住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 961 匿名さん

    また完全に何のスレか分からない状態に突入ですね…

  2. 962 匿名さん

    >959
    >奥さんの収入を当てにしておいて固定だから安心とか大笑い

    一般的には逆ですよ。
    奥さんに働きに出てもらってローンに追われた生活してるのは変動に多い。
    変動は年収600万円以下の低所得者のグループと年収1500万円以上の高額所得者の2極化している。

    960もどうせ前者のグループだろけど

  3. 963 匿名さん

    家のローンを払う為に働き、生きている。
    寂しい限り

  4. 964 匿名さん

    >>962

    そうかな?
    固定選択者は中途半端な知識で固定=安全と大きな勘違いしている人が多いわけだから
    奥さんに働きに出てもらってローンに追われた生活してる人が多いんじゃないの?
    固定さんに競売行きが急増しているのが論より証拠。奥さんに働きに出てもらっても払えないなんてかわいそう。

  5. 965 40代

    >>962
    おっしゃるような二極化傾向の根拠ありますか?それともただの憶測?
    当方、600万と1500万のちょうど中間の年収で、先月変動で実行しました。

  6. 966 匿名さん

    >>964
    >固定さんに競売行きが急増しているのが論より証拠。
    昔、昔、高い固定で公庫から借りた人のが競売。
    銀行が担保差し押さえたのは、競売にはならんよ。
    給与所得者が税金滞納するよりも、まず銀行ローン返済が滞るほうが先だからね。
    そうなると、最近、中古物件が多く出ているのは、銀行ローン破綻者?それも低所得大借入れの変動のかた?
    これで金利でも多少上がれば、中古物件満載だね。ハハハ。

  7. 967 匿名さん

    >965
    それで、その年収で借入れいくらしたのですか。
    借入れ額次第ですよ。変動選べるのは。
    やっぱり年収比ですよ。
    年収比次第で、以下に金利上昇のリスクヘッジが可能か決まるわけですから。

  8. 968 匿名さん

    変動金利がここまで低いとリスクがあるとわかっていても
    変動にしてしまうのが人情というもの。
    25年くらいまでだったら、変動で充分でないの?

  9. 969 匿名さん

    >968
    「多少」上昇しても、現状維持の生活確保出来る借り方してれば、それはそれで良いんじゃないの。
    生活切り詰めるのは、イヤだけどね。
    でも、この「多少」の幅と不確定なのが問題だけどね。

  10. 970 匿名さん

    結局、煽り入れておいて、自分の状況は書けない、卑怯な変動さん達が、ここには多いって事が、分かりました。

  11. 971 匿名さん

    結局、煽り入れておいて、自分の状況は書けない、卑怯な変動さん達が、ここには多いって事が、分かりました。

  12. 972 匿名さん

    結局、煽り入れておいて、自分の状況は書けない、卑怯な変動さん達が、ここには多いって事が、分かりました。

  13. 973 匿名さん

    低所得でギリ変だから、しょうがないよ。
    諦めて下さい。

  14. 974 匿名さん

    と、低所得のギリ固定が申しております。

    競売行かないようにがんばってねw

  15. 975 匿名さん

    ところで、競売って、お国に召し上げられるってこともわからない変動さんいるよね。
    やっぱりその程度のレベル?

  16. 976 匿名さん

    民間ローン返済滞って、なんで、お国に召し上げられるのか不思議??
    フラットと公庫(現支援機構)は、そうだけどね。

  17. 977 匿名さん

    もしかしてここにいる固定さんはすでに差し押さえられて競売掛けられて居座ってる人なんじゃ?

    家を手放しても負債を払い続けるか自己破産するか・・・人生終わりですね。

    1. もしかしてここにいる固定さんはすでに差し...
  18. 978 匿名さん


    いい加減、馬鹿の一つ覚えの書き込みは、飽きたよ。
    他の煽りを考えて下さい。

  19. 979 匿名さん

    もう、競売ネタはやめなよ。
    旧公庫と現支援機構の借入者だけじゃないんだよ。住宅ローンは。ご苦労さんw
    そうか、ギリ変さんは、支援機構からは借入れ出来ないよね。年収の5倍以上の額。
    与信厳しいからね。

  20. 980 匿名さん

    >>974さんは、
    >自分の状況は書けない、卑怯な変動さん
    なんですか。
    だから、そんな低レベルな切り替えししか出来ないのですか?

  21. 981 匿名さん

    >>967

    >借入れ額次第ですよ。変動選べるのは。
    >やっぱり年収比ですよ。
    年収比次第で変動で借りるべきか、固定で借りるべきか決まると言う事なので、
    勉強のために、967さんの所感を伺いたいのですが、
    下の3つの借入額の場合、それぞれ変動、固定、どちらで借りるべきとお考えですか?
    理由も教えていただけると助かりります。

    1.年収の3倍以内
    2.年収の3〜4倍
    3.年収の4〜5倍

    (年収の5倍以上は、そもそもローン自体組まない方がいいとこれまでのレスであるので省きます)

    気を悪くなさらないでほしいのですが、
    私なら上記のどのパターンでも変動を選んでしまうと思います。

    967さん以外の、他の固定の方でも構いませんので、勉強の為に教えて下さい。

    よろしくお願いします。

  22. 982 匿名さん

    >981
    >年収比次第で変動で借りるべきか、固定で借りるべきか決まると言う事
    そんなこと誰も言ってません。
    変動で借りるには、一定内の年収比が重要と言ったまで。
    答えは、1番のみ変動で借りてもほぼ安全としか言えないね。

  23. 983 匿名さん

    同意。
    それが、一般的な常識ですよ。

  24. 984 匿名さん

    >>982

    てことは2と3は固定にするべきと?
    理由がよくわからない。

    全部変動繰り上げが最強にしか見えないんだが。

  25. 985 匿名さん

    >>979

    実際世の中にギリギリ固定が沢山いたわけでしょ?固定選んでおけば安心だったはずなのに。
    高い保険料払って安心料だとか言うわりにはちっとも安心じゃなかった。

    世の中「全期間固定にしておけば返済額を固定出来、人生プランが立てやすい。金利をいちいち気にしなくて
    いいから住宅ローンの事は気にしないで大丈夫」と全期間固定を選んだ人は沢山いるでしょう。

    でも現実は人生プランどころか人生崩壊まで追い込まれている人が沢山いる事も事実です。
    固定さんの理論だと変動で借りる人はギリギリしかいないらしいのでソースはありませんが仮に
    変動借入者の競売が増えていたとしてもそれは当然なのでしょう?

    だから「変動だって競売増えてるじゃないか」的な発言はおかしいと思いますけどね?

    結局変動固定に限らず無理な借り入れをした人たちが返済不能に陥っているのです。
    そして変動固定に限らず、世の中にはギリギリの借り入れの人が沢山いるというのが現実。
    だから「変動はどうせギリギリだから危ない」と連呼するのは筋違いです。ギリギリで危ないのは固定さんも
    同じだし、競売が急増している現実を見ればそういう固定さんは沢山いるわけですから。

  26. 986 匿名さん

    >984
    >てことは2と3は固定にするべきと? 理由がよくわからない。
    そんなこと誰も言ってません。
    勝手に都合いい答えに誘導するな・・

  27. 987 匿名さん

    >985
    お前の文章がおかしい。
    勝手に人々の意見を自分の都合のいいように曲げて解釈するな。

  28. 988 匿名さん

    >>986

    てことは固定さんは皆年収5倍以上のギリギリさんばかりなんですね。
    競売が急増するわけだw

  29. 989 匿名

    まったくどうかしちゃってる人が多いな。
    この経済情勢で破綻してる人に金利タイプなんか関係ないに決まってるでしょう。
    だって金利は上がってないんですから。
    問題は、もし金利が上昇した時にどちらが多く破綻するかじゃないの?

  30. 990 匿名さん

    とりあえず固定で得した人はここ十何年存在しない
    何をがんばって反論してるの?
    変動に切り替えられない人はしかたがないが
    固定期間が終わるまでおとなしくしてなよ
    ***みで固定の人生でもやるしかないよ

  31. 991 匿名さん

    今の経済情勢では、変動で借りて繰り上げで、早期完済が最強な事は、万人が認めている。
    そのために重要なのが、借り入れ額の年収比率と、年間の繰り上げ計画。
    そこを語った上で、「私にとって変動は怖くない」と言って下さい。
    でないと、まるで説得力がありません。

  32. 992 匿名さん

    >そこを語った上で、「私にとって変動は怖くない」と言って下さい。
    説明の必要な人には無駄
    たくさん金利を払って下さい
    身体に気をつけてがんばってね

  33. 993 銀行関係者さん

    変動だろうと固定だろうと
    住宅ローンなんて巨額の負債抱えない方がよいですよ。
    今は混乱期です、本当に持ち家が必要なら、日本が二大政党制や少子高齢化に
    慣れてきてからでも遅くありません。

  34. 994 匿名さん

    >993
    "心配するなよ","大丈夫","すべてOKだよ"
    By ボブマーリー

  35. 995 匿名さん

    >>992
    >説明の必要な人には無駄
    意味不明。

  36. 996 匿名さん

    早期完済でなくても変動最強です
    固定最低は変わりない
    意固地な固定はかわいそう

  37. 997 匿名さん

    >>993

    銀行関係者とありますが、本当に銀行関係者がどうか分かりませんが、
    たぶん、これからずっと混乱期だと思いますよ。政党が変ったから地価が変るとは思えません。

    現状としては、ずっと賃貸がいいって事なのでしょうか?
    年を取っていくリスクのほうが高いと思いますが。

    では、993さんに質問
    賃貸のような残らない資産に払い続ける事で本当のリスクは回避できているのか?
    残った資産運営はどうするのか?(貯金とか)

    僕の場合、10年前に買って、最近売却しましたが、家賃の半額くらいの損額ですみました。
    (元値の2/3の価格になりました)
    10年前も、同じように不動産大不況時代でしたよ。
    このやり方で、この間にしっかり貯金ができました。

    前買ったときより安く売れてしまって損のイメージありますが、その間の家賃は
    どうするんでしょ?

    不動産は資産でもあるが、同時に住居でもあるので、必ず何かに支出が生まれます。

    負債がしんどければ、売ればいいんですよ。
    売却時の想定金額などを、ちゃんと計算がちゃんと出来ない人は、993さんが
    言われるように、買わないほうがいいかもしれませんね。

    幸せ論を論じているような人も、駄目ですね。

  38. 998 匿名さん

    >>997
    933ではないけれど
    >現状としては、ずっと賃貸がいいって事なのでしょうか?

    そんな事は書いていないでしょう?

    巨額の負債を抱えないと言う事で、年収にふさわしいローンならいいし、
    政権の混乱期だから様子見が良い=ずっと賃貸お勧め…じゃない事位文面でわかるのでは?

  39. 999 匿名さん

    賃貸だと、年寄りは嫌がられます。
    若い時はいいけど、老夫婦二人とか一人とかだとなかなか貸して貰えないですよ。
    無理のない範囲で買えば、持っていて損ではないと思う。

  40. 1000 匿名さん

    賃貸の場合、老人の孤独死が大きな問題になっていますしね。
    その点、自宅ならとりあえず他人に大きな迷惑はかけないで済みます。

  41. 1001 匿名さん

    年寄りは公的な賃貸しか住むことができない。
    普通の大家なら約70歳以上は断る。
    これはしかたない、大家だって商売、自分の物件で死なれたら次の人が入らない。
    アパートを捜している人にこの部屋で一人死にましたと言えば借りないよ。
    大家はしかたなく大幅値引きで入居者を捜すしかない、大損害。

    家は買った方がいい。

  42. 1002 匿名さん

    >>998

    たぶん、『やめたほうがいい』と自分の意見を押し付ける内容だし
    あまりにも当たり前すぎて、ぼんやりした意見だから、
    駄目駄目とか、政権が安定してからとか、言われても 購入しようと思う人からみると
    漠然としてしてるんで無いかな。

    景気が良くなると金利あがって、そのときはその時で、よくこんな高い時代に買ったもんだと
    非難する人がいるように。

    その中で、購入するリスクの議論をしたいだけでは無いですか?

    たしかに、引越しが無い職業の人ならば、賃貸は馬鹿らしいですもんね。

  43. 1003 匿名さん

    >>1001
    孤独死して最悪、発見が遅れた場合、部屋の現状復帰に多額な賠償金が発生するようです。

    http://blog.goo.ne.jp/clean110/

  44. 1004 匿名さん


    このサイト面白いね。

  45. 1005 匿名さん

    ああ、特殊清掃のとこか

    ま、独りもんなら賠償金とかどうでもいいよな
    子供がいても相続放棄すればそれで全部おしまい

  46. 1006 匿名さん

    賃貸の方がマシというレスはないのだから、馬鹿みたいに賃貸よりマシみたいなレスはどうかと思う

  47. 1007 匿名さん

    >>1005
    だから、貸したがらない。

  48. 1008 近所をよく知る人

    長プラまた下がってますね。 変動の勝ち

  49. 1009 匿名さん

    じぁ、来月は長期も下がるね。
    ラッキー!!

  50. 1010 匿名さん

    >>1008
    お前、アホか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸