住宅ローン・保険板「「建更」と「火災保険+地震保険」の比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-09-30 12:20:05
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。

現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。

今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。

そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。

[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

  1. 22 匿名さん

    JAは5%で全損扱い。損保は50%で全損扱いと聞きました。
    補償が厚いのはやはりJAみたいですね?
    しかしJAは支払額が高いのも事実です。
    JAの補償で満期金がなければ、保険金も低く抑えられて良いと思うのですが、
    こんな都合のよい商品はありませんよね?

  2. 23 匿名さん

    損保の場合は火災で万が一の場合は再取得価格で支払い査定。
    地震で万が一の場合は時価額評価で支払い査定となるものが多いようです。

    JA共済の場合は火災で万が一の場合も地震で万が一の場合も再取得価格での支払い査定となるようです。

    家が古くなってから地震が来て被害を受けた場合はJA共済のほうがより多くの保険金を支払ってくれるみたいですね。

  3. 24 匿名さん

    確かJAは損金参入の枠が民間火災保険より多く9%(民間損保3%)を異常危険準備金に積み立てている。また有税積み立ても実施しているようで既に1兆3千億円の異常危険準備金を保有し、2700億円超過分を海外に再保険出している。民間は政府に再保険出しているわけで異常危険準備金が充実しているわけではない。(つまり税金で補填)建更って結構すごいと思う。

  4. 25 匿名さん

    建更と民間保険各社の同等の総合保険を検討している最中、
    民間の保険会社が次々と不祥事(未払い、記載漏れ)を起こし
    損保に至っては営業停止処分を受けるという始末で、建更に
    決めました。

    また20さんが書かれている、地震保険を5年ごとに見直せると
    いうのを僕はあまりポジティブに捉えられず、当方は関東在住
    なのですが、むしろ保険料の改定や当地区分の見直しで、
    地震がこない間は保険料は上がっていくであろうと予想しました。
    5年後の地震保険料を心配するのが嫌だったので、これも建更に
    決めた理由のひとつです。

  5. 26 ろうきん

    AIUか建更か全労災で悩んでいます。
    どなたか、建更のメリットについてもう少し教えて頂けませんか?

  6. 27 匿名さん

    AIUは詳しくありませんが政府の再保険に加入しているとすれば、一般的にどこの保険会社に加入していても災害時に受けられる補償はほぼ同額のはずです。
    JAや全労済の場合し政府の再保険に加入しておらず独自に海外の再保険市場にリスクを転化したり、独自に異常危険準備金を積んで事業を行っているようです。JAの場合は歴史もあり保証水準も損保よりも良い部分があります。ただ貯蓄部分も一体となっているので掛金は高いのが特長です。(満期金として受け取れますのでトータルでの分析が必要かと)全労済の場合は近年に事業開始したばかりなので保証水準、異常危険準備金や支払い限度額が見劣りするかも知れませんが掛金安いので入り安いという面があります。巨大災害時の保証水準をどの程度に設定するかでどの保険を選択するか決ってくるのではないでしょうか。

  7. 28 JAL

    保険に詳しい人曰わく、保険はまさかの事態に備えるもの。家屋でよく起こる損傷は付帯設備で、これに特化した保険商品もあると聞きます。
    付帯設備の補償面で比較したとき、どこがおすすめですか。ちなみにJAの火災保険は付帯設備の補償は付いていますか?

  8. 29 匿名さん

    建更の一番の問題は、途中で解約しても返戻金がないことなんですよねー。
    30年も同じところに住んでるとは限らないし・・・。

  9. 30 匿名さん

    JAで住宅ローンを組むことを決めています。
    火災共済についてはJAの火災共済と建更とどちらがいいのか
    迷っています。
    ローンのチラシに「担保物件については火災共済(保険)に加入して
    いただき、質権を設定させていただきます」と書いてあります。
    この質権の意味がわからないのですが、どなたか説明していただけませんか?
    保険金がもらえるような事態があったときにその保険金はJAに取られてしまう
    のでしょうか?

  10. 31 匿名さん


    >保険金がもらえるような事態があったときにその保険金はJAに取られてしまうのでしょうか?

    ローン残金に充当される。
    なにかまずいですか?

  11. 32 30

    >>31
    レスありがとうございます。
    ローン残金に充当されるということだったのですね。
    やっとわかりました。
    たとえば、建更の満期のお金もJAに取られちゃうんだったら
    建更にする意味ないななんて思っていたんです(汗)

  12. 33 フラット50

    私は3月完成予定で全共済の火災共済にしようと思っています。建坪35坪、住宅2240万、家財1400万で、だいたい年額6万円ぐらいの掛金と見積もりが出ました。自然災害補償付き(地震も)です。
    これは他の保険と比べてどうでしょうか。

    あまりこの掲示板でも全労済の火災共済のことが出ていないようなので、ぜひご意見をお聞かせください。

  13. 34 匿名さん

    全労済では地震の場合最高20%(+火災から5%見舞金)しか保障されませんからあくまで地震保険とは違うものと考えた方が無難です。ただし地震保険は時価での保障となるようですので、年数が古い物件では契約金額で保障する全労済の方が支払い額が高くなることも考えられます。火災に関しては損保よりも安いし保障内容も良いので、地震の際にどの程度の保障が必要か検討されたほうがよいでしょう。

  14. 35 フラット50

    ありがとうございます。地震の場合の保障についてよく考えた方が良さそうですね。

    火災重視で行けば、やはり全労済がリーズナブルかつ保障もいいということでしょうか。

    わかりやすく教えていただきありがとうございました。

  15. 36 匿名さん

    地震保険で私も悩んでいます。
    これまで住んでいたマンションは管理組合が共用部分の地震保険に入っていたの
    ですが、今度引っ越すところは入ってないらしいので。
    地震の場合、実際には躯体や配管などの共用部分が損傷を受ける場合が多いと思う
    のですが、建更と損保の地震保険ではその辺りの査定・保障はどうなんでしょう?

  16. 37 匿名さん

    とりあえず↓で概算出して、管理組合の理事会に提案したら。
    https://www.haseko.co.jp/hss/hoken/gaiyou/simulate.html

  17. 38 頭がふらっと

    保険は万が一のため。
    火事などはめったに起こらない気持ちが強いとき、安い掛け捨てにするのも一方法ですが、
    JAの建更で満期受け取りすなわち積立を考えた時、金利はどれくらいになるのでしょうか?
    生命保険の一時払養老保険と同様の考えから起こった疑問ですが...
    金利の求め方についても教えてください。

  18. 39 JAで検討中

    >>30さん
    私もJAで検討中なのですが、少し質問させてください
    JAの火災共済と建更とで、悩んでおられるようですが
    火災共済は HappyHomeのことですか?
    それとも掛け捨ての火災共済のことでしょうか?

    また、掛け捨ての火災共済でしたなら、HappyHomeでの見積もりされましたか?
    よかったら教えてください

  19. 40 30

    >>39
    JAでは来年になってからローンを組む予定なのでまだ保険は決めていません。
    担当者からは建更、ハッピーホーム、火災共済それぞれの説明を受け、今手元にそれぞれの保険料金の換算表があります。
    1000万円につき35年、A構造、一括払いの場合、ハッピーホームは14万3700円、火災共済は50120円になるようです。
    ハッピーホームの地震保険は火災保険の50%加入で1000万円につき3150円の1年自動継続だそうです。

    だんだんハッピーホームにしようかなという気持ちが強くなってきています。

    金額は地域で違うかもしれないので確認して下さい。

  20. 41 JAで検討中

    >>30さん
    私は12月入居なもので、もう保険を決める時期なのですが
    火災共済とハッピーホームでは、ずいぶんと金額が違って来るので悩みます

    丁寧にありがとうございます

  21. 42 30

    >>41
    12月には入居なのですね。
    火災共済とハッピーホームで悩んでいらっしゃるのですね。
    JAの火災共済では地震保険がないんですよね。
    ハッピーホームには地震保険の設定がありますね。
    そこでどちらにするか決める判断ができそうです。
    また、JAで住宅ローンを利用されますか?
    それであれば、JAも自分のところのローン利用者を優遇した補償内容にしているのかな?なんて思ったりもしています。

    JAの担当者は建更とハッピーホームを勧めていました。

  22. 43 今さらの質問

    保険初心者の飛び入りですみませんが、JAの火災共済と建更の違いがよくわかりません。
    建更だけしか扱っていないのかと思いました。
    それに加えてハーピーホームとはこれいかに?

  23. 44 JAで検討中

    >>30さん
    私もJAでローンを組みます

    >>43さん
    火災共済はJAでローンを組む人用の、掛け捨て火災共済(かな?と思っています)
    ハッピーホームが、一般的な火災保険で
    建更は、積み立てが主の、火災保険なのではないでしょうか?

    火災共済が、火災、落雷、破裂または爆発、建物外部からの落下物等
    給排水設備の事故や水濡れ、盗難、騒じょうや集団行動の暴力行為等   が補償で

    ハッピーホーム(ベーシックプラン)が、上記の補償に加えて
    風・ひょう・雪災、水災、残存物取片づけ費用、失火見舞金
    臨時費用、損害防止費用、特別費用    が補償されます

    また、火災共済は、地震保険が別途加入できませんが
    ハッピーホームは、地震保険に加入できるようです

    私も詳しくないので、間違っていたらすみません


  24. 45 30

    >火災共済はJAでローンを組む人用の、掛け捨て火災共済(かな?と思っています)
    >ハッピーホームが、一般的な火災保険で
    >建更は、積み立てが主の、火災保険なのではないでしょうか?

    火災共済とハッピーホームの説明が逆ではありませんか?
    ハッピーホームがJAで住宅ローンを組んだ人しか申し込めないものです。
    掛け捨てです。

  25. 46 JAで検討中

    >>30さん、そうなんですか?
    そこのところ確認したわけではないので
    一番安い火災共済がJAでローン組む方用かと、思いこんでいました

    度々に助言いただいて、ありがとうございます
    結局我が家はハッピーホームのベーシックタイプにするつもりです
    家財はだんな様の会社で入ろうかと考えていましたが
    JAで一括で入った方が全然安かったので、一緒に入ることに。

    保険なので、いざって時に補償が薄いと不安ですから
    必要経費と思って、決めました

  26. 47 匿名さん

    >>46

    家財も一括ではいると、JAに質権(?表現が違うかも)がいきませんか?
    我が家は実行後JAの家財に入ろうと思ってます。

  27. 48 30

    手元に3つの火災保険の資料がありますが、
    やはり、ハッピーホームは「JA住宅ローン利用者向け」と
    パンフの表紙に書いてありますよ。

  28. 49 JAで検討中

    >>47さん
    どこかで確認されたんですか?
    私はJAの担当者に、聞いてはいませんが
    AIU保険の質問サイトで、「家財には質権設定がない」とありましたよ

    今度担当者から連絡があったら、確認してみますね

  29. 50 匿名さん

    JAローン利用者です。結局私はAIUにしました。
    JAの火災保険をやめた理由は、
    ①JA掛け捨て長期一括前払いの火災保険は確かに保険料は安いが、地震保険が付加できない。
    今後大地震が発生する可能性が高いとされている地域にいるため、地震保険なしでは極めて不安。
    ②建更は、保障内容は極めて充実しているが、満期で還付される金額を差し引いても、保険料が高すぎ。

    そこで、①長期一括前払いで、②質権設定ができて、③地震保険が付加でき、④水災等不担保が可能、
    ⑤保険料が安い、⑥会社の信用度が高いという条件で
    他社の火災保険を探しました。
    その結果、日新火災が①〜⑤を満たしていて、「おっ」と思いましたが、⑥に難アリ(S&PでたしかBランク)でした。
    そこで、若干の保険料増加を我慢して、AIUにしました。
    ご参考まで。

  30. 51 匿名さん

    >>50
    そうそう、JAの火災共済だと地震保険がつけられない。
    Happy Homeだと地震保険の扱いがある。
    地震保険が必要でなければ、JAの火災共済は保険料が安くてお得ですよね。

  31. 52 JAで検討中

    >>50さん
    うちもAIUを検討したのですが、1階なので水災をはずすのがこわくて
    細かく比較すると、JAの方が補償項目が多くて
    価格はあまり変わらない印象でした

    水災をはずしたい人はAIUの方が安くなりますね

  32. 53 匿名さん

    東京海上日動火災の「ホームオーナーズ保険」(ホームガード保険)も水災が外せる
    ようになりましたね。契約先のデベがこちらの代理店だったので、ものすごく安く
    かけることができました。

  33. 54 JAで検討中

    担当の方に、家財の事を聞いてみたのですが
    やはり質権の設定で、家財もJA預かりになるそうです

    (ただ担当者が言うには「住宅ローンが多く残っていたらそうなります」との事で
    ローンが少なければ、差額は戻って来るのですが)

    担当者に家財だけ別で掛けて、2本立てにする話をしましたら
    「お客様の考え方次第ですから、どちらでもいいですよ」と。

    何かあった時に、現金でもらうかローンの支払いに回すか・・・
    しかし実際に火事にあったら、修繕して住めるのでしょうか?
    不安になりました

    体験談のある方のお話が聞いてみたいですが
    なかなかいらっしゃらないでしょうね・・・

  34. 55 ジョジョ

    JAの火災保険について教えてください。

    私もここでローンを組むのですが、火災保険については担当者が「たてこう」を勧めてきて、
    これ以外の商品もあるにはあるがお勧めしていないと言われ、紹介もされていません。
    「たてこう」は高すぎるのでパスですが、いざという時に時価基準と言うのも頼りない
    と思っていたところ、このサイトでハッピーホームというものをはじめて知りました。

    そこで質問なのですが、ハッピーは再調達価額なのでしょうか?そして概ねいくらくらい
    になるのでしょうか(例えば1000万当たりで期間35年ではどのくらいでしょうか?)

    火災保険にはほとほと悩まされています。やはりネックは「一括」というところです。
    私の場合、35年で3000万くらいで日新火災だと一括で100万ほど、AIUだとさらに高く
    なりそうなのでなんとかならないかなと・・・。

    そこで質問なのですが

  35. 56 ジョジョ

    ↑ すみません、最後の一行を削除して下さい。

  36. 57 30

    >>ジョジョさん
    >例えば1000万当たりで期間35年ではどのくらいでしょうか?
    >>40の私の書き込みを見てください。
    金額を書きました。

    >ハッピーは再調達価額なのでしょうか?
    私もまだ来年住宅ローンを組むので火災保険については勉強中なのですが・・・
    手元のパンフには「ご契約金額(保険金額)は再調達額の100%としてください」と
    書いてあります。再調達額を下回って契約すると損害額の全額を支払うことができない
    ことがありますとも書いてあります。

    ちなみにHappy Homeは引き受け保険会社が共栄火災海上保険株式会社に
    なるようです。http://www.kyoeikasai.co.jp/

    ジョジョさんのおうちの構造がどのようなものかはわからないのですが
    A構造なら3000万の場合35年一括払いで42万とちょっとになるようです。
    日新火災の100万よりはるかに安くなりそうですね。
    私の資料の見方があっていればですが。地震保険は入れないで計算しました。

    この掛け金って都道府県で違うものなんでしょうか?
    うちは栃木県です。


  37. 58 30

    A構造(耐火)は鉄筋コンクリート造陸屋根
    B構造(耐火)は鉄筋造一戸建て、木造コンクリート造
    C構造(準耐火)は木造モルタル、サイディング
    D構造(非耐火)は木造板張り

    AとBは保険料が一緒です。(35年1000万につき143,700円)
    CとDも保険料が同じです。(35年1000万につき351,700円)
    CとDの場合1000万35年一括払いで351,700円です。
    3000万だと105万5100円です。

    日新火災で100万ということはもしかしたらジョジョさんのおうちは
    マンションではなくて、CとかDなのかなと思って一応、こちらの掛け金も
    書いておきますね。

  38. 59 匿名さん

    JA火災共済で 1,600万円で、30年一括支払い 250,000円 でした。

    家財も入ろうと調査中です。
    JAで家財の場合は「むてき」しかないのでしょうか?
    火災共済のような掛け捨てで安いのは無いでしょうか?

  39. 60 ジョジョ

    30さん、匿名さん、有り難うございました。
    大変参考になりました。

    私はこの度住宅を建築中で、ローンは金利の安さから
    JAに申し込み、審査もとおりました。

    しかし・・・火災保険はローン期間をカバーしたもの
    でかつ一括払いでないとダメと言う話をかなり後にな
    って説明を受け困っておりました。

    自分の中でこうしよう、という選択が固まってきました。
    ありがとうございました。

  40. 61 税金しんどい

    30年一括払い250,000円ですか?
    となると確定申告で控除してもらえる損害保険料控除は一回限りになるのでしょうか?
    私としては各年で一括払いだと負担も楽になる上、この減税措置にも対応できると思うのですが、いかがでしょうか?

  41. 62 匿名さん

    JAで火災共済契約者です。毎年、控除証明書が送付されると聞きました。

  42. 63 by 匿名さん

    いくら長期の契約であっても満期返戻金がないと確申の『短期損害保険料控除』扱いになるからあんまりメリットないよね・・・・

  43. 64 匿名さん

    その分 保険料が安いよ。

  44. 65 税金しんどい

    来年の申告時には、損害保険料控除は地震保険料控除という名目になり、長期損害保険(12月31日までの加入)、もしくは地震損害保険のみしか税金の控除を認められなくなったそうです。
    現時点では一応地震特約をつける方向ですが、外す可能性もあり、年内には結論をつけなければいけない状況になってきました。
    そこで、超初歩的な質問ですが、長期一括払いの保険は建更とは別物なのでしょうか?
    建更の保険料の支払方法の一つなのかと思っていたのですが、上記のレスと話しがつながらないことに気付きました。
    別商品ということになると、長期一括払いの保険商品は何という名称なのでしょうか?

  45. 66 匿名さん

    ただの火災共済じゃないでしょうか。

  46. 67 匿名さん

    >>65
    建更は満期金が戻るタイプ、掛け金高い。
    ハッピーホームはJAで住宅ローンを組んだ人だけが申し込める。長期一括払い。掛け捨て。
    火災共済は地震保険などがない一番安いタイプのもの。長期一括払い。掛け捨て。掛け金安い。

  47. 68 匿名さん

    こんにちは。
    うちは2300万ほどJAから借りました。
    その分の保険はハッピーホームで入り、地震も入りました。
    家自体は3000万ほどなので足りない分農業共済の火災保険に入りました。家財も対象です。
    そのほうが3000万ハッピーホームより安かったもので・・・
    でも
    お金さえあればセコムにしたかったな〜

  48. 69 匿名さん

    火災保険って長期で入って、もし売却したら残りの期間の保険料は返ってきますか?

  49. 70 匿名さん

    >68
    購入なさったのはマンションですよね?そうすると、3,000万円の物件でしたら、
    火災保険は8割ほどの部分、つまり2,400万円くらいなのではないかと思いますが。
    3,000万円全額は必要ありませんよ。
    それから家財保険も火災と一緒に入って、JAの抵当になってしまったのですか?
    家だけでなく、家財までも抵当に入れられてしまうと、後々面倒だと思いますけど。

  50. 71 匿名

    JAでロ−ン組もうと思ってますが、火災保険はJAではいらないといけないと言われました。
    こんな話きたことあります?
    他にも検討したいのですが・・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸