住宅ローン・保険板「火災保険どこでかけた?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険どこでかけた?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
なお [更新日時] 2023-10-11 21:27:24
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。

[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険どこでかけた?

  1. 551 住まいに詳しい人

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29985/
    JA建更についてはこちらで議論が尽くされている。
    完璧に損保地震保険に劣ります。
    それぞれが引受けている契約金額から考えますと、
    やはり地震保険が有利なのは決定的ですね。

    JA建更の災害ごとの支払額が大きいのは、
    もちろん一組織一商品としての契約者数が
    圧倒的に多いという要素もあるのでしょうが、
    事業者の契約も多いことも影響してなのか、
    契約金額が多いという要素が強いのでしょう。

    保有している契約金額からすると、
    例えば東日本大震災における建更の支払は、
    理屈の上ではもっと多くなるはずですが、
    損害割合で支払う建更はどうしても不利ですね。
    (損害認定が厳しい・甘いは別問題でしょうけど)


    >損保全社の地震保険の契約件数が 1275万件(2011年3月末)
    >損保全社の地震保険の保険金額 107兆2631億円(2011年3月末)

    >JA建更の契約件数が 1109万件(2011年3月末)
    >JA建更の共済金額 147兆0612億円(2011年3月末)

    >東日本大震災についての
    >地震保険だけの2012年3月1日時点の支払額
    >.1兆2167億円(76万1973件)

    >JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
    >.8416億円(59万2018件)


  2. 552 住まいに詳しい人

    JAと保険会社保険料比較


    JA建更
     火災2000万円
     地震1000万円
     期間10年
     満期金200万円
     割戻金は省略
     掛金266240円/年
     積立利率1%の場合189271円→正味掛金約77000円/年
     積立利率1.5%の場合184107円→正味掛金約82000円/年


    地震保険
     損保ジャパン
     火災+自然災害フル補償2000万円
     地震1000万円
     各種割引は省略
     保険料
      火災+自然災害フル補償 約35000円
      地震 東京・神奈川・静岡31300円~鹿児島等10000円



    ということで、
     JA建物更生共済 80000円前後
     損保(火災+自然災害フル補償+地震)66000円~45000円
     

  3. 553 匿名

    どなたか教えて下さい。
    戸建で、日新火災のすまいの保険に入っています。
    今後の強風や台風に備え、風災の補償を追加したいと考えています。
    が、免責20万円と言われました。免責を0にするには、今の保険を一度解約して(35年一括払い済)別の保険に加入するしかないと言われ、この場合金額的に損をするそうです。
    免責0なら迷いなく追加していると思うのですが…。
    担当の方からも、免責20万円という事もあり、都市部では風災をつけていない方が多いと言われましたが、最近の強風や竜巻など…滅多にある事ではないかもしれませんが、気になっています。
    どう思われますか?ご意見頂けたら嬉しいです。

  4. 554 新築予定

    セコムのホームセキュリティ導入予定なのでセコム損保の火災保険+地震保険にしました。
    某損保の見積もりと比べ30年一括で約20万円お得です。

  5. 555 匿名さん

    セコムのマイホーム保険に入りましたが不払い2回されました。
    なんやかんや理由をつけて支払拒否します。
    失敗しました。解約しようと思います。
    消費者庁に相談中です。

  6. 557 ビギナーさん

    みずほ銀行でフラット35(機構買取型)を申し込んだのですが、火災保険は返済期間全て(例えば35年でしたら35年)一括でかけないといけないのでしょうか?
    できれば10年程度の契約にし、火災保険の新商品(出るかわかりませんが)と比較して見直しを検討したいと思っています。

  7. 558 匿名さん

    解約新規にすればいいよ

  8. 559 匿名さん

    銀行との金消契約時に銀行が紹介する保険屋(東京海上か損保ジャパン)と契約になると思いますが、その場で返済期間全てで契約→その後にこちらが勝手に契約解除→10年で再契約又は他の火災保険に再加入をして、銀行が了解するのでしょうか?

    一応、契約事項には返済期間中は火災保険に入るのが義務のようですが、特に最初から一括で火災保険を契約することまでは書かれていません。

  9. 560 入居予定さん

    損保ジャパン 東京海上は保険料が高い保険会社の双璧。
    団体割引があっても異常に高い。

    未来住まいる ホームアシスト
    あたりならはるかに節約できる。
    補償も同等。

  10. 561 匿名さん

    富士火災のweb割引が最強。

  11. 562 匿名さん

    色々調べた上で日新火災の住自在が最強だった

  12. 563 匿名さん

    住自在は欠点だらけだろ。
    細かい条件とかちゃんと読んだ?
    理解した上で入ったならいいけど。

  13. 564 匿名さん

    ちゃんと読んでるよ。安さで考えればあんなの欠点じゃない。

  14. 565 ビギナーさん

    ローンの融資実行に火災保険の契約が必須となっていますが、銀行が紹介するであろう火災保険以外で契約したいと思っております。
    火災保険ってそもそも建物が出来上がらないと正式に契約できないと思いますが、竣工後から金消契約までの間に保険会社と契約しちゃえばいいのでしょうか?
    それとも、金消契約のときに、他の火災保険と契約する旨を伝え、火災保険に入った後に再度金消契約をするのでしょうか?

    恐れ入りますが、どなたかご教示願います。

  15. 566 契約済みさん

    >>565
    銀行に聞こう。

  16. 567 匿名さん

    水災付きフルセットプランだと、セコムが一番安かった。

  17. 568 入居予定さん

    水災つきフルセットでセコムより朝日火災ホームアシストが安かったけどなぉ。
    鉄骨 東京都です。

  18. 569 匿名さん

    ところで、地震保険は、火災保険の1/2しか保障されないけど
    単純に火災保険を2倍かける事とか可能なのかな?
    火災保険を2倍にしたら、地震保険では、火災保険の1/2だけど
    ちょうどの金額になるよね
    戸建でT構造体で火災保険は、H構造体の1/2ぐらい
    公的な地震保険で、保障がたりない部分をリスタで補おうかと思ったけど
    家族は二人なんで600万しか保障されず、年間2.6万ぐらい
    単純に35年だと2.6×35=91万もかかる

    前にセコムで家の保証料を倍にして5000万で見積もりしたら
    オール電化、ホームセキュリティ無し、水害なし、免責無し、家財無し
    火災保険:47.5万
    地震保険:10万 (耐震等級3なのでこのぐらい)
    地震保険を35年かけたとして、47.5万+(10万×7)=約118万


    セコムで家の保証料を2500万で見積もりしたら
    オール電化、ホームセキュリティ無し、水害なし、免責無し、家財無し
    火災保険:33.8万
    地震保険:5万 (耐震等級3なのでこのぐらい)
    地震保険を35年かけたとして、33.8万+(5万×7)=約69万
    さらにリスタが年2.6万だから2.6×35=91万
    69万+91万=160万
    だけど、地震保険分は、公的保険1250万+リスタ600万=1850万

  19. 570 匿名さん

    火災保険の上限額は建物の評価額で決まります。保険料をいくら増やしても、建物の評価額以上の支払いはありません。

  20. 571 匿名さん

    評価額とは、どのように決めるのでしょうか?
    家の販売価格?ローン時で銀行が決める評価額?

  21. 572 匿名さん

    面積と構造と住んでる地域だったかな確か

  22. 573 匿名

    結局は自分なりにアバウトに決めていいのかな?
    保険料ムダに払いたくないし。

  23. 574 住まいに詳しい人

    いろいろ比較したけど朝日火災が最強(低コスト高パフォーマンス)でしょう。

    朝日火災のスレッド
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/516537/

  24. 575 ビギナーさん

    >>574
    情報ありがとう。
    朝日火災で見積もりしたら銀行提案の火災保険より
    同条件で14万円も安くなりました。

  25. 576 匿名さん

    新築マンションの一斉入居の場合、一斉なので割安になってると説明受けたのですが、その通りですか?

    ほかの保険屋さんだと、やはり高くなりますか?

  26. 577 土地勘無しさん

    割安にはなっているでしょう。
    ただし補償はたいして良くないのに保険料が激高い大手損保が基本でしょうから
    10% 20%割引されても
    元々保険料が安い保険会社のほうが割引なしても安い。

  27. 578 匿名さん

    補償はフル装備にしておくべき。

  28. 579 匿名

    三井住友海上です。

  29. 580 匿名さん

    我が家は東京海上で破損、盗難、水漏れ、水、風、雪、雹、破裂、爆発、落雷、地震、噴火、津波に家財含め加入。場所柄、津波はないですがね。

  30. 581 匿名

    579です。
    三井住友海上である程度取捨選択(地震5年)して54万円。少し高いですかね?

  31. 582 入居予定さん

    東京海上はもっとも必要である家財の破損汚損に加入できないから絶対やめたほうがいい。
    東京海上の破損汚損は建物だけ。
    まるで詐欺だよ。

  32. 583 匿名さん

    戸建とかなら省令準耐火構造にした方がいいよ
    火災保険が半額ぐらいなるし、地震保険も安くなる

    仮に35年かけたとしても、省令準耐火構造費用を差し引いても軽く元がとれる。
    ただ、燃え難い家になるので、普通の火事なら全焼だけど
    省令準耐火構造だったため、半焼以下で保険金が大した出ないという
    落ちになるケースが多い

  33. 584 匿名さん

    火災保険「10年超」停止へ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140914-00000057-san-bus_all

    実質値上げか。
    自動車保険みたく制度を改悪して、
    値上げに持っていくんだろうな。

  34. 585 匿名さん

    うちも朝日火災。
    周辺に河川がなく平地なので、水災外して契約した。

  35. 586 匿名さん

    >584、自然災害多発リスクで、、朝刊に詳しく載ってましたね。保険料がup前の昨年に長期契約済みでラッキーでした。

  36. 587 サラリーマンさん

    もう長期でかけられなくなったね。
    最長でも10年か。

  37. 588 ビギナーさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  38. 589 匿名さん

    うちの保険は補償をフルに加入してますが、の補償項目で水災と水漏れ+盗難と分かれていた。

  39. 590 契約済みさん

    このスレを見て、朝日火災で見積もりしようと思っていますが、
    比較して決めたいので、他にも安くて内容が充実している保険があれば
    情報欲しいです。

  40. 591 匿名さん

    >>590
    富士火災の何とか割引きが最強。

  41. 592 契約済みさん

    セコムや富士火災も安くて充実しているらしい。

    朝日火災のスレッド
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/516537/

  42. 593 契約済みさん

    590です。
    >>591
    >>592
    情報ありがとうございます。
    さっそく富士火災も検討してみます。

  43. 594 契約済みさん

    火災保険の相見積もりを取ったら、同じ申し込み内容で、片方は1300万、もう片方は750万で出て来ました。
    多少の差どころか倍近い差があるのってどういうことなんでしょうか?
    この間くらいがいいということなんでしょうか?
    さっぱりわけがわかりません。

  44. 595 初心者

    初心者ですが宜しくお願いします。

    新築一戸建てを契約したのですが、不動産屋から住宅ローンを通すには指定の火災保険で
    入らないと駄目ですと言われました。 絶対に指定されたところで契約しないといけない事はあるのでしょうか?

    提案で出された富士火災保険に関しても妥当な値段なのか教えてください。

    建物購入3,140万円 建物評価額1,500万円 427,710円 35年

    家財 1,000万円 304,410円 35年

    個人賠償 1億円 50,440円

    特約 保険金額調整等 長期一括払い 不測かつ突発的な事故対象外 水災対象外 団体保険割引率20%

  45. 596 匿名さん

    富士にした。友達で代理店の人がいて、web割と何とか割で計30%引き。安いから弁護士費用やらほぼフルオプションつけたけど、トータルは、割引ない人が何も付けない標準パックと同じ値段で収まった。得した。友達いわく、富士が一番安いと言ってた。

  46. 597 検討中の奥さま

    富士火災 未来住まいる
    安いですね。
    わたしも
    未来住まいる web割引で契約しました。

  47. 598 匿名さん [男性 30代]

    新築マンションにあたり、火災保険の検討中です。
    最安の保険(朝日;22万)と管理組合の契約予定と同じ会社の保険(あいおい;25万)との3万の差額があります。
    「あいおいであれば、共有部もふくめて折衝を管理組合(の委託するデベの管理会社)で一気通貫できます」というのが後者の売りのようです。
    みなさまなら、どちらを選択しますか?

    また、管理組合の共用部の保険に個人賠償(3000万)がついているようですが、
    それだけでは不足であり、
    個人で1億の賠償に入っておくべきだと思いますか?

  48. 599 匿名さん

    >>598
    個人賠償はマンションに限ったことではなく、日常生活のいろいろなトラブルにも対応してる(範囲は要確認)から入った方が良い。あとは災害時の費用のオプションは検討しても良いかも。
    個人的には富士がいいと思うけど。

  49. 600 匿名さん

    三井住友も汚損・破損で家財が対象外だから止めたほうがいいでしょうか?

  50. 601 匿名さん

    三井住友海上だけど、家財は長期一括でなく
    最長5年?ぐらいプランだと家財破損でも保障対象のがあったはず
    なので、家が35年、家財が5年毎の更新とかのプランかな?
    それか、家も家財も5年単位での更新

  51. 602 匿名さん

    三井住友も迷ったのですが、
    損保ジャパンだと長期一括で家財も対象になるようなのでこっちにしようかと思います。
    損保ジャパンのデメリットありますでしょうか?

  52. 603 購入経験者さん

    富士火災 未来住まいる
    朝日火災 ホームアシスト

    保険料がリーズナブルで保証もしっかりしているのはダントツでこの二つでしょうね。

    大手は高すぎです。

  53. 604 検討中の奥さま

    >>594
    私もここがよくわかりません。
    新築マンションの建物だけの価格は1250万だと、建物にかける評価額はどのくらいが妥当なのでしょうか?
    あと、類焼損害補償は入られてる方少ないのでしょうか?

  54. 605 匿名さん

    家財は35年の長期でかけた方がお得ですが、皆さんそうしていますか?

  55. 606 匿名さん

    朝日火災のホームアシストに地震保険をつけて契約。
    事前見積もりで他社より相当安いので、資料や約款をみたが遜色なし。
    リスク保証を細分化して加入できるので、水害を除いて契約。

  56. 607 検討中の奥さま [女性 30代]

    朝日火災が、安いと書いてあったので、見積もりしようとしましたか、家財の破損・汚損は5年ごとにしか契約出来ないのですね。
    5年ごとに見直すのは面倒くさく思い、富士火災は35年で破損・汚損かけられるので、そちらにしようかと思います。

  57. 608 購入経験者さん

    朝日火災、建物と一緒なら家財の破損汚損35年間でかけられましたよ。

    家財だけの場合は知りません。

  58. 609 匿名さん

    土砂災害に強い火災保険をご存知ですか?
    水災保障が該当しますが、たいてい床上浸水となっています。土砂災害による家屋の損壊や倒木による家屋の損壊に強い火災保険を考えています

  59. 610 匿名さん

    共栄火災ってどうですか?

  60. 611 検討中の奥さま

    >>608
    よく見てなかったです!教えていただきありがとうございます。

    質問ですが、検討されてたら教えていただきたいのですが、朝日火災と富士火災で差はありますか?

  61. 612 検討中の奥さま

    朝日火災、見積もりの時に、家財は35年かけられないと言われました。
    変わったのか、金額によってかけられないとかあるのかもです。
    なので富士火災にします。

  62. 613 匿名さん

    >>604
    壁芯計算か内芯計算かの違いです。マンションの管理規約で共用部分がどこまでか(専有部分はどこからなのか)確認してください。どちらか必ず書いてあります。

  63. 614 匿名さん

    aiuはどうでしょうか。富士火災がいいかなと思ったのですが、フラット35をsbiで借りる予定で割引があるので、気になってきました。

  64. 615 検討中の奥さま

    >>613
    マンション説明会の時に、火災保険について説明した保険会社に見積もりをしたら、評価額が900万でした。他の会社で見積もりしたら、1400万や1000万でした。
    この場合、もし、火災にあっても、900万としか評価されないと考えていいのでしょうか?それとも、保険会社によって評価額は違うのでしょうか?
    また、900万としか評価されないなら、それ以上かけても意味はないということでいいのでしょうか?

  65. 616 契約済みさん [男性 40代]

    うちも朝日火災
    いろいろ比較したけど朝日火災が
    最も良かった。

    1月に契約したけど建物も家財も
    35年間。

    家財は35年間だめって担当者の
    勘違いでしょ。

  66. 617 入居予定さん [女性 30代]

    新築マンションの際の火災保険で、マンションでは、
    あいおいニッセイを勧められています。
    富士火災を保険の窓口で作成してもらうと、10年で2万ほど違いました。
    家に幼児2人がいるため、実際、
    保険を使うことがあるとしたら、
    家財汚損破損と考えています。その際免責金額が、なるべく抑えられている物は、皆さんご存知ですか。
    あいおいで3000円富士火災1万円
    その部分を考えると、富士火災は加入は、安いが使う時はどうなのかと悩んでいます。
    私の条件で他にはおすすめの会社さんがありましたら伺いたいです。よろしくお願いします。

  67. 618 契約済みさん

    >>617
    質問されてるのに、質問で返してすみませんが、教えてください。
    あいおいさんは、家財35年かけられますか?

  68. 619 申込予定さん

    長期の火災保険がかけられるのは、今年10月まで。
    うちは1年後に完成だから、10年更新しか受けれないみたい。

  69. 620 周辺住民さん

    朝日火災は破損汚損 建物免責0 家財免責1万円(長期でなければ免責0も可能)にできるようです。

  70. 621 匿名さん

    すみません
    富士火災のいいところ、教えてください!
    内容はほとんど変わらなくて安いくらいでしょうか。

  71. 622 匿名さん

    火災保険は安さだけで選んでいいんですよ
    内容ははパンフと契約書に書いてあるし、
    電話応対に差があるにしたって、請求すればお金出るわけだから

    富士火災 セコム損保以外を選ぶ理由が見つからないのだが・・

    ほとんどの地域は洪水なんてこないからそんな特約いらないだろ?だったらその2社がオール電化の場合ダントツ安い。

    35年一括払いの同じ条件で、大手の半値近くなりました。

  72. 623 購入検討中さん

    銀行紹介でのローン専用火災保険の見積もりをフルセットで依頼したところ、こんな感じだった。

    あいおいニッセイ**損保 1,102,620円
    損保ジャパン日本興亜 1,062,770円
    富士火災海上保険 1,108,080円
    東京海上日動火災 1,281,900円

  73. 624 匿名さん

    勝手に不動産屋さんから提携してる保険会社から火災保険の見積書が届いたのですが、思っているよりも20万円保険料が安かったのですが大丈夫なのでしょうか?
    電話で問い合わせたら提携なので割り引きされてるのと家が防火仕様?なので少し割り引きされていると思いますとのこと
    資料送られてきただけなので直接は説明されないまま火災保険ってお金振り込むものなのでしょうか?
    電話対応も冷たくてよくわからない感じでした

  74. 625 匿名さん

    624さん
    他社の似た条件で相見積もりをとってみてはいかがでしょうか。

  75. 626 匿名さん

    625さん

    そうしてみます。
    昨日電話してみたらようやくまともに説明してくれる方に当たりで少し安心しました。今までは別の部署に電話してしまったと思うぐらいよくわからなかったので

  76. 627 匿名さん

    新築マンション見学時に頂いた費用見積もりに火災保険料が含まれており、営業さんからは火災保険は変更できないとの説明あり。
    こちらを拝見すると選択可能の様子ですが、借り入れ先によるのでしょうか?

  77. 628 匿名さん

    >>610
    うちは家財は共栄火災です。理由はデベ経由だと一番安かったからです。

    >>615
    私もそれで不思議に思いましたが、
    マンションは計算方法が決まっているみたいで、
    購入金額=保証額とはならないみたいです。


  78. 629 匿名さん

    >デベ経由
    まあよく考えたほうがいいですけどね

  79. 630 匿名

    デベ経由など嘘ですよ…だってじゃーこのマンション買いませんって言ったら誰が一番困りますか?
    セコムしてたらセコムが一番安いし、調べるとお得なところは色々ありますよ(笑)

  80. 631 匿名さん

    3年前に戸建てを住み替え、その時に保険料の安かった朝日火災にした。
    住み替え時は金がなかったので、短期間契約だったが9月中に長期契約に変更した。
    知名度は低いがマージンもあり、野村Grなので心配してない。

  81. 632 サラリーマンさん

    鑑定士の情報だと大手は金払いが相当悪く査定もかなり厳しい。さすが高給取りだけあります。事務のおばちゃんの給料も相当高いのもご存知のとおり。
    一押しはセコム損保。金払いの良さは一番でしょう。これが一番大事。
    また、省令準耐火・オール電化・セコム契約だと保険料も安いですよ。

  82. 633 住まいに詳しい人 [男性 30代]

    10月にすべての保険会社で保険期間が10年間までとなり保険料も改定されました。

    改定の結果ですが損保ジャパン、東京海上、三井住友、あいおいニッセイ**などの
    大手と富士火災、朝日火災、セコム損保、日新火災などとの保険料差がさらに激しくなりました。

    大手損保で加入すると銀行やハウスメーカーの割引があっても中堅損保よりも大幅に
    保険料が高くなる結果となっています。

    更新などのときに大手損保で漫然と更新するのはやめておかないといつまでも
    大幅に高い火災保険に加入し続けることになってしまいます。

    これからは火災保険の見直しは必須です。

  83. 634 契約済みさん

    AIUの火災保険に加入している者です。
    2年前の今頃加入しましたが、今月末の継続を断られています。
    契約時の築年数は11年。オール電化の戸建てです。

    ●1年目:理由は落雷による家電品の修理(3万円程度)
    ●2年目:2回キッチンから漏水(270万程度)
    ●2年目:不注意による壁穴やえぐれの補修3カ所(合計19万程度)

    落雷は当方のせいではなく 注意しきれない。
    キッチンからの漏水は、シャワーホースの破損による漏水でしたが、水出す度の漏れとなり、ステンレスシンクの水音で聞き取れませんでした。
    結果、キッチン底部がボロボロになり 一階居室までの漏水となった。
    壁面キズは、天然に近い珪藻土壁である為、付きやすく高値になります。

    ついていないことが重なりましたが、つまりや破損等の水漏れは ごく自然に発生する事故です。
    10年も住めば、水のトラブル無しなどありえない。
    自損事故でも保証するオプションを使用され嫌なら 無くせば良い。
    壁が傷つくことなど、小さな子供がいたら当たり前。
    家具の移動時に当たることもよくある。

    水漏れ・自損事故共に、他社が付帯しているから無くせないけど使ったら継続拒否。
    火災保険を請求したのは、生まれてこのかた 上記事故のみ。
    ついていなかっただけなのです。
    調査員に観ていただいた300万程度の申請で継続拒否。

    火災や自然災害時に請求したら 一発で継続出来なそう。
    重なるときも重なります。
    子供をもったり、年老いた身内と同居したり…。
    些細な事故は発生しますよ。

    AIUに関しては、不払いの心配は低いと思いますが、保険申請者継続切りのAIUとして有名だと気づきました。
    築年数40年越えだと、地震保険の付帯が望める全労災等やJA等の払わない会社くらいしか 不交渉契約出来ない。

    継続を断られるリスクの高いAIUに加入する方は、使えば継続出来ないリスクが高いという事実を考慮して下さるよう願います。

  84. 635 匿名さん

    引き受けて2年以内に3回も事故があれば、恐らく自然災害でそうなったにしても2件は自己監督責任ですよね。
    確かに自損事故特約があったとしても、回数が多いのとたった2年での支払う金額に対して継続拒否はあり得るかも。
    一応、他社でも事故が多発している場合はお客様のモラルリスクを検討して引き受け拒否できる事もあります。

    そうじゃないと、幾ら客の為の保険とはいえ、会社としても成り立たないからなんじゃないでしょうか?
    そもそもキッチンから漏水に関しては施工ミスなんじゃないの?そちらを問わずして火災保険を使い、保険会社も追及せず支払ってくれるというのは、ずいぶん恵まれていると思いますよ。

    それに2年前から入ったのなら長期継続だってできただろうに、なぜ1年契約を??

  85. 636 契約済みさん

    朝日火災は激安だったから契約しました。
    2回保険使ったけど支払いもスムーズでした

  86. 637 契約済み

    635さまへ。

    AIUの某代理店経営者さまから 不適切なコミュニケーションを受けた為、AIU本体に相談し、他の代理店への移行契約となりました。

    次の担当者さまには 元の契約のように願ったはずと思い込み、5年契約の年払いだとばかり思っていた。
    思い込みとは恐ろしいもので、一年契約年払いだと気づかなかった。お恥ずかしい話です。
    ちなみに、長期契約の話などは まったく提案されませんでした。

    保険を使って良いものかどうか、事前相談をしましたが、なんのアドバイスも受けませんでした。
    代理店替えの経路がある為、元々受けたく無い契約だったのかもしれません。
    AIUの前は ずっと共済系火災保険でした。
    一度も使ったことはありません。

    引き継いで下さる保険会社が決まり、今はほっとしています。
    今年の6月から法改正によるリスクの説明が義務づけられたそうです。
    (継続更新出来ない事例の説明等も含む。)
    気に入らない契約者に対する 意図的な説明不足とアドバイス不足が少なくなるよう 願って止みません。

    新たに加入した代理店の営業様とは しっかりと意志疎通を交え、継続更新出来なくならぬよう、契約更新月間際に申請し、2事故、3自己扱いにならぬよう配慮したり、使わない選択が出来るか、契約更新を諦めてでも使うべき事故かを事前に話し合うなどと決めました。

    長い付き合いをしましょうというスタンスでいて下さった為、医療保険や死亡保険等の掛け替えや新規加入、実家や知人たちへの火災保険紹介等も行う予定です。
    代理店というコストを介する契約ですから、保険とうまく付き合うアドバイスをする意識やコミュニケーションモラルが欠落していない営業さまに出会いたかった。

    AIU一度目はセクハラ。
    AIU二度目は 確信犯的放置。
    三度目の出会いは、保険会社を替えて大当たり!!
    後は、有事の支払いが普通に行われれば問題無しです。
    これは、名にもないことも含めてお祈りです。
    気をつけて暮らしたいと思います。
    長文、乱文にて失礼致しました。

  87. 638 契約済み

    ↑>名にもないでは無く、
    何も無いでございました。

  88. 639 口コミ知りたいさん

    雪害の被害があって東京海上日動に保険請求をしたんだけど、とにかく対応がひどい。虚偽の請求をしたと嫌疑をかけられた上、その後一年間調査中のまま、全く何も進展しない。

    近所でもあちこち被害がでているので聞いてみると、東京海上日動ごやってるところは、どこもウチと同じような状況らしく放置されてるらしい。ここまで酷いとは。。。マジで提訴したろうか! あー、ホントに腹が立つ!

    すいません、毒撒き散らしました。。。

  89. 640 匿名さん

    火災保険は「朝日火災」に乗り換えるといい。築年数を気にしないのが特徴で保険料も安い。東京海上やMS&ADなどあるが、対応はいまいち。保険料、保障ではお得感はないが事故対応の質を求めるなら富士火災が一番。富士はオペレーター含め対応するのはすべて社員で他社は派遣、パート、アルバイト、BPOで対応している。

    滅多と事故がないから総体的にみると朝日火災がいいと思う。

  90. 641 名無しさん

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  91. 642 評判気になるさん

    先日、空き巣被害にあったのですがフレックス少額短期保険という会社できちんと対応してもらえるでしょうか?こちらの落ち度を見つけてなんだかんだ支払いを拒否する会社も多いと聞きましたので、、、

  92. 643 匿名さん

    共栄とあいおいに入りました。

  93. 644 匿名さん

    朝日火災で30年契約してます。
    付保する補償対象が細かく選べたし、敷地内の構造物全てを対象にしても他社より安かった。

  94. 645 匿名

    AIU保険の損害認定に不満があったため保険オンブズマンに調停をしたが公平中立ではない。各保険会社から会費を徴収して運営しているために返報性の心理が働き、申し立て人である保険加入者には不利な判断となってしまう。金融庁には申立人からも調停費用を支払うな方向にしてほしい旨、伝えた。

  95. 646 匿名さん

    私は仕事の関係で保険数社の募集代理人になってますが、代理店経由販売の保険は
    まあ全部、支払い時の対応はお粗末だと思っていていいですよ。
    彼等は保険請求が有ると、内容を精査して支払うという行動ではなく
    いかにして支払いを抑えるか、そこに尽力しコストも掛けます。

    また募集は代理店の担当でありながら、支払いの精査は当然代理店ではありません
    これは代理店側の意向と保険会社本体に対する影響力の差で、支払姿勢と内容が全く異なる
    可能性があるということです。

    保険使用が最も身近な自動車保険で例えますと
    人身事故の自賠責保険部分は、保険の仕組みとして各社一律であり保険代理店の介在も希薄な為
    支払いは容易です。
    ところが任意保険の人身は保険会社独自基準で査定し、支払いもある意味自由な為
    理由を付けて中々支払われない、支払い拒否、打ち切りといった事が少なくありません。

    任意保険の車両保険支払いにおいては、特に自動車ディーラーで加入したものが
    圧倒的に支払いがスムーズな傾向にあります。
    これは代理店=自動車ディーラーであり、影響力も強い為であり
    支払われる保険がそのままディーラーの「次の車や修理」売上になるケースが大半なので
    一生懸命に保険請求してくれるという事情があります。


  96. 647 大家

    AIUです。
    損保ジャパン
    如何に出し渋るかしか考えていない

    東京海上
    支払う時と払わない時の差が大きくて運

    あいおい
    最低最悪、完全な詐欺企業

    三井
    平均的な感じ

    日清
    最低最悪、根本はあまり払う気がない

    共和火災
    払いは悪い

    セコム
    そこそこ支払う

    朝日
    そこそこ支払う

    富士火災
    そこそこ支払う

    AIU
    基本的には支払う

    よってAIU

    ちなみに、損ジャは埼玉県は嘘ばかり、神奈川は基本的に否定、でっち上げのオンパレード。千葉は低すぎる査定。


  97. 648 匿名さん

    わが家も644さんのように今はない30年一括払いで東京海上で附帯というのか特約フルで加入。地震部分は5年置きに一括。

  98. 649 匿名さん

    新築を建設中で、火災保険を比較検討しています。
    SBI損保やセゾンはやめたほうがいいでしょうか?
    朝日、富士、セコムの5社で検討しています。
    支払い渋りや会社の対応が一番心配です。
    詳しい方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。
    木造でT構造、40坪、耐震3、家財1000万、水災は外して
    契約する予定です。

  99. 650 e戸建てファンさん

    sbi
    セゾン
    コノ2つは絶対にやめたが方がいいですね。
    コノ2つと大手損保はとにかく支払いが悪い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸