住宅ローン・保険板「45歳で残債2200万。。。心配です。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 45歳で残債2200万。。。心配です。

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2010-04-30 13:17:28

5年前
家族構成:主人(40歳)私(29歳)娘(3歳)
世帯年収:税別800万
物件購入価格:5000万(諸経費込)
ローン:3100万(公庫2100万:当初10年 金利2.0 11年目以降 金利3.5)
      (財形1000万:5年固定変動 現在1.8)
にてマンション購入。

現在ローン残債2200万(繰上げ返済を3回計600万しました)です。

昨年より主人が単身赴任になって生活費増大に加え、リーマンショックによりボーナス激減で
今後の生活が心配になってきました。

無謀なローンなのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-07-05 20:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

45歳で残債2200万。。。心配です。

  1. 51 匿名さん

    スレ主様

    我が家も主人が40歳直前にマイホーム建築、2年半後に2年間単身赴任、子どもは4歳2歳でした。

    単身赴任手当が会社から多く出ましたが、それでも月5万は家計から持ち出しでした。
    その分、私と子どもの生活費があまりかかりませんでした。
    子どもと3人、質素に気楽に2年間過ごしました。
    こちらの生活費が減ったので赴任でかかった分は+-ゼロだったと思います。

    単身赴任前は2800万位の残債で、単身赴任中の2年は1度だけ100万繰り上げをし、今は戻って3年3カ月で1600万まで減っています。(夫はもう40代後半です)

    世帯年収900万なら単身赴任で年間100万かかるとはいえ、普通にローンを支払い年に100万は繰り上げできると思います。
    単身赴任中は無理に繰り上げをする必要はないと思いますが、無理なくできるのだったら、銀行から貰った返済予定表を見て、毎年繰り上げできる金額を元金から減らしながら年々の残債を見ていけば予測がつくと思います。
    1年で100万繰り上げできるなら10年で1000万は元金が減るし、10年後の55歳には完済できるんじゃないでしょうか?
    45歳で残債がいくらなら無謀でないかという質問はなかなか答えにくいと思います。
    今貯金がどのくらいあって年間いくら貯金出来ているかも関係しているとおもいますし、生活費も家庭によって違いますので。

  2. 52 匿名

    スレ主へ
    あなたより年収低くても頑張って返済してる人はたくさんいます。2200万のローンなら年収450~ぐらいから借りれるからです。
    そのような人たちからすればあなたのスレは不愉快であり悩みでもなんでもありません。もう書き込みはやめてご主人と相談下さいませ。

  3. 53 匿名さん

    年収1000万で子供も1人で残債2000そこそこだろ?!
    心配してる頭で少し勉強しろよ、偏差値高いんでしょ?

  4. 54 ビギナーさん

    スレヌシさま
    08で書きました。

    借入期間やボーナス払いの有無などの情報はまだ無いのですが、最初のレスはお読み頂けているのでしょうか。
    過去は年平均120万の繰上返済という余裕。月になおすと10万の余裕でした。
    収入が50~70万の減収、月になおすと6万の減収。
    生活費の増は月に8万との事。
    契約時からすると、繰上返済をする余裕はないと思いますが、それ以外の貯蓄はされていましたか?
    ギリギリの生活だったのでしょうか?
    単身赴任も目処はたっていませんか?その後は戻られると思いますが。
    貯蓄から差引-4万円分を工面すればいいのですよ。

    住宅ローンって何十年というつきあいになるし、当初は元金は阿保かというくらい減りません。
    だから不安になるのかな。

  5. 55 匿名さん

    特に問題なさそうだけど
    夫婦そろってなぜそれくらい計算できないんだろう?という意味では心配
    お宅の想定を他人が全部計算に入れられるわけないんだから
    まあ2みたいな人は自分がケチってチンケ(失敬)な家でがまんしてしまって
    悔やしがってるだけでしょ
    いわゆる安物買いのなんとやらってやつ
    5年前の相場は知りませんが、お宅は正しい選択してると思うけどなあ
    あとは自分の頭を使ってみてください

  6. 62 山下

    私の収入は貴方のご家庭よりも低く、ローン額も同じくらいですが、普通に生活していく範囲では問題なくやっています。大切なのは、年収がどうとか、ローンの債務がどれくらいとかではなく、今の生活で年間にどの程度の余るのかだと思います。

    今までも、それだけの繰り上げ返済が出来ていたのなら、年収減と支出増いっても150万程度なら、普通に生活していけば、ある程度の余まりますよね。問題ないと思います。

    スレ違いですが、
    帰ってきて覗いたら、私に対して、いろいろと書かれていて驚きました。
    私の仕事のことは、ここではどうでも良いと思うのですが、教員ではなく研究関係の仕事をしています。
    www.kanposky.com/product/365.html
    www.kanposky.com/product/258.html

  7. 63 匿名さん

    ↑へぇー
    如何わしいモノを研究なさっているんですね。

  8. 64 匿名

    早く**よこの杏林野郎!薬多すぎなんだよ。患者を殺す気かよ??

  9. 65 しかし

    このスレ荒れてるな

  10. 66 匿名さん

    現状で特段問題になる水準ではないでしょう。
    将来のことは誰にもわからないことなので、心配には備えは必要だとしても
    これまでのところ、しっかり頭金を用意したことや、繰り上げしてきたことからしも
    十分こなして行けると思うけど。
    ここが荒れ気味なのは
    そうした特段問題がないスレ主を、そうでもない人たちが祭りにしてるだけ
    多くの人は年収600万円程で4000万円程度の不動産を3000万円以上借り入れる状況からすれば
    やっかみからくる悪意がそうさせてるとしか思えないなぁ。

  11. 67 匿名

    残債よりも、算数ができて数学ができないスレ主の頭の中身とその子どもの頭の中身が心配。

  12. 68
  13. 69 kaenaiさん

    老後(60歳以降)に必要な生活費を考察してみます。
    老後2人の生活費がどのくらいかかるか、知っていますか。
    生命保険文化センターがアンケート調査によりまとめた「平成13年度生活保障に関する調査」があります。これによると、老後を夫婦2人で暮らしていくのに必要と考える最低日常生活費は月額23.5万円、ゆとりある老後生活費は月額37.3万円だそうです。

    老後の日常生活費として使う総額(生涯)は、最低日常生活費(月額)23. 5万円、ゆとりある日常生活費(月額)37.3万円を前提に予測すると最低日常生活費総額は7,700万円程度、ゆとりある日常生活費総額は12,200万円程度必要になります。(妻が夫より5歳年下の夫婦。夫は81歳で死亡、妻は85歳で死亡と仮定。)

    一方、年金はどのぐらいもらえるのだろうか。
    公的年金は個人差がありますが、普通のサラリーマン生活を送った人の場合、夫婦二人で月額20~23万円程度が平均的な公的年金受給額だそうです。仮に月額20万円とすると、公的年金の総額は6,600万円程度となります。

    最低日常生活に必要な老後の総生活費は7,700万円ですから、公的年金6,600万円以外に1,100万円の資金があれば生活が出来ます。
    ゆとりある日常生活をしようとすると、老後の総生活費は12,200万円ですから、公的年金6,600万円以外に必要な資金は5,600万円となります。退職したときにこれだけの資金があれば悠々自適の生活が出来ます。
    実際には、日常生活費以外に住宅の修理・改築費、子供の結婚援助費用、海外旅行費用、車の買い換えや葬式代などのその他の支出が2,000万円ぐらい必要となります。この費用も資金として加算しなければなりません。また、上記の試案は、現在の年金をベースにして計算しましたが、将来年金が減ることを考えるともっと自己資金が必要となります。

  14. 70 契約済みさん

    最近ニュースで、老後のお金、4割が500万程度という結果だったが・・・
    自分の子供に老後の面倒をみてもらおうなんて、これからの高齢化社会、子供の
    負担が相当になる状況の中で、お願いできる状況ではない。

    退職金?・・・・数十年後の会社の状況なんてまったくあてにできない(確約できない)。
    であれば、ためるしかない。でも、現状いっぱいいっぱい。
    結果・・・借金は極力少なくするに限る。
    自分は、年収600万で、ローンは、650万におさえて、贅沢を横目に
    貯金に励んでおります。
    年2回の家族旅行、車、家電の買い替え、子供の教育費、週一回の外食・・・・
    日本の平均貯蓄率は、額面年収の2割だそうです。
    600万であれば、120万ですが、これを20年間やったとして2400万。
    一部上場のインフラ企業ですが、退職金などあてにできないので、2400万で、
    先ほどの子供の結婚費用、葬式、特別養護老人ホーム費用など捻出でしょうか?

  15. 71 銀行関係者さん

    計算できないおバカさん達が、住宅業界を賑わせてくれてるね。大枚払って借金まで重ねて。老後に4−5千万も掛かるのに良くそんなに借金できるよ。

  16. 72 匿名はん

    85まで生きるなら家賃を考えると買ったほうがお得だからでしょ
    ローンが返せるならね

  17. 73 匿名さん

    君たち、根本的に間違っているけど住宅は資産だよ。
    目の前の月々の返済は賃貸と比べてどーのこーのでいいけど。

  18. 74 匿名さん

    と言うことは
    1.住宅の売却損の幅
    2.固定資産税
    3.利息

    この3点がどれだけかかっているかがポイントですね。

  19. 75 買い換え検討中

    老後資金のためその資産処分したら同じでは?
    もちろん住居資産以外に老後資産お持ちならそのとおりですが・・・

  20. 76 匿名はん

    同じなの?
    *金利、賃貸の家賃の変動は考えないとした場合
    30歳から85歳まで8万のところに住んだとして5280万
    35年で買って35後に売却して
    65歳から85までは売却資金で賃貸住めば
    30歳から85歳まで賃貸住むより安いんじゃない?

  21. 77 匿名さん

    まず55年後に売却可能物件であること【戸建てなら土地が売れるけど】
    5000万を現金でなくローンなら+金利
    +固定資産税・都市計画税

  22. 78 匿名さん

    持ち家ならまだあるよ。
    戸建なら補修・修繕費
    マンションなら管理費・修繕積立金

  23. 79 匿名さん


    まあ、それは賃貸だと家賃に含まれてますけどね。

    子供がいるのであれば、それはそれで資産として残るから、損にはならない。
    僕は、そう思って土地の大きさで選んで家は中古にしました。

    いまはリフォームと言うワザがあるからいいですね。

  24. 80 匿名さん

    45歳で残2200万なんで、余裕じゃん。

    何を悩むのかと思う。

  25. 81 匿名さん

    年収の2年足らずでしょ
    問題ない。

  26. 82 購入経験者さん

    自分介護時代到来4割が老後難民となりうると言われる昨今
    無理せず身の丈にあった住居選択をし
    贅沢でなくとも平凡な老後を送りたいです。

  27. 83 匿名はん

    >>77
    家購入者が家を持ったまま死ぬと、死んだ時点の資産分居住費に使用した資金において
    比較する上で公平じゃないとして途中売却のプランで比較してはどうかとしたけど
    85歳まで生きる話ならどう考えても買ったほうがお得じゃない?

    5000万をっていってるけど、それは8万円の賃貸にすんだ場合の試算であって
    購入する場合は3000万でも3500万でもいいのよ
    賃貸料8万の家と5000万の家買った場合を比較したら5000万買ったほうが損でしょう
    5000万の家なら賃貸料8万じゃすまないしね
    8万と同クラスならせいぜい3500ぐらいまでじゃない?

    まぁ82さんの言うように身の丈にあった物件を選べば買ったほうがお得

  28. 84 匿名さん

    都内で8万の家賃じゃワンルームか1LDKじゃないですか?
    新築じゃなければ2000万円もしないですよ。

  29. 85 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。

    今後につきましては、恐れ入りますが、
    以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  30. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸