住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 712 匿名さん

    >>711

    それって35年で借りるより20年で借りたほうが得と言ってるのと同じだよ。
    何もしなければ元金均等のほうが得って事は誰もが承知してる。元利均等は繰り上げする事で(元金均等と同じ負担かそれ以上にする事で)元金均等より得になり得るしりスクにも対応出来る。

    たぶん、↓なんだろうけど。

    >>315

    ようするに>>244がファイナルアンサーでしょ

    元金均等で借りるくらいなら、「元金均等で借りたつもり」と考えて元利均等で借りておいて、返済額が元金均等と同じになるように繰上返済していけば良い。

    ※無論、1円単位で一致させる必要もないし、律義に毎月毎月繰上返済する必要もない。だいたい合ってれば良い。
    ※ただし繰上返済手数料が無料という前提条件はある。

    こうすれば、何事もなければ元金均等と同じように返済が終わるし、もし何か予想もしない事態が起きてお金が必要になったら、繰上返済をやめて手元に現金を残すこともできる。

    要するに元金均等には何らメリットはない。既に元金均等で借りてしまった人が、過去の自分の判断を正当化するために必死でねんちゃくしている姿は哀れなものだ。

  2. 713 匿名さん

    >元利均等と元金均等のシミュレーションを上げて「こうなるといくら得ですよ」みたにな事やればいいのに。

    そういうことなら、

    >676
    のシミュレーションを使ったらすぐわかります。
    固定金利なら元利金等より元金均等の方が総返済額は少なくなるようです。特に677のページで、元金均等と元利金等の部分だけ変えて直接比較させたら良いでしょう。

    ただし元利金等でも毎月繰り上げ返済したら、総返済額が元金均と同じように減るというのもまた事実のようです。
    でもそれを言うなら元金均等でさらに毎月繰り上げ返済したらもっともっと総返済額が減る。ということになる。
    いろいろ条件つけるからイタチごっこになる。シンプルにシミュレーションで比較して見ましょう。

    もちろん私は手放しで元金均等を勧めるものではありませんが、元金均等に何もメリットがないというのは言い過ぎだと思います。
    余裕があるなら元金均等を選択してさらに繰り上げ返済するのが総返済額的には一番メリットがある。ただし返済は一番きつくなるからそれをリスクと考える人もいるでしょう。要は人それぞれってことでいのでは?。

  3. 714 契約済みさん

    > でもそれを言うなら元金均等でさらに毎月繰り上げ返済したらもっともっと総返済額が減る。ということになる。

    何度も言われていますが、返済額が同じなら総支払額は同じです。
    元金で繰り上げするなら、それとトータルが同額になるように元利で繰り上げしたら、総支払額は同じです。
    元金だからといって、月の支払いが多くなることはありませんよ

    > いろいろ条件つけるからイタチごっこになる。シンプルにシミュレーションで比較して見ましょう。

    だから、元金、元利ということが意味がなく、月々の支払いが多いほうが、総支払額が少なくなる。これが結論ですよ。

    > 余裕があるなら元金均等を選択してさらに繰り上げ返済するのが総返済額的には一番メリットがある

    何度も言いますが、繰り上げをするなら、元金と元利の差は、保証料の差だけですよ。
    過去スレをちゃんと読んでね。元金で繰り上げするぐらい余裕があるなら、元利で期間を短くしたほうが保証料も安くなりあますよ。

  4. 715 匿名さん

    みなさん、普通ローン組む時に月々いくら負担出来るか?で考えるでしょ?

    ならば視点を変えて、自分の所得、学費や貯蓄など考えて月々住宅ローンの負担は12万までの家庭がいざ家を買う際、どんな検討をするか?

    あくまで、「月々の負担が12万」を起点に考えた場合、いろいろなケースが有りますが、

    1.元金均等でシミュレーションしたら初回が丁度12万だったので元金均等にした
    2.元利均等でシミュレーションしたら月々10万だったので銀行の自動繰り上げ返済を利用して10万+2万で返済する事にした
    3.住宅ローン減税を満額受け取りたいので元利均等で10年間は繰り上げせず、10年後に2万☓12ヶ月☓10年で240万を一括繰り上げする事にした

    大まかにこの3つの選択肢が有ると思いますが、この3つは「月々の負担は12万まで」の条件を満たしていますのであとは違い、メリットデメリット、損か特かを比較するだけだと思いますが違いますか?

    ちなみにこの場合、元金均等のメリットは何でしょうか?私には何も思い当たらないのですが?

  5. 716 契約済みさん

    715さん

    なぜ元利で12万が存在しないのですか???期間を同じで想定した場合でしょうか?
    一般的には、それが一番最初に考慮されると思いますけど。

    総支払額で一番得するのはこのケースです。これを起点にリスクヘッジを考えていくのだと思います。

    その3つのケースなら、間違いなく3でしょうね。1,2を選択するのは繰り上げ返済がめんどうと思う人か、持っていると使ってしまう人だと思いますよ。

  6. 717 匿名さん

    3.の場合で、2000万円、20年、元利利息0.8%、元金1.5%で計算するとどうなりますか?

  7. 718 匿名さん

    2650万 年利息0.8%、20年で単純な計算をしてみた。
    元利は年払い1440万(12万×12)とした。
    元金有利かと思ったが、意外にも総返済額の差は僅か5700円だった。
    ネットのシミュレ-ションでは元金有利の計算事例が多い。

    不思議ことに実際は、元金の貸付利息が元利の2倍ぐらいになっている。
    これでは元金が圧倒的に不利となる。

    元利は本当に残債のみに利息が掛かる計算なのだろうか?

  8. 719 匿名さん

    >元利の場合、繰り上げまでに支払った利息額についても再計算して返還分を充当してもらえるのでしょうか?

    元金均等・元利均等に関係なく、返済額のうちの利息額は、常に
     その時点の残債×金利(年利)÷12 です。
    将来の利息を先に払うことはありません。
    ですから、繰上返済をしても、それまでに支払った利息に変化はありません。



    ここが間違いですね。

    将来の利息を払うことがなければ、元金と全く同じことで、その年の払いは利息分を除けばすべて元本となりますから、元本が最初からどんどん減る計算となります。
    元金と元利の違いは、支払いが12万円定額と、元本/n/12の差額のみとなります。
    この場合、金融機関が利息に差をつける理屈は何処にもありません。
    実態は違っていますよね。



  9. 720 購入経験者さん

    >719
    この計算式は元本均等計算ですよ。

  10. 721 匿名さん

    元利さんが勘違いしていたようですね。

  11. 722 匿名さん

    >>716

    >なぜ元利で12万が存在しないのですか???期間を同じで想定した場合でしょうか?

    では、リクエストに答えて。この方が買おうとしている物件の価格が3000万と仮定します。

    1.元金均等でシミュレーションしたら初回が丁度12万だったので元金均等にした
    2.元利均等でシミュレーションしたら月々10万だったので銀行の自動繰り上げ返済を利用して10万+2万で返済する事にした
    3.住宅ローン減税を満額受け取りたいので元利均等で10年間は繰り上げせず、10年後に2万☓12ヶ月☓10年で240万を一括繰り上げする事にした
    4.元利均等で月12万にしたら返済期間が35年では無く、25年に短縮した。
    5.元利均等で月12万にしたら3500万まで借りられるのでもっと良い家を買う事にした。


    4番は1番、2番と結果的に総返済額も完済時期も同じになるのであえて期間を短縮する理由が有りませんね。元金均等に意味が無いのと同じ理由で期間を短くする理由が有りません。5番は借入額が違ってしまうので比較になりませんが、あえて言うならばより多く借りられるという事でしょうか。しかし、金利上昇リスクや所得減少リスクに弱くなるのであまりオススメ出来ません。

    さて、再びお伺いしますが、上記の状況で元金均等を選択するメリットは何でしょうか?私には何も思い当たらないのですが?

  12. 723 匿名さん

    >>718
    >>719

    ちなみに過去スレの>>407元利均等VS元金均等の正確なシミュレーションを出してる人がいます。差はたったの994円のようです。

    >361と似た条件で中央三井から借りようと思っているので計算してみました。
    361では計算に入っていなかった返戻保証料の概算値を銀行の担当者に聞いて
    計算に組み入れたのが大きな違いです。

    借入条件は次の通りです。
    - 借入 1810万円
    - 金利 0.775%
    - 返済期間 35年
    - ボーナス払い無し
    - 保証料一括払 元利均等\373,059、元金均等\296,225
    - ローン返済開始は1月
    - 一部繰上返済はせずに、10年後(121ヶ月目)に一括繰上返済する
    - 金利は変わらないものとする

    元利均等(返済額 \-49,218)
    住宅ローン控除合計 \1,555,541
    支払利息合計 \-1,225,218
    保証料 \-373,059
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \153,156
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \68,920

    元金均等(初月返済額 \-54,757)
    住宅ローン控除合計 \1,525,571
    支払利息合計 \-1,200,687
    保証料 \-296,225
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \82,754
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \69,914

    意外なことに差額はわずか\994です。
    初期費用は若干かさみますが総支払額がこれぐらいの差であれば元利でも良いと思うのですが、
    どうでしょう?

  13. 725 契約済みさん

    > 4番は1番、2番と結果的に総返済額も完済時期も同じになるのであえて期間を短縮する理由が有りませんね。
    > 元金均等に意味が無いのと同じ理由で期間を短くする理由が有りません

    たぶんあなたやっぱり勘違いされていると思いますよ

    1番と2番なら、2番のほうが総支払額は少ないです。なぜなら1番は最初は12万だが、だんだん月の支払いは減っていきます。2番はずっと12万支払うということです。
    2番と4番は、総支払額は同じですが、保証料が安くなります。

  14. 727 匿名さん

    >>725

    分かってますよ。
    すいません、記述ミスです。

    ☓4番は1番、2番と結果的に総返済額も完済時期も同じになるのであえて期間を短縮
    ○4番は2番、3番と結果的に総返済額も完済時期も同じになるのであえて期間を短縮

    でも実際は3番は減税分を多く受け取れるので総返済額と完済時期が一緒でもそのお金をさらに繰り上げに回せばもっと有利になりますね。

    >2番と4番は、総支払額は同じですが、保証料が安くなります。

    でも2番は保証料が返って来ますのでその差はおそらく微々たるもの。

  15. 728 匿名さん

    フラット35はどちらでもいいでしゅよ。

    http://www.flat35.com/loan/atoz/1_4.html

    元金の方がだいぶ安いみたいです。

  16. 729 匿名さん

    >>728

    結局元利元金の情報って根本的な事が抜けてるんだよね。

    元金にすれば元利に比べて月々の返済が高いから得なのは当たり前。でも元利は月々の返済が低い分手元に自由に使える資金が残る事になる。この資金を解説してる所が無い。

    この資金は繰り上げに回せば元金と同等になる。貯蓄すれば将来の不確定リスクの資金になる。

    そのへんを理解してどっちを選ぶか考えればいい。元金にして強制的に月々の返済を高めにして段々減って行く支払いでニンマリするのも悪くない。

    元利+繰上げで可能性としては低いかもしれないけど将来の所得減少に備えるのも悪くない。


    >>724

    あなたは元利が有利な事をわかってて投稿してますよね?意図は何ですか?単に荒らしたいだけ?自分が元金選んじゃったから現実を認めたくない?

  17. 730 匿名さん

    >>719,>>720,>>721
    元本均等も元利均等も利息の計算式は同じですよ。

    >>719
    元本と元利で金利が違う金融機関があるのですか?
    差し支えなければ、どこの銀行でどの程度違うのでしょう?

  18. 731 匿名さん

    じゃぁ、あの計算式で元利均等の月額出してみてよ

  19. 732 匿名さん

    ・返済月額=借入金額×年利/12×(1+年利/12)^(借入年数×12)÷((1+年利/12)^(借入年数×12)-1)
    ・支払利息=返済前残債×年利/12
    ・返済元本=返済月額-支払利息
    ・返済後残債=返済前残債-返済元本


    検証はエクセルを使った計算でよいかな?

    ・返済月額:PMT(年利/12,返済月数,-借入額)・・・A

    ・n回返済額のうち元本:PPMT(年利/12,n,返済月数,-借入額)・・・Bn
    ・n回返済額のうち利息:IPMT(年利/12,n,返済月数,-借入額)・・・Cn
    または
    ・n回返済額のうち利息:n回返済前の残債×年利/12・・・Dn

    このとき、以下の関係が成り立ちます。

    Cn=Dn
    A=Bn+Cn=Bn+Dn
    Bn=A-Dn


    例えば、
    ・借入年数:35年
    ・借入金額:3000万円
    ・借入金利:1.00%
    とすると、

    ・返済月額=PMT(0.01/12,35*12,-30000000)=84686円・・・A

    初回返済は
    ・初回元本=PPMT(0.01/12,1,35*12,-30000000)=59686円・・・B1
    ・初回利息=IPMT(0.01/12,1,35*12,-30000000)=25000円・・・C1
    または
    ・初回利息=30000000*0.01/12=25000円・・・D1

    C1=D1
    A=B1+C1=B1+D1
    B1=A-D1

    残債は、3000万円-B1=29,940,314円

    2回目の返済は、
    ・2回元本=PPMT(0.01/12,2,35*12,-30000000)=59735円・・・B2
    ・2回利息=IPMT(0.01/12,2,35*12,-30000000)=24950円・・・C2
    または
    ・2回利息=29940314*0.01/12=24950円・・・D2

    C2=D2
    A=B2+C2=B2+D2(1円の誤差が出ていますが端数処理の関係です。)
    B2=A-D2

    残債は、29,940,314-B2=29,880,579円

    以下、これを繰り返せば最後まで検証できます。



    アドオン方式と元利均等返済方式は違いますよ。念のため。

  20. 733 契約済みさん

    計算式、変えちゃってるじゃん。
    深夜にご苦労様でしたね。

  21. 734 匿名さん

    だいぶ前のことだが、三井で元利1%、元金3~4%ぐらいだった。

  22. 735 匿名さん

    一部の人間しか使わない関数pmtをチャンと式にしないと、説明にならないよ。

  23. 736 匿名さん

    >>733
    変えてないですよ。>>719で引用してるのは>>679ですが、それは利息の話ですよね。
    利息については、
    >・支払利息=返済前残債×年利/12
    一番上から2つめの「・」です。

    >>735
    pmt関数は検証に使っただけです。>>731でのリクエストは返済月額でしたね。式にしていますよ。
    >・返済月額=借入金額×年利/12×(1+年利/12)^(借入年数×12)÷((1+年利/12)^(借入年数×12)-1)
    一番上の行です。


    もう一度書いておきますが、
    元金均等でも、元利均等でも、残債が同じなら利息は同じです。
    ・利息=残債×年利÷12

    ですから、初回の返済額のうち利息は同額で、違うのは元本だけです。
    返済額は元本均等の方が大きいですが、これは元本の返済額の違いです。
    (元本の返済額は元本均等の方が多い=残債は元本均等の方が少ない)

    繰上返済をしなかった場合、2回目返済前の残債は元本均等の方が少ないので、利息も元本均等の方が少なくなります。
    しかし、繰上返済(=元本の任意返済)をして返済額を同じにすれば、2回目返済前の残債は元本均等でも元利均等でも同じなので、2回目の利息も同じです。

    これは基本中の基本なので、それがわかっていないと議論にならないです。


    >>734
    >三井で元利1%、元金3~4%ぐらいだった。
    そんなことってあるんですね・・・元金は優遇無しということでしょうか?
    その状態なら元金で借りるメリットは全くないですね。

  24. 737 匿名さん

    >>728
    公庫の計算例ではだいぶ違うね。

    現在の公庫5年固定の元金均等が1.48%
    銀行さんは、この掲示板では元利0.85%

    その計算ではだれも公庫から借りない。
    計算方法が違うと思います。

  25. 738 匿名さん

    だって、元金で貸したって金融機関には何もメリットがないから。そりゃ元利を勧めるよ。

  26. 739 匿名さん

    元金は借りる側も何もメリット無いけどな

  27. 740 匿名さん

    貧乏な人には元利が一番ですね。

  28. 741 匿名さん

    頭数悪い人には元金がお似合い

  29. 742 匿名さん

    元利を選ぶ人は算数も苦手みたいですね。

  30. 743 匿名さん

    元金均等を選んだ人の中には、自分で計算しないで「元金均等が得だ」ってすり込まれている人もいるみたいですね。
    全員が全員、計算する必要は無いと思いますが、理解もしないで>>740>>742は、もう話にならないですね。
    (話にならないという意味では>>741も同罪ですが)

    ・残債が同じで金利が同じなら、元金均等でも元利均等でも利息は同じ。
    ・繰上返済しなかったときに、元金均等返済の方が総利息が小さくなるのは、元金均等返済の方が元金の返済ペースが速いから(2回目以降は残債が少ない分だけ利息が少なくなる)。利息の計算方法が違うわけではない。
    ・繰上返済をすることで、双方の残債を同じにすることは出来る。残債が同じなら利息は同じ。

    これが理解できないのでは、話がかみ合うわけがないです。


    >>737さん
    公庫じゃなくて、住宅金融支援機構の財形住宅融資のことでしょうか?
    http://www.jhf.go.jp/files/100117659.pdf
    元利均等でも、元金均等でも、5年固定で1.48%ですね。
    皆さんが0.85%とかと言っているのは、銀行の変動金利です。
    変動か固定かの議論は、元金か元利かの議論とは別ですね。

    財形と同じ5年固定で比較するなら、銀行の5年固定でしょうけど、今は銀行で変動金利で借りる方が一番多いようです。
    機構の融資なら、フラット35がほとんどで、財形住宅融資を利用される方はあまりいらっしゃらないと思います。

  31. 744 匿名さん

    >>743
    一生懸命書き込んでるけど、要約すれば、
    元利均等は何一つ元金均等より得なことはないってことだね。

  32. 745 匿名さん

    >>744
    いや、元利均等の方が、その月に「返済しなければならない」額が小さいことがメリットです。

    逆におたずねしますが、繰上返済も考慮した場合の元金均等のメリットって何ですか?

  33. 746 匿名さん

    >>745
    ローン保証料を節約できる。これは明確な経済的メリット。
    そして、どう間違っても元利均等よりも多くの利息を支払う心配がない。これも経済的メリット。

    あとは、ここの人達みたいに、毎月毎月「元金均等よりも多く弁済しなきゃ損しちゃう!」なんて
    余計な心配をする必要がないってことかな。

    >いや、元利均等の方が、その月に「返済しなければならない」額が小さいことがメリットです。

    ふーん、元本返済額が小さいせいで利息を余計に支払うことがメリットなんだ。
    さすが元利均等を選択する人はひと味違うねw

  34. 747 匿名さん

    >>745

    繰上返済をしなくても元利+繰上と同等以上(保証金のことね)が得られることでしょうか。
    返済に余裕があったり将来リスクが少ない人(公務員など)には向いているのではないでしょうか。
    また、今月の返済がが一番苦しい、言いかえれば来月は今月よりも返済が楽なわけですから、心理的メリットは大きいでしょうね。

  35. 748 匿名さん

    >743
    フラットの方が財形融資より利息高くない?

    0.865%変動と1.48%10年固定が、この掲示板の住信さんの元利均等の利息
    公庫(誰でも知っているけど今は承継団体ね)の1.45%5年固定の元金均等の利息

    固定と変動は抜きにして、この利率で計算すると、どうなるの?
    自ら固定と変動など別の論は駄目よ。

  36. 749 匿名さん

    >>746
    >>747

    だからずーーと前から元金均等は2万円お得って言ってる。それ以上でもそれ以下でもない。

    2万円得したい人は元金。以上、終わり。

  37. 750 匿名さん

    >返済に余裕があったり将来リスクが少ない人
    >今月の返済がが一番苦しい、言いかえれば来月は今月よりも返済が楽

    なんという矛盾

    将来のリスクが少ないなんて言い切れる人はほとんどいないでしょう?実家が資産家でもない限り。JALやエルピーダ、東電でリストラに有ったエリート社員もまさか自分がこんな目に合うとは思って無かったでしょうから。それを2万円得する為にあえて元金均等?

    変動+繰上は当初5年間は返済額は変わりませんが、5年後には元金が減っている為、見直す際、金額を下げられます。翌月の返済が下がるなんてちっちゃな心理的負担軽減よりも5年間というスパンで考えてほうがいいとは思いませんか?しかも5年後は返済額をさらに上げる事も下げる事も出来ます。5年後は5年後の所得や支出を元に返済額を選択出来るのです。

  38. 751 匿名さん

    >>749
    何度も聞くけど、その2万円ってのはどうやって計算したの?

    >>750
    元利均等の弁済額は支払えても元金均等の弁済額が支払えないってどういう状況?
    せいぜい数千円しか差がないのに。

  39. 752 匿名さん

    しかも、毎月繰り上げ弁済していたら、数千円どころかほとんど差がなくなっていくわな。

  40. 753 契約済みさん

    > ローン保証料を節約できる。これは明確な経済的メリット。
    > そして、どう間違っても元利均等よりも多くの利息を支払う心配がない。これも経済的メリット。

    もともと元金の初期額に対して余裕があるなら、元金の初期支払いと同額にして、元利で期間を減らしたほうが、経済的にはお得ですよ。これをしない理由は何ですか?

    > あとは、ここの人達みたいに、毎月毎月「元金均等よりも多く弁済しなきゃ損しちゃう!」なんて
    > 余計な心配をする必要がないってことかな。

    住宅ローン控除のため、金利1%未満なら、10年間は、繰上げしなくても元金と変わらないですよ。

  41. 754 匿名さん

    元金均等は、毎月弁済額が減っていくからローン期間の大体中間で元利均等と毎月の弁済額の多寡が逆転する。

    もし、元利均等で毎月元金均等以上の弁済額になるまで繰上げ弁済を続けるとしても
    この逆転するポイント以降は、元金均等と元利均等の弁済額がイコールになるのでは?

  42. 755 匿名さん

    >もともと元金の初期額に対して余裕があるなら、元金の初期支払いと同額にして、
    >元利で期間を減らしたほうが、経済的にはお得ですよ。

    どこが得なんだよw
    だから元利均等を選ぶ奴は算数が弱いとか馬鹿にされるんだよ。

  43. 756 匿名さん

    >>753
    繰り上げ弁済の場合、期間短縮の方が返済額軽減よりも得だといいたいわけ?

    それって、元金均等の方が元利均等より得だという話と同じロジックなんだけど。

  44. 757 匿名さん

    754さんの言うとおり、返済期間の折返点以降は返済額が逆転しますね。
    となると、リスクに対する有利不利が逆転するということかな。

    見通しが立ちやすく再就職のしやすい前半と、見通しが立ちにくいし再就職も難しい後半で
    リスク対策はどちらに重きを置くべきですか?

  45. 758 匿名さん

    >>756

    結果的に期間短縮になるんだよ。そんな事も分からないのか?

  46. 759 匿名さん

    誰か↓の問に答えて、元金さん

    >>715

    みなさん、普通ローン組む時に月々いくら負担出来るか?で考えるでしょ?

    ならば視点を変えて、自分の所得、学費や貯蓄など考えて月々住宅ローンの負担は12万までの家庭がいざ家を買う際、どんな検討をするか?

    あくまで、「月々の負担が12万」を起点に考えた場合、いろいろなケースが有りますが、

    1.元金均等でシミュレーションしたら初回が丁度12万だったので元金均等にした
    2.元利均等でシミュレーションしたら月々10万だったので銀行の自動繰り上げ返済を利用して10万+2万で返済する事にした
    3.住宅ローン減税を満額受け取りたいので元利均等で10年間は繰り上げせず、10年後に2万☓12ヶ月☓10年で240万を一括繰り上げする事にした

    大まかにこの3つの選択肢が有ると思いますが、この3つは「月々の負担は12万まで」の条件を満たしていますのであとは違い、メリットデメリット、損か特かを比較するだけだと思いますが違いますか?

    ちなみにこの場合、元金均等のメリットは何でしょうか?私には何も思い当たらないのですが?

  47. 760 匿名さん

    >>754さん、>>757さん
    元利均等で繰上返済をしなければ、おっしゃるように中間あたりで返済額は逆転します。
    しかし、元利均等で返済額軽減の繰上返済を繰り返した場合、逆転はしません。
    繰上返済を繰り返すことで、約定返済額はどんどん減っていきます。

    例えば、残りが10年の時点での約定返済額は、元金均等、元利均等(繰上返済後)、ともに、最初から10年で借りたときの約定返済額と同じです。

  48. 761 契約済みさん

    > 繰り上げ弁済の場合、期間短縮の方が返済額軽減よりも得だといいたいわけ?
    > それって、元金均等の方が元利均等より得だという話と同じロジックなんだけど。

    保証料も得と言いたかっただけですよ。

    元金の人は、繰り上げを否定しているので、繰り上げしないくらいなら、元金の初期設定と同等の元利の返済額にすれば、総支払額が減るって言っただけですよ。
    繰り上げをするなら元利も元金も一緒。10年未満では住宅ローン控除があるため繰り上げをしなくても元金と元利は同じ。それなら手元に資金が残る元利がお得ですよ。

    そして資金を残す必要もないぐらい余裕なら、元利で期間を短くしたら、保証料が得になると言いかっただけですよ。


  49. 762 匿名さん

    >元金の人は、繰り上げを否定

    そんなことはありません。
    元利で繰り上げ返済すれば、元金均等と同等の効果があることは分かる。
    しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

    こう書くと必ず、なぜあえて元金均等で繰り上げ返済するのかメリットがわからない、
    というお返事が帰ってくるのだけど…。
    元金均等で繰り上げ返済して何か問題ありますでしょうか?。

    もし元金均等で繰り上げ返済するのが辛くて、繰り上げ返済をやめたとしても、
    元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う。

    もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

  50. 763 契約済みさん

    > 元利で繰り上げ返済すれば、元金均等と同等の効果があることは分かる。
    > しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

    だからそういう人は元利でもそれ以上に繰り上げする人ですよ
    同一人物なら月の返済のMAXは同じですよ。
    そのため、繰り上げするなら元金も元利も同じなので、元金に保証料以外のメリットはない。
    元利なら、手元に資金が残るメリットがある。どちらを選ぶかです。

    > 元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う。

    だから、これがデメリットなのですよ。何らかの事情で払えなくなっても強制的に繰り上げしてるのと同等になる。

    > もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、
    > 元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

    だから少なくとも10年は繰り上げしなくても一緒で、10年後から考えればいいが、10年たったら原資もかなり減っているので、繰り上げしなくてもほとんど差がない。

  51. 764 匿名さん

    平行線ですね。

  52. 765 匿名さん

    >>748
    >>743

    元利主義の方。
    ずいぶん盛り上がっていますね。

    743の答えをもう一度考えてみてください。
    様々計算例をお書きになっていますが、本当にご自分で理解した計算でしょうか?
    結果がご自分の主張と違っても、それはそれで柔軟に対応すればいいと思います。
    何処でも元金の方が利率が高くなっています。
    これはどうしてでしょうね。

    匿名の掲示板ですから、かたくなにならず、柔軟にやりましょう。

  53. 766 匿名さん

    >しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?

    >>759にあるように元利で借りても元金で借りても月々に負担出来る金額は変わらないでしょ?
    月15万の返済が限度の人が元金で借りて12万だったら繰り上げ出来るのは3万。元利で借りて10万だったら繰り上げ出来るのは5万。

    それとも元金で借りると元利の時より月々の負担を大きく出来るとでも?

    >こう書くと必ず、なぜあえて元金均等で繰り上げ返済するのかメリットがわからない

    そんなこと誰も言ってませんよ?元利だろうと元金だろうと元金プラス繰り上げだろうと月々の負担を同じにすれば返済額は一緒。あえて元金を選ぶ必要は有りません。

    それと、>>723にあるように、減税と保証料も含めた10年後の元金と元利の差はたったの900円です。

    >元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う

    結局これだけですね。元金均等は繰り上げを強制でやってるだけ。

    >もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。

    ならば元金均等のメリットは10年で900円得な事と、支払いがきつくなった時に返済額を下げられないから自分の生活を犠牲にしても返済を続けなければならず、結果繰り上げをいつでもやめられる元利より得になる可能性が有ると?

    話しが咬み合わないわけです。「支払いがきつくなった時に返済額を下げられないから自分の生活を犠牲にしても返済を続けなければならず」この部分は元利派はデメリットとしか思って無いですから。

    だったら元金均等ではなく、期間を短くしてやればさらに効果的では?

  54. 767 匿名さん

    >>759へ誰も答えないって事は元金さんも元金に意味が無いって事はわかってるんだよ。初心者向けの参考書に書いてある事を鵜呑みにして元金で借りて、いい選択したと思ってたら意味が無かったからどうしても認めたくないって人が執着してんの?

  55. 768 契約済みさん

    > 何処でも元金の方が利率が高くなっています。
    > これはどうしてでしょうね。

    借りるときに元金のほうが利率が高い理由ですか?
    破綻リスクがたかいため、貸す側が早く利子を回収したいだけだと思いますけど。


  56. 769 契約済みさん

    おそらく大半の元金選択者は、繰り上げ返済をすれば総支払額が同等になることを知らずに元金にしたのでしょうね。
    だから話がかみ合わない。

  57. 770 匿名さん

    まぁ、知ってたら元金均等なんて選ばないわな

  58. 771 匿名

    総支払額が同じになるように繰り上げ返済するなら
    元利均等の繰り上げ額の方が元金均等のそれより増えるのですが…
    なんでそういう都合悪い点はスルーするのかな?

  59. 772 匿名さん

    >>771

    はぁ?月々の負担が同じならば総返済額は一緒なんだけど。

    算数も出来ないのか。

  60. 773 契約済みさん

    > 元利均等の繰り上げ額の方が元金均等のそれより増えるのですが…
    > なんでそういう都合悪い点はスルーするのかな?

    まぁうそではないですけど、誤解を招きますね

    元金で10万円
    元利で8万円+繰上げ2万円

    これで、総支払額はおなじですが、繰上げ返済額だけみれば、元利のほうが上ですね
    でも月々の返済額は同じですけどね。

  61. 774 匿名さん

    元金均等にすると住宅ローンに当てる資金が天から降って来るらしい。

  62. 775 匿名さん

    短縮と軽減でもいえる事ですが
    月々の繰上げを計算してまで、期限の利益がほしいとは思わない。
    そういうのはよほど暇な人か、そういうのが趣味の世界ですよね。

    まぁ 自分は元利&繰り上げ返済1回もしたことない(10年で1活返済予定)なんですけどね。

  63. 776 匿名さん

    >>775

    はぁ?またおかしな事を。期限の利益がいらないなら10年後に一括返済じゃなく、最初から期間10年でかりろよ。

    それと、さらに君には元金均等にする理由がないね。

  64. 777 匿名さん

    >>769
    知ってるけど、それって元利均等を選ぶ理由にならないじゃん。
    だって、元利均等が元金均等より得なことなんて何一つないんだから。

  65. 778 匿名さん

    >>777

    なる程、元金均等は元利均等より10年で900円得だから元金均等選んだんですね。

  66. 779 匿名さん

    いや、元利均等にしておいて元金均等を気にしながら毎月ちまちまと繰上げ弁済するのが面倒だから。

  67. 780 匿名

    これから借りる人は住宅ローン減税の恩恵がほとんど期待できないから(従来の半分以下)、
    繰り上げに対するモチベーションも下がるよね

  68. 781 契約済みさん

    > いや、元利均等にしておいて元金均等を気にしながら毎月ちまちまと繰上げ弁済するのが面倒だから。

    いやだから、住宅ローン控除で10年間は、繰上げしなくても元金と元利は同じなんですって。
    その分、元利のほうが手元に資金が残る。
    そして10年後繰り上げするかどうかを選択できる権利を持てるのが元利。強制的に繰り上げされるのが元金です。
    これだけでも900円の価値はあると思いますけどね。

    また、例えば、元利を選ぶなら、初期支払いが少ないため、頭金を元金の場合よりも大目に設定できる人もいると思う。

  69. 782 匿名さん

    >>779

    普通自動繰り上げ利用する人って元金均等だったらとか気にしないですよ。だいたい3%想定の差額繰り上げですから、現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。

  70. 783 匿名さん

    >>781
    みんなが住宅ローン控除の枠内でローンを借りていると思ったら大間違い。
    年収の多い人はもっと借りてるよ。

  71. 784 匿名さん

    >現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。

    またそういう根拠のないことをさらっと言う・・・。
    元利派には嘘つきが多いのか?

  72. 785 匿名さん

    もう分かったから。君は元金均等にしたおかげで元利均等よりも900円も得出来たんだからそれでいいじゃん。

    良かったね、900円も得する事が出来て。

  73. 786 匿名さん

    一方、元利均等には何の得もないのであった・・・

  74. 787 匿名さん

    >>786
    ローン保証料3万円の話は?

  75. 788 契約済みさん

    >> 現実は元金均等より遥かに返済ペースが早いです。
    > またそういう根拠のないことをさらっと言う・・・。
    > 元利派には嘘つきが多いのか?

    うそではないでしょ。
    少なくとも自動返済の場合は、自分で再設定しない限り、返済額は減らない。一方元金の場合は返済額は、減っていくのだから、初期設定をおなじにしていたら、元利で自動繰上げのほうが返済ペースが早い。

    > みんなが住宅ローン控除の枠内でローンを借りていると思ったら大間違い。
    > 年収の多い人はもっと借りてるよ。

    年収の多い人ほど、元金選択しないんだけどね。
    ・保証料をケチらない。
    ・総支払額減少よりも手元資金を残そうとする。

  76. 789 契約済みさん

    > 一方、元利均等には何の得もないのであった・・・

    うーーん
    元金を選ぶぐらいなら、元金の初期支払いと同じ額で元利で期間を短くする。これで繰上げしなくても保証料も総支払額も少なくなる。これがメリットじゃないの?

    そうしないで元金を選ぶメリットって何かあるの??

  77. 790 匿名さん

    >>787

    減税無視して最初から繰り上げると2万~3万元金のほうが得。借りる額によるけど。

    確か3000万で保証料が12万元金のほうが安いので頭金を同じと考えると元利均等は3012万借入れなければならなくなる。
    12万の保証料は繰り上げる事でほぼ満額戻って来るので実質この12万に対する金利分が元金均等と元利均等の返済額の差となる。

  78. 791 匿名さん

    そして元利均等は減税を満額もらうと10年目の元金均等との差は1000円前後。

  79. 792 匿名さん

    根拠というか数値検証なしで、良いとこ取りの感覚論だけでよく頑張れるね。
    君は議員向きだよ。

  80. 793 匿名さん

    >776
    10年で全額返済するのは住宅ローン減税で逆サヤ状態だからでしょ。
    恥ずかしい煽りだなぁ。

  81. 794 匿名さん

    >>792

    むしろ元金均等の人がシミュレーション結果出してこれだけ得だみたいな事言ってるの見た事ない。

    そりゃちゃんとやったら得じゃない事が分かっちゃうからね。

  82. 795 匿名さん

    >>793

    いやいや、減税分満額もらって10年完済なら尚更元利均等のが有利だから。

  83. 796 匿名さん

    それで幾ら違うんだ。
    保証料とか、元利、元金の比較とは違うゴミみたいな議論だな。

  84. 797 匿名さん

    >>796

    そのゴミみたいな保証料の差900円得だから元金均等にするって言ってるのはおまえらだぜ?

  85. 798 匿名さん

    過去ログを読み返しながらシミュレーションをしている者です。

    元利と元金の返済額の差はそんなに大きくないと思います。
    例えば、借入額3000万、35年、0.775%だったら初月の返済額の差は9,227円にしかなりません。
    (元利81,576円、元金90,803円)
    ちなみに10年後(120回目)には差は3,738円にまで縮小します。

    たったこれだけの差では収入減リスクに対応できるとは思えないのですが、
    元利が収入減リスクに強いというのは無理があるのではないでしょうか?

  86. 799 匿名

    リスクの話し始めると、元利派は
    「想像上の話なら何でもできる!」
    ってはぐらかすのが定番だから、ダメだってw

  87. 800 匿名

    減税あてに計算しているなら
    >>80は致命的な指摘なんだが…

    現実に、今年入居しないと恩恵は無いも同然なのだが
    今から検討しようなんて議論してる人は、皆適用は来年以降でしょ?

  88. 801 契約済みさん

    > 例えば、借入額3000万、35年、0.775%だったら初月の返済額の差は9,227円にしかなりません。
    > (元利81,576円、元金90,803円)

    ・元金の初期支払いが90803円、期間35年、総支払額34,078,259円
    ・元利で90,746円、期間31年、総支払額33,757,355円

    差額32万円
    元金を選ぶなら、元金の初期支払額にあわせて、元利で期間を短縮するほうが、繰上げしないなら一番得である。

    この場合の元金のメリットを誰も回答してくれていないですよ。

  89. 802 匿名

    なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
    期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?

  90. 803 匿名さん

    >801
    頭に血が上ってるの?
    言ってる事が無茶苦茶ですよ。

  91. 804 匿名さん

    >>802
    ここでの議論はもう終わりでよいと思いながら眺めているけど。

    >なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
    >期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?

    元利は元金との差額を繰り上げる前提だから。
    元金の人もたぶん繰り上げるだろうから、元利も支払いが同額になるように繰り上げる。

    で、結果が35年という理論上の最大年数でたったの3万円差。(検証してないけどそうらしい)

    もう議論する意味がワカラナイ。

  92. 805 匿名

    じゃあ元利が良いって理由もなくなるわけだw

  93. 806 契約済みさん

    > なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
    > 期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?

    これをいったら、月々の支払いが違えば、結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ?
    元金と元利の比較する意味がなくなる。

    初期支払いをあわせるか、トータル期間を合わせるかの条件の違いです。
    元金で初期支払いの金額に問題ないなら、それでずっと返済するのが一番得ですよと主張しただけですよ。

    元金の人主張は、
    ・繰上げが面倒
    ・リスクヘッジは必要ない
    ・総支払額を少なくした(保証料こみ)
    なので、元金を選択するよりは、元利で期間を短縮すればすべて解決ですよ

  94. 807 匿名さん

    元金の人は、繰上が面倒って言っている人もいますけど、
    元金で繰り上げるなら、元利で繰り上げても(保証料以外の)総返済額は一緒ですね。

    違いは、【 約定返済額が元利の方が小さい 】
    それが元利のメリット。

    繰上を前提にした場合の、元金のメリットは何でしょう?
    保証料だけ?
    それとも何か私が見落としていることがあるのでしょうか?

  95. 808 契約済みさん

    ↑追記

    そもそも元金と元利でなぜ期間を同じにして比較している理由が分からない。
    普通は返済額が条件になると思われる

    したがって、元金の初期金額と、元利の金額を合わせて比較すれば、元利がお得。
    これが結論だと思いますけど。

    元金の人でこれをしない理由を教えてほしい。

  96. 809 契約済みさん

    今までの議論

    現在の月々のローンに使用できるお金が10万だった場合

    ①元利8万 貯金2万(繰上げしない)
    ・総支払額は多くなるが、手元にお金を残したい人

    ②元利8万+繰上げ2万
    ・収入の変動に対応しやすく、総支払額は少なくなる
     (⑤、⑥とは保障料の差のみ)

    ③元利8万+繰上げ(元金との差額)
    ・元金④と同じ総支払額(保証料のぞく)
    ・少し手元に残せる

    ④元金10万(初期支払い)
    ・③と同じ総支払額(少し手元に残せる)
    ・繰上げせずに将来的な負担を減らしたい人

    ⑤元金10万+繰上げ(支払いが減った分)
    ・②と同じ

    ⑥元利10万で期間短縮
    ・総支払額は保証料こみで一番少ない

    「結論」
    ・繰上げするなら、ほとんど差がなく、元金も元利も保障料の差のみ
    ・繰上げしないなら⑥が一番お得
    ・手元に多く残したいなら①
    ・元金は中間的な位置づけ

  97. 810 匿名さん

    元利均等を支持する人で、元金均等はたったの3万円しか得しないとか、900円だけしか得しないとか、いろいろ書いてくれるけど、なぜそのように金額を断言出来るのかわからない。
    試算によってはもっと差が出たり出なかったりすると思いますが…。

  98. 811 匿名さん

    >>682

    遅くなりましたが・・・

    ぴったりやる必要がない、毎月ネットを使えば簡単といいますが・・・
    毎月毎月するのですか?そんな暇人な人は珍しいかと思いますが・・・
    理論上できる=実際に皆が普通にする ではないですよ。
    普通に仕事して生活している人が682さんの言ってるような生活するとは到底思えませんが・・・

    >元金均等で返済出来るのならば初回の返済額に無理が無いはずなのでわざわざ毎月返済額を減らす必要も意味も無いはず。

    ちなみに、私の例に対する回答なので再度例を以下に出します。
    10年固定で30年ローン 借入額1000万円とします。
    利率を1.4%とします。
    ローン控除が終わる10年後に残債を一括で繰上げ返済するとします。


    682さんは学生さんかあまり家計を気にしなくて良い人なのかな?
    大体マイホームって20代後半~30代で持ちますよね。
    そして、大体子どもが生まれる前か小学校入るまでが多い。
    その世帯は
    マイホーム購入時は教育費負担が少なく少し余裕があります。
    子どもが中学生以降になる頃から教育費が急に増えだすかと思います。
    つまり
    最初の10年間程度は余裕があるのです。

    なお、10年後以降から先は子どもの教育費で莫大なお金が必要になります。
    その頃に毎月の支払が減るように設計する事はおかしくないと思います。

    >それに保証料は繰り上げる事によって戻って来ます。

    戻ってくる金額は微々たる物ですよ。
    もしかして、保証料20万円を支払って繰上げ返済すれば全額返って来るとお考えですか?
    それと少し戻ってきますが、元利金等でも元金均等でも戻ってきますので、元利金等で最初に余計に保証料を支払うと結局負担は多いです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸