住宅ローン・保険板「「建更」と「火災保険+地震保険」の比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-09-30 12:20:05
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。

現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。

今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。

そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。

[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

  1. 246 匿名

    アフターサービスは個々の事例の積み上げであって、データとしてはあてにならないんじゃないですか?
    アフターサービス受けた人全社全員を集計しないと、個人の主観になっちゃいますよね。



    まして地震保険なんて統計とってもあまり意味ないと思います。

  2. 247 匿名さん


    20000人の調査とのことですから、
    全員を集計しなくても
    傾向としては参考になるのでは。

    アフターサービスについては
    車の保険なんかよりも家の保険のほうがよほど気になりますので、
    私のようなタイプには有意義かと。

  3. 248 サラリーマンさん

    それはそうと三井住友海上は何が評価されてベストだったのか
    ご存じの方はいらっしゃいませんか。

  4. 249 匿名さん

    三井住友の火災保険ってあんまりピンとこない。

  5. 250 ママさん

    懸命に調べていますが、どうじてもJA建更を選択するメリットがわかりません。
    もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。

  6. 251 匿名

    250さん>ドコの何という商品と比べてですか?

    漠然と「火災保険+地震保険」と比べるには過去のスレッド読めば散々比較はでてるので、それで自分の納得できるラインに到達しなければJA建更じゃなくて良いんじゃないですか?


    具体的な商品名でなくても火災保険の内容によると思いますよ。
    地震保障だけ比べるのは水掛け論にしかなってないみたいで建設的ではないですね。

  7. 252 ママさん

    JA建更と損保ジャパン「ほ~むジャパン」と比べています。

    でも地震の保障の違いはやはり重要視して比較したいです。

  8. 253 匿名

    前述してあるみたいだけど一番見た目解りやすい保険料

    「ほ~むジャパン(地震セット:東京都)」
    年間保険料88,570円x30年=2,657,100円


    「建更むてき」
    年払い共済掛金
    1~10年目          136800円
    11~20年目(概算)    127080円
    21~30年目(概算)    116580円

    30年=3,804,600円-満期200万=実質1,804,600円


    建更の11年目以降は不確定で概算ですが、損害保険も毎年改定の可能性もあるでしょうからなんともいえません。
    長期払い込みの優遇はどちらにもあるのでのぞきます。



    建更は6年目以降5年ごとに毎年分の割戻金あるので掛金だけなら更に開く。





    保険料が選択の大前提なら積立が邪魔と思ったり、火災保険のランク落としたりするなら安いのは安いのなりってことでこの時点で比較終了。


    「ほ~むジャパン」東北のとある県なら年間123,730円x30年=3,711,900円
    積立が邪魔ならそれでも全部掛け捨てでいいんじゃないですか?

  9. 254 匿名

    互いに火災2000万地震1000万保障です。

  10. 255 匿名さん

    保険料クイック試算だと
    ほ~むジャパン(地震セット:東京都)」
    フルセットのベーシック(I型)で
    年間保険料65,600円と出るんですが。

  11. 256 匿名さん

    地震に備える保険・共済ですが、
    地震保険と建更を比較すると
    地震保険も損害割合の細分化を検討中ですので、
    そう遠くないうちに両者の差は縮まります。

    少なくとも現時点では地震保険が建更より有利(おおまか)です。
    JA側も指摘していることからもわかります。


    火災はそれぞれお好みで。

  12. 257 匿名

    ん?現時点で細分化じゃない地震保険が大まか有利??

  13. 258 購入検討中さん

    >251さん
    >地震保障だけ比べるのは水掛け論にしかなってないみたい
    いや、水掛け論になっているのは火災保険vs火災共済ですね。

    損保の地震保険の補償割合は、JA建更サイドからみると
    「過剰払いとなる制度となっている」 とのことです。
    http://www.nkri.or.jp/PDF/2011/sogo_63_watabe.pdf

    ということは、
    加入者からみると、少なくとも現時点では
    損保+地震保険のほうが過剰「受領」となる制度であり、
    >256さんの説明のとおり、地震保険のほうが有利と言えます。

  14. 259 匿名

    258さん>なるほど。
    「満額加入で半壊認定」の人は過払いの可能性があるってことですね。

    ただ一部損では逆にすくなくなるでしょうから、そこでバランス取れてるんですかね。

  15. 260 匿名さん

    そんなに単純な話ではなさそうです。

    たしかに単純に比較すると、
    地震保険における一部損のあたりでは、
    JA建更のほうが有利な場合があるといえます。
    具体的には>125 >126 >142あたりが参考になるかと。

    ただし、あくまでも単純比較した場合となります。


    地震保険の損害認定は、
    「建物の時価の○%」に応じて決まるとされますが、
    実際には時価とか損害額といった金額は登場せず、
    主要構造部それぞれの損害割合の積み上げ(たし算)で決まります。
    そして支払われる保険金は保険設定額によって計算されます。

    他方のJA建更の損害認定基準は公表されていませんが、
    「損害割合=損害の額/共済価額」に応じて決まるとされています。
    もちろん地震保険のように主要構造部等の損害割合も斟酌するようですが
    JA独自の損害認定基準に基づくため不明です。
    そして支払われる共済金は損害の額によって計算されるとされています。


    従って、火災保険・共済で設定する金額だけをもとに、
    両者の地震時の保障内容を比較するのは、単純すぎますし、
    判断を誤ってしまうことにもなります。

    かといって詳細比較はむつかしく、どちらが有利かは一概には言えません。

    しかし全般的には>258のとおり地震保険が「過剰払いとなる制度となっている」ことを
    念頭に判断すれば良いでしょう。

  16. 261 住まいに詳しい人



    建更 埼玉県  火災等2000万円 地震1000万円 年払 30年間
    30年間の支払い額  4118800円
    修理共済金 合計 150万円 満期金 50万円
    なんとなんと 30年間で2118800円もお金が減ってしまいます。積立というか建更は半分は掛け捨てです。

    損保火災保険 2000万円 30年間 66万円 地震5年間 75300×6 451800円
    損保も1111800円も減ってしまいます。でも建更と比べれば約半額。建更がいかに高いかわかります。

    つぎに建更は積立なので個人年金で月1万円加入した場合
    30年間で360万円の保険料 受け取るおは429550円  629550円増えます。
    しかも個人年金は所得税控除 4万円  住民税控除2.8万円があります。
    所得税20% 住民税 10%と仮定すると年間の節税効果は10800円×30 324000円
    合計で953550円

    建更で積立(半分掛捨て)+補償 30年間で2118800円も掛捨て部分あり
    火災保険+地震保険+個人年金 30年間で158250円

    JA建更は196万円も高いんです。
    建更加入者はどんだけ損してるんだ。

    なお地震保険料控除は双方同じなので省略しています。

  17. 262 不動産業者さん

    地震1000万円加入の場合

    1%の損害 損保の支払い  0     JA   0
     2%の損害 損保の支払い  0    JA   0
     3%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
     4%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
     5%の損害 損保の支払い 50万円  JA  50万円
     10%の損害 損保の支払い 50万円 JA 100万円
    20%の損害 損保の支払い500万円  JA 200万円
    30%          500万円    300万円
    40%          500万円    400万円
    50%         1000万円    500万円
    60%         1000万円    600万円
    70%         1000万円    700万円
    90%         1000万円    900万円
    100%        1000万円   1000万円

  18. 263 匿名さん

    >262の補足。


    東日本大震災についての
    地震保険における損害割合
    (2011年6月末時点)

    >全損  5.9%
    >半損 26.6%
    >一部損67.5%



    商品設計上では、たしかにほとんどのケースでは損保有利ですが、
    支払実態(7割が一部損)においては、ほとんどのケースではJA有利のようです。


     1%の損害 損保の支払い  0    JA   0
     2%の損害 損保の支払い  0    JA   0
     3%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
     4%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
     5%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
     6%の損害 損保の支払い 50万円  JA  60万円
     7%の損害 損保の支払い 50万円  JA  70万円
     8%の損害 損保の支払い 50万円  JA  80万円
     9%の損害 損保の支払い 50万円  JA  90万円
    10%の損害 損保の支払い 50万円  JA 100万円
    11%の損害 損保の支払い 50万円  JA 110万円
    12%の損害 損保の支払い 50万円  JA 120万円
    13%の損害 損保の支払い 50万円  JA 130万円
    14%の損害 損保の支払い 50万円  JA 140万円
    15%の損害 損保の支払い 50万円  JA 150万円
    16%の損害 損保の支払い 50万円  JA 160万円
    17%の損害 損保の支払い 50万円  JA 170万円
    18%の損害 損保の支払い 50万円  JA 180万円
    19%の損害 損保の支払い 50万円  JA 190万円



    ただし、いづれも認定基準・支払基準などを度外視した
    単純比較に過ぎませんので、判断をお間違えのないように。

  19. 264 住まいに詳しい人

    実務に携わって鑑定人等の意見では
    認定基準は損保が建更よりも圧倒的に
    認定されやすいようです。

    建更が厳しいというより
    損保が甘いという意見ばかりです。

  20. 265 匿名

    261、264>保険屋ですか?以前の書き込みと同じですが、その後の流れをよみましたか?



    イメージで語るのは普段の自分の保険勧誘の時だけにして下さい。




    なぜ掛け捨ての火災保険+地震とJA建更を比較するのに「修理費共済金」の特約付加の掛金で比較するのですか?

    そして比較の火災保険はどのような内容でどのようなかけ込み方法ですか?
    前納と年払いでは比較になりませんし、火災保険の内容が補償が弱い場合も比較にはなりません。



    レクサスとカローラを値段だけで真面目に比較する方いますか?




    そして鑑定人は建更とそれ以外では、査定基準の意見が完全に二分するのですか?




    後戻りするような内容よりもう少し踏み込んだ書き込み期待します。

  21. 266 業界関係者

    >264
    実務に携わって鑑定人等の意見では
    認定基準は建更が損保よりも圧倒的に
    認定されやすいようです。

    損保が厳しいというより
    建更が甘いという意見ばかりです。

    ...とも聞き及びます。



    一体どちらが真実なのでしょうか。

    どちらかが真実であれば、とっくに公に問題化されるのが世の常です

  22. 268 匿名さん

    266氏は逆説的にどっちもウソと言っているのではないのか?

  23. 269 匿名

    一つ思ったんですけど、保険料の比較だけど、損保火災保険プラス地震保険vsJA建更の比較じゃおかしくないですか?
    建更って確か水災や風災、雪災など自然災害ほぼ全ての保障がついてますよね?
    そうなると自然災害保障付き火災保険プラス地震保険vsJA建更の比較になりません?

  24. 270 匿名さん

    みなさん普通に、風災・雹災・雪災・水災・片付け費用・盗難その他、
    JA建更と完全一致はむつかしくても極力一致させて比較していますよ。

  25. 271 OLさん

    あたり前田のクラッカー

  26. 272 いつか買いたいさん

    当然のことながら火災のみ+地震と建更を比較している人なんて誰もいないでしょう。

    俺も比較したときは水害、風災、臨時費用、盗難、水濡れとか
    全部つけて比較した。

    でも困ったのは同じにしたくても建更は水害の補償が薄いし風とかでも免責5万円あるのに
    比較した損保は水害は実損払いだし免責はだから同じにしようにも
    保険会社のほうがだいぶ補償がよくなってしまう。

    不思議なことにそれでも建更よりも保険会社の火災保険のほうが安い。

    建更は利益をとりすぎなのでは。

  27. 273 匿名

    支払い査定が厳しいっていう意見がありますが、支払い額で比較すると、確か損保全社合計一兆円で建更だけで八千億円ですよね?
    支払い額だけみると建更すごい額だし、支払い査定が厳しいっていうのも不思議に思ってしまいます。
    それだけ建更加入者が多かったってことでしょうか?

  28. 274 キャリアウーマンさん

    >273
    ひととおりこのスレを読まれることをおすすめします。



    >197より再掲

    >JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
     7699億円(53万0656件) 
     http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111130-15508.php
       
    >地震保険だけの2012年2月1日時点の支払額
     1兆2081億円(75万2249件)

    >全労済・自然災害共済だけの2011年12月31日の支払額
     1105億円(28万2406件)
     http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110316.php




    >東日本大震災についての
    >地震保険における損害割合
    >(2011年6月末時点)

    >全損  5.9%
    >半損 26.6%
    >一部損67.5%

  29. 275 匿名

    新潟の中越地震のときもタテコウは支払い金額自慢をしていましたあ。
    でもでも全損保の地震保険の5倍
    もの契約がありました。
    タテコウはとにかく保険料が高すぎる。
    支払いは厳しいのは完璧に立証されてます。
    ちなみに阪神のときも損保地震保険加入者は皆無に近い人数でした。
    タテコウで評価できるのは地震自動ふたいなことだけ。
    だけどそれを悪用して支払い基準厳しいのに支払い自慢するからさらに悪評がひろまる

  30. 276 OLさん

    私は全労済の検討者ですが、JA建更と損保地震保険とを冷静に比較しましょう。


    >236 >237 より再掲

    新潟県中越地震(平16年10月発生)


    新潟県中越地震に関する支払額
     地震保険から149億円(件数不明・平23年3月末)
     JA建更から774億円( 87646件・平23年3月末)


    新潟県の契約者数   
     地震保険の契約者数 約10万件(平16度末)/約 9万件(平13度末)
     JA建更の契約者数  不明  (平16度末)/約54万件(平13度末)


    新潟県中越地震での被害状況
    住家被害120746棟(うち全壊3175棟・半壊13794棟)

  31. 277 匿名

    うーん、でもやっぱりJA建更はJA一社だけなのにすごいと思う。
    地震保険は20社ぐらいの合計ですよね?
    損保の人からは、建更はただ加入者が多かっただけだと言われますが。

  32. 278 OLさん

    東北大震災後の地震保険制度における支払限度額は、
    (再掲)
    >185
    >日本地震再保険(株) 5364.5億円
    >損害保険会社全社    1880億円
    >政府      4兆7775.5億円
    >http://www.nihonjishin.co.jp/structure/index.html

    >というわけですから、
    >再保険や再々保険からの保険金が主であり、それらと比べると
    >損保全社の内訳なんか、どうでも良いのかも知れません。


    従って、損保全社の負担額はMax1880億円となります。
    さらに、再保険からの保険金収入がありますので、正味負担額はもっと少なくなります。
    そういう意味ではJAや全労済は孤高の存在だと思います。

    私は全労済を検討していますが。

  33. 279 OLさん

    全労済が間違っていました。
    >274

    JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
    7699億円(53万0656件) 
    http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111130-15508.php
       
    地震保険だけの2012年2月1日時点の支払額
    1兆2081億円(75万2249件)

    (修正)
    全労済・自然災害共済だけの2011年12月31日の支払額
    1105億円(8万1988件)
    http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110316.php



    契約者ひとり当たりの平均支払額は三者とも似たり寄ったりじゃないでしょうか。
    ただ平均しても無意味でしょうが。

  34. 280 銀行関係者さん

    >275
    >支払いは厳しいのは完璧に立証されてます。
    完璧に立証...(笑)

  35. 281 匿名

    けなさないと売れないなんてかわいそうですね・・・

  36. 282 匿名

    免責5万って言ってる方いますけど、免責なんて建更についてないですよ。


    支払基準が5万以上の被害からってことなので、被害額6万円なら支払6万円です。



    書き込み一通りみてるとろくに知らないくせに発言し、指摘されてもスルー。
    で、しばらくして同じような書き込みがまた湧く・・・って方いますね。

  37. 283 匿名

    272さん>いや、掛け捨て部分は結果的に保険のほうが高いって結論になってますよ。
    積立部分を含めて保険料に比較してるなら愚の骨頂かと。

    しかも建更は全国一律、年払いでも最低10年は掛金変わりません。
    保険は前納抜きで上がらないとでも??


    最近のレスの流れ的には値段の比較のスレッドではないと思うのですが。

  38. 284 主婦さん

    新潟県中越地震でも東北大震災でも、
    どっちもどっち...ということですね。

    どちらも大した足しにはならず、
    費用対効果が悪すぎ、
    トレードオフが成立していない商品なのでは?
    と思う昨今です。

  39. 285 匿名

    そもそも儲ける為に入るわけではないですし、地震での被災から100%守るものではなく前進する頭金に使ってほしいという主旨でしょうからね。

    地震保険に関しては掛金率は共済も保険もいたずらに高いということはないと思いますが・・・

  40. 286 匿名さん

    そもそもJA建更を選ぶタイプはこういった掲示板を参考にしないんじゃないでしょうか。
    だからアンチJA建更が目に付くのかと。

  41. 287 OLさん

    JA建更について、
    >282
    >支払基準が5万以上の被害からってことなので
    とありますが、ちょっと補足です。


    注意したいところですが、
    http://www.ja-kyosai.or.jp/info/info_muteki201103/files/201103muteki.P...
    保証内容の拡充と謳う平23年4月からの改訂で、
    「損害の額が5万円以上の場合」が追加されたのは、
    風災・雹災・雪災の3つなのですね。
    ここには「水災」は含まれておらず、水災の場合は相変わらず
    「損害(床下浸水による損害を除きます。)の損害割合が3%以上の場合」
    であることに留意したいです。
    損害割合=損害の額÷共済価額 が3%以上は
    結構大きな障壁だと個人的には思います。
     3000万円で設定の場合 90万円以上の損害額
     2000万円で設定の場合 60万円以上の損害額

    まあ床上浸水すればそんな額くらい軽く超える?とも思うので、
    どうでも良いのかも知れませんが、それならなぜ上記改訂時に
    5万円以上でもOKに水災を含めなかったのかな...と疑問です。



    他方の損保では、水災の場合であっても風災・雹災・雪災と同様に
    床上浸水という条件付きではありますが、
    「保険の対象に損害が生じた場合」とシンプルで、
    損害の額が5万円以上などとは条件をつけずに
    前述>186のとおり実損払いという補償が主流だと思います。

    この水災については
    あとは再調達価額を限度に実損全額を補償してくれるとか、
    セゾン火災のように水災は一定の限度額が付されるとか、
    といった内容で損保各社ごとに検討していく話だと思います。



    おまけですが、全労済では水災における床上浸水について
    損保と同様に支払要件はゆるいですが、
    補償(支払われる共済金)が実損填補ではないです。
    個人的には残念と感じます。
    (個人的には全労済を検討していますので)
    ただ、火災共済から支払われる<風水害等共済金>に、
    自然災害共済からも支払われる<風水害等共済金>を加えれば、
    実損填補ではないですが、圧倒的に安い掛金のことを考えると
    まあ十分なように思えます。



    ここらへんは、水災・床上浸水の可能性との兼ね合いで、
    検討すれば良いのでしょうね。
    オプションで水災を外す方もいらっしゃいますし。

  42. 288 匿名

    建更は積立部分を引いても損保掛け捨てよりも高い。
    損保はいくら以上とかないのに建更は五万円以上でないと支払わない。
    水災では損保は実損払いが普通なのに建更は支払い要件が厳しい。

  43. 289 検討中の奥さま

    >建更は積立部分を引いても損保掛け捨てよりも高い。
    そうでもないようですよ。

    >177 >182のとおり、
    JA建更は全国一律で、損保の地震保険は都道府県により料率が異なるため、
    積立部分を引いたところでの保険料(掛金)の多寡は
    お住まいの都道府県で変わってきますね。

  44. 290 検討中の奥さま

    >288
    >損保はいくら以上とかないのに建更は五万円以上でないと支払わない。
    損保によっては免責が設定されていることもありますし、
    オプションで任意に設定できることもありますね。

    私はたったの5万円についてはどうでも良いのですが、
    水災がこの5万円云々の対象ではないことが不満です。

  45. 291 検討中の奥さま

    >288
    >水災では損保は実損払いが普通なのに建更は支払い要件が厳しい。

    >287のとおり、
    ここらへんは、水災・床上浸水の可能性との兼ね合いで、
    検討すれば良いのでしょうね。
    損保でもオプションで水災を外す方もいらっしゃいますし。

  46. 292 匿名

    水害について質問。



    損保

    「火災保険における水害保険金の支払い要件の一般的な条件は次のようになっています。

    建物または家財それぞれの「時価」の30%以上の損害
    床上浸水または地盤面から45cm超える浸水による損害

    このような状態の違いによって水害のときの火災保険金の支払いは異なります。」




    結局床下浸水は保障しないという意味ですか?
    そして再調達2000万の家に保険100万円でも上記に該当すれば実損分全て払うという意味ですか?
    しかも時価基準???



    建更

    「5%以上の被害、または床上浸水3%~5%未満の被害


    (損害額x加入割合)x110%(後片付け費用分)


    *加入割合=加入金額/再取得価格 
    満額加入なら実損そのまま支払。再調達基準。




    なんかおかしくないですか?床上浸水なら5%なんて軽くいきますよね?
    損保がそこまで有利???




    保険が加入割合に関係なく水害実損支払なら「建更+少額火災保険」がベスト?

  47. 293 OLさん

    >292
    趣旨が読解できませんでしたが、なんとなく回答しておきますね。

    >損保...結局床下浸水は保障しないという意味ですか?
    もし基礎高60cmだったら45cm超~床下の浸水でも対象となりますよ。

    >損保...保険100万円でも上記に該当すれば実損分全て払うという意味ですか?
    設定保険金額を上限に損害額を補償する「実損填補」が各社とも主流かと思いますよ。

    >損保...時価基準???
    再調達価額(新価)が主流ですよ。
    時価が登場するのは地震保険ですよ。しかも減価max50%が通常ですよ。

    >建更...なんかおかしくないですか?
    特に何にもおかしくないですよ。

    >損保がそこまで有利???
    それほど両者に違いが見いだせませんが。
    強いていえば、建更の損害割合3%をどう見るかでしょうね。
    あと、もし基礎高60cmで45cm超~床下の浸水は当然に床下で対象外ですね。


    >ベスト?
    いや、私はそう思いません。

  48. 294 匿名

    設定保険金額とはなんですか?
    100万円加入なら100万円までは水災で支払うって意味ではないのですか?



    再調達にたいしての加入金額によって減額されるのであれば建更と同じでしょうし、されないのであれば最小金額で火災保険に加入し、建更で支払われない分を火災保険で補填すればいいのでは?という意味のベストです。

    なんとなくお解りいただけますか?


    近頃は内水氾濫、新潟の地滑りもありますので意外に関心がある項目かもしれないですね。







  49. 295 OLさん

    >100万円加入なら100万円までは水災で支払うって意味ではないのですか?
    そういう意味ですよ。
    契約時に設定した保険金を限度に実損填補するというのが主流です。
    ただしセゾン火災のように床上浸水につき限度額を設けている場合もありますので、
    個々の損保商品によって異なるのは当然ですが、あくまでも主流というか傾向です。
    最近の損保もJAも約款はパンフ並にとてもわかりやすく作成されていますので、
    御一読されてはいかがでしょうか。


    >最小金額で火災保険に加入し、建更で支払われない分を火災保険で補填すればいいのでは?
      ・損保(火災+地震) & 損保(火災+地震)
      ・損保(火災+地震) & JA建更
    といった重複契約については>221を参照ください。
    JA建更は、損保と同じで、独立責任額「全額」方式を採用していますが、
    全労済は独立責任額「按分」方式を維持していますので注意が必要です。


    >という意味のベストです。
    やはりベストだとは思いません。(私見)

  50. 296 OLさん

    あとこちらも参考になるかと。
    >228
    >日本損害保険協会の重複契約・事故歴照会制度の共同利用者の中に
    >http://www.sonpo.or.jp/about/guideline/kyodoriyou/0012.html
    >JA共済は入っていることですし、特に関係ないのではありませんか。
    >(全労済は入っていないよう)

  51. 297 OLさん

    >294
    >意外に関心がある項目かもしれないですね。
    意外どころか、
    支払件数では火災や地震や落雷よりも多く、支払件数トップクラスです。
    支払金額では火災・地震に次ぐクラスです。

    だからこそ払う側(損保やJA)は
    水災についてあれこれ工夫をしているのだと思います。

    また、オプションで外す人もいることからも、
    結構皆さん注目・重視しているんじゃないでしょうか。
    (私見)

  52. 298 ビギナーさん

    とりあえず
    水災を重視するなら建更みたいな補償が少ないものは除外すべきですね。
    損保の実損払いに加入すべきです。

    逆に水災のない地域なら建更のように中途半端で補償の悪い
    水災が勝手についている商品よりも
    損保で水災を外したほうがはるかに良いという結論になります。

  53. 299 匿名

    ありがとうございます!納得しました。


    水害もそこまでの違いはないですね。

  54. 300 匿名さん

    >298
    >水災を重視するなら
    全労済も結構良いんじゃないでしょうか。
    費用対効果を考えるとなかなかかと。

    >299
    >水害もそこまでの違いはないですね。
    そうですね。

  55. 301 匿名さん

    なかなか建更か損保地震保険か決まらん。

  56. 302 匿名さん

    たしかに建更って気になる存在ですね。

  57. 303 匿名さん

    >298さん そもそも水災の可能性のない「地域」ってあるんですか?マンションって事ですかね?

    前後の流れからすると、損保も建更も水災ではあんまり変わらないってながれっぽくないですか?


    積立分は割りきりが必要だけど、建更が売れてるのもわかる気がする・・・

  58. 304 OLさん

    298ではないですが。

    >水災の可能性のない「地域」ってあるんですか?
    それを各自の判断で可能性を考えるわけでして、
    「無い地域だ」と判断する人も当然いるでしょうね。
    保険はリスクとリスクの交換、トレードオフなわけで、
    神のみぞ知る自然現象・自然災害を予知するわけではありませんものね。


    >損保も建更も水災ではあんまり変わらないってながれっぽくないですか?
    文脈の「ながれ」は不明ですが、
    強いていえば、建更の損害割合3%をどう見るか...くらいかと。(私見)

  59. 305 いつか買いたいさん


    震災体験者の生の声

    ma03580820さん

    今回の震災を経験して思ったことはちゃんとした保険に入れば良かったと思いました。
    [共済や農協]は安くていいと思って入っていましたが対応は遅く入る時はこれも保証します、
    これにも対応していますと言っていたがいざ何かあるとこれは対象外とかでした。入ったお金もお見舞い程度。
    気をつけたほうがいいですよ。

  60. 306 いつか買いたいさん

    >前後の流れからすると、損保も建更も水災ではあんまり変わらないってながれっぽくないですか?

    大幅に違います。
    損保は新価で実損払い
    建更は段階的な支払い方法なので実損ではなく削減された支払い。

    >そもそも水災の可能性のない「地域」ってあるんですか?
    近くに山、川、湖のない高台などは水災はないでしょう。



  61. 307 OLさん

    >305
    >気をつけたほうがいいですよ。
    はい、気をつけたいので、もう少し詳細を書いてみましょうね。頑張って!


    >306
    >大幅に違います。 ...建更は...実損ではなく削減された支払い
    それは一部保険の場合での実損填補(損保)と比例填補(JA建更)の違いだけで、
    全部保険で契約する場合はどっちもどっち、削減されませんよ。
    もう少し整理しましょうね。

  62. 308 OLさん

    >303
    建更が売れてるのもわかる気がする・・・
    私には正直わからないです。損保と全労済とで検討中なので。

  63. 309 匿名

    建物更生共済は圧倒的に契約者に不利だし加入するなんてあり得ないということは
    このスレッドをみてわかりました。
    全労災と保険会社だと
    どちらが有利なのか判断できません。

  64. 310 匿名さん

    小さいころから国語の読解は苦手だったんですか?

  65. 311 匿名さん

    日経ビジネス2011年度「非常時に頼れる企業」として
    三井住友海上が損害保険部門(車を除く)のベストだったようです。

    損害保険といっても傷害なのか火災なのか、はたまた海上なのか不明ですが、
    迷うのであれば三井住友の火災保険「GK すまいの保険」が無難なのでは?

  66. 312 匿名さん

    GKすまいの保険
    堀北真希ですね。

  67. 313 主婦さん

    うちは小高い丘の住宅地です。
    水害や土砂崩れは100%ありません。
    JAで加入していて気付かなかったけど
    無駄な水害の分まで払わされていたんですね。
    明日にでも解約して水害なしの保険に入りなおします。

  68. 314 OLさん

    >313
    >加入していて気付かなかったけど
    >無駄な水害の分まで払わされていたんですね。
    良かったじゃないですか、勉強することができて!
    無知は恥ずかしくありませんよ。

  69. 315 OLさん

    >水害や土砂崩れは100%ありません。
    でも決めるのは貴方ではなく神様ですけどね。

  70. 316 匿名さん

    高台でも心配している方もいらっしゃるようです。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/386498/

  71. 317 匿名

    みんな、自然災害支払い実績見てみよう。

  72. 318 匿名さん

    まだまだよく読まないで発言してる方(保険屋?)多いですね。人の話を聞かない聞かないのにここを目にするあたり・・・
    しかも説得力ゼロの文面では荒れるだけですね。


    そもそも水災の恐れが完全にないって・・・まさか洪水だけが水災だと思ってるんですかね。

  73. 319 匿名

    建更と県民共済は地震が心配なら避けるべきですね。
    日本で地震がありえない地域はない。
    とすると建更と県民共済は避けたほうがいい。

  74. 320 匿名さん

    建更って地震による損害に対して保障していないんでしったっけ。

  75. 321 匿名さん

    レベルが低いレス。


    文章もいまいちです。

  76. 322 匿名さん

    (更新)
    JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
    8416億円(59万2018件) 
    http://www.ja-kyosai.or.jp/about/press_nendo/2011/20120308/files/20120...


    (更新)
    地震保険だけの2012年3月1日時点の支払額
    1兆2167億円(76万1973件)
    http://response.jp/article/2012/03/02/170799.html



    全労済・自然災害共済だけの2011年12月31日の支払額
    1105億円(8万1988件)

  77. 323 匿名さん

    全労済について
    >地震等災害見舞金基金の積立額を超えた支払いとなったことから、今後発生する災害への支払いが困難となることが予想され、今後あらたに地震災害が発生した場合でも一定の見舞金を支払うことができるようにするため、年間の総支払限度額(100億円)を設けるるなど、地震等災害見舞金規程の改定を行った。(2012.03.11)

    良いニュースではなかったです。

    今後の改善策として、制度・保障の検討が挙がっていますので、
    異常災害時の支払限度額1700億円(>150)の改善に期待したいところです。

  78. 324 匿名さん

    (更新)
    損保全社の地震保険の契約件数が 
    1371万件(2011年12月末)
    http://www.nliro.or.jp/news/2011/120315.pdf

    (更新)
    JA建更の契約件数が 
    1163万件(2012年9月末)
    1109万件(2011年3月末)+54万件(2012年上半期増)
    http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111130-15508.php  


    全労済の自然災害共済の契約件数が 
    179万件(2011年5月末)
    http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/pdf/newscommunication201...

  79. 325 匿名さん

    財務省等が地震保険制度の抜本改定を検討中ですが、
    地震保険料が上がったり、損害認定区分を細分化したり、
    2012年度は動きがありそうですね。

  80. 326 検討中の奥さま

    細分化するということは1戸あたりの査定時間が大幅に増え、査定員の増員が必然的に・・・

    値上げもですが人件費もかかり更に保険料は高騰しそうですね。



  81. 327 匿名さん

    >156
    >地震保険制度というものが
    >建物等財産の原状回復・再建が目的なのではなく、
    >被災者の生活の再建が目的であるならば、
    >被災者生活再建支援制度を補う制度であるわけで、
    >それなら損保各社職員の査定を廃して、
    >地方自治体職員の査定に一本化すれば良いのに。

    >もしくは査定基準を統一して運用すれば良いのに。


    不景気ですからそれぞれの仕事を減らすわけにはいきませんし、
    皆で支え合わなければ仕方ありませんね。

  82. 328 匿名

    損保の地震保険が改定されたら建更のように保険料が高くて支払いも渋くなってしまうのでしょうか!?

  83. 329 匿名さん

    実際は逆かもよ!?

  84. 330 匿名さん

    建更が間違っていましたね。



    損保全社の地震保険の契約件数が 
    1371万件(2011年12月末)
    http://www.nliro.or.jp/news/2011/120315.pdf


    >(修正)
    JA建更の契約件数が 
    1163万件(2011年9月末)
    1109万件(2011年3月末)+54万件(2011年度上半期増)
    http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111130-15508.php  


    全労済の自然災害共済の契約件数が 
    179万件(2011年5月末)
    http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/pdf/newscommunication201...

  85. 331 匿名さん

    なんだかんだ増えてきていますね。

  86. 332 匿名

    328、329>えっ???

  87. 333 契約済みさん

    2年くらい前にじいさんが掛けてた建更の満期が来た。
    明細見たら30年間で350万円掛金掛けて、満期が500万だった(笑)

    親父が継続勧められて継続加入して今回の地震・・・
    17%の被害だったと。

    うちは契約したばっかですでに30年分の掛け捨て分相当いただいちゃった。


    で将来俺もたぶん再契約の無限ループww



    結局素直に言うこと聞いてる人のほうが総合的に得するんだよね。
    JAは家の近くにある分騙せないし、保障の内容もまじめっぽい。
    保険なんてイツなくなるかわかんないし、営業も他の悪口ばっかですぐにいなくなるから信用できないし。

    あんなにCMしてた○リコもいつの間にか名前変わってる。
    ネット○イフが安い!!!なんて商品10年更新の定期保険のみで、安いのネット重視の20代30代・・・
    40歳以降高すぎでアホミタイ。

    見た目の保険料だけで選ぶなら掛けないほうがましなきもする。




    とはいえ自分の生命保険はまだJAじゃないけどね(苦笑)要検討中。

    なんだかんだで建更は売れるとおもうけど。

  88. 334 匿名

    うちは損保の長期総合に親が加入してた。
    掛金300万円で満期金500万円
    昔はどこでも利回り良かったからね。

    建更は近所でも支払い悪すぎて悪評だらけだから却下。

  89. 335 匿名

    建更は基本の査定基準が厳しいから支払い悪くても仕方ない。
    クレームが多いのは契約時に支払い基準の厳しさをしっかりと説明してないから

  90. 336 匿名さん

    ぶっちゃけどこも査定した担当者による<重要

    保険だろうが共済だろうが運次第だよ。



    人だもんあたりまえやん。

  91. 337 匿名さん

    >334
    >建更は近所でも支払い悪すぎて悪評だらけ
    できれば都道府県くらい教えてくださいな。


    >174
    >「アフターロス」と呼ばれる手口
    >http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120214/dst12021421090018-n1.htm

    >東日本大震災の発生直後に地震保険に加入し、
    >「余震で被害を受けた」として保険金の支払いを
    >受けるケースが被災地で相次いでいた

    >東海地震に限り、「警戒宣言」発令後の新規加入はできないことが
    >大規模地震対策特別措置法で定められているが、それ以外に禁じる規定はない
    地震保険はユルいのかも。
    たしかにJA建更はここまでユルくないかも。

  92. 338 匿名さん

    >334
    >建更は近所でも支払い悪すぎて悪評だらけ
    それにしても東日本震災後も建更の契約者数も増えていますね。
    悪評って広がるの早いはずなんだけど。

  93. 339 周辺住民さん

    地震保険 JA建更に加入しています。 支払金額が低すぎます。
    3月・4月の地震でかなり家がやられました。
    建て替えをするしかありません。
    建物の価値が3000万円だったのですが
    JA建更の金額が高く、1500万円の火災保険に入りました。
    よって、地震保険は全損で750万円いただける保険です。
    年間10万ちょっとの掛け金です。
    建物の評価額が、3000万円で足りないので
    掛け捨ての損保の保険に入りました。
    火災保険1500万円、地震保険750万円いただける保険です。
    年間3万円くらいの掛け金です。
    損保の保険は5月中旬に査定をしていただき
    3日後には全損の750万円が入金されました。
    査定をしていただいたのは、1級建築士の方で間違いがない診断だと思います。
    基礎が崩れ、前のめりに家が建っています。かわらは落ち、屋根は傾き
    窓のカギは地震でねじれてしまい、使えません。
    壁は落ち石膏ボードでどうにか、かべの機能を果たしているようです。
    階段がずれているため2階に登れません。
    大まかにこんな状態です。
    JAの建更は、審査に来たのが5月上旬で
    支払金額が決定したのが6月20日くらいでした。
    損害率は28%です。
    審査をしているのはJAの職員です。
    審査をしたJAの職員の方は、損保の審査とJAの審査は違いますから
    と言って帰りました。
    あまりにも審査に差が出ていますよね・・
    こちらは宮城県南部ですが、建更に加入していた方
    いかがでしたか?
    JAの建更加入しなければ良かった・・・。
    損保に大きくかけておけば・・と後の祭りですが・・・
    その中でも、JAのお偉いさんとの知り合いの方などは
    基礎に1か所ヒビが入っていただけで100万円おりた方などもいます。
    JAは知り合いが居ないと査定が厳しいのでしょうか?
    JAの審査に詳しい方教えてください。
    知り合いが居るから多くもらえたり、知り合いが居ないから
    保険金があまり支払われないのは不公平ですよね・・
    すごく困っています。

  94. 340 住まいに詳しい人

    >>339
    確かに損保とJAの査定方法は違います。

    損保は見積もり額などは見ません。木造の場合、基礎、外壁、屋根、軸組みの損傷面積と本数を数え、50%になれば全損認定で全額出ます。
    JAは5%以上の損害が条件で見積もり額の半分が出る形です。ですから今のままだと210万円出ることになりますね。ちなみに、損害の認定が50%の場合、、、損保は750万、JAは375万です。見積もり額が高くなればなるほど出る金額も高くなるわけです。見積もりには柱の修繕も載っていますか?柱はけっこう縦割れしますが、見落とされがちです。ちゃんと1本1本調べておきましょう。

    >JAは知り合いが居ないと査定が厳しいのでしょうか?
    JAの審査に詳しい方教えてください。
    知り合いが居るから多くもらえたり、知り合いが居ないから
    保険金があまり支払われないのは不公平ですよね・・

    そこは本当かわかりませんが、先日、建更に加入している知人宅では地震の請求自体を握りつぶされていました。調査すらせずに出ませんと言うのはどういう根拠だ?って詰め寄ったら周辺が小損害だったからってわけのわからん理由を言っていました。

  95. 341 匿名さん

    東日本大震災についての
    地震保険における損害割合
    (2011年6月末時点)

    >全損  5.9%
    >半損 26.6%
    >一部損67.5%


    地震保険でも全損認定は狭き門のようです。

  96. 342 匿名さん

    建更の気に入らない点。
    認定した損害割合を公表していない。

    大数の法則からすれば、
    きっと7割ほどは損害割合20%未満なのだろうが。



    東日本大震災

    JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
    8416億円(59万2018件) 
    http://www.ja-kyosai.or.jp/about/press_nendo/2011/20120308/files/20120...


    地震保険だけの2012年3月1日時点の支払額
    1兆2167億円(76万1973件)
    http://response.jp/article/2012/03/02/170799.html


    全労済・自然災害共済だけの2011年12月31日の支払額
    1105億円(8万1988件)

  97. 343 匿名

    建更に加入していました。
    駿河湾沖地震で被災しました。
    風呂場 外壁 基礎などに被害を受けました。
    農協に伝えたら見にきたけど対象外と言われ全く補償されませんでした。
    自動車保険は三井住友に加入していたから状況をみて貰いました。
    そしたら最低でも一部損 半損もありえると言われました。
    それを農協にクレームすると三井住友とは査定方法が違うと一蹴されました。
    即解約しましたがいまだに腹が立つ。

  98. 344 匿名さん

    とても関心がありますので、
    >風呂場 外壁 基礎などに被害を受けました。
    >農協に伝えたら見にきたけど対象外と言われ全く補償されませんでした。
    のあたりを詳しくお願いします。


    風呂場 外壁 基礎の被害となれば、それ相応の被害割合だと思うのですが、
    JA建更は、どのような査定基準で補償対象外だったのか、
    ぜひ教えてください。



    >農協にクレームすると三井住友とは査定方法が違うと一蹴されました。
    これは仕方ありませんね。査定方法が違うことは有名ですので。

  99. 345 匿名

    >>342
    一軒当たりの支払いはJAが圧倒的に高いですね。
    このスレの意見がマイノリティーなのでは無いでしょうか?
    小生宅は損保に入っていて一部損でした。
    周りのJAに入っていた人は多く出たと喜んでいました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸