注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART7

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-02-19 14:02:06

一条工務店 i-smart、パート7です。
今後はこちらへ書き込みしましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/262887/

[スレ作成日時]2012-11-15 15:21:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 i-smart PART7

  1. 901 匿名さん

    一条の品質は良いかもしれませんが、高すぎですね。
    営業マンに予算と希望の広さを伝えたところ、快くできると回答がありました。
    実際に、契約して設計したところ希望の面積にも達していないのに、価格も予算の約千万超え。
    値引きしないので面積を減らすのも考えましたが、やはり狭すぎました。
    そこで、別の工務店に一条の設計図を持っていき、同じ構造、同じ設備を導入で見積書を出してもいました。
    結局、どこの工務店も一条より千万安く、予算の範囲内でした。そのため、一条は解約しました。
    ま、解約を伝えて約2カ月が過ぎますが未だに解約書類が出来ないとかで解約できてませんが。。。

  2. 902 匿名

    不細工な釣り針持ってきたな~。どこで売ってたん?

  3. 903 匿名

    私も予算と広さを伝え
    『その予算で大丈夫です頑張りましょう』
    との話に契約しました

    出来てくる図面は予算オーバーばかり
    それを指摘すると
    施工面積を削られ小さい家になってくる

    挙げ句の果ては『その予算では無理です』と言われる始末

    それ以来、解約もなく半年連絡もありません

  4. 904 匿名さん

    ところでどれくらいの広さで予算はいくらなの?

  5. 905 計画中

    うちの営業も最初と言ってることが違います。うちの場合工期です。あれだけ念を押して聞いたのに…。大丈夫です!のはずが1カ月伸びました。

  6. 906 匿名

    うちは最初の金額とそんなに変わらなかったです。

    904さんの言うように広さや予算知りたいです。

  7. 907 匿名

    私も契約前の見積もり段階からほとんど変化無しですね。
    自分で追加したオプションの数十万上乗せくらいで。
    地域柄、あらかじめべた基礎で見積もりを取っていたのもあるかも。

    広さと予算を伝えたのなら、可能か不可能かは即答できると思いますけどね。
    だからこその坪単価なので。
    釣りにしても、ひどいですね。
    常連のアンチでも常識ですよ。

  8. 908 匿名

    我が家もそれほど変わりませんでしたが、基礎工事の際に突然話になかった残土処分費が15万円かかると言われ、営業にメチャクチャ文句を言った記憶があります。預り金から引きますから大丈夫ですって言われ、さらに怒りが込み上げました。いくらかかるかわからないから計上できないという言い訳でしたが、図面が確定した時点で見積りに入れるべきだと思います。

  9. 909 匿名さん

    >>908
    なかなか気持ちはわかるけど、設計段階でそれは分からないと思うよ。
    そもそもそんなときに施主に急な支払を出させないための預り金制度だからねぇ。

    基礎工事で掘ってみて初めて「使える土」かどうかわかるわけで、たとえば分譲地で整地されたばかりのところなら要らない事の方が多い。
    他にも昔からある土地だったら、掘ってみたら古い水道管が出てきただとかでっかい石がゴロゴロ出てきただとか、
    財宝!が出てきただとかいろいろあるでしょう。
    「財宝が出てきたので、引き上げるために15万かかります。預かり金でどうにかするので大丈夫です!」
    と言われたら別にいいやと思うところだと思います(笑

    問題は営業さんの言い方が下手なだけで、施主が不快に思ってしまったことでしょうなぁ~

  10. 910 匿名

    残土処理って言うから、土が余ったから処分代程度にしか思っていないんだと思う。
    だから、あらかじめ予見できただろうと文句を垂れる。
    何が出てくるか分からない点もあらかじめ説明すべきだったんだろうね。
    うちは初期の地盤調査時に説明を受けたけど。
    長い打ち合わせの間にすっかり忘れてたよ。
    今、思い出せた。ありがとう。

  11. 911 匿名さん

    我が家も残土処分に12万円かかると言われ、頭にきて知り合いの業者に処分してもらいました。
    (7万円でやってもらいました。残土処分にもマージンが発生しているのですね。)

    入居して3カ月が過ぎようとしております。
    床暖について、どうしても気になることがあります。
    全面に施工してあると思われますが、一部の床だけが暖かいように感じます。
    また、LとDKを同じ設定温度にしても、足で感じる温度にはかなりの差を感じます。
    入居された皆様で同様のことを感じていらっしゃる方はおられますでしょうか。

  12. 912 匿名さん

    床暖は、一筆書きで家中を回しているので、床の温度差は止むを得ないと考えた方が良いです。
    全館空調に比べて均一温度という点で、所詮、床暖なので快適性に限界があります。

  13. 913 匿名さん

    ごめん、もうちょいわかりやすい日本語でお願いします。

  14. 914 匿名さん

    …残土処分って、ローコストビルダーくらいしか料金取らないよ?
    本体工事を安く見せかけるために、そういった付帯工事は別で料金取るんだね。

  15. 915 匿名さん

    床暖の温水パイプはどこから床に回って、どのような順番で、各居室を回って、最終的にどこにリターンしているのですか。
    図面を見て、貴殿の温度差感覚と合っているかを、確かめてください。
    各居室の床のあらゆるところに放射温度計を当てれば、すぐに温度のばらつきや平均値が調べられますが・・・・・・。

  16. 916 匿名さん

    >915さん

    なるほど。
    今度、営業さんに放射温度計もってきてもらって測ってみます。

  17. 917 匿名さん

    放射温度計はネットで5千円くらいで購入できますが・・・・・・・

  18. 918 匿名

    残土処理なんてお金かからなかったけどなー
    てか、一条の床暖は室外機がうるさくて仕方ないので、刺される前に使うのを止めるとこと勧めます。

  19. 919 入居済み住民さん

    残土の話は設計段階からありましたよ。私は基礎部分以外の地盤の高さを上げるのに使ってほしいと言って、残土処理が発生しないようにしました。
    あと、外構工事の際にも出ましたが、これも打ち合わせ段階で残土処理がないように庭の部分で使うようにしたので、最終的にトラック1台分のみ処理しましたが、数千円支払いました。
    これも業者が、その残土を別の現場で使えるとか、処分場に持ち込むとかで変わってくるのではないでしょうか?
    更地だと水平に見えても、若干の傾斜があったりしますので、残土処理が発生するのも止むをえませんが、どのように処理するかは相談するべきですね。

  20. 920 匿名

    使える土ならそれでいいが、石や瓦礫が埋められているケースも良くある。
    安い土地は注意。

  21. 921 匿名さん

    <918さん
    長府の床暖房ってこんなにうるさいのに、どうして一条は売るとき、施主にも騒音のことをろくに説明もせずに売るのですかね。もう、使用をやめたのですか?それとも深夜だけやめました? 
    施主も隣人にとってもうるさい家って欠陥住宅として行政処分できないんでしょうか?
    ちなみに、長府のエコキュートも稼動すると、今動いたなと音がわかります。長府はエネフローもエコキュートもうるさいです。

  22. 922 匿名

    今はエコキュートは三菱ですよね。

  23. 923 匿名さん

    いつまでもいつまでも…何回その話でループすんだよ。
    いいかげんにしてほしい。
    その話しだすと変なのが湧いてほかの話題が全然進まないんだよ。

    「床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品」
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/201673/

    他にスレ立ってるから、あっちで質問しておいで。

  24. 924 匿名さん

    <922さん
    うちは2年前に買ったのに、エコキュート、長府しか選べませんでした。

    いつから三菱になったのですか?

  25. 925 入居済み住民さん

    エコキュートは、昨年の春ぐらいから長府から三菱に変わったはず。
    標準のものが切り替わったので、特別に指示をしなければ三菱製だと思います。

  26. 926 匿名さん

    エコキュートはダイキンというお話は、なかったでしたかね。
    BY 古い一条施主

  27. 927 購入検討中さん

    タイルキャンペーンって過去何回かやってるの?
    年度末にやらないかなー

  28. 928 匿名さん

    タイルは接着剤で付けるから、劣化して、そのうち必ず落下しますよ。
    最近の新聞で接着剤で取り付けた天井板が落ちた事故がありましたね。

  29. 929 計画中

    タイルキャンペーンまだやってると思うけど。前に比べたら値段は上がったと思うな。坪6000円か?

  30. 930 購入検討中さん

    i-smart来月から値上がり&タイルキャンペーン終了らしいですね。キャンペーンはまだ延長の可能性あるかもしれませんが。

  31. 931 匿名

    一条工務店のいう値上げしますはガセが多いからな~本当なんですかね?
    キャンペーン終了も即日延長したり余り内容の変わらない新キャンペーンが始まるし額面どおりには受けることはできないから~

  32. 932 匿名さん

    エコポイントと同じようなもの。
    エコポイントが終了したらエコ家電はエコポイント以上価格は暴落した。
    住宅減税、消費税なども注意しないと高い家を買わされ損をする。

  33. 933 匿名

    だけども円安に振れつつあるしなあ

  34. 934 匿名さん

    過去の例では消費税後に住宅価格は下がっている。
    駆け込み需要(高値になる)が有る事は間違いないようです。

  35. 935 匿名さん

    円安なら国産の木材・建材がいいね。

    フィリピン産の薬漬けの木材なんて円安でなくでもごめんだよ。

  36. 936 匿名さん

    残念ながらそれはないようだね、円安でなくても現在の山の木材出荷価格は最低。
    しかし販売価格は変らない流通機構が有る。

  37. 937 匿名さん

    ところで一条の木材はフィリピンの木材であるというソースはあるのですか?

    加工がフィリピンというのはわかるのですが。

  38. 938 計画中

    家電と家を一緒に考えるのはどうかと。
    新車は補助金終わってから値崩れしたかい?

  39. 940 匿名さん

    >>939

    その記事ってマンションじゃん。

    一戸建てとは比較できないよ。

  40. 941 申込予定さん

    今回は消費増税の他にアベノミクスもあるからね。不動産価格や金利が上がり始めて落ちて来ないことも考えられる。悩むなら買いかと思ってi-smart今月契約予定。

  41. 942 匿名さん

    消費税アップの駆け込みで
    現場管理がずさんになり、
    施工不良も増えるんだろうな。

  42. 943 匿名

    施工不良が増えるとは言われているが、本当に増えるかな。
    結局尻拭いに時間とお金がかかるから、そんな無駄なことをしないだろうと思うんだけど。
    9月までに契約しとけば引渡しがいつになってもいいんだし。
    建売は危険だろうけどね。

  43. 944 匿名さん

    HDRではi-smart用のラインを一つ増やしたらしいですよ。

    なのでもしかしたら増やしたラインの分は品質が甘いかもしれないと営業さんが言うてましたな。

  44. 945 匿名さん

    一条のウチの窓は、外気が寒いという時期的なもので、ハニカム開けてもまだ結露するのですが、解決してくれるようになるのでしょうか。

  45. 947 匿名

    一条は知らぬ存ぜぬが常套句。尻拭いなんてしないですよ。
    問題になっても、法律に則っている。と知らん顔。

    そういう企業なのですよ。

  46. 948 匿名さん

    法律にそわない会社もいるらしいからどっちがいいんだろうね?

  47. 949 匿名

    >945
    一条に解決を求めるのはお門違いでしょうね。
    で、室温と湿度と外気温の関係は?
    この世の中に結露しない窓は存在しないのだから、結露しにくい環境を作らなければなりませんよ。

  48. 951 匿名

    えっ?スマート結露しないって営業言ってたけどなぁ?やっぱり一条はいい加減な事言うんだ…
    噂って事実もあるんだねぇ

  49. 952 匿名

    一般常識を持った営業なら結露しないなんて断言しないだろうね。
    木製サッシを使っているHMであろうと。

  50. 953 匿名さん

    結露しにくい事は確かだろうけど結露しないとは断言しないよな。

    冬に鍋でもやれば湿度上がって結露もするだろうし。

  51. 955 匿名さん

    ほとんどがハニカムを全ておろしたら結露すると言うだけだけどね。

  52. 956 匿名さん

    ハニカム開けてても結露する施主が存在してるよ

  53. 957 購入検討中さん

    ここで話題になってる結露なんてうっすら汗かいてるくらいのもの。
    ちょっと神経質になりすぎだとおもうけど。

  54. 958 匿名さん

    ではハニカムはなんのためにあるの?
    Q値の印象操作のためが殆どってことかい?

  55. 959 匿名

    いい加減結露にあきたんですけど。こんなに書かれてんのに結露しないなんて言う営業いないって。私が見に行った展示場は少しは結露するって断言してたよ。ちなみにフローリングのEBコートも普通に傷がつくって言ってた。それもどうかと思うけど。とりあえず別のネタ希望。

  56. 960 匿名

    >>959
    ぢゃあ見なきゃいいじゃん(笑)
    どんだけ暇なの?(爆)
    あっ
    一条信者さんかぁ〜
    納得♪

  57. 961 匿名

    おまえもな。

  58. 962 匿名さん

    960みたいな人って、、、。。

  59. 963 匿名さん

    ハニカムは完全に降ろさないで、とか説明無かったでしょ。
    使えない付属品でQ値上げるのはなんかね…

  60. 964 匿名さん

    完全に降ろすと結露するから、5センチほど開けて欲しいと言われたけど?

  61. 965 匿名さん

    ハニカムなど小さな事、攻めても顧客を止められないですよ、他に無いの?お手上げ?

  62. 966 匿名

    Q値計算すれば分かるけど、熱損のほとんどが窓だから窓の断熱性を高めるのは有効なこと。
    ハニカムはその手段の一つであって、別にハニカムにこだわる必要はない。
    トリプルサッシに変えれば、結露も断熱性も対策可能だと思うよ。
    で、最終的にはお金の問題なんだから、ハニカム叩いても仕方ない。

  63. 967 匿名さん

    別のスレにあったけど、一条はインターデコホームというところに光熱費で負けてるらしいからな。一条はインターデコホームよりサッシが悪いんだろ?
    一条がやるべきは光熱費を下げるためにまずサッシの改善でしょ

  64. 968 匿名

    で、今年から旭硝子に変わったんでしょ?

  65. 969 匿名さん

    >967
    それは何べんも書いてるけど床暖のため、エアコンと比較すればお湯を作るのは効率が悪い、それだけ。

  66. 970 匿名さん

    積水ハウスなどのエアコンの家には光熱費で勝てるけど、ちょっと一条よりサッシの性能がいいとこ相手だと光熱費で完敗、途端に床暖房の弱点があらわになるね。

  67. 971 匿名

    床暖房は湯を作って間接的に暖めているから効率が悪いのは当たり前。
    光熱費以上に、床からジワジワ暖まる輻射熱という恩恵がある。
    快適性と維持費を比べれば話は早い。

    床暖房のわりに光熱費が少なく済むって点が選ばれている理由。
    絶対的な光熱費を抑えたいから一条を選んでいる人は少ないと思うよ。

    同じ土俵に上がって、全館床暖房が可能なビルダーが出てくれば比較できるでしょうけど・・・

  68. 973 971

    私は施主じゃないので知りません。
    あと1年もすれば分かりますが。

    ブログ見ている限り、太陽光を抜きにして3万くらいで済んでいる印象。
    ここで言われているように、4万超えるなんてほんとかなと思う。

    外気温の影響も大きいだろうが、床暖房の設定を28℃くらいにしている人は電気代高いように感じる。
    ちょっと控えめに26℃くらいにしている人は、2万円台って感じ。
    控えめに運転されている人は、ちょっと厚めのトレーナーが必要なくらいと書かれていた。
    快適性を犠牲にして光熱費を抑えるのは、意味が無いと個人的に思う。

    あと、南面の間取り。
    床暖房を切って温度ロガーにて計測された家があって、南面からの太陽光にて室温が上昇した。
    断熱性の良さもあって、前日比の温度低下はほとんど無い状態だった。
    記憶違いがあれば申し訳ないのですが、12月で外気は0℃くらいだったと思う。

    なので、間取りの工夫次第で冬季の電気代は大きく変わるでしょうから、他人の電気代を気にしても仕方ないかな。
    反面、夏の対策も必要だし。

  69. 974 入居済み住民さん

    冬の光熱費はいくらですか?
    太陽光とりいれてますか?
    971さんではありませんが、光熱費は昨年住んでいた10年前の省エネの家と比較すると夏場も冬場も、それまでの電気代+ガス代+灯油代(冬場のみ)と比較して1万円ほど安くついています。
    太陽光も夏場は稼いでくれますが、冬場は少ないです。それでも平均すると買電分の倍ぐらいの売電があるので光熱費はゼロと言えますが、実際には夢発電の支払いがあるので、売電の収入はあてにしていません。
    電気代の支払額でいうと年間平均は1万円以下となっています。
    簡単に言えば、発電による売電が2万円/月、夢発電の支払いが2万円/月、支払う電気代が1万円/月、参考に前の家だったら2万円/月というところでしょうか。
    電気代は冷暖房の不要な季節は6~6千円/月、冷房の時期は7千円/月、床暖房時は1万5千円~1万7千円程度です。
    生活スタイル、家の広さ、日照や積雪などの条件で大きく変わるので、あくまでも私の場合の数字です。

  70. 975 匿名さん

    些末な金額気にしてるんだな。

  71. 976 匿名さん

    >974
    お住まいの都府県と延床面積は、何坪でしょうか?

  72. 977 入居済み住民さん

    974です。
    関西の北部で、豪雪ではないけど積雪ありの地域。約40坪。
    でも、973さんの書かれているように、暖房時でも生活スタイル、半袖短パンという人もいれば、普通の格好(例えばシャツにセーターなど)とかでも違ってくるし、温度設定でも違います。あくまでも一つの例として見ておかないと、自分の家の場合もこうなると思ってしまいますよ。
    床暖房でも、私は基本28度設定で室温22度ぐらいですが、外気温にも影響されるので、この温度でも少し寒く感じたり暑く感じたりします。ただ、部屋から出てトイレや洗面室に行ったりしても温度変化があまりないので快適ですね。
    裸足でも冷たいところがないし、これは、空気を暖めるだけのエアコンではできないと思います。

  73. 978 匿名さん

    北関東の高高でエアコン、高級な無垢床にして、裸足で十分な床温度ですよ。
    この点で、高高であれば、床暖の必要はないと思うね。
    エアコンによる暖房電気代は床暖に比べて圧倒的に安いしね。

  74. 979 匿名さん

    ここはi-smartのスレだから言うけど標準で床暖ついてるから床暖使ってるんだよ。

    それをエアコンだけで十分って(笑)

    ってなわけで誰かi-smartでエアコンのみで電気代いくらかわかる人いないかね?

  75. 980 匿名さん

    アイスマに床暖房って必要なのかなぁ?
    一条よりも遥かに断熱も気密も劣る家に住んでいるけどエアコンだけで快適だよ?電気代はオール電化でこの時期15000円くらい。
    アイスマほどの性能であれば床暖切ってエアコンだけでも十分なんじゃないかな?

  76. 981 匿名さん

    ちなみにエアコンは24時間運転で設定温度は21度です。

  77. 982 匿名さん

    床暖快適すぎでエアコンつけるのアホらしいからな。

    確か夏なら八千円とか聞いてるけど他のところの夏はどれくらいなもんですか?

  78. 983 匿名さん

    床暖のために床材の質を落とすのがもったいない仕様だね。

  79. 984 匿名

    ほんと。誰かアイスマでエアコン生活にチャレンジして欲しいなぁ。

  80. 985 入居済み住民さん

    エアコン嫌だから一条にしたのに

  81. 986 匿名さん

    床暖より輻射熱の暖房の方があったかい気がするのは気のせいかな。

  82. 987 匿名

    エアコンは空気を暖める。

    床暖房は床を暖めてから、間接的に空気が暖まる。

    快適性の違いがあるので、些細な電気代の差はどうでもよい。
    高高だからこの程度の電気代で済んでいるだけ。
    そもそも床暖房なんて言う効率の悪い物を採用している時点で気付くでしょ。

  83. 988 匿名さん

    でもエアコンはほこりを舞い上げるし、顔のあたりばかりがあったかくなる感じがしませんか?
    私は職場はエアコン暖房なので、自宅の床暖との違いを明確に感じます。

  84. 989 匿名さん

    他のところも床暖房が標準ならつけてるよ。

    でも追加でお金払うぐらいなら安いエアコンでってことやろ。
    あと無垢材信者の自己満足もあるのかな(笑)

  85. 990 匿名さん

    無垢床だと暖かいという理屈がどうしても理解できません。

    なぜ?

  86. 991 匿名さん

    自己満足により足の裏が発熱するんだろ(笑)

    無垢材自慢の友達の家なんかみんな暖かそうなスリッパはいてたぞ。

  87. 992 匿名さん

    >990
    気温0℃の冬に発泡系の断熱材を外に置いておいて素足で踏んでも冷たく有りません。
    たぶん厚い発泡スチロ-ルの梱包材でも同じです、試して下さい。
    冷たくない理由は断熱材が断熱性が良いのと、熱容量が小さいからです。
    歩いて踏んだ時、1秒以下の短い時間に断熱材表面は0℃から体温に近い温度に上昇します。
    熱容量が小さいため足から熱が奪われてることが分らないほど少ないのです。
    表面温度計を使用して計測したことが有ります、当然最初は気温と同じ0℃です、踏んで直ぐ計測しますが値はばらばらで記憶は曖昧ですが10℃強程度でした、計測が間に合わないためと推測できます、計測中に温度が下がってしまうのです。
    床温度は23℃程度有れば個人差が有りますが充分に暖かいです。
    断熱材を素足で踏み僅かな熱で表面温度を23℃以上に上げてることになります、後は熱を奪われないので冷たくないのです。
    無垢床は断熱材より断熱性は劣り、熱容量は劣りますが杉の無垢床などは断熱材に近いので暖かく感じるのです。
    個人差は有りますが実際は歩いてる時より長時間床に足を接してますから床温度が20℃以上ないと熱を奪われることが分りますので暖かく感じません。
    しかし大理石の床20℃はどんどん熱を奪われますから比較では暖かく感じます。

  88. 993 匿名さん

    次世代省エネ基準以上なら身体に堪える程寒くなることはないよ
    暖房費をケチる貧乏人は知らんが

    無垢は月日で味わいが出るから消耗品の住設とは全く分けて考えるもの。

  89. 994 匿名さん

    >991
    無垢床にスリッパは頂けませんね、靴下位で我慢が正解。
    安物の裏がビニ-ルのスリッパは床を傷めます、布製の裏にして下さい。
    無垢床が良いのは夏ですよ、気持ち良いです、足裏の水分(油)を吸い取ってくれるからです。
    素足ならワックス類は不要らしいですよ足油で充分だそうです。

  90. 995 匿名さん

    まずは、無垢床のあるモデルハウスに行かなければね。
    大手の総合展示場では見ないでしょうから、
    そこから脱出しましょう。

    そうすれば、家づくりの第2章がはじまりますよ!

  91. 996 匿名

    どっちが優秀って問題じゃないんだから、好きなほうでいいんじゃないの?
    無垢材使っているだけでは暖かくならないから、プラス断熱が必要でしょ。
    お寺みたいな家じゃあるまいし。

    >988の職場のQ値は?
    断熱性の悪い家ならエアコンの風が常に当たるような感じになるかもしれないが、家自体が暖まればそれほど嫌な空気感にはならないですよ。
    床暖房には負けますが。

  92. 997 匿名さん

    それなりの断熱性があれば
    床暖房より無垢床の方が
    1年を通じて見たとき、
    快適性が高いと思います。

  93. 998 匿名さん

    雪が降らないような地域なら無垢材でいいかもね。

    むしろそんなところだと一条では建てないけど(笑)

    4~5ヶ月間、床暖房使うのに一年間通じてなんて説得力はないな。

  94. 999 匿名

    全然関係ない話していいですか?アイスマートで今検討中なんですが、和室に床の間つけた人の感想が知りたいです。あると良いですか?またフローリングはキューブのプレーンとライトウォールナットならどちらがお勧めですか?アイスマートで建てた人見てたらご教授お願いします。

  95. 1000 匿名さん

    お雛様飾ったりするんならつけたほうがいいんじゃないかね?

    ちなみに段差無しのほうが使い勝手はいいよ。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸