住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 754 匿名さん

    元金均等は、毎月弁済額が減っていくからローン期間の大体中間で元利均等と毎月の弁済額の多寡が逆転する。

    もし、元利均等で毎月元金均等以上の弁済額になるまで繰上げ弁済を続けるとしても
    この逆転するポイント以降は、元金均等と元利均等の弁済額がイコールになるのでは?

  2. 755 匿名さん

    >もともと元金の初期額に対して余裕があるなら、元金の初期支払いと同額にして、
    >元利で期間を減らしたほうが、経済的にはお得ですよ。

    どこが得なんだよw
    だから元利均等を選ぶ奴は算数が弱いとか馬鹿にされるんだよ。

  3. 756 匿名さん

    >>753
    繰り上げ弁済の場合、期間短縮の方が返済額軽減よりも得だといいたいわけ?

    それって、元金均等の方が元利均等より得だという話と同じロジックなんだけど。

  4. 757 匿名さん

    754さんの言うとおり、返済期間の折返点以降は返済額が逆転しますね。
    となると、リスクに対する有利不利が逆転するということかな。

    見通しが立ちやすく再就職のしやすい前半と、見通しが立ちにくいし再就職も難しい後半で
    リスク対策はどちらに重きを置くべきですか?

  5. 758 匿名さん

    >>756

    結果的に期間短縮になるんだよ。そんな事も分からないのか?

  6. 759 匿名さん

    誰か↓の問に答えて、元金さん

    >>715

    みなさん、普通ローン組む時に月々いくら負担出来るか?で考えるでしょ?

    ならば視点を変えて、自分の所得、学費や貯蓄など考えて月々住宅ローンの負担は12万までの家庭がいざ家を買う際、どんな検討をするか?

    あくまで、「月々の負担が12万」を起点に考えた場合、いろいろなケースが有りますが、

    1.元金均等でシミュレーションしたら初回が丁度12万だったので元金均等にした
    2.元利均等でシミュレーションしたら月々10万だったので銀行の自動繰り上げ返済を利用して10万+2万で返済する事にした
    3.住宅ローン減税を満額受け取りたいので元利均等で10年間は繰り上げせず、10年後に2万☓12ヶ月☓10年で240万を一括繰り上げする事にした

    大まかにこの3つの選択肢が有ると思いますが、この3つは「月々の負担は12万まで」の条件を満たしていますのであとは違い、メリットデメリット、損か特かを比較するだけだと思いますが違いますか?

    ちなみにこの場合、元金均等のメリットは何でしょうか?私には何も思い当たらないのですが?

  7. 760 匿名さん

    >>754さん、>>757さん
    元利均等で繰上返済をしなければ、おっしゃるように中間あたりで返済額は逆転します。
    しかし、元利均等で返済額軽減の繰上返済を繰り返した場合、逆転はしません。
    繰上返済を繰り返すことで、約定返済額はどんどん減っていきます。

    例えば、残りが10年の時点での約定返済額は、元金均等、元利均等(繰上返済後)、ともに、最初から10年で借りたときの約定返済額と同じです。

  8. 761 契約済みさん

    > 繰り上げ弁済の場合、期間短縮の方が返済額軽減よりも得だといいたいわけ?
    > それって、元金均等の方が元利均等より得だという話と同じロジックなんだけど。

    保証料も得と言いたかっただけですよ。

    元金の人は、繰り上げを否定しているので、繰り上げしないくらいなら、元金の初期設定と同等の元利の返済額にすれば、総支払額が減るって言っただけですよ。
    繰り上げをするなら元利も元金も一緒。10年未満では住宅ローン控除があるため繰り上げをしなくても元金と元利は同じ。それなら手元に資金が残る元利がお得ですよ。

    そして資金を残す必要もないぐらい余裕なら、元利で期間を短くしたら、保証料が得になると言いかっただけですよ。


  9. 762 匿名さん

    >元金の人は、繰り上げを否定

    そんなことはありません。
    元利で繰り上げ返済すれば、元金均等と同等の効果があることは分かる。
    しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

    こう書くと必ず、なぜあえて元金均等で繰り上げ返済するのかメリットがわからない、
    というお返事が帰ってくるのだけど…。
    元金均等で繰り上げ返済して何か問題ありますでしょうか?。

    もし元金均等で繰り上げ返済するのが辛くて、繰り上げ返済をやめたとしても、
    元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う。

    もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

  10. 763 契約済みさん

    > 元利で繰り上げ返済すれば、元金均等と同等の効果があることは分かる。
    > しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

    だからそういう人は元利でもそれ以上に繰り上げする人ですよ
    同一人物なら月の返済のMAXは同じですよ。
    そのため、繰り上げするなら元金も元利も同じなので、元金に保証料以外のメリットはない。
    元利なら、手元に資金が残るメリットがある。どちらを選ぶかです。

    > 元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う。

    だから、これがデメリットなのですよ。何らかの事情で払えなくなっても強制的に繰り上げしてるのと同等になる。

    > もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、
    > 元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

    だから少なくとも10年は繰り上げしなくても一緒で、10年後から考えればいいが、10年たったら原資もかなり減っているので、繰り上げしなくてもほとんど差がない。

  11. 764 匿名さん

    平行線ですね。

  12. 765 匿名さん

    >>748
    >>743

    元利主義の方。
    ずいぶん盛り上がっていますね。

    743の答えをもう一度考えてみてください。
    様々計算例をお書きになっていますが、本当にご自分で理解した計算でしょうか?
    結果がご自分の主張と違っても、それはそれで柔軟に対応すればいいと思います。
    何処でも元金の方が利率が高くなっています。
    これはどうしてでしょうね。

    匿名の掲示板ですから、かたくなにならず、柔軟にやりましょう。

  13. 766 匿名さん

    >しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

    >>759にあるように元利で借りても元金で借りても月々に負担出来る金額は変わらないでしょ?
    月15万の返済が限度の人が元金で借りて12万だったら繰り上げ出来るのは3万。元利で借りて10万だったら繰り上げ出来るのは5万。

    それとも元金で借りると元利の時より月々の負担を大きく出来るとでも?

    >こう書くと必ず、なぜあえて元金均等で繰り上げ返済するのかメリットがわからない

    そんなこと誰も言ってませんよ?元利だろうと元金だろうと元金プラス繰り上げだろうと月々の負担を同じにすれば返済額は一緒。あえて元金を選ぶ必要は有りません。

    それと、>>723にあるように、減税と保証料も含めた10年後の元金と元利の差はたったの900円です。

    >元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う

    結局これだけですね。元金均等は繰り上げを強制でやってるだけ。

    >もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

    ならば元金均等のメリットは10年で900円得な事と、支払いがきつくなった時に返済額を下げられないから自分の生活を犠牲にしても返済を続けなければならず、結果繰り上げをいつでもやめられる元利より得になる可能性が有ると?

    話しが咬み合わないわけです。「支払いがきつくなった時に返済額を下げられないから自分の生活を犠牲にしても返済を続けなければならず」この部分は元利派はデメリットとしか思って無いですから。

    だったら元金均等ではなく、期間を短くしてやればさらに効果的では?

  14. 767 匿名さん

    >>759へ誰も答えないって事は元金さんも元金に意味が無いって事はわかってるんだよ。初心者向けの参考書に書いてある事を鵜呑みにして元金で借りて、いい選択したと思ってたら意味が無かったからどうしても認めたくないって人が執着してんの?

  15. 768 契約済みさん

    > 何処でも元金の方が利率が高くなっています。
    > これはどうしてでしょうね。

    借りるときに元金のほうが利率が高い理由ですか?
    破綻リスクがたかいため、貸す側が早く利子を回収したいだけだと思いますけど。


  16. 769 契約済みさん

    おそらく大半の元金選択者は、繰り上げ返済をすれば総支払額が同等になることを知らずに元金にしたのでしょうね。
    だから話がかみ合わない。

  17. 770 匿名さん

    まぁ、知ってたら元金均等なんて選ばないわな

  18. 771 匿名

    総支払額が同じになるように繰り上げ返済するなら
    元利均等の繰り上げ額の方が元金均等のそれより増えるのですが…
    なんでそういう都合悪い点はスルーするのかな?

  19. 772 匿名さん

    >>771

    はぁ?月々の負担が同じならば総返済額は一緒なんだけど。

    算数も出来ないのか。

  20. 773 契約済みさん

    > 元利均等の繰り上げ額の方が元金均等のそれより増えるのですが…
    > なんでそういう都合悪い点はスルーするのかな?

    まぁうそではないですけど、誤解を招きますね

    元金で10万円
    元利で8万円+繰上げ2万円

    これで、総支払額はおなじですが、繰上げ返済額だけみれば、元利のほうが上ですね
    でも月々の返済額は同じですけどね。

  21. 774 匿名さん

    元金均等にすると住宅ローンに当てる資金が天から降って来るらしい。

  22. 775 匿名さん

    短縮と軽減でもいえる事ですが
    月々の繰上げを計算してまで、期限の利益がほしいとは思わない。
    そういうのはよほど暇な人か、そういうのが趣味の世界ですよね。

    まぁ 自分は元利&繰り上げ返済1回もしたことない(10年で1活返済予定)なんですけどね。

  23. 776 匿名さん

    >>775

    はぁ?またおかしな事を。期限の利益がいらないなら10年後に一括返済じゃなく、最初から期間10年でかりろよ。

    それと、さらに君には元金均等にする理由がないね。

  24. 777 匿名さん

    >>769
    知ってるけど、それって元利均等を選ぶ理由にならないじゃん。
    だって、元利均等が元金均等より得なことなんて何一つないんだから。

  25. 778 匿名さん

    >>777

    なる程、元金均等は元利均等より10年で900円得だから元金均等選んだんですね。

  26. 779 匿名さん

    いや、元利均等にしておいて元金均等を気にしながら毎月ちまちまと繰上げ弁済するのが面倒だから。

  27. 780 匿名

    これから借りる人は住宅ローン減税の恩恵がほとんど期待できないから(従来の半分以下)、
    繰り上げに対するモチベーションも下がるよね

  28. 781 契約済みさん

    > いや、元利均等にしておいて元金均等を気にしながら毎月ちまちまと繰上げ弁済するのが面倒だから。

    いやだから、住宅ローン控除で10年間は、繰上げしなくても元金と元利は同じなんですって。
    その分、元利のほうが手元に資金が残る。
    そして10年後繰り上げするかどうかを選択できる権利を持てるのが元利。強制的に繰り上げされるのが元金です。
    これだけでも900円の価値はあると思いますけどね。

    また、例えば、元利を選ぶなら、初期支払いが少ないため、頭金を元金の場合よりも大目に設定できる人もいると思う。

  29. 782 匿名さん

    >>779

    普通自動繰り上げ利用する人って元金均等だったらとか気にしないですよ。だいたい3%想定の差額繰り上げですから、現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。

  30. 783 匿名さん

    >>781
    みんなが住宅ローン控除の枠内でローンを借りていると思ったら大間違い。
    年収の多い人はもっと借りてるよ。

  31. 784 匿名さん

    >現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。

    またそういう根拠のないことをさらっと言う・・・。
    元利派には嘘つきが多いのか?

  32. 785 匿名さん

    もう分かったから。君は元金均等にしたおかげで元利均等よりも900円も得出来たんだからそれでいいじゃん。

    良かったね、900円も得する事が出来て。

  33. 786 匿名さん

    一方、元利均等には何の得もないのであった・・・

  34. 787 匿名さん

    >>786
    ローン保証料3万円の話は?

  35. 788 契約済みさん

    >> 現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。
    > またそういう根拠のないことをさらっと言う・・・。
    > 元利派には嘘つきが多いのか?

    うそではないでしょ。
    少なくとも自動返済の場合は、自分で再設定しない限り、返済額は減らない。一方元金の場合は返済額は、減っていくのだから、初期設定をおなじにしていたら、元利で自動繰上げのほうが返済ペースが早い。

    > みんなが住宅ローン控除の枠内でローンを借りていると思ったら大間違い。
    > 年収の多い人はもっと借りてるよ。

    年収の多い人ほど、元金選択しないんだけどね。
    ・保証料をケチらない。
    ・総支払額減少よりも手元資金を残そうとする。

  36. 789 契約済みさん

    > 一方、元利均等には何の得もないのであった・・・

    うーーん
    元金を選ぶぐらいなら、元金の初期支払いと同じ額で元利で期間を短くする。これで繰上げしなくても保証料も総支払額も少なくなる。これがメリットじゃないの?

    そうしないで元金を選ぶメリットって何かあるの??

  37. 790 匿名さん

    >>787

    減税無視して最初から繰り上げると2万~3万元金のほうが得。借りる額によるけど。

    確か3000万で保証料が12万元金のほうが安いので頭金を同じと考えると元利均等は3012万借入れなければならなくなる。
    12万の保証料は繰り上げる事でほぼ満額戻って来るので実質この12万に対する金利分が元金均等と元利均等の返済額の差となる。

  38. 791 匿名さん

    そして元利均等は減税を満額もらうと10年目の元金均等との差は1000円前後。

  39. 792 匿名さん

    根拠というか数値検証なしで、良いとこ取りの感覚論だけでよく頑張れるね。
    君は議員向きだよ。

  40. 793 匿名さん

    >776
    10年で全額返済するのは住宅ローン減税で逆サヤ状態だからでしょ。
    恥ずかしい煽りだなぁ。

  41. 794 匿名さん

    >>792

    むしろ元金均等の人がシミュレーション結果出してこれだけ得だみたいな事言ってるの見た事ない。

    そりゃちゃんとやったら得じゃない事が分かっちゃうからね。

  42. 795 匿名さん

    >>793

    いやいや、減税分満額もらって10年完済なら尚更元利均等のが有利だから。

  43. 796 匿名さん

    それで幾ら違うんだ。
    保証料とか、元利、元金の比較とは違うゴミみたいな議論だな。

  44. 797 匿名さん

    >>796

    そのゴミみたいな保証料の差900円得だから元金均等にするって言ってるのはおまえらだぜ?

  45. 798 匿名さん

    過去ログを読み返しながらシミュレーションをしている者です。

    元利と元金の返済額の差はそんなに大きくないと思います。
    例えば、借入額3000万、35年、0.775%だったら初月の返済額の差は9,227円にしかなりません。
    (元利81,576円、元金90,803円)
    ちなみに10年後(120回目)には差は3,738円にまで縮小します。

    たったこれだけの差では収入減リスクに対応できるとは思えないのですが、
    元利が収入減リスクに強いというのは無理があるのではないでしょうか?

  46. 799 匿名

    リスクの話し始めると、元利派は
    「想像上の話なら何でもできる!」
    ってはぐらかすのが定番だから、ダメだってw

  47. 800 匿名

    減税あてに計算しているなら
    >>80は致命的な指摘なんだが…

    現実に、今年入居しないと恩恵は無いも同然なのだが
    今から検討しようなんて議論してる人は、皆適用は来年以降でしょ?

  48. 801 契約済みさん

    > 例えば、借入額3000万、35年、0.775%だったら初月の返済額の差は9,227円にしかなりません。
    > (元利81,576円、元金90,803円)

    ・元金の初期支払いが90803円、期間35年、総支払額34,078,259円
    ・元利で90,746円、期間31年、総支払額33,757,355円

    差額32万円
    元金を選ぶなら、元金の初期支払額にあわせて、元利で期間を短縮するほうが、繰上げしないなら一番得である。

    この場合の元金のメリットを誰も回答してくれていないですよ。

  49. 802 匿名

    なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
    期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?

  50. 803 匿名さん

    >801
    頭に血が上ってるの?
    言ってる事が無茶苦茶ですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸