住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 835 匿名さん

    > 832
    そういう金融機関から借りたのなら、保証料は戻る。
    でも、>813>828の借入先はそうではないから、保証料を取り戻せない。

    保証料返戻手数料がかかるところはけっこうある。
    ”保証料がいずれ戻って来る”というのは、誰にでも共通することではない。

  2. 836 匿名さん

    だから最初からそう言う前提で話してるんだけど。

    でも自動繰り上げやネット繰り上げなどの少額繰り上げ出来る所で保証料の払い戻し手数料取る所って聞いた事無い。

    >>813の例は10年後に一括返済した場合の保証料払い戻し手数料。当然元利だろうが元金だろうが両方一回だけ10000円掛かる。当然ここでも差は無い。

  3. 837 匿名さん

    >836
    そんな前提があったのですか。
    金融機関を限定すれば、そりゃ元利と元金の差はほとんどなくなる。

    たとえば、三菱東京UFJは、去年まで繰上返済手数料かかってたし、戻し保証料には今でも手数料かかる。
    みずほの自動繰上は、店頭のみの手続きで、設定・解除どちらも手数料5250円かかるね。
    しかも自動繰上設定中の一部繰上返済には手数料がかかってしまう。

    メジャーどころだと思うけど、そういうのは例外になりますね。

  4. 838 匿名

    「賢い繰り上げ返済」に使う原資っていったいどこから入ってくるの?

    そんなに収入に流動性がある職業の人って、ローン自体認められにくいと思うけど

  5. 839 匿名さん

    >>838
    元金と元利の返済金額差でしょ。
    それこそそれが前提で盛り上がってるんじゃないの?

  6. 840 匿名さん

    >>837

    少額でのネット繰り上げ、自動繰り上げは無料の所が多い。

    自動繰り上げは初期の設定料を一度取られるだけ。

  7. 841 匿名さん

    >>837

    そもそも元金均等が選べる金融機関だって限定されるじゃん。

  8. 842 匿名さん

    >840

    > 少額でのネット繰り上げ、自動繰り上げは無料の所が多い。
    そういうところで借りるのなら、元利でいいでしょう。

    そうじゃないところは?
    三菱東京UFJは、日本の中ではかなり大きい銀行ですけど。
    そこで借りた人、借りようとしている人は、元金の方が有利ってことですか?

  9. 843 匿名さん

    >>842

    もはや元利元金の比較ではないね。
    金融機関によっては手数料、その他色々な条件が違うのは当たり前。
    そもそも元金均等選べる金融機関の方が少ないんだし。

    ていうか、三菱東京もインターネットは無料なんだから繰り上げは数年おきにすれば大して変わらないじゃん。

  10. 844 匿名さん

    >843

    > 三菱東京もインターネットは無料なんだから
    ちがいます。
    三菱東京はインターネットでも保証料の戻しには手数料かかります。
    だから、保証料を戻してもらうには、かなり大きな金額で繰上返済する必要がある。
    少なくとも、元金との差を積み立てた金額程度じゃ戻ってこないです。

    それに、数年おきに繰上返済するのなら、借入利率とローン控除で実質ゼロ金利なら
    元利も元金も変わらないけど、利率が高ければ、元利の方が支払利息が増える。

    手数料や保証料を無視して、元利が元金との差額を毎月繰上返済すれば、理論上、総支払額は同じになる。
    しかし、実際には無視できないでしょう。

    もし保証料の差12万が戻らない(=元利の負担が大きい)とするなら、
    その分は元金を選んだ方のメリットですよね。
    これが期限の利益と比較して、価値があると見るかどうかは、借りる人しだいですが。

  11. 845 匿名さん

    >>844

    減税分満額貰うなら初期10年の元金元利の差は900円プラス保証料払い戻し手数料の3150円で4000円ですね。

    それでもたった4000円。

    もっとも自動繰り上げの仕組みが無い時点で三菱はパスしますが。

  12. 846 匿名さん

    >845
    金利が10年間0.775%確定してればそうなる。

    変動で金利が上がったり、固定で借りてる人、減税満額取れない人などはもっと差が開きます。
    11年目以降は減税も終わっちゃうから、元金有利になりますね。

  13. 847 匿名さん

    元利プラス繰り上げの人は自動繰り上げがデフォだからね。この時点で三菱は有り得ない。

    人気なのは住信かな。

    そもそもそう言う諸条件の違いからまず金融機関の検討から入るわけで。

    特に三菱東京はちょっと前まで金利は高め、優遇は低めで検討する対象ですらなかった。

  14. 848 匿名さん

    >>844

    数年おきの繰り上げだとしても元利と元金の差は保証料の差額の金利だけなんだから12万のに対する金利。年間1000円くらい。
    だとすると5年おきに繰り上げた場合、元利と元金の差は8000円くらい。しかも元金均等だって繰り上げするんでしょ?

    仮に金利が上がったとしても元利と元金の差はあくまで12万に対しての金利だから大した影響は無いと思うけどね。
    それに金利上昇の話を入れると変動VS固定と同じように不毛になるし、将来の不確定要素を考えたらキリがないので現時点での金利で比較するしか無いでしょう。

    そもそもなんで三菱東京UFJに限った話になってるんだか?>>847にあるように、三菱東京はほんのちょっと前まで金利は高め、優遇は低め、各種手数料も高めの殿様商売してた。最近やっと他行並の優遇と手数料になって来た。

    ちょっと前なら三菱で元金均等で借りるなら他行で1.7優遇取って元利均等にしたほうが遥かに良かったって事になる。

    それに過去スレを見れば分かるように「元利均等+自動繰り上げ、手数料無料」の場合と何度も前置きしてるのにいきなり手数料の掛かる三菱出して来て元金が有利ですって言われてもね。

  15. 849 検討中

    もはや銀行ごとの諸条件まで持ち出されると
    元金と元利、単純な比較は不可能

    せめて手数料の有る銀行とない銀行で元金元利を比べるのはやめてくれませんか?

  16. 850 匿名さん

    ゴミの議論で中心からずれてる

  17. 851 匿名さん

    別に三菱東京を勧めてるわけじゃなく、元金均等が有利になる一例を挙げただけなんですが。

    >848
    あなたは保証料返戻手数料を理解できてない。

    > 「元利均等+自動繰り上げ、手数料無料」の場合と何度も前置きしてるのに

    そうしないと、元利均等が不利になっちゃいますからね。

    >849
    手数料がかからない銀行なら、元利が有利。議論の余地はありません。

  18. 852 匿名さん

    それから>848

    > 仮に金利が上がったとしても元利と元金の差はあくまで12万に対しての金利だから大した影響は無いと思うけどね。

    元利均等は数年おきに元金との差を繰上返済するんですよね。
    元利均等の方が元本減るペースが遅いんだから、元本残高が多い。
    ゼロ金利状態なら差はないが、金利が上がってくると、残高が多い分、元利の方が支払利息が増える。

  19. 853 匿名さん

    >>851

    ならそれでいいんじゃないですか。三菱東京UFJでしか借りる事の出来ない人は元金均等が有利。

    >そうしないと、元利均等が不利になっちゃいますからね。

    そうしないとも何も最初からそういう前提でしか話してませんよね?
    元利+繰り上げ前提での借入れを検討するならばまずその条件で最も有利な金融機関を選ぶ。ただそれだけ。
    自分の返済プランに最も適している金融機関を選ぶ、まずそこからでしょう。もっとも三菱しか選択肢が無い人(ってどんな人か知りませんが)は三菱で借りる前提で最も有効な借り方を考えるのでしょうが、普通は金融機関を選ぶ権利も金利タイプを選ぶ権利も元利か元金かを選ぶ権利も借主に選択権が有るのでその組み合わせで最も有効な組み合わせを借主が選択出来るはず。

    結論として手数料無料なら元利均等が有利。一部の借入れ金融機関に制約の有る人は元金均等が有利な場合も有る。

  20. 854 匿名さん

    >>852

    金利上昇の議論は意味無いよ。
    金利が上昇したら元金均等は月々の返済額が跳ね上がるので条件も同じにするならば元利均等も月々の繰り上げ額を跳ね上げればいい。

    むしろ元金は金利上昇によって返済額が跳ね上がるけど元利はあくまで任意の繰り上げ額だから跳ね上げるかの選択権は借主に有る。

    これだけみても元利のほうがメリット有るように見えるけどね。

  21. 855 匿名さん

    そもそも、元利均等が数年おきに繰上返済するってのは、私じゃなくて >843 が言い始めたんだけどね。

    元利で毎月、元金に合わせて繰上返済するんなら差はないし、繰上返済するかしないか選択できるから元利が有利なのもその通り。

  22. 856 匿名さん

    もういいじゃん。三菱で借りるなら元利均等のメリットがあまりないで。

  23. 857 匿名さん

    三菱東京に限らないんだけどね、戻し保証料にかかる手数料。
    みずほ、三井住友はかからないが、りそなはかかる。地銀はかかるところが多い。

  24. 858 匿名さん

    >>857

    それを言ったらそもそも元金均等を選べる金融機関自体が少いでしょ?

    自動繰上げの出来る所は手数料取らないよ、普通。だって毎月1万プラス繰上げを自動で設定したとして手数料が発生してたらすごい事になるでしょ?

    自動繰上げが無くてもネットからの少額繰上げも取らない所が多い。同じ理由で今月は余裕が出来たから1万繰上げとこうなんてときに手数料が3000円掛かったら繰り上げる意味無いし、戻って来る保証料より手数料のほうが高くなってしまう。

    普通は繰上げする場合、一回の繰上額が高額になるので返ってくる保証料も高額になり、手数料が発生するのであって、ネットや自動繰上げで少額を繰り上げる場合、手数料無料にしないと返ってくる保証料より保証料の払い戻し手数料のほうが高くなってしまうので、なら戻って来る保証料を受け取らないほうが得になってしまう。

  25. 859 匿名さん

    >858
    > 返ってくる保証料より保証料の払い戻し手数料のほうが高くなってしまうので、なら戻って来る保証料を受け取らないほうが得になってしまう。

    それが一般的だし、ちゃんとそう書いてあるんだけどねえ。↓りそなだとこんな感じ。

    保証料の返戻について
    お借入当初に、保証料を一括してお支払いされたお客さまが繰上返済を行う場合、
    保証会社所定の計算方法により保証料を返戻いたします(以下「戻し保証料」)。
    「戻し保証料」からは、保証会社が申し受ける手数料10,500円(消費税等込み)と
    所定の振込手数料が差引かれます。従いまして、「戻し保証料」金額が保証会社手数料および
    振込手数料の合計金額より少ない場合は、「戻し保証料」の返戻はございませんので、あらかじめご了承ください。

  26. 860 匿名さん

    >>859

    だからそう言う所からは借りなきゃいいじゃん。

  27. 861 匿名さん

    >860
    その銀行が一番良い金利を提示しても?

  28. 862 匿名さん

    >>861

    なら一番低い金利を提示した銀行に元金均等がなかったらどうするの?

    もはや元利元金の比較の話ではなくなってるよ?

  29. 864 匿名さん

    >862
    現実にローンを借りようとする人は、まず、いくつか銀行を当たって交渉する。
    金利、手数料、取引関係など、人それぞれ色んな基準により借入先を決める。

    さて、その銀行では元金均等と元利均等が選べて、どちらの審査も通りそう。
    どっちを選んだ方がいいか?

    こんな流れだと思います。
    そして答えは、諸条件や将来の見通しによって変わります。
    もし、借入先に元金がなければ、そもそも元金と元利の比較すらしないよ。


    あなたは、元利 vs 元金で、元利が有利になる銀行だけと交渉スタートするのですか?

  30. 865 匿名さん

    ならあなたは元金均等がある銀行だけと交渉するの?

  31. 866 匿名さん

    元利か元金かなんて優先順位低いから、借入先が決まってから考えるし、
    元金なければなくても構わない。

  32. 868 匿名さん

    主婦いいねえ。私も主婦になりたい。

  33. 869 匿名さん

    元利均等プラス繰り上げ派は銀行選ぶ時手数料無料と自動繰り上げの仕組みを重要視するけどね。

    だから住信が人気有ったし、このスレのシミュレーションも住信が元になってたりする。

    どちらかというと、手数料無料の所は最近は結構有るけど自動繰り上げはまだ少ないんじゃないかな?

    特に変動は金利がほぼ横並びだから後は手数料とか利便性とか諸条件で選ぶ事になるし。

    元金均等は始めから検討すらしてないから知らないけど。

  34. 870 匿名

    検討してない人の話は参考にならないな
    比較スレだからw

  35. 871 匿名さん

    では元金均等の人は元利均等で借りた場合の検討も含めて銀行選びしてるんだ?

  36. 872 匿名

    普通は金利(優遇幅)で選ぶんじゃないの?

    ローン関連本を鵜呑みにして
    最初に元利か元金で検討する人なんているの?

  37. 873 匿名さん

    元利均等の人はそうだよ。そもそも元金均等は意味ないと思ってるからね。

    だから元金派はどうやって銀行決めたか気になる。

  38. 874 匿名さん

    繰り上げすれば、損得の差は、ほんのわずかだが、
    返済期間が長い住宅ローンにおいては、
    元利均等の方が柔軟性があることは間違いない。

  39. 875 匿名さん

    元利均等の人って、金利低くて繰上返済手数料がかかる銀行と、金利高くて手数料無料の銀行だったら、金利高い方を選ぶんだ。
    なるほど、これじゃ話がかみ合わない。

  40. 876 匿名さん

    元金均等の人は金利が低くて元金均等の設定が無い銀行より金利が高くても元金均等のある銀行選ぶんだ。
    なるほど、これじゃ話が噛み合わない。

  41. 877 匿名さん

    >876
    ぜんぜんちがうね。
    その場合なら金利が低い銀行で元利均等を選ぶ。

    >875 のケースなら、金利が低い銀行で元金均等を選ぶ。

    >866 で書いたとおり、元利か元金かなんて結果的にどちらかになるだけであって、
    最初に元金均等に絞って銀行を選ぶようなことはしない。

  42. 878 匿名さん

    >>877

    では、金利が低くて手数料無料の銀行の場合は?しかも自動繰り上げが有って繰り上げの煩わしさも無い場合。

  43. 879 匿名さん

    >878
    金利低い銀行で元利均等を選ぶ。
    私は元利均等を否定してるわけじゃないのに、分からないのかな。

  44. 880 匿名さん

    もはやどうでもいい。絶対に勝ち負けは付かないと思う。

  45. 881 匿名さん

    どう考えても元金均等に意味が無いと思うけど。無理矢理引き分けにしないでくれる?

  46. 882 匿名さん

    普通、どういうプランで繰上げ弁済をするかが問題なのに、
    わざわざ元利にして月々の返済額を抑える意味がわからない。

  47. 883 匿名さん

    わざわざ元金均等にする意味の方がもっと分からない。

    元利均等プラス繰り上げは金利上昇リスク、収入減少リスクに対応。

  48. 884 匿名さん

    収入減少リスクが気になる人は元利を選べばいい。

    私は気にならないので例え数万円の差でもローン保証料が少ない元金を選ぶ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸