期優遇を選ぶんじゃないですか?

  11. 1036 サラリーマンさん

    優遇の事は考慮しておらず、11年目からは運次第と。

    10年経過時点で80%くらい返済が終わっており、元金が少なくなっている計画でして、
    それ以降の金利負担はそれ程きつくなく、何とかなりそうなと思い。

    7-8年目くらいで金利がヤバそうな予兆を感ずれば、あんまりやりたくないですが身内借入や、
    気合いで10年完済を目指します。

    ところで、5/29の日経新聞で、信金・信組、区分撤廃の記事があり、
    今後、淘汰・再編が加速されるのかと思いましたが、
    信金危ないランキングとかの情報ありましたら紹介してください。
    安心ランキングでも可です。お願いいたします。

  12. 1037 匿名さん

    >>ふつうは通期優遇を選ぶんじゃないですか?

    金利負担の大きい当初優遇の方がメリット出る場合もあるのでは?
    繰り上げすれば元金も多く減らせるし。

  13. 1038 匿名さん

    >>1028

    よこしんは、サラリーマンだったら1.9止まりですよ。
    さらに▲0.5はまず出ないって担当に言われました。
    まぁ。挑戦してみてください。

  14. 1039 サラリーマンさん

    よこしん、かなーり狭き門のようですね。1.4は駄目ですね。。

  15. 1040 匿名さん

    でも宣伝効果は抜群なようで・・

  16. 1041 サラリーマンさん

    ろうきんの1.65%がNo2ですかね。繰り上げ返済は無料なようで。
    なんだか金利上昇気配がかなり強まってきてるので、早めに契約しようと考えます。

    アメリカでは、30年固定が、極短期間で、4.91%から5.29%に、跳ね上がったようですね。

    日本の名目金利は低いですね、でも物価指数を見て所得減少傾向デフレ環境下、
    実質金利は5%でしょうかね。とにかく繰り上げしまくり早く返さないと。。

  17. 1042 契約済みさん

    7月実行です。優遇があるので10年固定にする予定です。
    7月はどうなるんでしょうね?

  18. 1043 匿名さん

    7月も変わらないよ。日本は当分変わらない。

  19. 1044 匿名さん

    このじりじり騰がってくる長期金利が、着実な景気回復を反映した動きなんであれば、やはり、しっかり価格交渉してはやく契約したほうが無難だということなのかな?

  20. 1045 匿名さん

    長期金利1.5くらいじゃそんなに上がってとも思えないし、今日はNYの影響で株安債券高になるから
    1.4近くまで下がると思うし、短期的な上下では何もわからないし、長期的にはまだまだ低いし。

    景気回復を言うならば日経平均のほうがわかりやすい。1万円回復が着実な景気回復を反映した動きだと思う?

  21. 1046 匿名さん

    変動は公定歩合連動制なんだよね

  22. 1047 匿名さん

    ちがいますコールレートです

  23. 1048 迷ってます

    突然ですが、アドバイスお願いします。

    ミックスで1千万3年固定0.8%・2千万10年2%

    まもなく3年固定が終了します。

    今後は
    3年2.3% 毎月37195円
    5年2.6% 毎月38784円
    10年2.9% 毎月40411円
    (上記は全期間1%優遇引き後)

    この中から選択しないといけません。
    7年後には10年固定が終わり、借り換えも考えたい
    ですが、債務整理した為、審査に通らないと思います。
    この銀行で、当分付き合っていくしかないと思いますが
    皆さんなら、何年にしますか?
    アドバイス宜しくお願いします。

  24. 1049 匿名さん

    >1048さん
     変動は 優遇金利対応してくれないの?

  25. 1050 匿名さん

    固定終了後の変動は、優遇が低い。出から言わんこっちゃない、と思う。

    自分だったら、こんな変な固定は選ばない。強いてどれにするかと言われたら、
    どれも同じようにひどいね。どれを選んでも大損間違いなし。

    もう一つの10年固定と同じ時期にはならないほうがいいと思う。固定が
    終わった時に金利が上がっていると恐怖だ。ということであれば、
    やっぱり10年かな。こうなったら、死にものぐるいで、10年で返した
    ほうがいい。

  26. 1051 迷ってます

    変動は優遇なしです。

    後の事を、考えずにローンを組んでしまいまし、
    担当から、優遇とかの話は説明された記憶がありません。

    へき○○の今の担当に、散々文句言いましたが、当然何も変わりませんが。
    無知な、私がバカでした。が、しょうがないので、
    少しでも、損をしない事を考えなければと・・・

    そうですよね、両方固定終了でダブルアップだったら
    かなりきつくなりますよね。

    ん~悩みます!

  27. 1052 匿名さん

    >>1051
    借り換えで優遇つく場合がありますけど、検討したら如何でしょうか。
    ネット系が良いかと思います。

  28. 1053 迷ってます

    去年、債務整理してまして借り換えは

    無理かと諦めています。

    10年固定が終わる7年後に

    審査が通ればいいんですが・・・

  29. 1054 匿名さん

    突然ですが、アドバイスお願いします。

    夫37才 年収450万 
    妻34才 パート120万
    子供  9歳  7歳

    現在ミックスで1千万 変動1.85%(優遇-1%)(残950万) 残り32年
           1千万 35年固定 3.26% (途中繰上げして残750万) 残り22年  です。
          
    7月に200万を繰上げするには、どちらにしたらいいのか悩んでます。
    又、繰上げせずに金利が低いうちに借り換えして、10年固定にするべきか、(地銀1.8%)(10年後優遇-1.1)
    諸費用考えたら、借りかえるのもどうなのか??
    スター銀行の話を聞きにいってとても魅力的だったのですが、年間50万くらいしか貯金できないの似、保険料は月1万くらいかかります。どうしようか・・・。結論が出ず1ヶ月・・・。もやもやしています。

    優柔不断な私たちに、アドバイスいただけますか??? よろしくおねがいします。

  30. 1055 匿名さん

    私だったら 金利の高い方に繰り上げかな~。

    現在借りている銀行に 他行での借り換えを検討中と言ってみたら
    金利下げてくれるかも・・・。

    変更手数料はかかるけど 借り換えの手数料よりかは 断然少ない。

  31. 1056 匿名さん

    私なら変動を先に返すかな。
    固定の残金はいままでの繰上げでだいぶへって定年までに返せるくらいの期間になってるし月4万円で決まってるしね。見えてしまえばほぼ生活へのリスクなしでしょ。

    あとは変動リスクを減らす方向へシフトするな。5年くらいはそんなに金利が変わらないとしても変動のほうが5年後以降が支払額がどーなるのかさっぱり読めないから。最悪元本がまったく減らないなんてことも考えないといけないかもしれないし。
    今のままだと月32000円くらいだろうからあわせて72000円、子供の教育費のことを考えなければ十分生活可能だろうから期間短縮で金利が上がる前に払いきるでもいいし、子供の教育費をかけるつもりなら月々の支払額を下げる方向で、金利が上がって月払い額が上がっても耐えれるようにするもいいし。

  32. 1057 匿名さん

    固定でしょ
    利息計算してみれば?
    私なら35年の長期もミックスなんて借り方もしませんが。

    繰り上げ返済以外に100万くらいのキャッシュありますよね?

  33. 1058 入居済み住民さん

    変動金利がずーと低値安定なら固定から返せばいいかもしれないけど、変動金利は先は読めないのがつらいんよ。金利の動向しだいでは最悪子供の教育費ががっつりかかる10年後(47-50歳頃)くらいに繰り上げ返済で貯金はないわ変動の元本減ってないわなんてことになりかねないし。このところずーと低金利だから多くの人が感覚が鈍っているかもしれないけどね。年間50万円しか貯金ができないって言い換えるとそこから繰り上げ返済資金のほか進学資金なんかを用意する必要もある。たぶん今回とあともう1回100万円くらいが繰り上げの限界じゃないかな?奨学金をあてにするとしても大学資金子供2人分で500万円は用意しておきたいところだし。
    となると繰り上げ返済は生活の安定方向に返済を持っていくほうがいいというのが私の意見だな。固定はもういいんじゃない?それに変動金利を最後に残すと30年先に本当に最終的に得かどうかよくわからないよ。

  34. 1059 匿名さん

    変動金利の動向が読めないなどといっているから、mix選んだりして大変なことになっている。

    もちろん、100%の予測なんてできないけど、短期金利は今後5年くらいはあがらない。
    その間に、繰り上げ頑張るんだよ。
    短期固定なんて選んだら、それこそ、その固定が終わった時期に金利があがっている可能性は
    小さくなく、大変だ。

    今固定を選ぶのはアホとしか思えない。もちろん、安定した生活設計を望むなら固定も
    悪くはないが、それだったら、全期間固定にすべきだ。だけど、そもそも今後の日本で
    安定した生活設計なんてできるのか、という思いもある。20世紀みたいに、右肩あがり
    の経済状態なんて、今後の日本ではありえない。

  35. 1060 匿名さん

    だから、わかってる人は、人口が増加する都心部へ都心部へと人気は一極集中しちゃうんだろうね。
    なぜなら、それが唯一の所有マンションのキャピタルロスを回避する方法だからね。
    でも、今後数年はそういった傾向が続くとしても、10年以内には、何か大きな変化がおきて人口増加基調に転じるような気もするけどね。

  36. 1061 匿名さん

    人口増加に転じても生まれた子供が生産年齢になるまで20年掛かるんだから単に増えたからといっても
    どうしようもない。移民解禁になれば別だけどね。

  37. 1062 匿名さん

    1054です。
    皆さんご意見ありがとうございました。 目先の変動の金利の安さをみていた自分に気づきました。
    とりあえず、変動に繰り上げ頑張ります。
    子供の教育資金は、学資保険などでなんとかなりそうなので、あまり考えてなかったのですが、
    子供もだいぶしっかりしてきたので、近いうちに正社員の仕事探して、繰上げ頑張ります。

  38. 1063 匿名さん

    住宅ローンの終わった頃の私たちは人口ピラミッドの頂点にいます。
    早く負債は終わらせて貯蓄をするべきだと思います。

    1. 住宅ローンの終わった頃の私たちは人口ピラ...
  39. 1064 匿名さん

    >>1054さん。
    子供いるなら繰上げ励まないほうがいいよ。
    繰上げで種銭失って金利上がったり減給や失業したときに何もできずに右往左往している人が多いから。
    金利上がった時まで貯蓄として温存。そして金利が許容より上がったら一気に返す。
    金利ですごく取られて損失感があるのはわかるが
    なんで種銭無くしてまで繰り上げに励むのか理解できない。

  40. 1065 匿名さん

    日本人はまじめで臆病だから、まず負債を少しでも減らしたいと思うんだよ。

  41. 1066 匿名さん

    うちは余剰金の50%を繰り上げ返済、25%を貯蓄、25%を投資にしている。
    いまのところはうまくいっているけど、皆さんはどう?

  42. 1067 入居済み住民さん

    銀行ローンを繰り上げ返済するのは、定年退職までに支払って以後の収入低下年金生活に耐えるためだと思うな。ローンには期間の利益ってのがあることも忘れないようにね。
    そもそも膨大な資金を小分けにして返すことで生活のゆとりとマイホーム購入を両立するのが目的であって、生活費カツカツでローンを組むことは本来的ではないよ。繰り上げ返済も生活費カツカツでやりすぎるのもなんだかねという気がするよね。
    当初の想定よりも思った以上に金がかかるのは子供の教育費だな。それと私の場合は親の介護資金。意外な出費というのは常に考えておかないと。

  43. 1068 匿名さん

    そうなんだよなあ、子供が大きくなるってことは、親も歳とってよわってくるってことで・・・
    子供の大学と親介護が重なったりするときついですよね。

  44. 1069 匿名さん

    >>1057
    繰り上げ返済以外に100万くらいのキャッシュってギリ変の発想ですが大丈夫ですか?
    やっぱり多いのかなギリ変

  45. 1070 入居済み住民さん

    ギリ変とカツカツ繰上げって、一見もっともな意見だけど何か大きなものを見落としているんだよね。
    生活のリスクってやつだよな。
    年齢や家族構成とかで程度の差こそあれ支出ってどんなに節約しても増えてしまうもんな。人間家買うだけじゃ生きていけないもん。

  46. 1071 匿名さん

    家族構成によるよね。家購入後にキャッシュが100万しかなくてもDINKSなら別に構わないだろ。

  47. 1072 匿名さん

    ここにもギリ変いじりのギリ固定が沸いてる。
    他でやれ

  48. 1073 匿名さん

    あの、ギリ固でもギリ変でも良いですが、今後の金利の話をしましょうよ。

  49. 1074 入居済み住民さん

    固定選ぶ人にギリは少ないな。ゆとり固定ってやつだな。というよりゆとりない破綻リスクがある人に銀行は固定で貸さない。

  50. 1075 匿名さん

    破綻リスクある人に固定だろうが変動だろうが銀行が貸すわけないじゃん。

    銀行は破綻されたら損失出すんだよ?銀行の利益は破綻せずに完済されて初めて成り立つ。
    破綻して競売行きになったら全額回収出来ないじゃん。

    それに変動のほうが破綻リスクが高いと銀行が思うならば審査は固定より厳しくなるでしょ?
    銀行にとって一番困るのは破綻される事なんだから。

    たまに変動はリスクを個人が負うみたいな事言ってる人いるけどもそれは破綻しない事が前提。
    固定だろうが変動だろうが破綻したら全額銀行がリスクを負う事になる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸