住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その13

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-31 00:37:05
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

管理人さんから指摘がありましたので継続スレ立てました。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/

[スレ作成日時]2009-07-24 15:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その13

  1. 951 匿名さん

    >>946
    親からの援助(500万円)があっても2500万円の借金(だけど自分の希望の土地)と、
    親からの援助がなくて違う地域の物件で2500万円の借金(だけど自分の希望ではない土地)と、
    どちらが希望でしょうか?
    察するに、両親の近くであれば親の援助500万円が見込めるということなのでしょうから、
    それでしたら当初予定通り、ご自身の希望の土地かつ両親の住まいの近く?がいいと思いますよ。
    子ども二人目に関しては、近所の親?に頼りつつという生活ができるのであって、
    私立学校等の教育費は一切望まないという心構えであれば、経済的に楽ではありませんが、
    つつましくも幸せに暮らしていけるのではないでしょうか。

    >>949
    自分の老後のことしか考えずに済めばいいのですが、僭越ながら、
    ご自身のご両親は誰が面倒を見るのでしょうか?
    老後が心配=マンション購入、という図式は、簡単には成立しないと思います。
    無謀レベルではありません。
    ただし、一度購入した不動産の流動性(換金性)が低いことと、
    その年齢にしてはマンション購入後の残貯金が少ないことが気になります。
    65歳まで働けるのであれば問題ないと思いますが。

  2. 952 匿名さん

    >950.951

    949です。

    両親は健在です。
    片方に何かあったら引き取れるよう、広い間取りにしました。
    実家から30分程度の場所です。

    残預金は300万ですが、他、財形など積立含め300万+500万=800万あり、
    退職金は長期積立金もあり、少なくみても1200万以上は見込めそうです。

    厳しいでしょうか?

    また、10年間の住宅ローン控除の恩恵を受けるつもりで、あえて頭金を抑えました。
    もう少し、ローン金額増やした方が良いですか?

  3. 953 検討中

    >>951
    度重なる質問にレスありがとうございます
    借り入れ額は変わらなくともできれば親の援助を受けずに・・・
    という気持ちがありましたし
    少し周辺環境を妥協すれば
    多少広い部屋にもなり悩んでいました
    同じ広さであれば借り入れ2100万ぐらいになります
    妻も体が強い方ではないし
    自分達の住みたい地域にこだわらず月1万でも5千円でも子供の為の貯蓄にまわるよう安い方を買うべきではないかとずっと悩んでいました

    両親の家が近いわけではなく
    「気に入った土地で高いのであれば援助するよ」と言う感じです
    つつましくも幸せにやっていけるとの言葉にとても勇気づけられました
    こんな年収では無謀過ぎると思っていたので温かいアドバイス心から感謝いたします
    ありがとうございました

  4. 954 匿名さん

    私も公務員だけど…
    現業の公務員はいつ首切りになるかわからないよ。
    組合もそこまで頼りにはならないし…
    行一に強制的に転官かつ転勤も考えておかないと。今の時代、いつ民間委託されてもおかしくないんだから。

  5. 955 匿名さん

    また出たよアドバイスも出来ないくせに不安だけ煽るバカ
    そんなんじゃ世界中みんな家買えねーよ

  6. 956 契約済みさん

    この掲示板でも話題になっていますが、住宅ローン減税は2010年度入居者には適用されるのでしょうか。

    他のスレで、決まっている、決まっていないの議論がなされているので少し気になりました。

    住宅エコポイントとの関連の気になるところではありますが、ローン減税のほうが有利な気がしまして。

    よろしくお願いします。

  7. 957 契約済みさん

    956です。

    決まっているというのは、2009年度の減税額と同じかどうかという事です。

  8. 958 匿名さん

    >954さん

    はやく、転官して欲しいと思ってます。
    もともと、行一を受けていましたが、バブルの関係で
    倍率がすごくて、年齢がきてしまい現業でしか入ることが出来ませんでした。
    一様、大卒・元大手企業の中間管理職も勤め、現在も企業講師
    を努めたり、専門誌に記事を出している現業公務員です。

    適材適所の異動を求めています。
    連合系の組合員です。

    それでも危ないですか?マンション買っては・・。

  9. 959 名無しさん

    若干借入が多いかな?とは思っていますが、いかがでしょうか? ○年齢 自分29才 妻29才 子供×2 3才と2才 ○借入 3300万(戸建て 物件価格及び諸費用のフルローン) ○年収 600万 ○貯蓄額 500万 です。心配してます。いかがでしょうか?

  10. 960 匿名さん

    >>952

    300万+500万=800万があるということであれば、購入自体はまず問題ないでしょう。

    なお、ご参考までに老後についてあえて考えるとすると、
    いずれ施設に入る場合、それなりの入居金・保証金が必要ですが
     物件売却額2200万円×0.6=1320万円
     退職金1200万円
     合計2520万円
    程度の貯蓄となり、これは問題ないレベルだと思います。
    ただし、たとえば月額15万円の利用料であると(年金も考慮しないと)
    年間180万円の負担となり、これをどう見るか、ということもありますが、
    考えだしたらキリがないので止めましょう。

  11. 961 匿名さん

    >>959
    その通りで、若干借入が多いようです。
    でも、まだ29歳ですし、収入が今よりも上がっていくのであれば大丈夫だと思いますよ。

  12. 962 申込予定さん

    はじめて書き込みします。
    今日契約の返事予定です。無謀な気がするのですが、診断お願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込550万円
     配偶者 税込450万円(入居後は交通費等の補助がへるため低く見て350万程度?)

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 34歳
     子供1 3歳
     子供2 来年予定(妊娠はしていません)
    ■物件価格
     5400万円(土地2400万円、建物(外構、登記関係等含む3000万円)
    ■住宅ローン
     ・頭金 1600万円(諸経費別途上記に含む)
     ・借入 3800万円
     内訳は
     ・変動 1500万円(土地)35年 1.125%
     ・固定 2300万円(建物)35年(10年固定で2.050%) 
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     多少ある程度
     あまり見込めない。
    ■その他事情
     ・車その他ローンなし(現状2台保有しているが返済状況によっては1台手放すのも考えます)
     ・親からの援助なし
     ・来年には出産したいと思っています。

    妻は1年間の育児休業取得予定。
    産休中(約3ヶ月)は給与8割支給。育休中は1割程度?

    年度内完工ということで380万程度の値引きをハウスメーカーより受けています。
    今日中に契約するというのが条件です。
    正直、この年収でこれだけのローンを抱えて良いものか不安です。
    皆様よろしくご教授下さいませ。

  13. 963 匿名さん

    >>962
    (もう契約しちゃったかな?)

    普通に考えたら、無謀も何も、その借金背負った時点で終わってるレベルかも。

    2人目の子供をあきらめて、車は2台とも処分して、土日は夫婦でバイトして、日々節約を心がける。
    これくらいすれば、何とか1人目の子を公立高校に行かせるくらいは出来るかもね。

    だいたい、今日契約すれば値引きするなんて怪しいHMに前金払って大丈夫なの?

  14. 964 匿名さん

    >>963
    2馬力900万~1000万年収なら、>その借金背負った時点で終わってるレベルかも。
    ってひどすぎ!夫の年収しかみてないのかな?
    >>962
    頭金が多いから、この程度のローンで終わってよかったですよ。
    まあ出産育児休暇後も2馬力で頑張ってください。

  15. 965 962

    早速のレスありがとうございます。

    >>963さん
    まだ契約はしていません。
    終わってるレベル・・・ですか。
    >2人目の子供をあきらめて、車は2台とも処分して、土日は夫婦でバイトして、日々節約を心がける
    そこまでしなければいけないような状況とは思ってもいませんでした。
    それと「今日契約すれば値引き」というか、年度内完工という条件で値引きの提示を受けており、返事が今日までに欲しいということです。一緒でしょうか。
    大手HMです。

    >>964さん
    フォローありがとうございます。
    不安といいつつも、いけるかなーという甘い考えが多少あった中、963さんにあっさり斬られてしまったため若干ショックでした。
    育休後も完全2馬力でいく覚悟はあります。
    そのために妻の職場に近い場所を選びました。
    ただやはり節約は必要なのでしょうね。頑張りたいと思います。

    最終結論を出すまでもう少し時間があるので、もし他の方もアドバイスいただけるのでしたらぜひお願いいたします。

  16. 966 匿名さん

    >>965 (962さん)
    >育休後も完全2馬力でいく
    この前提は怖くないですか?
    将来何があるか判らない
    って言い出したら誰も借金して家なんか買えないんだけど、
    子供を生んで育てるってことは女性にとっては大きなリスクだと思いますよ。

    DINKSなら2馬力前提もありだろうけど子供(しかも2人)を生み育てるなら、
    「1馬力でも返せるのか?」ってところが重要ではないでしょうか。

    そういった意味では963さんも言い過ぎではないのかもと思います。

  17. 967 匿名さん

    ↑嫁さんの職業も重要。
    ナースとかならいつでもどんな状況でも簡単に復職できる。
    医者や弁護士とかなら旦那が主夫になりゃいいし。

  18. 968 匿名さん

    >>962
    妊娠・出産・育児って不確定要素が多いと思います。
    いつ何どき1馬力で頑張らなくてはならない状況になるか、分かりません。
    1馬力で無理のあるような大きなローンを背負うのなら
    2人目のお子さんを実際産まれて、もうしばらく2馬力をやってみた方が安心だと思います。
    その頃には頭金も増えるでしょうし‥

  19. 969 匿名さん

    まぁこれで今日中に契約してたら、たぶん競売物件候補になるでしょう。
    踏みとどまったか、本人の結果を聞きたいものだ。

  20. 970 962

    >>966さん
    確かに、育休あけて完全2馬力でいける保証はどこにもありませんね。
    966さんのおっしゃることは全くそのとおりで、自分たちの中でもずっと堂々巡りでした。
    特に「1馬力でも返せる範囲で借りよう」というのは当初から頭にあったので、それを超えてしまっているというのはとても心配です。
    子どもは1人にしておいたほうがいいのかもしれません。

    >>967さん
    残念ながら手に職のある医療従事者ではありません。単なる事務です。
    ただ少し職場自体が特殊なため、自分が辞めるつもりがなければ定年まで勤め上げることは可能です。
    また比較的勤怠状況が自由になるので、子どもを育てるにあたっては非常にいい職場環境です。
    ただ、これは復職できるか否かということとはまったく別なため967さんのアドバイスには沿わないですね。
    ありがとうございます。

    >>968さん
    2人目が生まれてしばらくして頭金をもっと貯めてから、家を買うのが一番いいとは思います。
    しかし子どものことを考えると、ある程度保育園で友達を作ってから小学校にあがってほしいと思い、このタイミングで家の購入を考えました。
    あと1年はこのまま貯金に励んだほうがいいのでしょうか。

    皆様、見ず知らずの私のためにアドバイスいただきありがとうございました。
    HM側より、とりあえず契約はするが今後細かいオプション等を詰める中で金額がupする・資金繰りで無理が生じるとこちらが考える場合はキャンセル(違約金なし)しても構わないという話がありました。
    建築条件付ではない&契約件数としてあげたいということからこのような条件の提示があったのだと思います。
    また明日深く話をしてみようと思います。

    家族計画についても夫婦で話をしてみます。
    皆さんのおかげで、自分の中の気持ちに整理がついたというか、あらためて何を不安に感じていたかを思い起こし整理することができました。

    本当にありがとうございました。

  21. 971 匿名さん

    欲しい思うと周りが見えているようで見えない典型。
    この不況で冷静にみれば破綻の道だよ。

    意地悪いってるわけじゃないからね。

  22. 972 購入経験者さん

    知り合いと同じ状況かなとおもいました。

    同じ世帯年収で、同じ位の借金。
    子どもも2人ですが、下の子どもが、障害児に。
    やはり、夫の年収では8倍の借金となり、OUT。任意売買 → 売却損も追加で
    借金は9倍近くに(立地のいいMSであれば、損はでなかったかも。土地が安いと、損の可能性あり。)。破産ですが、5年で帳消し?になるんでしたっけ?
    でも、一番の被害は「子ども」であることを「親」は認識すべきで
    親の自己満足にこどもを巻き添えにした典型でした。
    HM・不動産会社などは、あたりまえのようにいいますよ、「みんなこのぐらいの借金してますよ、また、変動金利の35年ローンでね。」ってね。(例外もいますが、でもそういうひとがいる不動産会社、HMは信頼できますが)

  23. 973 契約済みさん

    契約してからこの掲示板見つけ、不安で一杯です・・・。今後の生活など、アドバイス
    お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込550万円
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 30歳
     子供  1歳
    ■物件価格
     4300万円 戸建(外構・諸費用込み)
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・1.25%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     平均年収程度にあると思う
    ■その他事情
     ・車1台保有。ローンなし
     ・来年、2人目の子供欲しい

    銀行には無謀なレベルではないですよと言われましたが、ここ見てると
    無謀どころではないんじゃないかと・・・。よろしくお願いします。

  24. 974 購入者

    973さん 
    正直、厳しいですよ。
    銀行、デベなんかの助言はあてになりません。
    それに、変動しては高いですね。

  25. 975 匿名さん

    変動にしては高い=優遇が少ないのは
    銀行も、かなりヤバい借金だと考えていることの証拠では?

    973さんは頭金程度の損で済むのならすぐに契約解除を考えるレベルの話ですね。
    釣りかと思うくらいの超無謀さんですね。

  26. 976 匿名さん

    子供は1人、車売る、慎ましく生活。これでギリギリオーケー。
    あと、かみさんもパートでも何でも働こうね。まあ聞いてる限り
    ヤバイ部類に入るけどね。親にも援助要請しなさい。

  27. 977 入居予定さん

    そもそも不安でいっぱいです・・にならないように
    借金すればいいだけの話。身の上にあったものを買えという
    「当たり前」の話。ローンを「借金」とであることを考えましょう。
    ローンについては、やっぱり第三者に確認するのはいいでしょうね。
    銀行、不動産会社などはまったくあてにできないし。某大手都銀の
    ローンシュミレーション資料をいただきましたが、やっぱり都合よくできているな
    ってかんじです。
    あと、ここでのアドバイスってこうすればいけるみたいな話がありますが
    説得力のない返答であることを質問者は認識していないと。

  28. 978 匿名さん

    >>972
    作り話ご苦労様です

    売却損の意味わかってますか?
    借金が年収の8倍あり、その土地をただで手放したとしても借金額は年収の8倍です。
    9倍になるのは、お金を払って売ると言うことですか?

    そんなことだから、家を購入できずにこんな所をうろつく・・・

  29. 979 匿名さん

    973さん
    975さんがおっしゃるとおり「頭金程度の損で済むのならすぐに契約解除を考えるレベル」
    というのに賛成ですが、
    もともと貯金が400万円の家族が300万円を捨てるという判断ができるかは奥さん次第
    というところでしょう。
    奥さんに次の環境でもやっていけるか聞いてみて、できると言うならもうしょうがないですよね。

    ①子供は1人
    ②車は売る
    ③返済はボーナス払いをやめ、増えた分は妻が働く
    ④ボーナスがもらえる間(あと数年間?)は繰り上げ返済
    ⑤生命保険解約
    ⑥月1回のぜいたくは〇イゼリヤ

    これくらいの心づもりでないとやれ香典だお祝いだなど
    付き合っているうちに破たんすると思います。

  30. 980 匿名

    >>973さん
    私も解約するべきだと思います(;_;)
    理由は他の方と同じです。借入額、半分ぐらいにしなきゃ生活が破綻します。

  31. 981 匿名さん

    5~600万の年収なら、年収の3倍こえるとね。

  32. 982 匿名さん

    家は所詮住むための場所。全てを否定はしませんが、決して家族の幸せと混同しないように。

  33. 983 匿名さん

    >>973

    4000万円を1.25%の金利(35年ローン)で借金すると、年間141万円の支払です。
    一方、年収550万円の手取りはラフに計算して450万円程度。
    450-141≒310万円(=月額26万円、ボーナスゼロ)程度の生活費の予算となります。
    これならいけるかも?と思うのかもしれません。

    ただ現在33歳ですので、35年ローンの場合は68歳まで返済するという前提ですが、
    68歳まで返済し続けることは、勤めが終わっているはずですから、通常、無理でしょう。
    そうなると繰り上げ返済をするしかないのですが、
    仮に60歳までの返済(27年ローン)であり、さらに金利が3%にまで上がったと仮定すると、
    年間の返済額はおおよそ215万円となり、年収が同じ場合は、
    450-215=235万円(=月額19.6万円、ボーナスゼロ)程度の生活費の予算となります。

    毎月19.6万円だけで(ボーナスもなく)、
    電話、車の保険・駐車場代・ガソリン代・車検・税金、
    電気、水道、ガス、食費、医療費、教育費、服飾費、などすべてが余裕を持ってカバーできますか?
    旦那さんと奥さんのお小遣いがゼロでもきついのではないか、と思います。

  34. 984 匿名さん

    973さんくらいの年収で家族構成だと実質税金払ってないでしょう。
    それよりは優遇されて、戻ってくるくらいなんじゃ?

    皆さんの厳しい意見を肝に銘じつつ、
    車に保険、普段の出費をを見直して倹約、
    優遇受けてる分を含めてしっかり繰り上げ返済。
    更には奥さんに数年後にパートなりなんなりで仕事してもらえば何とかなるんじゃない?



  35. 985 匿名さん

    さすがに平均を大幅に上回る年収を得ながら「実質税金払ってない」はないでしょう。
    良い会社に勤めていると思われます。(33歳は中小では400万以下、うだつの上がらない(上場できない)大企業では400万台です)

    ローンと生活費だけ見れば何とかやっていける、教育環境もよく子供に良いと思えるかもしれません。

    ですが周りを見れば(4千万上の地域で)年収800万のエリートばかり、近所から孤立するか、近所付き合いで破綻するかの危険性や、劣等感から愚痴が増えるなどありえます。
    破綻するほどではないので、住居や環境にこだわりがあるなら良いですが、33で子供1才とのこと。
    これまで長い貯蓄できる期間があるにも関わらずこの貯蓄準備は、こだわりが薄い方と思います。
    住居は災害もありますが所詮は消耗品であり、その先を考える必要があります。

    年収の伸び易い職ならそれでもよいですが(40歳で年収800になるなら住居に興味がなくても適切)、それとも親を当てにできる?何もなければ厳しいかなと。

  36. 986 入居済み

    973さん

    私は26歳、年収600万、妻は専業主婦、子供2歳が一人で、4100万円を35年ローン、30年固定金利2.5%で借り入れました。

    ボーナス払いなしで、毎月15万円の返済です。

    車は持ってはいませんが、持っていたとしても、維持すら出来ないと思います。
    手取り約30万円のうち、半分がローンで消えます。

    残りの15万円ですべての生活費なわけですが、かなり質素で、コンビニ弁当や缶ジュースすら買う気がおきません。

    旅行も格安で年に1度行ける程度。

    ボーナス分120万円は60万円を貯金し、残りの60万円は生活費の不足分の足しにしています。

    不況にまったく左右されない職種なので、安心して暮らせていますが、かなりの節約と根性が必要です。

    また、ギリギリで変動金利なのが気になります。

  37. 987 匿名さん

    扶養控除に子供への各種手当、借入4000万の住宅ローン控除、
    サラリーマンへの妻への各種優遇、所得制限にかかる事の無い年収。
    これら鑑みれば、「実質税金を払ってない」はおおいにあり得るのでは?

  38. 988 契約済みさん

    973です。

    皆さん、短期間にたくさんのレス、ありがとうございます。具体的な数字で説明くださった方、
    ご自分の例を挙げてくださった方、私も肝に銘じてこれからの支払いをがんばって行こうと思います。

    月々の支払い額だけ見ると家賃程度になり、ボーナスで贅沢しなければ行けるかな・・・程度の判断で
    踏み切りましたが、早まった感もあります。

    一応、数年後に親からの援助が少し期待できそうですので、それまで嫁さんにも働いてもらって
    なんとか乗り切って行きます!

    さて・・・「励ましあうスレ」に住民登録してくるかな・・・。

  39. 989 元ワープア

    >>973
    私も昔世帯年収約350万で生活していまいたよ。
    収入夫18万妻10万/月+自家菜園で食料自給でした。
    これで家のローン月3万払って、娘1人車1台大型バイク1台
    養っていました。今から考えてもそんなに無理してなかったと
    思います。ただし、私の小遣いは1.5万/月でしたが・・・

  40. 990 入居済み住民さん

    973さん

    一つ言えることは、いままでお金がかかる趣味等なく貯金ができていなかったのであれば、無駄使いが多かったということになると思います。
    その無駄使いが、家のローンで出来なくなった分、快適な生活を送れると考えていけばよいと思います。

    わたしも973さんと非常に似ているケースですので、皆さんの意見は心が痛かったですが、今はローンを払いながら少しずつ貯金もできてます。

  41. 991 匿名さん

    先日、某大手金融機関の担当者と話していたところ、住宅ローン審査は金利3.6%で算定する。
    昨今、金利優遇を狙って借り換え相談があるそうだが、地銀や信用金庫で借入しているひとは、
    ほとんど審査が通らず。

    そもそも、地銀の審査は1.8%が基準のところがあるらしい。かつ、地銀で借入しているひとはほとんどがフルローン。
    当然現在のところ担保割れだが居住用なので、銀行側も貸しはがしには踏み切れないとのこと。
    だから、不払い3ヶ月をもって差し押さえに踏み切る。

    今からでも遅くはない!!
    庶民は住宅を手放し賃貸に住み替えよう。

  42. 992 匿名さん

    税込み年収の6倍は貸し出せる、と銀行側はいう。

    もはや時代の先行きは誰にも読めないが、日本経済の地盤沈下が進んでいることは誰にもわかる。

    これからの借入額は、手取り月収の1/4〜1/5に収めるよう組むべきだろう。
    そう、夢をみる時代は終わったんだ・・・

  43. 993 匿名さん

    FPですが・・・

    40歳超えると介護保険払いますよ

    ほんと、都内高いからね。

    かなりきつく相談に乗ると、客逃げます。

  44. 994 匿名さん

    そもそもFPなんて職業がのさばっているのは、自分の人生管理もできない○カが多すぎるからだ!

  45. 995 匿名さん

    >>992
    一生賃貸だと、それこそ定年後の家賃はどうするんでしょうね。
    70歳払い済みローンのほうがまだ救われるのでは?
    このスレの趣旨とはちょっとズレますが。皆さんどう思われますか?

  46. 996 匿名さん

    >>995
    その頃には昨今の供給過剰な賃貸市場の物件が老朽化しているので、現在よりも低家賃で賃貸できるようになっています。
    賃貸市場の在庫が余りすぎているということです。
    ただし、勝ち組の賃貸物件や市場は更新しつづけるので、あまりいい地域ではなくなっているでしょうけど。

    今の日本は格差社会に向かっているように見えますが、今後その速度はますます加速されますよ。

  47. 997 匿名さん

    973さん
    余計なことですみません。「数年後に親からの援助が少し期待できそうですので」とのことですが、
    少しづつでも分割して援助してもらい、その都度繰り上げ返済するのが望ましいですよ。
    年110万円(1月~12月)の贈与枠を有効に使ってください。今月中なら21年分の枠が利用できます。
    ただし、計画的に3年間にわたって年110万円を贈与するという場合には、契約が成立したのは初年度であって、330万円を3年分割で贈与したことになり贈与税がかかりますのでご注意を。

  48. 998 匿名さん

    >>992
    70歳で完済になるローンは怖い。
    おそくても定年まで、基本は定年数年前が望ましいと思う。
    完済したところで、マンションなら管理費修繕費が結構高くなっていて、それを月々数万支払っていかなければならない。
    一戸建てなら定年のころはリフォーム増築水回りの取り換えなどおかねはかかる。

    ようは程よい年齢で程よい物件を購入して早めにローンを終わらせればよい。
    でもそれができない人だって世の中にはたくさんいる。

    金銭的に困っている人は公営住宅にすめばよいし、子供と同居(金銭的に困ってない人でもありえるけど)するとか、買うか賃貸かという以外にいろいろ道はあるし、何より就職して結婚して定年まで、普通数十年はあるのだから
    その間に貯金して早めにローンで買うか、遅めに軽いローンで買うか、定年後にいなかに戻って親の土地を相続するか、一括払いで購入するか…いろいろあるんじゃないの?

  49. 999 匿名さん

    公営住宅も

    普通に金がある人には高いんですけど?

  50. 1000 匿名さん

    金がない人には安いんじゃない?

    持ち家、分譲マンションにこだわるけど、
    転勤族で一か所に落ち着かない人だっているし
    地方から大学で都会に出てそのまま就職、いずれは地元に戻る人だっているし、
    いろんな選択肢があるんだよ

    ちなみにうちは結婚して6回転勤・引越しの後
    親元の土地に家を建てました。
    会社が全国転勤じゃなく、本店(地元)、東京、海外、地元周辺県エリアなので
    建てた後は単身赴任も覚悟してたら1年半後に単身赴任になりました

  51. 1001 一軒家さん

    公営はカスよ
    ***・母子家庭大杉
    いい物件は空きが出ない。
    エレベータなしの5階なら空いてるけど
    地区によっては抽選で部屋の指定が役所になるので
    エレなし物件の1階は高齢者か身障者かコネのある人になる。
    それでも都会なら抽選倍率5倍超え当たり前。
    都会だと駐車場も完備してないとこが多い。
    自分は5年エレ付公営抽選出し続け、あきらめて
    ど田舎一軒家買いました。ローンは月4万なので
    どうにか家賃並みです。

  52. 1002 匿名さん

    公団って収入によって高いんですよね。周辺のアパートなみなのに設備や築年数は最低だったり。
    自分も一時、借りようと思って調べたら収入制限に引っかかって入居資格がなかった。
    でも、結して収入が多いわけじゃない。
    子供、特に就学前、高齢者、障害者がいれば全く問題なく安く入れるのに夫婦2人だからって
    この収入でいきなりリッチなわけないんですけどね。

    地元の民生委員だかに口利きをしてもらって駐車場も1階の広めな部屋を借りれた知り合いは
    「学校行ってないからって子供って本当にお金かかるんだよ。食材だって安全なものとか量じゃなくて
    高いし、大人よりもかかるかもよ。2人だけとは全然違うよ」
    と言ってましたが、大人2人だって食材の安全性を追及すべきだし、それは考え方と懐具合で違うだけでは?
    子供がお金かかるとか、手がかかるとかは自己責任でしょ?例え子供にお金が1円もかからないって
    話を聞いて産んだとしても産んだからには責任があるわけで。

    入居制限って何か偏見に思えます。

  53. 1003 匿名さん

    公団と、いわゆる県営住宅市営住宅って違うんじゃない?
    県営・市営住宅みたいなのは、母子家庭とか低所得者なんかが入るところ。
    でも結構今はや○ざみたいな人が居座っていて、駐車場には大きな車がいっぱいとまっている

  54. 1004 購入検討中さん

    ローンが通るか分からないので教えてください。

    借入希望額:3000万円
    頭金:15% 550万円
    物件価格:3550万円
    年収:480万円 (中小企業)

    借入なし
    クレジットカード4枚保有(キャッシング履歴なし):1回払いショッピングのみ

    一緒にローンは組みませんが、配偶者年収は500万円で返済には問題ないです。
    一般的にどうなのでしょうか?

  55. 1005 匿名さん

    >>1004
    そんなに年齢がいってなければ通るでしょう。

  56. 1006 契約済みさん

    ご意見お願いします。

    税込年収
    世帯主:410万(正社員)28歳
    配偶者:320万(正社員)23歳
    子供:現在無し

    物件価格:2600万(戸建)
    頭金:300万
    諸費用:別途200万有(親援助)
    残預金:100万
    ローン:2300万(35年/変動0.975/▲1.5全期間有)

    昇給:2~3万/年

    結婚を期に戸建購入。
    配偶者は、遅くとも3年以内には退職し子供が欲しいとの希望です。
    ちなみに頭金は全て配偶者が出しております。
    生活スタイルが見えない中での購入は、無謀でしたか?
    このスレを見ていて不安になっております。



  57. 1007 匿名さん

    >>1006
    欲しくてもう買ったんだから良いんじゃないの?
    物件価格が安いのでローンも2300万程度、20代だから時間かけて払っていけば良い。

  58. 1008 匿名さん

    >>1006
    今更後戻りは出来ないのでがんばってやりくりして行きましょう

  59. 1009 契約済みさん

    1006です。

    温かいお言葉、ありがとうございます。
    返済に向け、勇気が沸いてきました!

  60. 1010 匿名さん

    >>1006
    全然余裕じゃん。それが無理とか言ったら何も買えない。

  61. 1011 匿名さん

    若いし、楽勝です。
    子供が産まれないうちに、奥さんの給料には手をつけず、ひたすらお金を貯めましょう。
    共働きならば、3年間で600万以上は楽勝でたまりますよ。
    質素な生活にならざるを得ませんが、ローン負担の心理的不安から解放されて、将来、心にゆとりある生活を子供と共に送れるのは、ある意味贅沢だったりします。

  62. 1012 入居済み住民さん

    >>1006

    いや~、正直うらやましい。。。

    家は家族年収が440万で同じ借入です。

    正直生活は楽ではありません。
    この生活に年間300万の収入があるとって思うとほんとにうらやましい・・・

  63. 1013 匿名さん

    >>1004

    なぜ配偶者と連帯ではないのか、事情は分かりませんが、厳しいと思われます。

    働いている企業、年数によっても判断が変わります。

    連帯債務であれば確実に通ると思います。

  64. 1014 匿名さん

    公務員以外、皆さんきっと生活が苦しいかとおもいます。

  65. 1015 匿名さん

    ローンが通るからと無理なローンを組むと生活が破たんして、結果、離婚もする羽目になり悲惨なことになる。
    絶対にぎりぎりなローンは組むべきではない。
    生活にゆとりがないと、精神的にもぎすぎすしてなにもいいことはないよ。
    年収が低い人は、自分の年収に合った田舎物件を買うか、賃貸で生活するしかない。
    そういう収入しか稼げない自分の能力が低いだけなんだから仕方ないよ。

  66. 1016 匿名さん

    賃貸だと生活にゆとりが出る理由を述べてください。

  67. 1017 匿名さん

    >>1016
    賃貸は転居可能。
    生活レベルを落とし生活保護を受け、《文化住宅》に住めばよい。
    そういった連中は、富裕層の納税金によって生活を支えてもらっていることを深く感謝すべし。

  68. 1018 匿名さん

    住宅ローン破綻してから生活保護はダメなの?

  69. 1019 匿名さん

    物件価格がほぼ同じで、昔のようにローン金利が高ければ
    年収400万や500万の人は家を「今」買おうとは思わなかったはず。
    いずれは買うにしても頭金をためたり、数年は賃貸で過ごしてた

    今はローン金利が低いから年収が低くて貯金が無い人も「今すぐ」買おうとする。
    買うのは買える。最終的に完済にいきつくか、途中で手放すことになるのか。
    買った後で道は分かれる。
    払えなくて任意売却や競売になって、また賃貸に戻ったり、公営住宅に行ったり、生活保護になるか。
    それはどのパターンになるかわからないよね。
    とりあえず「今買う」のは社会の迷惑にはならない。
    その後生活が苦しくて>>1015さんの書いているようにギスギスするのは本人の自己責任だ。
    買おうかどうか不安です迷ってます、というのなら「今は やめておいたら」と言うけど
    「買ったんだ、何が悪い、余裕←こういう人余裕って言葉好きですよね)で払えてますよ」っていう人には「そりゃよかったね」です。

  70. 1020 匿名さん

    買う買わないじゃなくて、身の丈にあったローンや家賃にしましょうということだと思うけど。
    買えるなら今買った方がいいと思う。

  71. 1021 匿名さん

    身の丈のハードルが年収同じでも、高金利だった昔と変動低金利+ローン現在の今は違う。
    今は変動35年+ローン減税で誰でも買えそうって思ってしまう時代なのよ

  72. 1022 匿名さん

    >>今は変動35年+ローン減税で誰でも買えそうって思ってしまう時代なのよ

    そうそう。
    見事に銀行と国の策にはまり、これ以上破綻の道をたどる人が増えないことを祈ります。
    といいたいところだが、変動金利は下がることはなくても必ず上がる。

    今拡張されているのは、銀行の優遇幅だってことを念頭に置くべし!

  73. 1023 匿名さん

    ば~か 一生デフレだよ 

  74. 1024 匿名さん

    今は金利リスクより収入減や倒産リスクの方をケアした方がいいよ。

  75. 1025 匿名さん

    収入減や倒産リスクの方をケアした方がいいような人は、そもそもローンなんて組んでは駄目なんですよwww

  76. 1026 匿名さん

    >>1023
    デフレが進行し、失業されないことを切にお祈り申し上げます。

    あ、おめぇニートか?

  77. 1027 匿名さん

    1025は、まず引き篭もりを卒業しないと仕事もできないよwww

  78. 1028 匿名さん

    ニートって何処で覚えたの?

    丸出しだよ

    大阪弁で ババだよき~み

  79. 1029 匿名さん

    グローバルな観点で、最後は食料・エネルギーが高騰してインフレが来ますよ。

  80. 1030 匿名さん

    ところで…本当にこの国は純粋な日本人が貧困層に追いやられ、中国人や在日が上層階を支配する構図になってしまった。 日本人、本当にこのままで良いのか!?

  81. 1031 匿名さん

    デフレに慣らされて、永久にデフレと不況が続くと思い込んでる人がいますね。
    頭の悪い庶民なんて所詮、そんなもんでしょう。目の前しか見えない。
    でも経済は波のように不況と好況が繰り返します。
    また、デフレというのはかなり異常な状態です。それが長く続いたがために誰もおかしいとは思いませんけどね。
    80年代のバブルのときは逆にこのまま永久に好況が続き、土地の価格は下がらないと愚かな庶民は思ってたんですよ。

  82. 1032 匿名さん

    >1031

    なに熱くなちゃってんの?ダセー奴(笑

  83. 1033 匿名さん

    何を言ってるの?

    俺はいつでも熱いぜ!!

  84. 1034 匿名さん

    何を言ってるの?

    俺はいつでも硬いぜ!!

  85. 1035 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込500万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供2 5歳、2歳

    ■住宅ローン
     ・フラット35S
      残2150万(残25年8カ月)※3.015%(今は2.715%)

    ■その他事情
     ・他のローンはなし

    すでに住宅ローン返済中のギリ固です
    変動の0.975%、残26年に借り換えを検討していますが、更に危険でしょうか?
    (ギリ固からギリ変に変えようかと。返済は今と同じだけを…と考えています)

    よろしければアドバイスをお願いします

  86. 1036 匿名さん

    インフレ率0、金利変動0、給料は下がらず、絶対に会社をやめず、辞めさせられず、絶対に病気にならない

    なら、余裕ですね

    それ以外のシナリオをお持ちならそれに合わせて検討するか、
    そのシナリオを提示してどう思うかを聞いてください

  87. 1037 匿名さん

    ↑映画監督ですか?

  88. 1038 購入検討中さん

    購入検討しています。

    ---------------------------

    ■世帯年収
    夫 550万 (手取り月30万円、ボーナス年80万円)
    本人 400万
    ■家族構成
    夫 33才
    本人 28才
    子供 いない
    ■物件
    3000万の新築マンション
    ■住宅ローン
    頭金 0
    借入 3000万
    変動か固定か検討中です。
    ■貯蓄
    50万
    ■昇給見込み
    わからない。
    ■その他事情
    車無し
    ローンなし

    ---------------------------

    子どもを希望しており、出産後は引き続き働く予定。
    現在は共稼ぎなので、払える範囲の物件かなと思いますが、
    一人の収入になった場合は無謀な借入額になるのでしょうか?

    私が働けているうちは、繰上げ返済をしようと思っています。
    なので変動のほうがお得なのでしょうか?

    まだ購入を決めていませんが
    いい物件に巡り合えたので、前向きに検討したいと思っています。

    アドバイス宜しくお願いします。

  89. 1039 購入検討中さん

    >>1038

    住宅は子供できてからの方がいいと思う。できないかもしれないからね。
    子供の有無で人生設計は決まるので。

    出産後のリスク(子供の病気、奥さんが働けない等)を考え、
    ご主人単身の稼ぎで払えるローンが無難。
    税込み年収550万で3000万支払いは相当・・・

    いい物件はあとからいくらでも出ますよ。特にマンションは。

  90. 1040 購入検討中さん

    ■世帯年収
     夫   税込470万円(手取り月25万円、ボーナス年30万円)
     本人  税込500~650万円変動あり

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供 なし

    ■物件価格
     新築マンション 4000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     21年度 税込年収500万円
     以降 12万~/年予定

    ■その他事情
     ・他のローンなし
     ・親(嫁の)からの援助拒否
     ・1年後に子供欲しい (出産後も引き続き働く予定 : 託児所1~2万/月で利用可)
      子供手当、3歳まで(1万円/月) 12歳まで(5000円/月)あり その間医療費は無料
      隣駅に主人の親がおり、協力も可能
     ・管理費/修繕費/net代等 諸費用 2万円/月
     

    ---------------------------

    もう少し頭金を貯めてから検討したかったのですが、2人の年齢を考えて早めの方がよいでしょうか...?

    現在、家賃14万円・諸費用2~3万円 + 貯金27万/月・ボ-ナス +  残は生活費 です。

    購入後は、貯金額を20万/月程度に減額し、低金利の間に 16~20万円/月・ボ-ナスの

    返済を考えています。

    わたしも前向きに検討したいと思っていますので、 アドバイス宜しくお願い致します。
















  91. 1041 匿名さん

    購入者が破産しようが一家離散しようがそんなことはどうでもいい、マンションが売れさえすれば。
    それがマンションデベという業界。

  92. 1042 匿名さん

    売れるうちに建てて売る

    人口問題なんか関係ない

    需要と供給そんなのへチャラ

    投資マンションは外人が買ってくれていたが今は・・・何のその

    買え 買え 買え 新築マンション

    中古は駄目だ!! 買え 買え 買え 新築マンション

    資産を食い潰そう!! 買え マンション 固定資産税も高い新築マンション

    特別に贈与を2000万まで拡大するかもぞ!!

    貧乏は新築マンションの方が、見栄えがいい!!
    安い建売何のその!

    買え 買え 買え 新築マンション

    ほら、固定金利もいつかはもっと優遇するかもぞ!

    買え 買え 買え 新築郊外マンション

  93. 1043 購入検討中さん

    気に入った物件があり検討中です。アドバイスお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円
     配偶者 税込550万円(現在妊娠中で半年後には産休で半減)

    ■家族構成 
     本人  28歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳(来夏に出産予定)

    ■物件価格
     4400万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・変動 35年・0.70%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年功序列で微増

  94. 1044 検討中

    気に入った物件と出会い一生住むつもりでの購入検討中です。

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 (毎年700~1200程度と幅があります)
     配偶者妻 現在0万円(子どもが小学校へ上がると扶養内で働く予定です)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 46歳
     配偶者 38歳
     子供2 5歳、3歳

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費込み)
     ・借入 3700万円
     ・変動か固定か迷っています。

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     ・450万円
    ■その他事情
     子どもは小・中公立の予定です。
     学資保険をそれなりにかけており、節目イベント時にそれなりに下ります。

    一軒目を購入、売却経験があり、その後しばらく賃貸で貯金を頑張ってきたのですが、このたび、
    一生住みたいと思える物件に出会いました。
    でも年齢的に多額のローンは厳しいものがあるので、もっと現金を用意できてからの方がよいだろうかと
    悩んでいます。

  95. 1045 匿名さん

    そこまで思い入れあるならすぐ買えば?

    数ヶ月で何百万も貯められるわけないんだから
    頭金そろえる前に売り切れちゃうよ

  96. 1046 匿名

    1044さん
    年齢、年収、子供を勘案すると学資でまかなえても楽ではないですよね。定年が何歳かわかりませんが仮に15年で完済して61歳。頭金増やしてというのが現実路線ではないでしょうか。
    年収が700万の年が続き、塾とか行かすならば楽ではないと思います。

  97. 1047 匿名さん

    >>1044

    上限の年収だとしても、定年までの残り年数と定年時の子供の年齢を考えると…。
    何歳の時に完済させるつもりで購入されるんですか?

    あと学資なんかは中高の入学の節目で貰って使うものじゃないと思うよ。

    700から1200の幅の中で、子供の年齢と進学を考えてキャッシュフローを立ててよく考えた方が良い。

  98. 1048 匿名さん

    >>1035
    お子様もいるし、変動はリスクありすぎでは。。。いまのままでいいと思います。

    私が同じくらいのリスクをとるなら
    せめて10年固定全期間優遇で1%後半〜2%を探し、
    ボーナス払いを入れて返済期間を圧縮、
    子供小学生のうちにボーナス払い分を繰上返済していく、でしょうか。団信分も借り換えでうくし。

    >>1038
    お子様が生まれるまで変動で繰上返済でどうでしょう?
    目標残債2000万。子供が生まれたら固定に切り替え。
    変動が上昇しすぎたら子供を少し我慢して繰上専念後に子づくり。

    >>1040
    奥様次第だと思います。紙の上のお金ベースでは大丈夫でしょうが、はっきり言って厳しいです。
    奥様が今の年収を維持できるか?子供が生まれても、その後維持できるか?
    旦那様の精神的な協力が最も必要です。決断するなら、覚悟を決めて頑張って下さい。

    >>1043
    そのご年収、ご年齢、状況を見る限り、見送ってUR賃貸等の上質な賃貸を探した方がいいかと思います。
    出産と新居準備が同時になると大変ですし、おちつきませんよ。
    収入もありますし、今後、新築4400万の物件で満足するとは遠目から見て思えません。
    今我慢すれば、見る目も肥えてきますし、もっと上質な物件も検討できると思います。
    購入されるなら、どのような生活がしたいか、定年のチョイ先くらいまでのライフプランを十分に検討して
    十分に納得された後の方がよいかと思います。そんな検討ができるのは、ちょっとうらやましいです。

    >>1044
    ご年齢が私と離れているので、なかなか分からないことがあるのですが、
    まさに「家」とその他のご家族のイベントとの天秤ではないでしょうか?

    状況を読む限り、借り入れ審査も結構厳しいかと思います。

    いくならば10年固定当初優遇でできる限り短期の借り入れで頑張る選択かな、と思います。
    貯めるならば、ローンなしまでの貯蓄ですね。

    ちなみに、私はとりあず「35年」は、問題の先送りであって、
    人のサガとしてそれは余裕にならないと考えているので、薦めません。
    時間的余裕は、これでしか得られないのは確かなのですが。。。金融機関に相談すればなんとなかなる?!

  99. 1049 匿名さん

    >>1044
    年齢がちょっと高いのでは。後10歳以上若ければ。。。
    ご自身の出世や、退職金の見通しの落としどころが見えてくる、55歳〜60歳くらいまでは少なくとも現状維持するのがよいのでは?

    加えて、退職すれば、毎日の通勤はなくなり、職場の制約ははずれますし、転勤リスクもなくなります。
    また、子供も独立して、多い部屋数も不要となる可能性もあります。待った方が寧ろ選択肢は広がるかも?
    不動産は唯一無二ですが、必ず他にも気に入る物件はありますよ!

  100. 1050 購入検討中さん

    1038です。
    アドバイスありがとうございます。

    気に入っていた部屋が売れてしまい、
    別の間取りではどうしても買う決心がつかないので
    今回は見送る事にしました。

    今は賃貸ですが、旦那さんの家賃補助が少し出ているので
    頑張って頭金を貯めて、素敵な物件に出会えたときに備えることにしました。

    ありがとうございました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸