住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

  1. 262 匿名さん

    250です。

    皆さんのレスをみると、変動金利が上がってくるまでには、まだまだ時間がかかると。
    しかも年単位で。こんな解釈であってますか?
    ホント疎くてすみません。

  2. 263 匿名さん

    デフレ脱却したらローンは返さない方が良いと言ってた人居たね。
    確かにインフレでお金の価値が下がると借金も下がったことになるけど、
    返さずに手元に残していた現金・預金の価値も下がるんだよ。
    インフレに強い金融商品で損せずに運用できればの条件をクリアできないと
    借入金利が上がるだけ損になるんじゃないの?

  3. 264 匿名さん

    >>262
    結局日経1万8000円ぐらいになるのがいつか、ってことだから
    当然1日では無理だろうし1ヶ月も無理。1年でもおそらく無理。
    それ以上の期間については、意見が分かれるのだろうけど
    株価が上がってくれば消費税増税が発動するだろうし
    ゼロ金利解除されれば、金利を上げることが景気に影響するから
    前回プチバブル期の+0.5%を上回るのは、相当景気が良くならないと難しい。

  4. 265 匿名さん

    >>263

    物価上昇率前年比2%が10年続いたらどうなると思う?
    借金も現金も25%位目減りしてる。実際70〜80年代大卒初任給なんか見ると10年で4倍になってる。

  5. 266 匿名さん

    >>265
    だから?
    どうだといいたいの?

  6. 267 匿名さん

    そんな時代がくれば変動金利も当然上がるってことでしょ
    問題は本当にそんな時代がやって来るのかどうか

  7. 268 匿名さん

    >>267
    正直言ってそんな時代はもう来ないと思う。
    高齢化して人口減少時代、内需で成長する伸び代もない。
    国民のメンタリティ自体が変わってしまっているからね。
    今の株高だって円高から円安に動いた期待感だけでしょ?

    それにしても日銀も主体性ないですよね。
    阿倍さんに言われたら政策をころころ変えちゃうんだ?
    Financial Timesに、日銀の独立性はもはや存在しないというJPMorganのエコノミストの言葉を引用されていたそうで。
    円が暴落したら怖いなー。

  8. 269 匿名さん

    >>268
    素人の人はしたり顔でよく日銀の独立性云々を言ってるけど、
    日銀の独立性とは「手段の独立性」のことで、政府が設定する
    目標に対してどのような手段で達成することは独立して決める
    ことが出来るってことなのだよ。

    間違っても「目標の独立性」を指すものじゃないんだよ。
    だから明確にするために日銀法を改正しようとしてるんでしょ?

  9. 270 匿名さん

    JPMorganのエコノミストなんて素人だっていうプロ登場ですね!
    日銀は何故歴代の政権がデフレ解消を目標にしていたのに達成出来なかったんですか?

  10. 271 匿名さん

    白川さんがすんなり受け入れたから来年から毎年2%の物価上昇。

  11. 272 匿名さん

    =日銀の独立性なしの証拠かと。
    271さんは269さんですか?

  12. 273 匿名さん

    そんなことで自動的に毎年物価が2%上昇したら笑っちゃうね
    夢ばかりみないでもう少し現実を直視したほうがいい

  13. 274 匿名さん

    >252
    長期金利は要因によって自動で決まるからあがるけど
    短期は日銀会合で人が決めているから上げたくなければ上がらないということです?

  14. 275 匿名さん

    >>274
    長期金利はJGBの取引によって動くから、日経平均と同じで秒単位でリアルタイムに動く。
    一方、政策金利は消費税みたいなもんだと思えばいい。
    その政策によって経済に直接反映するから、相応の理由が無い限り動かせない。
    消費税と同じで景気が悪いままでは上げられない。

    前回ゼロ金利解除が日経平均17000円水準だったので
    日銀はコアデフレーターももちろん参考にはするが、一応この辺が目安と思っておけばいい。

  15. 276 匿名さん

    まとめると
    長期金利=相場が開いてる限り常に動く どうなるかを予想するのは日経平均を予想するのと同じで難しい
    短期(政策)金利=日経平均が相応の水準に上がるまで金利の動かない、限定条件有の固定金利のような物

    細かく言うとちょっと違うのだがおおざっぱにはこんな感じ

  16. 277 匿名さん

    変動為替と固定為替制度のようなものかー

  17. 278 匿名さん

    日経が下がり始めたね。

  18. 279 匿名さん

    調整も入るでしょう。
    どうなるかのんびり眺めておく。

  19. 280 匿名さん

    3月に融資実行なんだが。
    変動金利上がる?

  20. 281 匿名さん

    これから金融緩和するのにすぐに政策金利上げる訳ない。
    ただ一生0金利の雰囲気はなくなった。
    長期金利は上がるだろう。
    0金利解除の時期はいつかを議論しても良い雰囲気になった。
    2%の物価上昇がいつまでに達成できるかだね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸