住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 631 匿名さん

    >毎月の返済額が減っていき解りづらいのがデメリットですか?
    >私は減っていくのを見てニンマリするタイプなので(笑)

    個人的にはこの部分が元金均等の一番のメリットのような気がします。借金が減っていく過程を実感出来るわけですから。
    しかし、繰り上げを考えた場合、何年後にどのくらい残債が減って月々の返済額がいくらになるかが解りづらいです。

    例えば、元利均等で月々10万の借入れをしたとします。初期は余裕が有るので月々の返済額を15万に設定したとします。
    すると、5年後に減った元本から計算して月々の返済額が8万に減るなど事前に理解出来ます。5年後も同じペースで15万返済すればさらに元本の減り方が加速しますが、例えば丁度教育にお金の掛かる時期とぶつかる時期は13万(元本8万繰り上げ5万)に減らす事で、繰り上げペースを変えずに月々の返済額を下げる事も可能です。

    これが元金均等ですと、イメージは勝手に繰り上げ返済分が減っていくのと同じですので月5万の繰り上げでは上記方法よりも支払う利息が多くなってしまうので定期的に繰り上げ額を見なおさなければなりません。

    これがデメリットかどうかは判断が別れる所ですが、元利均等+繰上げのほうがシンプルで完済までのプランを立てやすいと思います。

  2. 632 匿名さん

    所詮どちらを選んだとしても、プランは絵に描いた餅でしかない。
    その時々のベストな返済ないし預金をするだけでしょ。
    最初に決めた返済方法なんて関係ない。毎月どれだけ多くの金を返すかだけ。

    どっちが有利かなんて争う意味ありますかね?

  3. 633 匿名さん

    >>632
    すでに借りてしまった人については、無いでしょうね。

    でも、机上の議論とはいえ、借り方によってどういう違いがあるかを知っておくことは
    意味があると思いますよ。
    また、ここはこれから借りる人も見ていますので、情報提供にもなるでしょう。

  4. 634 匿名さん

    619です。

    622さん
    わかりやすい計算ありがとうございます。
    ローンは今回初めてでイメージがわきませんが、毎月毎月簡単に上乗せで返済出来るのなら、元利金等でも元利金等でも結果は変わらないということですね。
    それでは、
    A案:元利金等で契約し、元金均等との差額・余剰分をまとめて10年後(ローン減税終了後)に繰り上げ返済する。
    (毎年年末のローン残高に応じてローン減税の適用を最大限うける。)

    B案:元金均等で、元金を多く返す分繰り上げ返済しない。
    (毎年のローン残高が元利金等より少ないのでその分ローン減税が減るかもしれない。しかし、元金の減りが早いので金利の支払いは少し少なくなる。)

    AとBもやっぱり同じなのでしょうか?。
    私は計算面倒なので、C案。元金均等で、さらに繰り上げ返済を毎年行うつもり。
    ローン減税のメリットは減りそうですが、早く返してしまいたい。

  5. 635 匿名さん

    >>632

    あなたは借入れの際、元金均等と元利均等の2つのタイプが有るのに比較検討しなかったのでしょうか?銀行に対して返済プランなんて絵に書いた餅だからどっちでもいいと答えたのでしょうか?

    >>639

    あなたも分かってませんね。別に元金均等のほうが早く返せるわけでは有りませんよ。
    元利均等だろうが元金均等だろうが月々の返済額が多いほうが完済時期も早いのです。
    C案の元金均等にしてさらに繰り上げする金額と同じになるように元利均等でも繰り上げすれば結果は同じ。
    ですから、「早く返してしまいたいから元金均等にしました」という理論は成立しません。

    A案B案ですが、例えば10年以内に一度だけ100万円繰り上げすると繰り上げた分の1%の減税の還付が減ります。よって、繰り上げした年は還付が1万円少なくなります。しかし、繰り上げをしないとその100万円に利息が乗るわけですから、100万円に対しての利息、0.875の変動だった場合、8750円の利息を取られるので10年後に一括繰り上げした場合差額の1250円得になります。当然額と時期、回数で大きく変わって来ます。

  6. 636 匿名さん

    >あなたも分かってませんね。別に元金均等のほうが早く返せるわけでは有りませんよ。

    わかっていますとも。
    私はまだ変更はできるけど、一応元金均等で申し込んでしまったんです。
    だからA案・B案の選択では、A案は選択できず、B案になってしまうんですよ。
    A案・B案どちらが有利かはケースバイケースでしょうけど、

    >月々の返済額が多いほうが完済時期も早いのです。

    ということで、元金均等ですが、さらに繰り上げ返済を行うつもりなのです、

  7. 637 匿名さん

    >>619=634

    変動金利ありきの意見が多数を占めているのですが、
    あなたはフラットを検討中ということなので、1%以上の金利になるはずです。
    ローン減税は年末残債の1%なので、繰上返済できるのやらないということは、減税の恩恵を受ける代わりにそれ以上の金利を払うことになりますよ。

    C案が(リスク承知で)実行可能なら、これをお勧めします。
    次善の策として元利均等で毎年繰上ですね。

    635さんの言うとおり、元金均等だから早く返し終わるわけではありません。
    早く元金が減って、後半の返済ペースが落ちるためです。
    早く返し終わりたければ、繰上返済時に期間短縮を選ぶか、
    初めから返済期間を短く設定することです。
    もし20年で返済できるのなら金利も安くなりますよ。

  8. 638 匿名さん

    wikiでは同じ利息では同じ支払い総額にはならない。
    元金の方が有利となっている。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%88%A9%E5%9D%87%E7%AD%89%E8%B...


    もし、同じ支払額なら、2つの支払い方法のシグマ式を変形すれば一致するはずです。

  9. 639 匿名さん

    619です。
    フラット35で元金均等を選びました。まだ実行前ですから元利金等にも変えられるのですが、今のところ元利金等でさらに繰り上げ返済を考えています。

    625さん
    >金利の変動に対するリスク対策が不要ですので、心の安定剤を処方してもらったと思えばいいのではないでしょうか。
    おっしゃる通りで、フラット35を選択したのは安心のためです。

    637さん
    フラットの固定金利は高いから、ローン減税を当てにするのではなく、出来るならどんどん繰り上げ返済した方がいいのですね。わかりました。あとは期間短縮という仕組みがあるのですね。アドバイスありがとうございます。

  10. 640 匿名さん

    639は、元金均等でさらに繰り上げ返済の書き間違いです。

  11. 642 匿名さん

    >>639

    そのー、不思議なのですが、元利と元金に差はほとんど無いと理解しているのに何故あえて元金均等+繰上げを選んだのでしょうか?

    元利均等+繰り上げを選んで繰り上げ部分を厚くする選択をあえてしない理由とはなんでしょうか?

  12. 643 匿名さん

    式はイコ-ルにならないと思うよ。

  13. 644 匿名さん

    どとらも繰り上げた分はすべて元金に充当されるのですか?
    元利の場合、繰り上げまでに支払った利息額についても再計算して返還分を充当してもらえるのでしょうか?

  14. 645 匿名さん

    >>644

    過去スレ見つけてきた

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/58493/res/465

    変動35年3000万借入の場合、元金均等だと460万の利息。元利均等だと480万の利息。
    初回の月々の返済額の差たった1万円。どうでもいいレベルだが、差額繰上を
    前提として比較してみると(現実的ではないという話は別として)

    元金均等
    元本71000円+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円+利息19100円=90100円

    元利均等+差額返済
    元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円

    金利が今のままとしたら全く同じ。(あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別)
    これはエクセルでも使って計算すれば誰でもわかる事。どちらが有利かとか考えるとほぼ一緒(差額繰上しないと
    しても大して変わらないと思う)だけど、あえて言わせてもらうと、やはり差額繰上はいつでもやめられるのだから
    長いローン人生、リストラや会社倒産などで無職になった場合、再就職先が見つかる間は数千円でも節約したいなんて
    場面もあるかもしれないので断然元利均等が有利。さらに初回で1万しか差が出ないならば月々プラス1万の自動繰上
    でも行ったほうが利息面でもリスク面でも元利均等のが有利になる。

  15. 646 匿名さん

    イコールになると思ってることが絵に描いた餅だと理解できない限り、永遠にループ。
    実現できないことではないが、より確実に残高減らしたいから元金選択するって考えも間違いではないでしょ。



  16. 647 匿名さん

    倒産やリストラに遭ったら、
    元金均等だけでなくて元利均等も払えなくなるだろ。

    元利均等が有利だとか言ってる奴は、
    算数だけでなくリスク管理も苦手なんだな。

  17. 648 申込予定さん

    > イコールになると思ってることが絵に描いた餅だと理解できない限り、永遠にループ。
    > 実現できないことではないが、より確実に残高減らしたいから元金選択するって考えも間違いではないでしょ

    本当に過去スレ読んでる?
    元利+繰り上げができないなら、そもそも元金だと破綻しているということですよ。

    > 倒産やリストラに遭ったら、
    > 元金均等だけでなくて元利均等も払えなくなるだろ。

    本当にわかってる?元利の場合は、元利+差額繰り上げになるので、元利の場合は、繰り上げを止めるという選択しがあるわけです。つまり破綻するなら元金の場合のほうが早いってこと。

    フラットで元金を選択する人がよくわからない。
    フラットの利点は、長期の返済額の固定である。つまりどちらかというと返済に余裕のない人で長期借りること前提の人が選択するので、フラットで元金を選択できるということは、返済にかなりの余裕があるということであり、別にフラットを選択する利用があまりないと思うけど。

  18. 649 匿名さん

    フラットで元金を選択できる人⇒返済にかなりの余裕がある人⇒フラットを選択する理由がない という論理展開が理解できません。
    全期間固定同士で比較すれば民間ローンに比べて金利が低いのは魅力だと思うけど。

    逆に返済に余裕がない人はフラットよりも変動の金利に飛びつくんじゃないかな。?

  19. 650 匿名さん

    ギリギリでやってる者が耐えられるリスクは金利上昇ぐらいのもの、それ以外の者にはリスクは無いだろう。
    倒産、リストラのリスクに耐えられる者はほとんどいないと思うよ。

    ほぼイコ-ルになるのは、1回目の支払いですべての額を繰り上げる場合かな。

    >元利+繰り上げができないなら、そもそも元金だと破綻しているということですよ。

    繰り上げしない者もいるし、繰り上げ前提でロ-ンを組むのは、危険と言われるボナ-ス併用と同じことですね。

  20. 651 申込予定さん

    > 逆に返済に余裕がない人はフラットよりも変動の金利に飛びつくんじゃないかな。?

    もちろんこれもありますが、余裕のある人(10年て未満で返済できるぐらいの人)は、変動にしています
    そもそも35年もかける気がないので。金利上昇に対応できるぐらいの人は、最初から金利が高い固定は選択しません。

    > 繰り上げしない者もいるし、繰り上げ前提でロ-ンを組むのは、危険と言われるボナ-ス併用と同じことですね。

    元金は、元利に対して強制的に繰り上げしているのと同じですよ。つまり元金がボーナス併用と同じなのです。
    元利の場合は、自分で繰り上げするかどうかを選択できるのですよ。
    これは、過去スレでも何度も語られていますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸