住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その49

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その49

  1. 801 匿名さん

    なんか、日銀法改正して金融緩和すれば景気が良くなる的な風潮になってるけど、リーマンショック前からすでにやり続けてるアメリカは全然景気良くなって無いんだよな。

    まあ、今よりはマシになるとは思うが・・・

  2. 802 匿名さん

    自民が金融緩和でお金をバンバン刷るって言ってるけど
    2007年のプチバブルの時みたく
    一部の上層達が金を溜め込み(内部保留)
    一向に庶民には回ってこないというシナリオだけは勘弁だわ。

  3. 803 匿名

    未来の党以外は考えられない
    さっきまで討論会みてたけど。

  4. 804 匿名さん

    なんで未来の党になるかな・・?
    かつての民主党にがぶって見えるのは私だけ?

  5. 805 匿名さん

    だって、中の人がみんな元民主なんだも〜ん。
    未来の党にいれる人なんて、それこそ三年前の選挙で民主に入れるような人たちでしょ。
    だめだよ、三年前とまた同じ間違いしたらさぁ。

    これ以上はスレチなので自粛しときます。
    すみませんでした。

  6. 806 匿名さん

    夢を掲げる未来の党。貴方のガンは私の祈祷で治ります。
    現実路線の維新の会。頭残して、手足全部切りましょう。
    各党の差は微差ながら、中道が自民党、民主党、公明党、みんなの党。一番悪い部分だけ切除して、投薬で延命治療しましょう。その間に画期的な治療法が発見されるかもしれませんし。

    先生方の意見が別れてます。

  7. 807 匿名さん

    日本には極右政党が出来ないですねえ。
    外国人政策を大幅に変更するような極右政党ができるとありがたいですね。

  8. 808 匿名さん

    新聞各紙の予測を総合すると自民は倍増以上の270〜290議席。
    公明が硬く20〜30議席まとめる。
    民主が3分の1以下の70〜80議席。
    維新は大阪中心に40〜50議席。
    未来は約60前後の勢力から大幅ダウンの15議席前後。

  9. 809 匿名さん

    自民党が中道なんて思ってる人がまだいるんだ⁈
    国防軍に徴兵を視野に入れた憲法改正案。
    どこが中道?
    自民党のHPで憲法改正案を見てきなよ。
    憲法から基本的人権の記述がまるごと削除されてるから。

    だいたい民主党のこの三年はダメダメだったけど、それ以前の自民もダメダメだったでしょ。
    全くどこに入れたらいいのか悩む。

  10. 810 匿名さん

    海外に住めばいい

  11. 811 匿名さん

    山道で道に迷ったら、
    むやみに歩き回るのではなく、
    元の場所に引き返すのが定石です

  12. 812 匿名

    しかし、舗装された道が遠くに見えたら、どうする?

  13. 813 匿名さん

    引き返した先は元々の自民党ではありませんから。
    元の道はもうありません。

    >>810
    気に入る政党がなければ海外?短絡的ですね。
    取り敢えず、毎日新聞えらぼーとで、自分の理想と出来るだけマッチする政党を選ぼう。
    http://mainichi.jp/votematch/46shu/index.php

    抗議の白票は死票になるだけで、何の抗議にもならないしね。
    支持政党が見つからなければ、なるべくマシな政党を選ぶだけ。

  14. 814 匿名さん

    今の自民党の評価は色々あるだろうが、
    個人的には安倍という人物を全く評価できない。

    せめて先の党首選で石破だったならなあ…と思うことがある。

  15. 815 匿名

    自民の国会議員は先の総裁選では
    選挙ウケを狙って石破ではなく人相の良い安倍を選んだだけ

    結局自分達の延命=当選しか考えちゃいない

  16. 816 匿名さん

    おっ、スレチも甚だしいですな。
    よりによってこんなところで自民のネガキャンとは(笑)
    まったく、これだから困るんだよ。
    ここは、変動スレでしょ!

    個人の思想は他でやれよ!

  17. 817 匿名さん

    イヤイヤ、今後の金利動向を左右するんだからスレチでもないよ。むしろ最も金利への影響が有るかも。

  18. 818 匿名さん

    >>816
    まあまあ、こんな政治的影響力ゼロの掲示板でネガキャンなんてしても無意味だから。

    安倍ちゃんの言ってるインフレ率2%が本当に実現したら、当然、変動利率も上がるよ。
    現実はそんなに簡単でないことは誰でも知ってるけどね。

  19. 819 匿名さん

    いよいよ円安に向かっているのでこれ以上のデフレない。

  20. 820 匿名さん

    今石破さんのモンスター斜視ヅラが女子高生にうけているとか。
    待ち受けにする娘やモノマネをする娘が多いとか。
    単純な儂は、何となく好きになってきたかも。
    総理になって外国の新聞の風刺絵ですごいのかかれるのを期待したんだけど、残念無念。

  21. 821 匿名さん

    >安倍ちゃんの言ってるインフレ率2%が本当に実現したら

    そりゃ、毎年消費税2%上がるのと同じ事だからね。

  22. 822 匿名さん

    >>819
    なぜ、そんなに軽々しく言えるんですかね?

    1ドル110~120円程度で推移していた2005~2007年頃も、
    消費者物価指数はずっとマイナスだったわけですが。

  23. 823 匿名さん

    >819
    ってか景気を悪化に引き下げたばっかじゃん。
    デフレはこれからだよ。
    今までは物価が下がり、リストラで失業者が増えただけ。
    これから全体的に所得が下がる。
    公務員の人件費削減が始まったが、これから始まるデフレへの布石だよ。

  24. 824 匿名さん

    >822

    固定君のはかなき幻想だよ。
    温かい眼で見守ってあげよう。

  25. 825 匿名

    ホントはドキドキしながらやせ我慢ですね。
    わかります。

    それも宿命なんですよ。
    そういう商品を自ら選択したわけですし。

  26. 826 匿名さん

    そうそう、デフレの時代に年3%とか恐ろしい高金利のローンを組んだ自分を**なよ。

  27. 827 匿名さん

    ホント、固定さんは景気も回復せず物価だけ上昇したらどーするんだろね?

  28. 828 匿名さん

    >827
    悪性インフレってやつ?

  29. 829 匿名さん

    景気も回復せず物価だけ上昇したら、日銀は大量に保有する国債を売って市場から資金を吸収して資金供給量を減らすと思うけど、それでも歯止めが効かない物価上昇に陥ったら政策金利を引き上げざるを得ないでしょう。順番的には長期金利上昇→短期金利上昇という流れになる予感。

  30. 830 匿名さん

    >>829
    過去スレ読んだら?
    それ極論だよ。完全に論破されてる。

  31. 831 匿名さん

    順番的に長期金利上昇から遅れて政策金利上昇なのはその通りでしょうね。
    ただ、先進国に限っては歯止めが効かないインフレは少し考えにくいです。

    お風呂の追い炊きのようにある程度の温度で歯止めを効かせながら、
    気付いたら政策金利が結構のぼせてたってパターンが精々でしょうね。

  32. 832 匿名さん

    >830

    >827さんが言ってる仮定でのお話ですよ。
    論破って、君の頭の中では論破した気になってるだけなんじゃない?w

  33. 833 匿名さん

    827さんの仮定の話だと
    景気が回復せず物価が上昇したら
    まずは所得が大幅に下がることになります。
    そもそも所得が下がっていくのに、政策金利を上げることによるメリットってなに?

  34. 834 匿名さん

    >833
    物価上昇に歯止めが効かなくなるのを防ぐためじゃない?
    マネタリーベース減らすとか言ってる場合じゃないし。
    白川様なら躊躇せずに金利引き上げると思うよ。

    ただ、827さんの仮定は根本的にどうかと思うけど。

  35. 835 匿名さん

    景気が回復せずに物価が上昇しつづけたら(年2%のインフレが続いたら)毎年消費税が2%上がり続ける事と同じでさらに金利が上がるって固定なら安心ですか?

  36. 836 匿名さん

    >>834

    単年度だけ一時的な物価上昇なら政策金利を上げる必要は無いですよね?

  37. 837 匿名さん

    >>834

    829さんは
    >日銀は大量に保有する国債を売って市場から資金を吸収して資金供給量を減らすと思うけど

    と言っていますが
    資金供給量を減らしているのに利上げをしても効果が期待できないのでは?
    だいたい緩和策でお金を大量に刷っていながら
    景気は回復せず、物価は上昇していく。
    これって政策金利を上げても、すでに物価上昇に歯止めが効かなくなってますよね。

  38. 838 匿名さん

    >835
    固定さんの属性にもよると思いますよ。
    インフレになれば実質金利は低下することも考慮するとどうですかね。

    >836
    金利上げずに一時的に物価が元に戻るんだったら、別に金利上げる必要ないですね。

  39. 839 匿名さん

    >837
    すみません、自分の読解能力不足のため意味がよく分かりません。

  40. 840 匿名さん

    >>838

    実質金利が下がるのならば変動さんにも影響が無いって事ですよね?
    物価と所得が同じように上がれば金利が上がっても変動は困らない。ただ、固定で借りていたほうが(変動が固定を逆転した場合)固定のほうが得にはなりますが。

    その逆で変動が固定を逆転しない限り変動が得な状態が20年近く続いているわけです。

    しかし、物価だけ毎年2%上がって所得はそのまま、金利も上がりだした場合、固定変動に限らず全員終わりだと思いますが。

  41. 841 匿名さん

    景気が回復せずに物価が上昇するということは
    所得が減ることと同じ。

    政策金利を上げることによる副作用=市場の冷却効果なので
    物価を下げる為に政策金利を上げると
    国民の所得は、さらに下がることになります。

  42. 842 匿名さん

    >840
    実質金利が下がるというのは、マクロ的に見てです。
    住宅ローンで見た場合、実質金利が下がったとしても所得が増えなければダメでしょう。

  43. 843 匿名さん

    >>842

    名目金利が上がっているのに実質金利が下がるためには最低限所得の上昇が必要では?

  44. 844 匿名さん

    簡単な例だと
    20008年にレギュラーガソリンは1L=180円を超えました。
    ガソリン価格の高騰により、製造業は価格転嫁を余儀なくされ、その後物価は上昇しました。

    今のスレ流れだと、政府はこの物価上昇を抑える為に
    政策金利を上げる施策をとることになるはずですが、結果はそうはならないですよね?
    政策金利を上げたところで、ガソリン価格は下がらないからです。

    物価と所得を切り離して考えてはいけない。
    所得は景気と蜜に連動しているので
    景気が悪い(全体的な所得が低い)のに、物価上昇だけで
    政策金利を上げることは、理にかなっていないということです。

  45. 845 匿名さん

    >841
    おっしゃる通りです。

    金利の上昇幅にもよりますが、大幅な金利引き上げは万一景気が回復せずに物価が上昇が起きて、物価上昇がどうにもならん!って時の最終手段ってとこでしょうか。

  46. 846 匿名さん

    >>845

    物価上昇がどうにもならんってどんな状況でしょう?近年の原油高でも欧州の財政危機でも「物価上昇がどうにもならん」ような状況にはなってないし、むしろ政策金利は下がってます。

    財政不安も資源価格高騰も一時的な物価上昇要因となりますが、それらは全て景気にはマイナス要因で結果的に後の低金利の長期化につながっています。

    政策金利が上がるには「物価上昇がどうにもならん」が何年にもわたって続く事が前提ではないかと思いますが、実際は
    好況を伴わない物価上昇は不況と低金利の長期化につながっていると思います。

  47. 847 匿名さん

    金利が上がると企業が困って〜
    っていう人多いですけど、
    思ってるより簡単に金利は上がりますし
    上がっても困らないもんなのは世界をみればわかります。

    変動金利を組んでる人もそれは織込み済みなのでは?
    余裕がある人で長期ローン前提の人は既にフラットで
    実行してますし。

  48. 848 匿名さん

    >843
    単純に
    実質金利=名目金利―インフレ率です。
    住宅ローン視点で考えると、所得増しないと金利負担は辛いですね

  49. 849 匿名さん

    >846
    >物価上昇がどうにもならんってどんな状況でしょう?

    仮定の話なので、まあそんなに真剣に考えなくていいのでは?
    そもそも悪性インフレ事態、>827さんの妄想なんだし。

  50. 850 匿名さん

    >>847
    でしょうね。

    しかし、金利を下げなければ経済が困る。
    というのが今の日本政府の見解ですよ。

  51. 851 匿名さん

    >>847

    むしろ、世界を見ると思ったより簡単に上げられないのが金利のような気がしますが。

    米国は雇用の改善が進むまで無制限の金勇緩和。ヨーロッパは財政問題が解決するまで無制限の金勇緩和。
    どちらかと言うと物価は二の次。

    なぜか日本(というかこのスレ)だけは物価だけが一人歩きして景気も企業も関係なく物価は上がり、そして金利が上がると主張する人がいます。

  52. 852 匿名さん

    >851
    >米国は雇用の改善が進むまで無制限の金勇緩和。ヨーロッパは財政問題が解決するまで無制限の金勇緩和。
    >どちらかと言うと物価は二の次。

    米国もEUもインタゲしてなかったっけ?

    >なぜか日本(というかこのスレ)だけは物価だけが一人歩きして景気も企業も関係なく物価は上がり、そして金利が上がる>と主張する人がいます。

    あくまで仮定の話なんですから。みんな普通は政策金利は景気に連動すると思ってますよ。

  53. 853 匿名さん

    だから論破されていると言ってるのに
    同じ妄想を何回も披露する輩がいるので呆れています。

  54. 854 匿名さん

    なんとなく政策金利は景気と連動しないから変動が怖いと主張してる人いるよね?

  55. 855 匿名さん

    >米国もEUもインタゲしてなかったっけ?

    どっちも明確なインタゲはしてない。
    FRBはインタゲじゃない、ゴールだとしている。その理由は物価だけを見て金融政策を行うのではなく、仮に雇用が安定していない状況で物価だけが上がっても利上はしないと言ってる。

    http://diamond.jp/articles/-/16059
     バーナンキFRB議長の発言の出所は25日の記者会見だ。「インフレ目標か」と聞かれ、「すばらしい質問だ(Excellent Question)」といいながら、「もし、“インフレ目標”を物価を最優先して雇用などを二次的なものとするということを意味するのであれば、その答えはノーだ。というのは、FRBは二つの責務をもっているからだ

  56. 856 匿名

    変動金利選択者でも給与が景気に連動する自信が
    ある人だと余裕かましてるけど、
    問題は連動しなさそうで、その上借入額が実は多い
    からここで景気は永久に悪い(と願う)と主張してる
    だけなんじゃないかな。

    気持ちはわかるけどそれはポジショントークと
    言いますよね。

  57. 857 匿名さん

    >846
    不況が長引けば長引くほど財政赤字が増えますよね。歳入は減り、歳出は増え、赤字国債を発行し続ければいずれ、国債の信用が崩れるときが来る可能性はありませんか?最終的に日銀が国債を引き受けるようなことになれば、白川様の仰るように通貨発行の権限を持つ中銀が国債引き受けやこれに類似した行為をすると、通貨発行に歯止めがきかなくなり、様々な障害が生じるのでは?通貨の信認が崩れれば急激な物価上昇もありうるのでは?

    そう、ハイパーインフレの始まりです

  58. 858 匿名さん

    >>857

    それを言うならば余裕カマしてる固定さんはそもそも変動スレを見ないでしょ。
    どちらかと言うと金利は景気と連動しないとか日銀は景気に関係なく物価だけ見て利上するとかって意見のほうがモロポジトークに見えるけど。

    >>857

    固定さんも一緒に終わり

  59. 859 匿名さん

    そうなったら国民総貧乏に逆戻り。
    しかしもういいよ。その振りはくだらなすぎる。

  60. 860 匿名

    固定さんも一緒に終わりって言うけど、
    固定さんはセーフティシステムが作動して
    無事なのはご承知の通り。

    その後焼け野原から新たな日本を一から
    作っていく一翼を担うのは固定さん。
    変動さんの分まで頑張るとの強い思いを胸に。

  61. 861 匿名さん

    それがポジトークだって言ってんの。

  62. 862 匿名さん

    >855
    >仮に雇用が安定していない状況で物価だけが上がっても利上はしないと言ってる。

    これって物価目標を超えてもって意味じゃないよね?

    >855さんの記事の、続き↓
    要するに、物価だけみれば“インフレ目標”であるが、FRBは、普通の国の中央銀行と違って物価の安定と雇用の最大化の二つの責務があるので、物価だけを目標とする“インフレ目標”でないと言っただけに過ぎない。その証拠に、その後に、バーナンキ議長は「物価安定の目標達成を遅らせた方が雇用に良いなら、喜んでそうする」と言い切った。それなのに、日銀が「インフレ目標でない」と言いたいがために、バーナンキ議長の発言の一部のみを取り上げるのはやり過ぎである。

     日銀はインフレ目標を拒んでいるが、物価安定の実績が伴わないと国会などで説明責任を求められるのがいやなのだろう。ちなみに、日銀は、FRBとは違って雇用の最大化という責務がなく、物価の安定をもっぱら行えばいい。なお、この日銀のミスリーディングな説明については、2日の衆院予算委員会で山本幸三衆院議員(自民党)が、白川総裁に対して「誤訳だ」と切って捨てた。

  63. 863 匿名さん

    >>849
    悪性インフレは妄想で、今の世界経済の状況だと政策金利は上がらないんじゃないかと言われると、金利が上がることだってあるぞー!ですか。

    変動で組んでるけど、金利が上昇しても構いませんよ。
    貯蓄があるし。

  64. 864 匿名さん

    >859
    まあ、ハイパーになる前に日銀が政策金利を上げてくれるから、固定さんにとっては高みの見物ですよ。

  65. 865 匿名さん

    >>862

    高橋洋一が今日のTVタックルに出てたけど、日銀は物価の安定を優先して利上を早めた結果デフレの長期化を招いたと言ってたよ。

    ようするに景気を無視して物価だけを目標に金融政策を行ったら結果的にデフレ低金利の長期化を招いたって事。

    最もそれを是正するために今どの党も日銀法を改正し、雇用にも責任持たせようって動きになってる。

    ってか、「不況でも利上は有る」ってポジトークやめたら?少なくとも先進国では前例無いよ?

  66. 866 匿名さん

    >>864
    863だけど、
    そんな日が来るとイイネ。

  67. 867 匿名さん

    >>864

    ハイパーインフレってどの程度か分かってる?年率1300%
    今インタゲで話題に上ってるのが2%

    100円の缶コーヒーが1年で13万。

  68. 868 匿名さん

    まだハイパーインフレでも固定にしとけば安心と思ってる奴いるのか?

  69. 869 匿名さん

    >>864
    高見の見物の前にリストラされて破産しちゃってたりして。。

  70. 870 匿名さん

    まさに「飛ぶ」っていう状態ねw

  71. 871 匿名さん

    >865
    デフレ化の時に利上げすれば更にデフレになるのは当たり前。利上げ時も量的緩和解除時も日本はまだデフレだった。
    仮に当時インフレに移行していて、物価水準が実態経済成長率の上昇を超えて行けば、資金吸収や増税や利上げをして物価を抑える必要がある。もし>27さんの妄想のようにインフレにも関わらず景気が悪化していても、景気回復するためには、まず前提として物価水準が安定させることが先。インタゲを導入して物価をマイルドなインフレに安定させるのはそのため。変動さんは物価がインタゲを超えて上昇しても、企業が~とか所得が~とか言って利上げはあり得ないと言ってる。また物価上昇を放置するのに、インフレは実質所得を減らすとか言って自分の言ってる矛盾に気づいていない。インタゲの意味するところもおそらく理解できていないのだろう。

  72. 872 匿名さん

    >>871

    では何故欧米は物価が2%を超えているのに利上げするどころか金融緩和を行ってるの?

    物価より景気を優先してるからじゃないの?

  73. 873 匿名さん

    >>871
    あなた矛盾していますよ。

    >利上げすれば更にデフレになるのは当たり前

    と言っているように、景気が悪い状態で利上げを行っても物価水準は安定しません。
    つまり利上げをする意味がないのです。

    インタゲも物価と所得が連動していなければ
    維持し続けることは難しいのです。

  74. 874 匿名さん

    物価が2%上がっても、同じように所得も2%上がらなければ
    そりゃあ実質所得が減るってことでしょうよ。

    所得が上がり伸び率がインタゲ上回って、やっと利上げの準備が始まる。
    871さんはそこ理解してないよね。

  75. 875 匿名さん

    利上げ有りきで無理矢理理由付けするからおかしな論理となる。

    そもそもインタゲも金融緩和も物価を上げることが最終目的ではなく、景気を良くする為の手段なはず。なのにいつの間にか物価が目的とすり替わり景気回復が置き去りになってる。

    普通の人はインタゲや金融緩和に景気回復を期待するのに何故物価だけが上がる悪い金利上昇ばかり求めるんだろう。

  76. 876 匿名さん

    まあ、ああいう人に会社経営はできないだろうね。
    総合的な判断力が無さ過ぎるw

  77. 877 匿名さん

    >872
    2012年の米国はインフレ率1.58じゃなかった?
    2%を超えてきたら利上げ圧力は強まるんじゃない?以前インタゲを2.5%にしようって案も出てた気もするけど。

    >873
    景気が悪いから利上げするのではありません。あくまでインフレ抑制です。勘違いしないように。

    >874
    全然違います。利上げの目的はあくまでインフレ抑制です。

    >875
    悪い金利上昇を考えたのは>827さんです。
    それから利上げの目的を考えて見てください。

  78. 878 匿名さん

    >>877

    各国ずっと2%超えてたけど利上げ圧力なんて無かったけど?

    全く理解していないようですが持続的な経済成長が中央銀行の目的です。物価安定は経済成長を持続させるための手段。
    経済にとってプラスになると判断されれば金利を上げるでしょうが、そうでない場合、リーマン以降各国物価が高止まりした状態でも金利が下がって行ったようにたとえ物価が高く推移していても金利が上がることはありません。

    実際インフレターゲットを行っているイングランド中央銀行は去年CPIが5%を超えていたにも関わらず利上げはしておりません。

    1. 各国ずっと2%超えてたけど利上げ圧力なん...
  79. 879 匿名さん

    >>877

    直近12ヶ月平均物価上昇率
    日本0.1
    アメリカ2.4
    イギリス3.7
    ドイツ2.1
    フランス2.2
    イタリア3.3

    君の理論だと先進国はこれから利上げラッシュだなw

  80. 880 匿名さん

    >879
    米国、2%上回っていませんが?


    http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data13.html

    その他もインタゲの時期と指標ちゃんと確認してます?

    イングランド銀行だけはインタゲ無視だなw

  81. 881 匿名さん

    利上げしてない現実を無視しちゃいかんよ。

  82. 882 匿名さん

    >>880

    直近だけ見ても意味ないだろ。QE3の影響なんだから。
    米国はQE3実施前、物価は2.5%くらい有ったが景気減速を理由に利上げじゃなくて量的緩和をやってるの。

    米国はリーマン以降2%超えが3年続いてるのに利上げの検討なんて一度もした事ない。

  83. 883 匿名さん

    >877
    インフレを物価だけで語らないように。
    一番大事な国民の生活を置いといたら駄目でしょ。

  84. 884 匿名さん

    >>880
    FRBはPCEデフレータを重視してるんだね。

  85. 885 匿名さん

    確か、アメリカは原油やゴールドなどが高騰してCPIが3.5くらいになった時に利下げしてる。

  86. 886 匿名さん

    ユーロもインタゲ無視だね(もともとしてないけど)

    1. ユーロもインタゲ無視だね(もともとしてな...
  87. 887 匿名さん

    FRBはPCEデフレータ(個人消費)と雇用統計を重視してる。

    要するに景気を重視。

  88. 888 匿名さん

    >882
    米国がインタゲ導入したの今年の初めじゃなかった?
    今年の1月から1度もインフレ率2%超えてないですよ。

  89. 889 匿名さん

    >888の補足
    インフレ率はFRBのインタゲの指標のね。

  90. 890 匿名さん

    871袋叩き、かわいそ〜。
    827の妄想とか言ってるけど、要は景気上昇を伴う利上げなら変動派もウェルカムでしょうよ。

  91. 891 匿名さん

    >890
    何を今更当たり前のことを。

  92. 892 匿名さん

    >>888

    FRBはそもそもインタゲを導入してない。

    http://d.hatena.ne.jp/jura03/20120219/p1

    面白いなあと思うのはFRBがインフレターゲットをやっているとか言ってる人がいるんだけど、FRBはインフレターゲットやってないですよ。バーナンキが真っ向否定している。

    記者会見の質疑応答の中で言っていて、次の21ページから、Frankfurter Allgemeine Zeitung の記者に答えて、もうはっきりとインフレターゲットはやっていないと言っている。
    つまり、FRBの決定は、スウェーデンやノルウェーの中央銀行がやっているようなインフレーションターゲットに近いのか、あるいはECBのようなインフレ目標(Goal)の類であってターゲットではないのか、いずれか、と聞いている。それに対してバーナンキは、平らに言えば、「インフレターゲット」が、インフレーションを最優先課題にして、雇用などの他の目標が副次的なものにするものを意味するなら、答えはNoだと言っている。

    http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51772377.html

    図のようにFOMC声明で長期的な目標(longer-run goal)とされたPCEコア指数は最近ずっと2%弱で、昨年12月には2%を超えている。この目標は人為的にインフレを起こすための「ターゲット」ではなく、物価抑制の目標なのだ。事実、米議会で出ている批判も「インフレ抑制のために雇用を犠牲にするのか」というもので、FRBは「2%を超えてもただちに金融を引き締めるものではない」と答えている。これは雇用と物価の「二重の義務」を負っているからだ。

    罰則つきの「ターゲット」を法的に決めているのは、主要国ではイギリスとニュージーランドぐらいである。イギリスの物価はターゲットをしょっちゅう外れているが、このときイングランド銀行の総裁は財務相に対して釈明の公開書簡を送るだけだ。最近はイングランド銀行も「長期の目標」という表現に変えている。



  93. 893 匿名さん

    >892
    >FRBはそもそもインタゲを導入してない。

    してますよ。>862参照。

  94. 894 匿名さん

    >>893

    892をちゃんと読めよ。バーナンキが違うって言ってるじゃん。

    物価より雇用(景気)を優先すると。

  95. 895 匿名さん

    >>862を読むと物価だけを目標とするならばインタゲではない、FRBは物価だけじゃなく、景気も重視するって事でしょ?

    >>892で、もし目標である2%を超えていても景気が悪ければ金利は上げないとも言ってるし。

  96. 896 匿名さん

    >892
    素朴な疑問だけどインフレ目標=インフレターゲットじゃないの?
    あと>862を見ると、このバーナンキの発言を日銀がミスリーディングを誘った誤訳としてるけど。

  97. 897 匿名さん

    >895
    じゃあ、インフレ目標を置く意味がないよね。
    インフレは無視で景気目標だけでいいんじゃない?

  98. 898 匿名さん

    >>897

    本来物価とは需要と供給で決まるので需要が強い=インフレ=好況だからインフレターゲットは景気を良くする為の手段であって、経済の成長を持続させるには物価の安定が不可欠という前提。だからインタゲを導入する事で物価が安定し、経済成長出来るって話。

    なので、普通、金融緩和やインタゲなどの話が出ると景気回復期待となる。実際日本の株価はそれで上昇してる。

    ここでの議論はインタゲが景気回復を伴わない前提になってるからおかしな事になる。中央銀行は経済も景気も無視して物価だけを見て金利を操作するみたいに言う人がいるからそんな事ないですよってはなし。

  99. 899 匿名さん

    でもいいんだろうけど
    景気の判断基準でわかりやすいのが、消費者物価指数。
    これを消費者抜かして、単純に物価と見るアホもいる。

  100. 900 匿名さん

    >>898
    同意。


    >中央銀行は経済も景気も無視して物価だけを見て金利を操作するみたいに言う人がいる

    まあ、こんなこと言ってるのは若干1名でしょうけど。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸