住宅ローン・保険板「10年固定 金利 何%?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 10年固定 金利 何%?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2016-06-01 22:29:50
【一般スレ】住宅ローンの固定金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?

[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

10年固定 金利 何%?

  1. 501 匿名さん

    そもそも、低金利にも限度があるよ
    住宅ローンで銀行にかかるコストは色々あるから
    1%まで来ていたらもう下がりシロはほとんどないでしょ
    団信無料ってことはそのコストも要る訳だしね

  2. 502 匿名さん

    5月は10年固定の下げ期待できそうですね。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0600A_W3A400C1NN1000/?dg=1

  3. 503 匿名さん

    下がりそうですが、
    なんかもう国債に連動しなそうな。

    スレの初期の10年固定2.15%ぐらい
    で借りてた人、みんな借り換えした
    かな?

    10年固定1.1%、優遇1.7%がある時代。
    インフレターゲットといっても増税
    もあるし、5年は安泰だろうな。

  4. 504 周辺住民さん

    乱高下しているので。利率は据え置きじゃないかな。
    ああ。借り換えたい。

  5. 505 匿名さん

    10年固定は私も据え置きだと
    思います。もう無理でしょ。

    長期はちょっと下がるかな。

  6. 506 周辺住民さん

    ソニー銀行、誤差範囲だけど、ほんの少しだけ
    上がりましたね。他行は4月と同じになるんじゃ
    ないでしょうか。

  7. 507 匿名さん

    10年が上がったのは
    意外です。爆下げとはいかずとも
    0.05程度下がると思ってました。

    他行は据え置きだと思います。

  8. 508 購入検討中さん

    地銀ですが、10年固定1.4%
    11年目~店頭表示金利より1%引き下げ

    8大疾病付きです (金利上乗せなし)

    どうでしょう?????

  9. 509 匿名さん

    八疾病ならSBIの1.18%だなぁ

  10. 510 匿名

    保証料や手数料あたりがどうなってるかじゃないでしょうか? どちらかが2.1%とか盗るようなら考えものかも…。

  11. 511 匿名さん

    1.4%ならば普通かなあ。10年後
    の優遇少し悪くない?

  12. 512 匿名さん

    保証料込みで1.7%と高いですが、返済終了まで金利優遇▲1.9%です。

  13. 513 周辺住民さん

    3メガ銀行、あがりましたね。
    信託系は据え置き。

  14. 514 匿名さん

    1.4% は当初10年固定の金利。

  15. 515 サラリーマンさん

    各銀行の10年固定金利は、5月はわずかに上昇ですね。

  16. 516 ビギナーさん

    最優遇が1.4だと平均的にはもうちょい上か。。

  17. 517 匿名さん

    5月も低金利3強は変わらずのようですね。

    地方限定 1.0%、変動0.7%
    信託銀行 1.15%、変動0.775%
    ネット銀 1.18%、変動0.865%(八疾病つき)

  18. 518 住まいに詳しい人

    ソニー銀行、0.286%のアップですね。

  19. 519 買いたいけど買えない人

    517さん、地方限定って、どこ銀行ですか?

  20. 520 匿名

    スレ全部読んだらわかるよ

  21. 521 匿名

    10年固定、6月は爆上げですかね?

    +0.15ぐらいですむ?

  22. 522 住まいに詳しい人

    >>521
    どうでしょうね。
    かなり上がるんじゃないでしょうか。

    あと2週間、10年もの国債の値動きに
    注視が必要ですね。

  23. 523 匿名

    >522

    ありがとう、そうですね。

    国債が激しくて、前の水準だと
    あがらないと思うんですが、
    今の計算だと前月の差みたいに
    なってるのでかなりあがるのかな。

  24. 524 住まいに詳しい人

    >>523さん

    これまでのように利率が下がる局面、というかデフレ下では、ゆっくり下げていけば良かったと思いますが、今は不穏な上昇傾向です。銀行側は安全をみるでしょうから、多少、高い感じの固定金利になっていくような気がします。

  25. 525 匿名さん

    6月実行は損をしそう。

  26. 526 住まいに詳しい人

    今日も長期金利、上がり気味ですね。
    いったいどうなるんだろう。

  27. 527 サラリーマンさん

    10年固定は、0.25%くらい上がりそうですね。

  28. 528 匿名さん

    当初10年固定は金利程度1.6%位に戻るって事!?まだ大騒ぎするレベルじゃない

  29. 529 匿名さん

    10年固定に切り替えたいが、6月じゃ遅かったのかな…

  30. 530 申込予定さん

    10年固定1.15、固定期間後1.4引き下げは有利ですか?

  31. 531 匿名

    6月は0.2程度あがるよ。

    5月までに実行できた人は
    良かったね。まあ7月からは
    まだわからないけとね。

  32. 532 匿名さん

    7月にまた下がることもあり得るということ?
    4月から5月も0.5上がってたから、もっとあがるのかな?

  33. 533 匿名さん

    0.5%上がったら湿疹でそうです
    0.1~0.2%ぐらいでは?
    5月31日が怖いですね

  34. 534 匿名さん

    15年ローンにしようと思うので金利が1.6%以下なら当初固定にしよう 

  35. 535 サラリーマンさん

    ここは10年固定のスレッドです。15年ではありません。

  36. 536 匿名

    最近の国債金利を見てないが、日銀がどんどん引き受けるという話だったけど、違うの?

  37. 537 匿名

    日銀がどんどん引き受けても、機関投資家が保有する国債はそれ以上に莫大。
    それが売られれば、市場は荒れる。

  38. 538 サラリーマンさん

    日銀の黒田総裁には困ったものだ。あんな発言する意味は? これで金利がますます上がるのでは?

  39. 539 サラリーマンさん

    もう一度ポンって下がる時期があるからその時期の見極めが必要
    早めにポンがくるならそれまで待っていた方が特
    ポンが遅くなると下がっても今の金利より高いとこまでしか下がらないから今借りた方が特
    まあ誰にも分からないからサイコロでも振って決めるべし

  40. 540 匿名さん

    ポンと待てないな、建替えだから。完成引き渡しが融資実施時。

  41. 541 サラリーマンさん

    金利のみ気にするならつなぎ融資で引っ張れ
    表題登記だけして所有権登記を遅らせれば、融資実行も遅れるから
    業者に協力してもらって引渡しを遅らせるって手もあるね

  42. 542 匿名さん

    10年固定か変動かで迷ってるなら、変動で借りて、途中で10年固定に切り替えればよいのでは?
    そのときの金利がどうなってるかはわからないが…

  43. 543 匿名さん

    >>542
    だから難しいですよ
    変動は、2016年までは、そう上がらない気がするけど
    銀行や生保などが、国債依存度を下げたくて、今見たいに
    売ってばかりだと、いくら日銀が買いの受け皿でも
    現実長期金利は上がっている
    これで、もし2年以内に物価上昇率2%なら
    確実に今より長期金利が高くなっている

    つまり、後2年変動でいって、そこで10年固定を選ぶと
    今より確実に高い金利で10年返済することになる。

    10年固定に変えるなら、この1年半以内くらいではないだろうか。

  44. 544 サラリーマンさん

    やはり、早めに融資実行で当初優遇10年固定で控除を受けて、10年後に一括返済ですよね。私はそうします。予定が狂っているのは、工期遅れで5月実行のはずが6月になること。これで金利が0.2は上がりそうです。HMを怒りたい気分もありますが、ローコストHMですから無理は言わず、しっかりと建ててもらいます。0.3も上がったら怒るかも…

  45. 545 契約済みさん

    本日、金消契約してきました。
    元は6月中の実行予定だったが、銀行側から5月末の実行を勧められました。
    本当に6月から金利上がるみたいです。
    ちなみに地銀で全期間1.85優遇の10年固定です。

  46. 546 匿名さん

    544
    10年後に一括返済出来るなら、変動で良くないですか?
    1%以上の金利タイプを選ぶメリットがあまり無いような気がしますが

  47. 547 申込予定さん

    >545
    1.85優遇で何パーセントですか?

  48. 548 匿名さん

    10数年で返せる人がフラットと比較して選ぶんでしょ?他に選ぶ理由ってあるの?

  49. 549 匿名さん

    確かに、10年で完済できるなら
    変動でもいいけど、個人的には、2016年4月には
    政策金利は上がると思う。
    その後、6年間が、どの程度上がるか、そのままかは
    わからないけど。

  50. 550 匿名さん

    6月、0.1〜0.2上がりますね。
    7月もまた上がるのでしょうか?

  51. 551 匿名

    誰にもわからないが5月の数字より高いのは間違いない!

  52. 552 匿名

    変動で3年間0.875%を
    満喫して今月10年固定に
    1.4%に切り替えました。

    手数料無料だったしね。
    本当ならば先月したかった。

    地銀ですが、優遇そのまま
    で10年以下の固定を選択
    できます。返済に18年ぐら
    いかかるので、まだ10年後
    金利の選択しなくてはなら
    ないですね。ちょっと怖い
    ですが、残金減ってるだろうと。

    6月は上がるだろうけど、
    7月からは落ち着いてくれる
    と良いですね。

  53. 553 匿名さん

    価格の半分以上自己資金投入したので15年ローンにして変動にしようかと思いましたが、来月ローン契約の為、当初10年で13年位もしくは10年過ぎたら一括返済で完済しようかなと思ってる所です。変動も後髪引かれるんだけど

  54. 554 匿名さん

    >>552さん
    私も同様です。
    もちろん、変動のままも考えました。
    2016年4月までは変動金利の上がる感じもしないので。

    でも、それでも10年固定に変えたのは、
    変動金利に動きがないとすれば
    現在の黒田日銀体制と金融緩和路線の維持、政権与党内での安倍下しが
    なく、安倍政権が順調にいくことが前提のはずで、でも
    恐らく、そうはいかないと思ったから。

    私は、主人が過去2回大腸ポリープを摘出しているのと、主人の父が大腸ガンで
    大手術をしているので、念のため
    ガンの特約0.2%上乗せして1.5%(優遇後)で10年固定にしました。

    10年間、変動に大きな動きがなくても、微々たる安心保険料を払ったと思って、
    むしろ10年後に変動に戻る際に、高金利でないならそれも結果オーライかと。
    10年後となれば、景気の周期からして、また不景気かもsれないので
    その時は残高も減っているので、変動のままいくかも。

  55. 555 匿名さん

    >>554
    よくわかっていないようだけど
    そのケースの場合、保険にもなっていないし固定金利でも変動化する可能性がありますよ
    もし金利に保険をかけたいなら別のヘッジポジションを取る必要が

  56. 556 匿名

    >554さん

    ガン特約付けて1.5%ならば
    私より優遇良さそうですね。

    私も変動の優位は認めつつ、
    数年は政策金利はあげられ
    ないだろうけど、いざ切り替え
    するときに、今の金利では
    切り替えできないだろうと
    思いました。10年固定が
    1.5%以下なんて、数年前では
    考えられませんでした。

    体感金利は今のほうが高いって
    いう人もいますけどね。

    まあこれで10年間は安泰なので、
    繰り上げ資金を積み立てるか、
    投資するか、色々考えてみます。

  57. 557 匿名さん

    >>555さん
    別に、毎月の支払が生活に支障をきたさない範囲ならいいんです。

    これまで25年の変動で借りて、10年変動できて、残高も減ってるので、そのまま変動でも
    よかったのですが、10年後の残高をはっきりさせたかったのと、まあ主人なりの考えがあって、
    10年固定にしました。(もしかしたら、10年後に一括返済も考えているのかも)
    もちろん、残り15年一括しての固定でも5月中はまだ低金利で良かったのですけど、
    その場合、同一銀行では無理で、手数料もかかるし、書類も準備しなければいけなかったので、
    ネットで無料でやれるのは10年が最長でした。

    10年後は夫婦それぞれ利回り変動終身保険の支払いも済み(同保険は解約するまで最低年2.2%で
    福利で運用されます)月々35000円の余力もでます、
    万一、変動が10年後、優遇後3%ないし4%でも残高的に、支払に問題ないと思っています。

    とにかく、当初の予定通り、退職金にも、個人年金にも、保険の解約返戻金にも手をつけずに、
    総支払額も物件の2、3割増程度で済めばそれでいんです。

  58. 558 匿名さん

    >556
    ネット銀行の10年固定1.18%八疾病付き
    とかあるので
    借り替え検討してみてはどうでしょうか?

  59. 559 匿名さん

    557ですが、
    別に、これだけデフレ脱却が難しい時期なら、変動金利のままでも
    良い時代なのかもしれませんよ

    でも、10年後の残高がはっきりするのは、思った以上に気持ちがすっきりするんだと
    実感しています。

    自分は、これまでずーと変動できました。
    25年前スタートなので、バブル金利も体験しています
    途中、一度、全期間優遇付きに借り換えましたが、
    それでも変動にしました。
    バブルの頃は、変動が8%でびっくりされる方もいらっしゃると思いますが、
    大手銀行の普通預金の金利が6%ちょっとでした。
    郵便貯金だと預け入れの仕方で、もっと預金金利が高かったです。
    5年複利で預ければかなりの利子がつきます。
    その上、株式の売却益もあるので、バブル時の変動金利は
    あれはあれでなんとでもなりました。

    ただし、私が、そういう金利の変動の大きい中、変動金利で返済続けられたのは
    1。預貯金や株式などの他の金融資産が多少あったこと
    2。首都圏や大都市でなく、地方都市の戸建てで、もともと借入額が多くなかったこと
    3。阪神でも東北でも地震の影響がなかったこと
    4。まだ若かったこと

    だんだん、年をとってくると、繰り上げたり、金利を気にしたりというのは
    面倒なんです
    老眼や加齢からくる飛蚊症が出てくると、パソコンみたり、細かい数字を見るのも
    うっとおしくなります。
    向こう10年変動金利が据え置きでも10年固定を選んで後悔していませんし、
    本当に据え置きなら11年目はまた同じ変動金利で再スタートですし。

    機動的に動けて、他に金融資産を潤沢に持っている方で、これからスタートの方は
    税金の還付もあるし、還付を受けられる上限まで変動でローンを組むのもありかも。

  60. 560 申込予定さん

    >558
    住信SBIの6月実行10年固定は1.53になる見込み。10年固定1.18では既に借りられない。

  61. 561 匿名

    >560

    本当ですかー?0.2ぐらのアップと
    思ってました。激UPですね。

    10年固定考えている方は、明日が
    ラストチャンスですね。約定日に
    もよるでしょうけど。

  62. 562 匿名

    都銀が1.6、三井住友信託が1.45など悪夢の6月になりそうだな

  63. 563 匿名さん

    ネット銀行って、実は、メガバンとかより調達コストとかコストが
    かかるんだって

  64. 564 匿名さん

    >563
    それ、ソニー銀行のことでは?
    SBIは、信託銀行の住宅ローンに、
    保証+団信保険の抱き合わせ販売ぽいですね。


    うちは、
    20年固定1.8%を1000万ミックスしてるけど
    繰上は、変動のほうが、よさそうかな?
    変動が上がるまでは、様子見ですね。

  65. 565 匿名さん

    >>564さん
    私も20年固定1000万をミックスしてます
    20年固定のほうが変動より金利が高い分、
    仮に100万円繰り上げると利息が大きく減ります。

    私は、変動金利を繰り上げて残高を減らすのも手だと思うのですが、
    変動が意外に安定しているので、
    20年固定を今のところ繰り上げています(期間短縮で)

    変動が上がる気配が出たら(半年前にわかるので)
    20年固定を期間据え置きで繰り上げて(利息への恩恵は減りますが)
    20年固定の月々の支払を減らすことで、変動金利アップ時の
    変動の月々の支払アップと相殺するのもありかと試算しています。
    金利が倍違いますし。

    まあ、その時々で病気やら何か、事情が変化するかもしれないので
    どっちを繰り上げるか、期間据え置きにするか、期間短縮にするか
    都度考えようと思っています。

  66. 566 匿名さん

    20年固定の支払が早く終われば、
    その分、変動金利が上がっても、リスクヘッジにもなるかと

    まあ、借り入れと残高の多い変動を早く返せというのが鉄則なんですかね
    つい、金利が高い方を早く返したくなるんですが

  67. 567 匿名さん

    >565
    ローン減税もあるので、まだまだ、
    繰上は先送りで、手元に残して
    10年目か、変動が優遇後1%越えてから
    判断しても、遅く無いかな?と考えています

    やっぱり、0.775%は低いですね。
    ギリギリまで低金利を享受したいですね。

    旧フラットSの優遇よりも、団信、金利を
    含めた返済額は抑えられそうです。

  68. 568 匿名

    6月が高くなるとはいえ、
    このスレができた当初は
    1.65%が最強だったみたい。

    まだまだ安い。

  69. 569 入居済み住民さん

    >568
    「全期間優遇▲2.3」を受けて金利「1.1%」が最強よ

  70. 570 サラリーマンさん

    10年固定1.1%ってどこ?

  71. 571 匿名さん

    5月の当初10年固定
    >地方限定 1.0%、変動0.7%
    >信託銀行 1.15%、変動0.775
    >ネット銀 1.18%、変動0.865%(八疾病つき)

    6月の当初10年固定
    ソニー銀 1.692%、変動1.099%
    メガバン 1.6%、変動0.875%
    住信SBI 1.53%、変動0.865%(八疾病付き)
    信託銀行 1.45%、変動0.775%


    地方の情報、お願いいたします

  72. 572 匿名さん

    今日金消終了。来月だったら毎月+5000円。セーフ!

  73. 573 匿名さん

    住信だからメシウマ

  74. 574 匿名さん

    6月にするか、7月にするか、悩める…

  75. 575 入居済み住民さん

    東北では七十七の1.2が最強。

  76. 576 サラリーマンさん

    >>572さん

    金消契約時の金利が適用なんですか?
    普通は実行時かと思いますが。

    うちは5月頭に「5月31日実行で」とお願いしましたよ。
    無事、終わりました。

  77. 577 匿名さん

    >>576

    572さんではないけど自分の時は申し込みの時か実行の時かどちらか安い金利が適用されると
    銀行が言っていたよ。

  78. 578 契約済みさん

    >>577
    銀行による。

  79. 579 済みさん

    確かに銀行によって違う。
    うちの地銀では、当初優遇だと金消契約時の金利、全期間優遇だと実行日(月)の金利に分かれている。

  80. 580 匿名

    へーそうなんだ。知らなかった。

  81. 581 入居予定さん

    金利が0.2%程度上がったことで、現状一番金利と諸経費がお得な銀行はイオン銀行の1.45%なんですかね?
    予定外の金利引き上げで困っています…

  82. 582 匿名

    0.2%でよくすんだなと思いますよ。
    4月中頃から分かっていたことですし。

  83. 583 物件比較中さん

    株価下落厨なんだから、金利上げは早計でしたでしょ。
    今すぐ下げて貰いたいもんだ

  84. 584 匿名さん

    確かに

  85. 585 匿名さん

    地方はがんばってる金融機関ありますね。


    6月の当初10年固定
    九州ろうきん 1.0%、変動0.7%
    七十七銀行 1.2%、変動0.875%
    三井住友信託 1.45%、変動0.775%
    住信SBI 1.53%、変動0.865%(八疾病付き)
    メガバン 1.6%、変動0.875%
    ソニー銀行 1.692%、変動1.099%

  86. 586 匿名さん

    ネット系舐めてるの?上げすぎだよ。

  87. 587 匿名さん

    白川いいぞ。メガバンふざけるなよ!

  88. 588 匿名さん

    来月金利戻さないかな

  89. 589 匿名

    このスレの>>1さんは1.65%で借りたんですね。
    今とほぼ同じ水準ですね。

  90. 590 匿名

    確かになんかスレの最初に
    金利戻ったね。まだ若干安いか。

    いまの不安定な情勢、最初の
    10年だけでも固定にできると
    メリットあると思いますよ。

    結果、変動のほうが安くすんでも。

  91. 591 匿名さん

    うちは固定に切り替えました。
    返済額が1000円増えましたが、
    気分がすごく楽になりました。

  92. 592 匿名さん

    1000円しか増えないってどんな借入額なのよw

  93. 593 匿名さん

    年寄りなので、借入期間が短いわけ。

  94. 594 匿名さん

    変動から10年固定に変えて、毎月返済額が4500円アップしましたが
    我がマンションでは管理組合や理事会の努力で、管理会社と交渉し、管理費の大幅削減にこぎつけ、
    管理費が今月から2000円マイナス、かつ、管理費の一部が毎月一世帯当たり2000円ほど
    修繕積立金の補填にまわることとなり、
    10年後の修繕積立金一括20万がなくなる計画となりました。

    確かに、591さんのおっしゃる通り、10年後の残高が見えるのは
    変動と違い、気分的に楽です。

  95. 595 匿名さん

    固定に切り替えて返済額が1000円増えたと思い込んでいたら、
    実は63円減っていた(笑)。
    借入額は少なくして期間は数カ月延ばしました。
    5月実行でよかったです。

    >>594さんは、うまくいったようで、良かったですね。

  96. 596 匿名さん

    63円減っていたと思っていたら、正しくは487円減っていた(大笑)。
    酔っ払いながら書き込むのは良くないですね~。
    まあ、月に数千円の増減なら誤差範囲かなと思います。

    それより、10年で繰り上げ返済できるのかどうかが問題だ!

  97. 597 匿名さん

    東海地区の地方銀行
    10年固定1.05%

  98. 598 匿名さん

    1.05%は低いね。10年以降は何%の金利優遇ですか?

  99. 599 匿名さん

    598さん
    11年目から1.5%優遇です。

  100. 600 匿名さん

    うちも東海地方です。
    どこの銀行か教えていただけますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸