住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバーで断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバーで断熱

広告を掲載

  • 掲示板
寒がり暑がり [更新日時] 2020-12-11 22:05:48

 セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。

施工が悪いのでしょうか・・・。

[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルロースファイバーで断熱

  1. 62 購入検討中さん

    セルロースファイバーのスレが換気扇論争に乗っ取られたのでこちらを上げて質問です。

    下記のHPでセルロースで防湿気密シートを設けない場合は、気密がとれないようなことが書いてあります。
    http://t-ohshita.com/2010/20100130-0000.html

    気密防湿シートの代わりに、透湿シートでは気密は確保できないのでしょうか?
    (透湿シートは水蒸気は通しますが、圧力を加えなければ空気は通さないことになっています)

  2. 63 匿名さん

    気密、C値は圧力を加えて測定する数値ですから、透湿シートでは気密はとれません。

  3. 64 匿名

    室内側で気密がとれないじゃなく、とる必要がない。
    またはとっては駄目。
    室外側で気密化してください。

  4. 65 匿名さん

    >室内側で気密がとれないじゃなく、とる必要がない。
    >またはとっては駄目。
    >室外側で気密化してください。

    全くの間違い。

    一般的に、気密は室内側でとる、が正しい。
    または、セルロースファイバーのように室内側で気密をとりたくない場合は、
    室内側と室外側のどちらも気密をとらない、が正しい。

  5. 66 匿名さん

    アドバイスありがとうございます。
    >>63
    測定では数値は出なくても、実際の生活で圧力のかかる場面が有るのでしょうか?
    >>64
    セルロースの場合は防湿層を設けてはダメと言うことで気密は必要ではないでしょうか?
    空気と水蒸気を混合していませんか?

    >>65
    セルロースの場合は気密はどちら側でもいいと思います

    内から外に向って、透湿性の高い素材を使うのは常識ですが

  6. 67 匿名さん

    >測定では数値は出なくても、実際の生活で圧力のかかる場面が有るのでしょうか?

    あります。というより無い場面はありません。
    空気は、屋内も屋外も常に流れます。圧力があるから流れます。人が感じないほどでも常に圧力は発生しています。そもそも圧力がなければ、気密シートもいりません。

    >空気と水蒸気を混合していませんか?

    あなたはどうも、水蒸気と水を混同してしまっているようです。透湿防水シートと呼ばれるように、水と水蒸気、または水と空気を分離することはできますが、同じ気体である空気と水蒸気を分離することはできません。透湿シートは、水蒸気と一緒に酸素も窒素も抜けることができます。水蒸気量がシートの両面で違えば、水蒸気は多い方から少ない方に移動します。ただし水蒸気と違って、透湿シートの両側で空気の組成は同じですから、出ていく空気の量と入る空気の量は同じです。これは気密ではありません。

  7. 68 64

    >65>66

    本気で言ってますか?

    常識や一般的な事がセルロースみたいな特殊な断熱材に通用しますか?

    まず何の為に断熱材にセルロースを採用するか?から言うと、優れた調湿性能を使う為です。
    それで室内側の壁は気密にせずに出来るだけ素早く調湿出来る建材を使うわけです。
    ビニールクロスとか意味ないどころか危ない。

    でも外壁側は気密化してもなんら問題はありません。
    もともとセルロースを使う工法は湿気を室内側に逃げる仕組みになっているはずだからです。
    万が一雨などで外壁側から水が侵入してきても、室内側に向けて蒸発し浸透して、拡散します。
    ここで気を使うべき所は風呂場やキッチンなど、透湿しない建材が室内側にある時どうするか?が問題です。
    この場合は壁の中を天井の空間とつながってる状態で湿気が天井に逃げるようにしないといけません。
    壁の中を独立した空間にしない事が重要。

    考え方としては外断熱に近いですね。

    もちろん外側にも気密をとらない方が無難ですが、わざわざ透湿抵抗が低い建材を使わなくても以上の理由からなんら問題はありません。

  8. 69 購入検討中さん

    >>67
    アドバイスありがとうございます
    >同じ気体である空気と水蒸気を分離することはできません
    私の説明不足で申し訳ありません
    確かに、通常の透湿、防水シートでは空気は通ると思いますが、タイベック類は一応通らないという理論になっています。
    あるHPからの抜粋で恐縮ですが

    「水蒸気の大きさを4とすると、窒素と酸素が38~42という大きさ
    タイベックの網の目が10であるとすれば、そこを通れるのは水蒸気のみである。
    デュポンの技師の話では、タイベックには1平方mに9億個の穴があいていてそこを通れるのは水蒸気のみである」
    という話です。

    どこかのHPでタイベックに圧力を加えて空気を通す実験が載っていましたが、タイベックも外部から風速何メートルかの圧力を直接加えれば空気を通しますが、吸気口などがいっぱいあいている室内環境でそれだけの圧力がかかるとは思えません

  9. 70 購入検討中さん

    >>68
    やっぱり、水蒸気と空気を混合されているようですね

  10. 71 入居済み住民さん

    問題の要点は、建材の中を通り抜けたいという水蒸気をビニールで「通せんぼー」したら、その水蒸気はどこに行くの?
    と言うことっすね?

  11. 72 匿名さん

    >水蒸気の大きさを4とすると、窒素と酸素が38~42という大きさ
    って・・・んなワケあるかっ
    びっくりするわ。

  12. 73 匿名

    購入検討中さん

    69で書いてある事は完全に間違いです。

    水蒸気が窒素や酸素より小さいわけがない。

    水蒸気は目に見えるほど大きい物です。
    霧や雲や湯気など。

  13. 74 匿名

    >70
    どのあたりが?

  14. 75 匿名さん

    >水蒸気は目に見えるほど大きい物です。
    >霧や雲や湯気など。

    中学校からやり直しなさい。水蒸気は気体のH2O。霧、雲、湯気は気体ではない。
    わざわざ恥ずかしい指摘をしないように。

  15. 76 匿名さん

    それもどうかと。
    霧、雲、湯気は水蒸気じゃなくて水滴でしょう。
    水蒸気は見えませんよ。

  16. 77 匿名

    73はかなり恥ずかしいな…

  17. 78 匿名さん

    かぶった私も恥ずかしい

  18. 79 匿名

    >67
    圧力がなければ気密はいらない?
    拡散は考えないの?
    気体分子は風がなくても運動してますよ。

  19. 80 匿名さん

    >確かに、通常の透湿、防水シートでは空気は通ると思いますが、タイベック類は一応通らないという理論になっています。
    >あるHPからの抜粋で恐縮ですが
    >「水蒸気の大きさを4とすると、窒素と酸素が38~42という大きさ
    >タイベックの網の目が10であるとすれば、そこを通れるのは水蒸気のみである。
    >デュポンの技師の話では、タイベックには1平方mに9億個の穴があいていてそこを通れるのは水蒸気のみである」

    どこのHPか知りませんが、ぜんぶ間違いですよ。デュポンはしっかりした企業だから、そんなこと書かないはずです。水蒸気分子はH2Oで、酸素分子はO2ですよ。H2個とO1個の違いで、大きさが10倍も違うんですか。
    9億個が正しいかどうかわかりませんが、正しい数値なら、1平方mあたり9億って1m*1mに3万*3万。3万分の1mって33ミクロン、繊維質か多孔質だろうから穴の直径も同程度として、10ミクロン以上の大きさですよ。分子とは比べ物になりません。どんな気体もスカスカ通ります。

  20. 81 山本

    昔はビニールしかなかったから仕方なかったけど、現在は水蒸気は通すが空気は通さないと言う素材が出てきたので、建築界も素直に防湿気密シートではなく、透湿気密シートに替えれば問題ないのだが、昔のお偉いさんが幅を利かして中々間違いを認めようとしないんだよね

  21. 82 匿名さん

    シューシューマン三郎ですが

    こちらが盛り上がっていますので

    気密の話でも どうかな~と思いまして・・・

  22. 83 タイベック

    ここでおさらいです

    空気より水蒸気の方が小さいと言うことまでは分かりましたか?

  23. 84 匿名さん

    >現在は水蒸気は通すが空気は通さないと言う素材が出てきたので

    そんなトンデモ素材はございません。
    バカは犯罪だと思う。

  24. 85 匿名さん

    >79
    拡散による移動は、無視できるほど小さいと思いますが。

  25. 86 匿名さん

    >>84
    こういう商品も出てきていますね
    明治生まれの方ですか?
    http://www.gfield.co.jp/product/kenchiku_4.html

  26. 87 73

    水蒸気と湿り空気を間違えてないですか?

    水蒸気とは字のまんま。

    水蒸気とは何かがわからないようだから言っても無駄かな。

  27. 88 匿名さん

    >86
    ??
    水蒸気は通すが空気は通さないなんて書いてある?

  28. 89 匿名さん

    >建築界も素直に防湿気密シートではなく、透湿気密シートに替えれば問題ないのだが、昔のお偉いさんが幅を利かして中々間違いを認めようとしないんだよね

    透湿気密シートではございません。透湿防水シートです。
    透湿防水シート協会も説明しています。
    http://ntba.jp/
    タイベックのデュポンも会員です。

  29. 90 匿名さん

    >水蒸気と湿り空気を間違えてないですか?

    >水蒸気とは字のまんま。

    >水蒸気とは何かがわからないようだから言っても無駄かな。

    恥の上塗りはやめておきなさい。

  30. 91 匿名

    ごめんなさい。

  31. 92 匿名

    水蒸気のことは勉強になりました。

  32. 93 匿名さん

    タイベックはふつうに良い透湿防水シート素材だし、デュポンも良い企業。
    問題は、タイベックに怪しげな説明をしてしまう、トンデモな人たち。

    デュポン自身による説明はこちら。電顕による写真付。
    http://www.tyvek.co.jp/construction/about/
    穴は水や酸素分子の大きさに比べたら、1万倍以上大きなもの。

  33. 94 住まいに詳しい人

    水>空気>水蒸気
    この基本原則を押さえておかないと話がかみ合わないですね

    セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと

    「そんなバカなことはない」

    と必ず反論する人が出てきます

  34. 95 匿名さん

    >>88
    冬場には一般の気密シートと同じような気密・防湿効果を発揮して、壁体内結露を防止します。

  35. 96 匿名さん

    >>93
    >穴は水や酸素分子の大きさに比べたら、1万倍以上大きなもの。

    それでは水も通すんですね(笑)

  36. 97 匿名

    水分子も水蒸気の分子も大きさは同じなんですけどね…

    本気で穴ね大きさで水蒸気だけ通すように作られてると思ってるの?

    だいたい水分子より大きくて酸素分子や窒素分子より小さい穴を加工できるとでも?

  37. 98 匿名

    水>空気>水蒸気?
    (苦笑)

    水も水蒸気も同じH2O
    分子としては同じ大きさ

    さらに水蒸気も空気(の一部)ですよ。

    高校化学とか学んだことはないのかな?

    液体としての水と気体としての水(水蒸気)、さらには個体としての水(氷)は何が違うのかも知らないの!?

  38. 99 匿名さん

    >冬場には一般の気密シートと同じような気密・防湿効果を発揮して、壁体内結露を防止します。

    透湿気密でもおかしいのに、今度は気密防湿ですか。

    透湿防水シートってメーカーも皆も書いてるのに。ありもしない性能吹聴して、メーカー困ってるよ。

  39. 100 匿名さん

    >水>空気>水蒸気
    >この基本原則を押さえておかないと話がかみ合わないですね

    なぜ空気より水蒸気が小さいのか、説明してごらん。

    >セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと
    >「そんなバカなことはない」
    >と必ず反論する人が出てきます

    だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?セルロースの吸湿性も撥水性もあるのは知ってるよ。

  40. 101 匿名

    中学生レベルの信者がいるみたいですね…

  41. 102 匿名さん

    うん、そう。

  42. 103 住まいに詳しい人

    >>99
    >ありもしない性能吹聴して、メーカー困ってるよ。

    ちゃんと前のレスからの流れを読んでからレスをお願いします
    この話は、メーカーが言っている話で、タイベックとは違ってザバーンと言う商品です
    http://www.gfield.co.jp/product/kenchiku_4.html

  43. 104 匿名さん

    >>98
    >水も水蒸気も同じH2O
    分子としては同じ大きさ

    防水透湿シートはどういう造りになっているのでしょうか???

  44. 105 匿名さん

    >>100
    >だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?

    「出てきます」と言うのは未来形であって過去形ではないですね

    日本語も分からないのに物理がわかるはずはないですよね

  45. 106 購入検討中さん

    >>103
    ザバーンは確かに性能が良いけどちょっと価格が高すぎ
    室内からは透湿して屋外からは水蒸気が入らない機能なら
    平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています
    http://www.nahtag.co.jp/products/housing_durable/weathermateplus.html

  46. 107 匿名さん

    >>106
    >平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています

    ザバーンは室内側に施工するもの、ウエザーメイトプラスは屋外側に施工するもの。
    ウエザーメイトプラスの説明図を見てのとおり、室内側には気密シート(ザバーンを含む)が施工された上で用いるもの。

    用途が違うものを、代わりにどうやって使うのか理解不能。

  47. 108 購入検討中さん

    >>107
    ちょっと説明不足で勘ちがいされたようで申し訳ありません
    ザバーンの代わりに室内側に設けようとしているのではありません。
    セルロースは気密防湿シートを設けず室内から透湿するのは問題ないと思いますが、やはり外部の水蒸気は中に入れたくないと思っただけです。
    タイベックは外部からの水蒸気でアメリカでも色々と問題になっていると言う記事が載っていました

    ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、なにか問題があるでしょうか?

  48. 109 匿名さん

    ウエザーメイトプラス いいね

    でも なれない大工は 大変だろ~

    断熱も出来るんだ これ

    すごいな

  49. 110 匿名さん

    タイベックと違って、ザバーンもウエザーメイトプラスもタイベック以上に信じられるような代物とは思えないね。
    ウエザーメイトプラスは、ホームページの説明とはうらはらに、単なる透湿防水シートにしか思えないが。

    セルロースには、怪しげなものや気密シートなど使わずに、素直に透湿防水シートを使うのが正解。

  50. 111 匿名さん

    >セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと
    >「そんなバカなことはない」
    >と必ず反論する人が出てきます

    に対して

    >だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?

    の回答が

    >「出てきます」と言うのは未来形であって過去形ではないですね

    ですか。そうですか、そうですか。
    これまでそんな反論されたことはない。でも、将来反論されると確信しているということね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸